「しょし!」
しょしとは、フィンランド版の「YMCA(ヤングマン)」、およびその歌手の俗称。
歌手を指す場合はヴォーカルであるエスコ・ニック氏を指し、「しょし氏」などという表現も見られる。
Village Peopleや西城秀樹氏でお馴染みの「YMCA(ヤングマン)」を、
フィンランドのバンド・グレゴリウスがカヴァーした「NMKY」(エヌエムコイ)の歌い出しの部分が「しょし」と
聞こえる事による。
「しょし」と言っても側室の子でも本を探す情報でもない。
グレゴリウスのヴォーカルであったエスコ・ニック氏によれば、
この曲は当時放送されていたお笑い番組の中のヒットソングをカヴァーするというコーナーで用いたネタであったという。
カヴァーにしては原曲からかけ離れすぎ、実質お笑い映像となっているのもそのためと考えられる。
ただし、発表当時は軽く流され、ほとんど注目されなかったという。
しかし30年近く経った現在になって、本家と比べてあまりにもしょぼいサウンド、
ランニングに短パン姿でヴォーカルからダンサーまでみんな腰くねくね、やる気の無さそうなベースやギターなど、
「YMCA(ヤングマン)」とはかけ離れた爆笑ものの雰囲気がネット上で人気となり、
ニコニコ動画やYouTubeでもこの音源を用いた様々な動画が上げられている。
なおグレゴリウスのバンドメンバーは、エスコ・ニック氏(Esco Nick,ヴォーカル)、ヘイッキ・ローリア氏(Heikki Laurila,ギター)、
オリ・アーヴェンラーティ氏(Olli Ahvenlahti,キーボード)、ペッカ・ポホヨラ氏(Pekka Pohjola,ベース)、ナッピ・イコーネン氏(Nappi Ikonen,ドラムス)。
ヴォーカルのエスコ・ニック氏以外は、全員著名アーティストである。
エスコ・ニック氏は現在ヘルシンキのレッパバーラ図書館で司書を務めており、
「しょし」が「ししょ」になったなどと言われている。
他のメンバーはめいめいに活動を続けているが、ペッカ・ポホヨラ氏は2008年に死去した。
(以上、ニコニコ大百科より転載)
MUGENにおけるしょし
googoo64氏の製作した件の動画の映像を切り貼りしたキャラが存在する。
何故作った
ディスプレイネームは本名のエスコ・ニックやしょしではなく
「Gregorius:NMKY」。
くねくね動きながら攻撃したり、バンドメンバーやバックダンサーたちを飛び道具にしたり、
ピアノから爆弾が飛び出したり、相手を引き寄せる電撃を放ったりと色々やりたい放題。
格ゲーキャラというよりは音楽に合わせてタイミングよく技を出す事で音を繋げていく、所謂「
音ゲー」に近いキャラである。
+
|
技表 |
[立ち]
y - ⇒ しょし
x - ⇒ Mrアブアさんアフガン
a - ⇒ しょし
b - ⇒ シータに借りた名札
[しゃがみ]
y - ⇒ しょし
x - ⇒ オ●ニーなに寝とん
a - ⇒ taspo内縁やんた~るんぽ
b - ⇒ 揺らすエロな映画ホイコーロのお店
[空中]
y - ⇒ タッタッタッタッタ
x - ⇒ 人と並んだら
a - ⇒ 三枝『いらっしゃいオラウータン』
b - ⇒ エイネム5位
c - ⇒ジェラート バール回して イタ飯食う
z - ⇒出しちんちんバラバラ
c+z - ⇒あたま小池や
D,DF,F + x - バンド ⇒わしらうpは、いやあピザよく食うわ
D,DF,F + y - 踊り ⇒エイネム5位
D,DF,F + a - 引き寄せ光線 ⇒セイラ4階行ってイタ飯食う
D,DF,F + b - ピアノ爆弾 ⇒あたま小池や
start ⇒んああヒッキーはお池や
|
「しょし!」
(※大事なことなので二回言いました)
出場大会
最後に、当然の話だがエスコ・ニック氏は実在する人物である。
MUGENを含む二次創作を他所に持ち出し、当人やその関係各所に迷惑を掛ける事は絶対に許されない行為である事を忘れてはならない。
使用する場合はネタをネタとして楽しみつつ、失礼の無いよう節度を持った振る舞いを心がけよう。
最終更新:2024年09月28日 09:32