レギオン

「レギオン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

レギオン - (2010/10/03 (日) 21:34:37) のソース

&ref(legion_a.jpg,,width=300,title=目の上にある鋭い触覚のような物が口で、横に開く)
//色味が明るい画像に変えてみました
**&size(22){&bold(){&italic(){主が、「名は何か」とお尋ねになると、それは答えた。}}}
**&color(crimson){&sizex(6){&bold(){&italic(){「わが名はレギオン。我々は、大勢であるがゆえに」}}}}
**&color(gray){&sizex(4){&italic(){&bold(){                  新約聖書マルコによる福音書5章9節}}}}

以下はマザーレギオン(巨大レギオン)のデータ。
-全高:140メートル(最大成長時) 
-全長:160メートル 
-体重:600トン(最大成長時) 
-飛行速度:マッハ1(亜生体時) 
-地中進行速度:時速50キロメートル 
-出身地:不明(外宇宙のどこか) 
-好物:珪素(シリコン) 

レギオンとは1996年7月13日に東宝洋画系にて公開された怪獣映画『ガメラ2 レギオン襲来』に登場する[[怪獣]]である。
別名「宇宙大群獣」。名前の由来は[[ガメラ]]を襲ったソルジャーレギオンの群れを見た[[自衛隊]]員により、
大勢という意味でレギオンという名前がつけられた。&link_anchor(*1){*1}
[[ストライダー飛竜]]のハイパーコンボにも同名の技が存在するが、意味は同一である。
[[隕石と共に飛来した>ヘドラ]]非常に攻撃的な[[宇宙生物>エイリアン]]であり、珪素化合物から形成されている。筋肉ではなく外骨格内に充填されたガス圧によって体を動かす。
そのため劇中では攻撃を受けた際などには血の代わりにガスが吹き出る描写がされている。
動き自体も非常に強く、体重差があるとはいえガメラがレギオンの移動を阻止しようとして押さえつけても、それをはねのけ前進するくらいの力がある。
昆虫類もしくは甲殻類に似た巨大な「マザーレギオン」と小さくて大量にいる「ソルジャーレギオン」、そして高さ100メートルに及ぶ
「草体」と名付けられた「レギオンプラント」が共生して生きている。
半導体の様な体構造をしており主食はケイ素、土や光ファイバー、ビール瓶に至るまで分解して食べ、この時に発生した酸素は草体の種子発射に使われる。
主にレギオンというとマザーレギオンのことを指す。以下も例による。
武器は爪のような大槌腕で相手を貫いたり、また腹部にあるエッグチャンバーからソルジャーレギオンを大量に生み出す他、
顔面部横にある、あらゆる攻撃を[[電磁波>電光戦車]][[によるバリア>マグニートー]][[で無効化>ゼットン]]する干渉波クローや硬い甲羅などを持つ。
自身にどれだけの範囲でバリアが張れるかは不明だが、このバリアによってガメラの得意攻撃であるプラズマ火球は悉く防がれている。
クローは特殊電磁波を発生させる一種のアンテナの代わりのような物で、物理的な攻撃でクローが何本か欠損した時にはバリアの出力が弱まり、火球もダメージを与えている。
目の上に位置する尖った口からは、顎が横に開く事で[[マイクロ>モゲラ]][[波>自衛隊]]を収束させて[[ビームを>サイクロップス]][[撃つことも>ケーブル]][[できる>トキ]]。
また、ガメラによって口が破壊された時は目が赤くなり、レギオンビュートと呼ばれる電磁波をムチのような形に変えて相手に突き刺す等の攻撃技を使った。&link_anchor(*2){*2}

&ref(legion_b.jpg,,width=300,title=地下鉄襲撃シーンがトラウマになったチビッ子は少なくないはず)
ソルジャーレギオンはマザーレギオンによって生み出される兵隊で、大きさは[[2メートルくらい>ヴォルフガング・クラウザー]]。
マザーレギオンや他の昆虫と違い、人間と同じような瞳孔のある単眼を持つが、目で見る景色は電磁波を視覚化した景色となっている。
その特徴は[[とにかく>ダルシムズ]][[数が多い>ジェネラルズ]]。集団で相手を取り囲み[[体から>ブランカ]][[放電して攻撃>ピカチュウ]]したり空を飛んだりする。
マザーレギオンのようにビームを放ったりは出来ないが[[そ>ユダ]][[の>キャプテンコマンドー]][[数>毛利元就]][[の>春日舞織]][[暴>カムラナート]][[力>ストライダー飛竜]]はガメラですら苦戦するほどのものであった。

各レギオンは電磁波を知覚し、個体同士の交信に用いる。マザーレギオンは他の仲間に攻撃用の電波を発する際に、頭部がオレンジ色に光り出すので視覚的にも分かり易い。
特定の波長の電磁波に対しては、群れの会話を阻害する別の言語を話す敵だと認識して、敵意を剥き出しにして襲いかかる。
レギオンが大都市を標的にするのは彼らにとっての異なる言語、電磁波を発する敵が多い土地であることに他ならない。
電磁波を出す携帯電話や食料である[[ガラスで出来たメガネ>グラップラーSHIKI]]などを持っているとレギオンに襲われる。
前述の通り前作に登場したギャオスと違って肉食ではないので、逆に言えば人自体を補食の為に襲う訳では無いので、
電波を発信したりする物を持ってない人間は襲ってはいなかった事が、後にレギオンの生体を知る手がかりになった。
とはいえ元が攻撃的なので、襲われた人間は&bold(){ほぼ確実に殺害される}。
実際自分達に危害を加えそうな可能性があれば、先手必勝よろしく自分から攻撃を仕掛ける程であり、
個体としての生命欲求より、種全体の存続を優先していると言える。

彼らは繁殖する際に草体を育て、高濃度の酸素中でそれを爆発させることによって周りの環境を自分達の住みやすい環境に変える。
そして爆発した草体は種子を宇宙へと運び、種子は別の星へレギオン達を運ぶ[[ロケット>ロルフ]]となる。
草体が爆発したときの爆発力は札幌のケースの場合、札幌市中心部6キロ四方の範囲は間違いなく壊滅するというデータが得られている。
実際に劇中では草体の爆発により&bold(){[[仙台>広瀬康一]]が完全に消し飛んでおり}、続編の日本地図には仙台が存在しない。
草体が爆発するために空気中の酸素濃度が爆発的に増加するため(4気圧、酸素濃度75%)、その高圧高濃度の酸素によって地球上の多くの生命は生存できなくなる。
そのためレギオンと地球生命が共存することは不可能なのである。

とはいえ彼らは[[意図>バルタン星人]][[して>スペースゴジラ]][[地球>ガッツ星人]][[を>ニセウルトラマン]][[侵略>パンドン]][[しよ>メフィラス星人]][[うと>シルバーブルーメ ]]やって来たわけではない。
あくまで自らの繁殖行動の一環として打ち上げられた草体の種が地球に落着してきただけであり
地球に生命がいた事も、それらが彼らとは相容れない生物がいたのもすべて偶然である。
地球にとって不運であったことには変わりないが、上記の通り味方の攻撃信号と勘違いしてネオンで感電死したり
変電所に突っ込んだり、繁殖を片っ端から邪魔されたりと、彼らにとっても非常に不運な出来事だった事だろう。
勿論、一番の不運は地球にガメラという守護神がいた事だが…。

(以上、Wikipediaより一部改変を加え転載)

上記のように[[緻密に練られた設定とそれらをしっかりと生かした演出>仮面ライダークウガ]]により、ガメラシリーズでも人気の怪獣である。
マザーレギオンの戦闘能力はガメラが地球の生態系を循環する生体エネルギー・マナを大量に消費しなければ倒すことができなかった
(これが原因で地球環境が変化し[[次回作>イリス]]でギャオスが大量発生することになった)ことなどから、
&bold(){ガメラシリーズ最強の怪獣}との呼び声も高い。
一方ソルジャーレギオンについては変電所やパチンコ店の看板のネオンの電磁波に引かれて感電死する個体がいたり
[[自衛隊]]の9ミリ拳銃で甲殻の隙間を撃ち抜かれ射殺されたりと、単体での力は怪獣にしては低くやや貧弱な印象を与える。
しかし本当に恐ろしいのは前述したようにその数であり上記のように群れで襲うことによってガメラを退却させるほどの力を見せつけている。
(事実、最初の闘いでは草体を破壊されて大挙したソルジャーレギオンに何ら抵抗できないままボコボコにされていたり、
 マザーレギオンが東京に侵攻する最終決戦ではソルジャーレギオンが向かった時点ではレギオン側の有利な状況であり
 変電所の電波で誘導できていなければおそらくガメラは負けていた)
まあ、単体でもこんなもん相手に[[素手で勝てる人>リュウ]]など(普通は)いないと思うが。
付け加えて言うと、特殊武装が無いと怪獣に太刀打ちできない[[ゴジラ]]シリーズと違い
ガメラ世界の[[自衛隊]]は生態を把握し、それに対する攻略法や対策を練ることで、
電磁波を使ってソルジャーレギオンを誘導して対戦車ヘリで殲滅、ミサイルでマザーレギオンの干渉波クロー破壊など
現実に存在するような武装でこいつら相手に&bold(){戦果をあげる}という、物凄い強さを見せつけている。
ソルジャーレギオンが拳銃で死んだからと言って一概に弱いと言い切れないのもまた事実である。

え?オーバーテクノロジー気味の武器使っても優位に立てないことが多いゴジラ世界の怪獣が異常?
//え?それだけの技術があっても正面の真っ向勝負しかできないゴジラ世界の自衛隊が無能すぎる?
//ゴジラと正面の真っ向勝負する兵器なんて巨大ロボット兵器くらいでほとんど存在しない。
//大抵は抗核バクテリア、第二の脳、他怪獣に比べて高圧電流・低温に弱い、などの弱点を狙った戦法がほとんど、地形条件の利用も当たり前、それでも勝てないくらいなのに自衛隊が無能とは言いがたい。
//ガメラ世界の自衛隊だって生体ギャオスやらイリスやらに真っ向勝負挑んで完敗している。
…[[何、気にすることはない。>ウッドロウ・ケルヴィン]]

----
**MUGENにおけるレギオン
[[イリス]]を製作した特異点氏によって製作された。

大槌腕や後ろ脚で敵を叩き付けたり電磁場を展開したりソルジャーレギオンを召喚したりμ波収束ビームやレギオンビュートも使え、
地中に潜ったり飛翔する以外の原作で行った行動の殆どが再現されている。

特徴は原作の絶縁性の高い固い体の性質を再現した攻撃属性耐性や、7P以上だと一定確率でダメージ無効となる等、
守りを重視した能力となっており、[[イリス]]が攻撃重視とするならレギオンは防御重視といったところか。
その高い耐性の為か[[神キャラ]]ですらレギオンを倒すのは困難で有るが、低確率で大ダメージが通るので狂キャラでも倒せたりする。

接近戦を仕掛けてくるキャラでは電磁場の餌食に、弾幕キャラには属性耐性、アーマーキャラへはμ波収束ビーム。
小さいキャラはソルジャーレギオンにて行動不能にし、アーマーにより投げ攻撃には無敵・・・と器用万能と言える対応力を備えており
[[狂最上位>MUGENキャラクターのランク付け]]のキャラとも互角の強さ。…さすがガメラシリーズ最強と言われるだけのことはある。
その後の更新により、電磁場やμ波収束ビームの弱体化等、強さの調整が施されたようだ。

更にその後の更新により、耐性が弱体化されたようだ。
以前の準論外級の耐性が無くなり、普通の狂キャラでも倒せる耐性になった。
オプションの項目を弄れば、旧耐性に近い耐性にも戻せるので、好みで使うと良いだろう。

2009年11月20日にβ版公開。
&nicovideo(sm8859829)
公開先はマイリストにあるホームページから。

***出場大会
[[春の狂キャラタッグ大会]](12p、耐性弱体化前)
[[神々への挑戦トーナメントⅢ チーム戦 強~狂 vs 神々1Pカラー>神々への挑戦トーナメント【神々1Pカラー VS 狂】]]
[[No.3は誰だ?怪獣大戦争トーナメント]](特別編に登場)
[[神前後キャラトーナメント]]
[[強以上上限無しトーナメント【強~神クラス】]]
[[地上最強トーナメント]]
[[神一歩手前ランセレタッグトーナメント>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm10847139]]
[[MUGEN大怪獣バトル2010]](別枠,12P)
[[【ゆっくり主催】お前ら魔界でやれタッグトーナメント]]([[イリス]]とタッグ)
[[2010年夏’狂上位~最上位固定タッグトーナメント>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm11582945]]([[ガタノゾーア]]とタッグ)

***出演ストーリー
[[炎邪じゃー!!]](42話)

#region(中の人など…)
&ref(5763613.jpg,,width=300,title=いた。)
#endregion

----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
この名前を付けるシーン、ソルジャーレギオンがガメラに群れで襲いいかかる光景を見た現地の自衛隊員が呟いたものなのだが
呆然と立ち尽くしながら長々とした聖書の一節を読み上げるというかなりの場違い感を醸し出すものである。
(一応補足するとその登場人物は普段からモノの例えに神話から引用することが多いのだが…)
とはいっても、「レギオン」は「ローマ軍団(ラテン語で「'''レギオー'''」の意)」が語源なので、単語自体が「軍団」を意味している。
なのでネーミング自体はマッチしていた(事実、劇中では「群れ」を通り越して、&bold(){完璧に「軍団」の様相を呈していた})。

余談だが本項目冒頭の文でもあるその一節、ここだけ抜き出すと何やら凄んでいるようだが、
&bold(){実は[[イエス・キリスト>ジーザス]]に追い払われての命乞い同然の文句}である。
ちなみに追い払われた後は&bold(){二千頭の[[豚>こぶた]]に憑依し、集団[[飛び降り自殺>桂言葉]]に追い込んだ}。

&aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}}
余談ではあるがこの映画の製作には、[[特撮大好きなあの会社>エヴァンゲリオン初号機]]が関わっている。
その為かこの技自体が、[[その会社制作のアニメに登場する敵キャラ>シャムシエル]]の技と似ている部分がある。

----