#image(hyou.png,height=400,title=恋を知り愛を知り情を知る第二の羅将) &font(20,b,i,#ff4500){「男にそこまで言わせるとは、並の男ではあるまい。} &font(20,b,i,#ff4500){ 大事にするがよい!」} #region(担当声優) :[[小川真司>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:小川真司|]]|『北斗の拳2』 :[[堀川亮(現:堀川りょう)>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:堀川りょう|]]|『北斗の拳2』(少年期) :[[置鮎龍太郎>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:置鮎龍太郎|]]|『真・北斗無双』 :[[佐藤朱>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:佐藤朱|]]|『真・北斗無双』(少年期) :[[岸尾だいすけ>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:岸尾だいすけ|]]|『DD北斗の拳』 :[[平川大輔>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:平川大輔|]]|『LEGENDS ReVIVE』 |平川氏&br()&youtube(https://youtu.be/xS2qq38zL8k){320,240}| #endregion 漫画『[[北斗の拳]]』の登場人物。 [[動物の>ピンクパンサー]][[豹>かくとうパンサー]]ではないし[[ヒョー!>バルログ]]でもない。&s(){[[ヒョウ…ですやんか>ジャガー(けものフレンズ)]]} [[ラオウ]]死後を描いた通称「修羅の国編」における敵の一人で、修羅の国を支配する三人の羅将の一人。 第二の羅将。[[肩書き>MUGENキャラクターニックネーム一覧]]を付けて「羅将ヒョウ」と呼ばれる事が多い。 北斗神拳創始者シュケンの血を引く北斗宗家の嫡男で、[[ケンシロウ]]の実兄。 北斗琉拳伝承者の一人。 もともと彫りの深い面立ちであるのだが、アニメ版ではそれがいっそう強調されて物凄い老け顔になっていた。 #region(作中の活躍) 血筋で言えば北斗神拳伝承者として最も期待されるはずの立場だったが、 指導層からは幼少期に「ヒョウには宗家の血が薄い。真に北斗を継ぐ者はたぶんケンシロウか」と判断されており、 北斗神拳を継承するために日本に旅立ったのは宗家の次男ケンシロウ、 そしてもう一人の北斗宗家リュウオウの血を引く[[カイオウ]]の弟、次男ラオウ、三男[[トキ]]であった。 旅立ちの日、ヒョウは出発したボートを泳いで追いすがり、まだ赤子のケンシロウを頼むとラオウに伝える。&link_anchor(*1){*1} 歳幼くして、あまりにも愛深き男であった。 こうして、後に修羅の国となる国(中国か?)に残ったヒョウは北斗宗家の従者たる拳法・北斗琉拳を学ぶ事になる。 だがヒョウの優しさは拳において不要と判断した先代の北斗琉拳伝承者ジュウケイは、ヒョウの記憶を封じてしまった。 このため、後にケンシロウが修羅の国へと渡ってきた時、ヒョウは自身に弟がいる事も分からなかった。 長じて、ヒョウは北斗琉拳伝承者であり、修羅の国を支配する羅将の一人となる。 第一の羅将カイオウ、第三の羅将[[ハン]]を兄弟のように思い、またカイオウの妹サヤカを恋人として、 拳に、地位に、そして恋にと充実した人生を送っていた。 しかしヒョウを突然の凶報が襲う。ラオウ襲来に備えていたハンが侵入者ケンシロウに敗死したのだ。 ハンの亡骸に仇討ちを誓ったものの、ケンシロウとの戦いに出向く前に、居城に師匠ジュウケイが現れる。 ジュウケイは自らが伝承させた北斗琉拳は呪われた拳だと考え、それを消滅させるためにヒョウの記憶の封印を解きに来たのだ (幼い頃に封印されたヒョウの記憶に北斗琉拳打倒のための北斗宗家の秘拳の在処が伝わっていたのは、 北斗宗家の嫡男に生まれながらに継承されていたものと思われる)。 ジュウケイはヒョウの記憶を取り戻そうとするが、封印を解く破孔にはすでにカイオウが細工をしており、解除に失敗。 ヒョウの側からすれば記憶を奪ったうえに北斗琉拳を消滅させるというジュウケイは裏切り者に他ならず、ジュウケイを返り討ちにして殺害。 カイオウの城へと馬で市中を移動する最中に、住民達に紛れていたシャチを発見する。 その背にはカイオウに敗れて重症の身となっていたケンシロウが負われていたが、記憶を取り戻していないヒョウにはそれが誰なのか分からなかった。 ただ異常事態を訝ってシャチを詰問するが、シャチは自身の片目をヒョウに差し出して弁解。シャチの男気に免じ、ヒョウはその場を去って行った。 ハン、カイオウ、ヒョウと三人の羅将に邂逅してきたシャチは、「ヒョウはカイオウとは違う」と懐の深さに敬意を抱く。 カイオウの城に到着したヒョウだったが、さらなる凶報が彼を待っていた。 愛していたサヤカが、城に潜入したケンシロウによって殺されたとカイオウに伝えられたのだ。 ヒョウは愛した人を失った怒りのあまり、北斗琉拳伝承者の憎しみの到達点「魔界」へと堕ち、全身から魔闘気を噴出させてケンシロウ打倒を誓う。 だが、それはヒョウとケンシロウ、二人の北斗宗家の血を引く兄弟を互いに殺し合わせるカイオウの謀略であり、サヤカを殺したのはカイオウだった。 ヒョウは真相を知らぬまま、傷が癒えたケンシロウとの戦いに向かう。 その途中に、ヒョウを救世主と信じて従ってきた部下達がヒョウの狂奔を嘆きに訴えかけるが、 ヒョウは無慈悲にも彼らを惨殺したばかりか、彼らが治めていた村まで焼き討ちにしてしまう。 二人は北斗琉拳の聖地・羅聖殿で激突する。 ヒョウを止めに来た北斗宗家の従者・黒夜叉を一蹴し、次いでケンシロウに向かうと、 無重力空間を発生させて相手を行動不能にする北斗琉拳奥義・暗琉天破を繰り出すが、 ケンシロウは自身の体を回転させて遠心力で位置を確保し、暗琉天破を攻略。&link_anchor(*2){*2} この奥義はカイオウが無想転生を破ってケンシロウを倒した技だったが、ケンシロウはその一戦で対策を編み出したのだ。 戦いはカイオウとの戦いでより強くなっていたケンシロウ優位に進むが、 「これほどの男ならサヤカを手にかけるはずがない」とカイオウの話に疑問を感じたヒョウは北斗宗家の血が目覚め、記憶を取り戻して魔界から脱却。 魔神から闘神と化し、複雑な構えから攻撃を繰り出す北斗宗家の拳「擾摩光掌」は、 ケンシロウが一歩も動けず無防備に切り裂かれ「あと1cm前にいたら」とこれまでにない戦慄を抱かせる。 そして莫大な数の拳で一斉に襲いかかる「万手魔音拳」を繰り出すが、ヒョウの背にはシャチの手刀が突き刺さっていた。 シャチはケンシロウとヒョウが共倒れになるのを防ぐため、非難を覚悟の上で二人の最後の激突を止めたのだ。 自害して詫びようとするシャチをヒョウが止める。 ヒョウは記憶が戻った事、そして泰聖殿に北斗宗家の秘拳が封印されている事をケンシロウに伝える。 ケンシロウは泰聖殿に向かい、北斗宗家の秘拳、そして北斗神拳創始者シュケンの大いなる遺言を継承してカイオウとの戦いに突入する。 一方、重傷のため移動が遅れていたヒョウは、カイオウの命令で抹殺に来た修羅ゼブラを撃破し、 カイオウによって「記憶喪失にされ、目を開いた時に目の前にいた男を愛してしまう」という破孔「死環白」を突かれてしまったリンが、 [[エセ貴族>ピエール・モンタリオ]]風修羅サモトをデコピン一発で殺して登場した愛を知る修羅・北斗琉拳第五の男ヌメリの手に落ちようとしていた所に現れ、 ヌメリを一撃で&b(){「あはら!」}と真っ二つにしてリンを救出。 さらに現れたカイオウの陸戦隊・300人もの選りすぐられた修羅を相手に黒夜叉と共に最後の戦いを繰り広げ、 黒夜叉を失うものの、修羅を全滅させてリンを守り抜いた。 そこに現れたバットと共に、ケンシロウとカイオウの戦いが終わった所に到着。 ケンシロウとの戦いによって己の弱さを認め、改心したカイオウがこれまでの悪行を詫び、ヒョウにとどめを刺すよう促すが、 ヒョウは「オレが強かったら、北斗宗家の嫡男としての力量が十分であったら、お前は歪まなかったはず」と逆にカイオウに詫び、息を引き取った。 #endregion #region(解説) 作中で自他共に「北斗の嫡男として十分な力があれば」と嘆かれ、 ハンがケンシロウと互角の大激闘を繰り広げたのに対してヒョウは魔闘気を使ってもケンシロウに圧倒された事から、 「ハンの方が強いはず。ハンは暗琉天破を破る事はできないかも知れないが、魔闘気抜きの公平な条件でやれば確実にハンが上」 とファンから語られるほど、作中での描かれ方は不遇な人物である。 だがケンシロウやカイオウとの比較以外ならばヒョウも決して他人に劣るような事は無く、 彼が本来継承するはずだった北斗宗家の拳を解放してからはケンシロウでさえも危機を感じる程であった。 修羅の価値が暴落した後とは言え、一応、一騎当千の選りすぐりとされている修羅を重症が癒えぬまま300人も撃破しているのは圧巻である。 同じく満身創痍で修羅と戦う事になった[[ファルコ]]は下級修羅の一人にも勝てなかったのだから。 &s(){つまり&b(){あの下級修羅はカイオウ陸戦隊300人よりも強かった}という可能性が……} ヒョウについて特筆するべきなのは、本来の主人公である北斗宗家の嫡男でありながらそのような不遇な扱いを周囲から受け続けたにも拘わらず、 全く他人を非難せず、また劣等感に陥って世を拗ねる事も無く、その実力を磨き、周囲に善行を以て与え続けた心の優しさである。 ヒョウは「優しさは不要」と記憶を奪われても義の心は失わなかった。 「北斗宗家の嫡男としては劣等」と自身が感じながらも、北斗琉拳第二の男として羅将の名に恥じぬ実力を身に付けた。 呪われた拳とされる北斗琉拳を学んで、優しい心を失わなかった。 サヤカを失った事で魔界に堕ちはしたものの、その理由は愛ゆえのものであり、事情に疑問を感じればすぐに魔界から帰還している。 自分の人生を歪めたのはカイオウだと分かっていながら、またカイオウの人生を歪めたのは自分の弱さだと責任を感じ、 死の瞬間までカイオウを責めることは無かった。 北斗神拳側で言えはトキにも比肩し得る、限りなき善の心の持ち主である。 それゆえに彼の領地では人々が安心して暮らしていたり、部下達はいつか彼がカイオウを倒して救世主となる事を信じていたほどだった。 はっきりと描かれてはいない事だが、修羅の国を治める三人の羅将のうち、魔王カイオウと戦闘狂ハンにまともな統治能力があるとは考えづらく、 ハンの領地は対ラオウ侵略に備える最前線の軍事教練場に特化しており、カイオウの領地は一面の荒野に変な修羅共が闊歩する魔境である。 このため、修羅の国の経済・農産・工業などはヒョウの領地が一手に引き受けているはずで、ヒョウの経営手腕が相当なものだったと推測できる。 恋人サヤカに渡すために装飾品を造らせていた事からもそれが伺え、水を求めるだけでも大変だった核戦争後の状態から、 純粋な遊興目的の工業・職人の生活が再び成立するまでに復興させたヒョウの統治は「修羅の国」という名前に沿わぬ、 この時代において群を抜く善政であっただろう。&s(){他のとこは凶悪な暴政しか見た事無いし……} #endregion ---- **ゲームにおけるヒョウ 同僚の羅将ハンとほぼ同じ境遇であり、SFCの格ゲー『北斗の拳6』は修羅の国まで描かれたがヒョウは不在。 #image(GB Hyou_2.gif) ゲームボーイの『凄絶十番勝負』にはプレイアブルキャラクターとして登場している。 ---- **MUGENにおけるヒョウ ガ・タキリ・バ氏によるものが存在。 [[スプライト>ドット絵]]は『凄絶十番勝負』の物を使用。 原作の通り、ガード、ダッシュ、バックステップ、投げ、画面端でのノックバック等は無い。 攻撃はパンチ、キック、オーラ([[飛び道具]])のみで、漫画で見せた様々な奥義は再現されていない。 [[AI]]は未搭載。 &font(20,b,i,#ff4500){「カイオウは愛を愚かと笑う。だが、このシャチを見よ。} &font(20,b,i,#ff4500){ その愚かな愛がシャチを突き動かし、ケンシロウを救ったのだ。} &font(20,b,i,#ff4500){ オレはそんな愛に……愚かなほどの愛に生きたことを後悔はしない」} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ヒョウ],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ヒョウ],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ヒョウ],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 後に羅将ハンは、出航するケンシロウ達の様子を「乳もなく食もなく長い航海に耐えられまいと思われていた」と述懐している。 モーターボートには大人は誰もおらず&s(){最初に描かれた時は数人が乗れるスペースがあったが、次のシーンではラオウとトキだけでぎりぎりになっている}、 幼いラオウとトキに操船技術があるとも思えず、ただ日本に向けてモーターボートを出発させるだけで後は全部運任せ、 後の拳王や北斗神拳伝承者は漂流の末に海の藻屑と消える可能性が極めて高かったのだ。 ヒョウにとっては、まさに弟との今生の別れとなってしまうかも知れない場面だったのである。 この時、すでにこの国(中国?)は強力な軍事国家に侵略されて滅亡寸前になっており、 北斗琉拳一党も戦闘に巻き込まれてカイオウの母親が命を失うといった被害が発生していた。 救世主となる事を期待して送り出すケンシロウに、きちんと操船できる大人が付いて行くこともできないほど追い詰められた状況だったのだろう。 &s(){と擁護はしてみたもののはっきり言ってジュウケイの判断がおかしすぎる} 戦争によってこのような苦難を味わわされた北斗琉拳一党は、完全に文明が崩壊した後、 拳の力によって国を支配する「修羅の国」を打ち立てて行く……。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} この時ケンシロウが行った仕草があまりにシュールで、後々の世まで語り草になった。 [[「そうはならんやろ」>ピピ美]] [[「なっとるやろがい」>ポプ子]] #image(nattoruyarogai.png,,width=350,title=他にもケンシロウは大真面目に変なポーズを取る事がある) ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:小川真司|,|CV:堀川りょう|,|CV:置鮎龍太郎|,|CV:佐藤朱|,|CV:岸尾だいすけ|,|CV:平川大輔|,北斗の拳,兄,中ボス,スカーフェイス