@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
良くある質問集
プラグイン一覧
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
ミニ四駆改造マニュアル@wiki
トップページ
初心者さんガイド
初心者Q&A
お勧めシャーシ
初心者向マシンの作り方・作例
お勧めパーツ・セッティング
+
全国コース設置店
北海道
+
東北
青森県
岩手県
秋田県
宮城県
山形県
福島県
+
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
+
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
+
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
+
中国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
+
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
+
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ベースマシン
ミニ四駆ラインナップ
シャーシ
+
TYPE系+α
TYPE-1
TYPE-2
TYPE-3
TYPE-4
TYPE-5
トラッキンシャーシ
FM
+
ZERO系
ZERO
SUPER 1
SUPER 2
+
FM系
FM
Super-FM
FM-A
+
TZ系
SUPER-TZ
SUPER TZ-X
+
X系
SUPER-X
SUPER-XX
TR-1
+
VS系
VS
VZ
+
ミッドシップ系
MS
MA
AR
ボディ
各素材について
セットアップパーツ
+
モーター
片軸モーター
両軸モーター
+
バッテリー
1次電池(乾電池)
2次電池(蓄電池)
充電器・放電器
ターミナル(金具)
+
ギヤ
ピニオンギヤ
カウンターギヤ
スパーギヤ
クラウンギヤ
MS用ギヤ
+
シャフト類
車軸(ドライブシャフト)
プロペラシャフト
カウンターギヤシャフト
+
ホイール
機能による違い
形状による違い(大径)
形状による違い(小径)
材質による違い
ホイールの改造
+
タイヤ
素材による違い(タイヤ)
形状による違い(タイヤ)
タイヤの改造
軸受け
+
ローラー
ベアリングローラーの種類
プラローラー
ローラーセッティング
+
補強プレート
FRPプレート類
アルミプレート類
リアステー
スタビライザー
ブレーキ
ウェイト
ギミックパーツ
潤滑剤
パーツセット
ネジ・ナット・ワッシャー・スペーサーその他
夢パーツ
ドレスアップ
パーツ
ステッカー・デカール等
電飾
スタイリングメッシュ その他
塗装・着色
塗料
塗装手順
塗装のコツ
工具
基本
あると便利
マテリアル
接着剤
プラ材
パテ
メンテナンス
ボールベアリングの脱脂
ビス・ナットの緩み止め
ターミナルの掃除
ライター用オイルの使い道
中・上級者ガイド
中・上級セッティング
電池落とし
井桁
ピン打ち
フロントモーター化
抵抗抜き
サスペンション
ボールベアリングの改造
その他
小ネタ
コンクール・デレガンス
コース
レーススタイル
ミニF
ミニ四駆改造参考本
ミニ四駆のφ一覧
編集要望記入欄
用語集
リンク
株式会社タミヤ
ミニ四駆公式サイト
ミニ四駆@VIP避難所(したらば)
TEA-League
Today
-
Yesterday
-
Total
-
ここを編集
更新履歴
取得中です。
「
VS
」の編集
見出し
小見出し
中見出し
大見出し
太字
斜体
下線
リスト
番号リスト
テーブル
水平線
リンク
引用
画像
カラーピッカー
Youtube動画
プラグイン入力
VS chassis [基本データ] ・全長(キット素組み):145mm ・全幅(同上):90mm ・ホイールべース:80mm ・地上高:1.7mm(大径では5mm) ・[[使用ドライブシャフト>車軸(ドライブシャフト) ]]:60mm ・[[対応ギヤ比>ギヤ]]:5:1、4.2:1、4:1、3.5:1、3.7:1 (※) ・[[使用カウンターギヤシャフト>カウンターギヤシャフト]]:ツバつき ・[[ターミナル>ターミナル(金具)]]:X型(SXからの流用) ・重量(シャーシ骨格のみ他未装着):?g ・重量(ボディ、ボディキャッチ、電池を除いたノーマルの全重量):57g #amazon(B0162EU7LE) ※ 詳しくは[[ミニ四駆グレードアップパーツマッチングリスト(ギヤ比) >http://www.tamiya.com/japan/cms/serviceregulation/1873-regulationgear.html]]を参照 旧(2次ブーム)シャフトドライブシャーシ最終型・・・と思われがちだが、後に[[TZ-X>SUPER TZ-X]]が登場している為、実際は2次ブーム時において最後から2番目のシャーシ([[SXX>SUPER-XX]]、[[S2>SUPER 2]]、[[AR]]は2次ブーム時のシャーシではないので除外)。 TZ-XはTZのリメイクの為、新規設計のシャフトドライブシャーシとして2次ブーム最終型とは言える。 さらにSXXはSXの、そしてS2は[[S1>SUPER 1]]のリメイクであり、現在では新規設計として最後から2番目となる。 [[ZERO]]、S1と続いた軽量・コンパクトというコンセプトを復活させ、それをベースにそれまでのシャーシの長所を詰め込んで+αした様な、正に2次ブーム時のシャフトドライブ方式最終型に相応しいシャーシ。 ちなみに、VSの意味は V→ヴィクトリー S→スプリント と言う事らしい(ミニ四ファイターV 8巻より) S1シャーシと同トレッド・ホイールベースで旋回性能が高く、重心もS1より僅かながら低いコンパクトな仕様。然し、現在ではXXやS2・ARなどより低重心なシャーシが登場している。 駆動効率はZERO、S1と同じ[[ピンククラウン>クラウンギヤ ]]+[[1.4mmぺラシャ>プロペラシャフト]]で、しかも各所の精度がトップクラスという事で折り紙つき。 [[カウンターギヤ]](正確には[[カウンターギヤシャフト]])をモーターマウントではなくシャーシ本体に固定するTYPE-2方式を再び採用。 これにより駆動系の精度を向上させるのに一役買っている。 ただし、その分モーター交換の際いちいちカウンターギヤを外さねばならず、S1などと比べてメンテナンスが面倒になっている。これは原型となったTYPE-2型ギヤケースも同様の欠点を有している。 ちなみに、ギヤは大抵は4:1以上のものが付属するが、プロトエンペラー(VSシャーシ)とアバンテRSムラサキスペシャルのみ4.2:1(赤色のカウンターギヤ)が付属する。 無着手でもかなり速い上、改造による伸び代も大きく初心者から上級者まで「VSで組めば間違いない」という、シャフトドライブシャーシ中最高クラスの高い基本性能を持つ。 フロント・リヤバンパー共にネジ穴がこれ以前のシャーシより多くなっていて、汎用性が高くセッティングの幅も広い。 また後述のカラーバリエーションにもある通り、限定品ではあるがシャーシのみ販売されているので、丸々新しいキットを買わずとも昔持っていたマシンのパーツを流用して1台組むなんてこともしやすい(駆動系は[[ZERO系]]、[[TZ系]]の部品が、ターミナルは[[X系]]のものが使える。ただしTR-1のモーター側ターミナルは除く) ピンククラウンがAOパーツで販売され、強化ギヤ・ワンロックギヤカバーにこのシャーシにも流用可能なカーボン強化ヘリカルクラウンギヤがセットになった現在、オプションパーツですべて組み上がってしまう辺り何だかなぁ…。 弱点としては、ZERO、S1からコンセプトのみならず全体的な強度・剛性不足まで受け継いでしまっていること。 まずフロントバンパー。SXのバンパーを進化させた様なゴツい見た目とは裏腹に、強度・剛性が意外と低い(まぁS1よりはマシなんだが・・・)のでFRP等でよく補強しておく事。 登場当時は、立体的構造で高剛性・SX譲りの強度と謳われていたが、実際はそれほどではない。 ([[スーパーXシャーシ・FRPマルチ補強プレートセットやFRP強化マウントプレート>FRPプレート類]]などをネジで四点固定してやれば充分実用レベルに) 次に、シャーシ本体部分のねじれ剛性もあまり高くない。 ただし、ここはダブルデルタ翼のような大型のサイドガードが強度を確保していて、おかげで通常はあまり気にするほどでもない。 なので「使わないし軽くなるから」といって無闇にサイドガードを切ってしまうと一気にねじれ剛性が低下、その為コーナーやアップダウンでの衝撃でシャーシが捩れ、その所為で駆動ロスが発生し、むしろ遅くなってしまう。 井桁など、何らかの補強・強化を行わない限りサイドガードは残しておいた方が良いだろう。 これらの剛性不足をフォローするため、VSシャーシEvo.1ではVSシャーシ用のGFRP製アンダープレートが付属する。 また、カウンターギヤを支持する穴も壊れやすいので取り外しなどには注意しよう。 これはSXシャーシにも言える事だが、VSはこの部分の肉厚が薄い上、カウンターギヤを[[モーター]]より先に外さなければならず(特に超速ギヤの場合)モーターピニオンに引っかかり外しにくいため注意したほうがいい(SXはモーターだけを先に外せる) カウンターギヤを外すときのコツとして、モーターをカウンターギヤとは反対方向に押し込みながら外すと上手くいく。 その他にモーター・ギヤカバーの抑え込みが悪く、異音がする個体がある(特にとある型番)。 そういう場合は(カウンター)ギヤカバー上部のモーターを押さえる所に紙やスポンジを張ると良い。 また駆動トルクが上がるとスタート直後にギヤカバーが外れることがある。 爪の部分(返しの裏側:→レ)にスポンジをつけるなどの工夫をすると解決されるので、頻繁に外れるようであればやると良い。 以前はS1シャーシが一番採用数が多かったが、21世紀に入ってGPAシリーズやスピンバイパー、マンタレイJr.(VSシャーシ)やRSシリーズなど旧車種のシャーシ変えシリーズで採用数を伸ばし、さらに現在でもバンキッシュクリヤーSPやドラゴンプレミアム系などで新規に採用され続けているため、現時点では一番採用数が多い。 のみならず、GUPなどでもカラーバリエーションや素材違いが多く発売され、間違いなくシャフトドライブシャーシの中で最大のバリエーション数を誇る(もうどれだけのバリエーションが有るのか把握が難しいほどに・・・) それらや上記のキットなどの再販や断続的な生産も定期的に行われている。 これはこのシャーシが今でも第一線級の能力を有している証拠であり、2次ブームの集大成的存在というのは伊達ではない。 上記の通りキットでの採用数が伸び、さらにGUPでのカラバリ展開も多かったためか、金型が痛んでいるらしくダークグリーン、ホワイト強化、イエロー強化でカウンターギヤケースのつめを引っ掛ける穴(前方側 右サイドガードの付け根)がバリで埋まっているという固体が報告されている。 薄い膜なのでシャフトなどで突き出せば簡単に外れるが、カウンターギヤケースは複数の部品を抑える結構重要なところなので、よく確認してきれいにしておこう。 ちなみに、強化イエローは不明だがその他の2つは2番金型だったらしい。 VSシャーシには白、青、紫、黄、白、赤等々、カラーシャーシが他のシャフトドライブシャーシ以上に存在する。 さらに一部のカラーには強化タイプも存在し、シャフトドライブシャーシの中で1番優遇されているといえる。 限定品ではあるが、公式大会では個数限定で売られていることがあるので、参加した際は販売コーナーをこまめに調べてみるといい。 2012年は蛍光カラー4種に加え、ポリカABS製のホワイト&レッドシャーシ・グラスファイバー入りのイエローシャーシ・レッドシャーシ採用のバンキッシュRSが再版され、さらにポリカABSホワイトシャーシ採用のバンキッシュクリヤースペシャルが発売されるなど、VSラッシュとなっている。 以下カラーバリエーションについて軽く。 | カラー|素材|解説| |ダークグリーン|不明(通常プラ?)|最初に発売された色。&br()二次ブーム時に発売された車種では一番採用され、エアロシリーズは一部の特別版(ブレイジングMAX PBSやブリッツァーBSなど)を除いて大抵これ。| |ブラック|~|ブレイジングMAXプリズムブルースペシャル(長いよ・・・以下PBS)で初採用された色。&br()また、VSのマイティシリーズは2種ともこれである。&br()更に、マンタレイJr.(VSシャーシ)やスピンバイパーなど旧車種のシャーシ変えシリーズも、大抵この色になっている。&br()エアロシリーズ特別タイプ(ブレイジングMAX PBSやブリッツァーBSなど)ではギヤケースがスモークバージョンになっている。&br()また、スーパーセイバーオープントップではギヤケースとリヤステーがイエローになっている。| |~|ポリカABS|原始皇帝(プロトエンペラー)(VSシャーシ)とスピンバイパー パールブルースペシャル(VSシャーシ)に採用。&br()ギヤケースもブラックだが、他の強化タイプと同じく此処は強化素材か不明。| |ホワイト|不明|元は限定GUPだが、デザートゴーレムGPA等GPA系のキットでは標準装備されていた(実は既に廃版)。&br()シャーシの色変えバリエーションでは定番の色。&br()また、2009年のニューイヤーミーティング(大阪大会)でもお楽しみ抽選会でギヤケースのみ蛍光グリーンのものが出ていた。| |~|ポリカABS|スーパーアバンテ(VSシャーシ)ホワイトSPで採用され、後にシャーシのみ限定GUPで発売される。&br()此方は若干色が異なる(但しギヤケースの色は変わっていない事から此処は素材の変更が行われていない可能性あり)。&br()精度も高く、しかも頑丈で寿命が長いため、「VS版炭SX」の様な感じで重宝されている。何故かこの白強化だけリヤステーが付属しない。&br()限定品で現在では希少になっている。&br()2010年7月17日、スーパーアバンテ(VSシャーシ)ホワイトSP再販。&br()2012年、バンキッシュクリヤースペシャルにもポリカABS製が同梱される。&br()こちらはシャーシ本体だけでなく、リヤステーも珍しいポリカABSになっている。ギヤケースはABSのライトブルー。&br()更に2012年にもGUP版がレッド強化と共に再販。&br()またグラスファイバー配合の白も抽選会で配布された事がある。此方はギヤカバーは生産されなかった模様。そのため抽選会では、蛍光イエローのギヤカバーが付属し配布された。| |レッド|不明|元は「ペンションりんごじゃむ」限定のGUPとして発売されたもの。通称「りんごVS」。&br()その名の通り、りんごのように明るく鮮やかな赤になっている。オークションでは1万円は軽く越えるぐらいの非常に希少な品である。&br()りんごVSは、シャーシ各部分の摩擦抵抗がVSシャーシ中・・・・の枠を飛び越え、全シャーシの中でもトップクラスで低いと言われる。| |~|ABS|↑の理由でか2011年7月発売のバンキッシュRSにも採用。人気が有った為か2012年8月に早々と再販。| |~|ポリカABS|ホワイトと同じく後に限定GUPで発売される(但しギヤケースの色が本体部分と若干違う事から此処は通常素材の可能性あり)。&br()ホワイト同様、りんごじゃむの物とは若干色が異なり、より暗い赤になっている([[赤ステー>リアステー]]の色に近い、と云えば判り易いか)。&br()此方もやはり、強化ホワイトと同じく「VS版炭SX」の様な感じで重宝されている。最近は某オークションでプレミア化してきている。2010年7月3日再販。更に2012年にもホワイト強化と共に再販。| |ブルー|不明|限定GUPで、オレンジ・パープルと同時発売。72mmハードシャフトとシャフトに合わせたスペーサーがセット。ちなみに、シャフトの精度は別に市販されているGUPの物より向上している。&br()スペーサーも、ローラー用のものによく似ているが若干長さが短く、真ん中全周に渡って筋が1本入った専用のもの(後にビスセットD(40mmステンレスビス)などで採用されている)。| |オレンジ|不明|限定GUP。ブルー・パープルと同時発売。&br()Xシャーシ用カーボン入り大径ホイールがセット。&br()ホイールに人気があった事もあり、1番早く市場から消えた。| |パープル|ABS|限定GUP。ブルー・オレンジと同時発売。&br()Xシャーシ用ゴールドターミナルがセット。&br()ゴールドターミナルのためか、若しくはそのケバイ色の所為か、はたまたその両方か、1番不人気であり長い間店頭に踏止まっていた。&br()後にアバンテRSムラサキスペシャルにも採用。| |イエロー|グラスファイバーABS|限定GUP。&br()[[他のグラスファイバー入りパーツの欠点がある程度解消されていて>各素材について]]、割れ難くなっている(以前のS1やTZのグラスファイバーシャーシよりは若干割れにくくなっている模様)。&br()プロペラシャフトの滑りも非常に良く、トップスピードはかなりの物。&br()しかしグラスファイバー入りである為、寿命がVSシャーシの中で一番短い。一発勝負では高い戦闘力を発揮するシャーシ。&br()出荷が限られた為か、オレンジ同様(それ以上に?)早々と市場から消えたが、ワンダーフェスティバル2010冬にて僅かに販売された模様。2012年8月、再販。&br()なんだか2012年8月はVSシャーシカラーバリエーションの再販祭りである。同年全体を見回してもVSバリエーションの新発売や再販が多い。&br()そのうち強化ホワイトと強化レッドの再販もあるかも(強化ホワイトはバンキッシュクリヤーSPに付属したが・・・)?そして本当に来たw| |~|ABS|クレーンゲームの景品。&br()アバンテイフリート4種類のうち2種類に付属。速いともっぱらの噂| |蛍光グリーン|グラスファイバーABS|2008年のニューイヤーミーティングの静岡で販売された福袋のみ入っていた。&br()グラスファイバー配合なのでペラシャのすべりは良いがとにかく割れる。&br()また、現行商品に比べて若干重く感じる。&br()上記の通り、2009年のニューイヤーミーティング(大阪大会)でもお楽しみ抽選会でギヤケースのみ蛍光グリーンのものが出ていた(シャーシ本体はホワイト)。| |~|ABS|2011年10月より限定GUPとして蛍光オレンジとセットで販売されたが、此方は通常のABS仕様となっている。&br()人気が有った為か、2012年8月に蛍光オレンジと共に早々と再販される。| |蛍光イエロー|グラスファイバーABS|2008年のニューイヤーミーティングの静岡で販売された福袋のみ入っていた。&br()グラスファイバー配合なのでペラシャの滑りは良いが兎に角割れる。現行商品に比べて若干重く感じる。&br()また2011年9月より限定GUPとして蛍光ピンクとセットで発売。人気があった為か2012年8月には再販となる。&br()また抽選会ではギアケースのみ蛍光イエローの物が出ていた。| |シルバー|ABS|VSシャーシEvo.1にて採用。&br()ファイヤードラゴン プレミアムでも採用されるが此方の附属品は、ほぼ同色のギヤケースのみでリヤステーは附属せず。| |蛍光オレンジ|~|2011年10月より限定GUPとして蛍光グリーンとセットで販売。&br()ペラ受けの滑りが非常に良いといわれ、入手困難な黄色VS(グラスファイバー仕様)の代替品として期待が高まっている。&br()人気が有った為か2012年8月に蛍光グリーンと共に早々と再販された。| |蛍光ピンク|~|2011年9月より限定GUPとして蛍光イエローとセットで販売。&br()「サンダーショットMk.Ⅱ 桃井はるこSP」の素材と同一。ノーマルモーターで少し慣らして「アタリ」を出してやる事で、かなりのトップスピードを発揮するらしい。しかし変色による強度低下で手で少し力を入れただけで簡単に折れると言う致命的な弱点も。&br()人気が有った為か、2012年8月に蛍光イエローと共に早々と再販された。| |ダークメタリックグレー|~|スラッシュリーパー付属品の色で、黒に限り無く近いグレー。注視するとラメが確認できる。&br()ギヤケース・リヤステーもほぼ同色。展示用には最適だが、ギアケース部分のみスモークパーツに差替えると視覚的に更に良い。| |ライトガンメタル|~|スーパードラゴン プレミアム付属品の色。&br()ギヤケースもほぼ同色で、リヤステーが付属しない。| |ダークブルー|~| サンダードラゴン プレミアム付属品の色で、以下同文。| |グレー|~|セイントドラゴン プレミアム付属品の色で、以下同文。| |キャメルイエロー|~|マンタレイ イエロースペシャル(アバンテ紫スペシャルと対になってる?)に採用。&br()イエローより少し色が濃く、オレンジよりも赤味がない。| |スカイブルー|ABS|ミニ四駆福袋内商品の一つ。&br()2013年7月下旬よりクレーンゲームの景品、サンダーショットエクスカリバー4種類のうち2種に付属| ----
» タグ(複数タグを入力するときは、エンターキーまたは、カンマを入力してください。)
このWIKIのタグ一覧
表示オプション
メニュー表示:
プレビュー表示:
編集モード: アットウィキモード
@Wikiのご利用ガイド
アットウィキモードの編集方法
プレビュー
プレビュー設定
自動スクロール:
横幅を固定する:
└ 横幅:
px