キョチョ

列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 65 | 96 | 36 | 20 | 59 | 276 | 161 | 197 | |
順位 | 313 | 5 | 557 | 623 | 376 | 393 | 58 | 217 | |
偏差値 | 53.4 | 66.5 | 38.9 | 33.5 | 49.8 | 48.3 | 60.8 | 55.4 | |
成長期 | 普通 | 維持 | 普通 | 普通 | 維持 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 長い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | A | B | C | B | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 91 | 61 | 77 | 60 | 64 | 46 | 88 | 52 | 67 | 39 | 67 | 43 |
順位 | 11 | 181 | 35 | 257 | 53 | 356 | 40 | 270 | 39 | 337 | 46 | 346 |
偏差値 | 69.2 | 56.0 | 65.0 | 53.2 | 61.8 | 50.2 | 64.5 | 53.3 | 62.6 | 50.7 | 62.8 | 50.9 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 金剛
敵の攻撃が微弱な時、50%の確率で被害なし
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25 | 兗予 | 任意 | 地方統一 | 無頓着 | 5/5 | 2/5 | 2/3 | 169 | 189 | 226(58歳) | 自然死 | 猪突 | 猪突 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
許褚 | ![]() 親愛 ![]() |
曹操、典韋 |
典韋 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
許攸 | |
なし |
血縁
世代 | ● | |
1 | 許褚 | |
2 | 許儀 |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
悪来対許褚 | プレイヤー君主が曹操の場合、必ず許褚登用成功 プレイヤー君主が曹操でない場合、典韋で許褚と一騎打ちし、勝てば許褚登用 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 16歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 22歳 | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 26歳 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 120 | - | 1000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 32歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 120 | - | 5000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 39歳 | 一般 | 鄴 | 曹操 | 120 | 裨将軍 | 9000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 43歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 120 | 偏将軍 | 10000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 57歳 | 一般 | 洛陽 | 曹丕 | 120 | 破虜将軍 | 16500 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | 120 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 30歳 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 120 | - | 3000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 35歳 | 一般 | 濮陽 | 曹操 | 120 | 建議校尉 | 7000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 49歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 120 | 平西将軍 | 13000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 19歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 23歳 | 未発見 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
固有セリフ
- 一騎討ち
- 「この許褚がある限り我が軍には手を出させんぞ!」
- 張飛は張コウに大勝してるんだぞw(もちろん正史で)
あまり甘く見ない方がいいw
本題に戻して、許褚は統率UPの最有力候補といえる。
統率を上げまくって90くらいにしてしまえば呂布並の強さを持つようになる。
ただ特技がやはりネック。
誰かと義兄弟にして使っていくのが一番いいかもしれない。
一騎打ちなら5本の指に入る猛者だし、
窮地に陥った義兄弟を助けに行かしてやろう。 -- (名無しさん) 2011-02-25 16:02:11 - 腕力のエピソードしかなくても最低限特技は槍将or槍神でいいと思うんだが。 -- (名無しさん) 2011-02-28 00:59:41
- じゃあ編集で勝手にそうしてろ。わざわざ書きこむな。 -- (名無しさん) 2011-02-28 16:10:29
- やっぱイメージ的にも曹操の副将だよね。金剛って結構頻繁に発動するから固い固い
通常でも、攻撃してきた相手の兵力を逆にゴリゴリ削った上で計略発動美味しいです
もう一人の副将を司馬懿にすると、更に騎兵適正Sの擬似神算になり鬼に金棒
相当贅沢な布陣だけど、210年頃の魏軍の充実度なら有りかと -- (名無しさん) 2011-03-26 13:07:38 - 深謀つけて、曹操の副将にするとなかなかいい感じ。 -- (名無しさん) 2011-03-26 21:57:46
- 計略隊に攻撃力はいらないんだよなぁ…
まぁ、攻撃しながら計略、とかなら有意義だけどね。
そういった場合、残りの1枠に、荀攸ら計略補助要員を入れるか、李通らクリティカル要員を入れるかはプレイヤー次第。
個人的には前者を進める。 -- (名無しさん) 2011-03-26 22:06:49 - 反撃ダメージは自部隊の攻撃力依存
計略隊でも壁役兼用にして、計略かけつつ反撃で相手の兵力を減らすつもりなら攻撃力も重要かと
攻撃力高けりゃ槍将相手でもそうそう混乱しないし、親愛補正の曹操の副将にする意義は確かに大きい
支援攻撃期待なら別部隊にするのも、もちろん有効だが -- (名無しさん) 2011-03-27 16:23:54 - 夏侯従兄弟などへの親愛援護の威力もあがるしね! -- (名無しさん) 2011-03-29 19:40:11
- 司馬懿と義兄弟にするのもお互いの弱点が補完されて有用だと思う。
司馬懿は戟Aだが史実武将トップの統率のおかげで戟防御9位に入るので問題ない。
どちらも寿命長いしね。 -- (名無しさん) 2011-04-28 11:47:21 - あまりいないだろうが将来勇将やら神将が出るのを見越して、適正鍛えるのも有り
Aまでだが、しばらくは適正Sを付ければその内上がる
殴りたい場合は統率強化も忘れずに・・・ロマンかなw -- (名無しさん) 2011-07-19 08:53:42 - 曹操の部隊に入れて戟+金剛で滅多に壊滅する事も錯乱する事も無い、恐怖の計略部隊が出来あがる
荀攸、郭嘉を加えればさらにえぐい事に -- (名無しさん) 2011-10-20 00:41:33 - おいおい、許褚は親衛隊長として張繍戦から馬超戦まで百から数千の兵を率いて戦い続け、戦功著しかった腕利きの部隊長だぞ。
元々独立勢力として数千規模の勢力を束ねていた経緯もあり、統率に関しそうなエピソードは多いんだよ。
まあそれは置いておいて。高い能力の割に特技が地味なカク先生と組ませると、敵陣で縦横無尽に暴れてくれる。
曹操・荀攸の計略部隊と二枚で使えるから美味しい。特技面が改善できればもっといいのだが、他の戦闘系特技を持つ武将を同部隊に組み込むのはちょっと勿体無い気も。 -- (名無しさん) 2012-10-23 05:10:48 - 統率20上げて明鏡つければ、単騎で使えなくもないか・・・?
稼動年数が長いので、槍は使ってればそのうちSになる。兵器Sの副将つけて兵器隊もいける。 -- (名無しさん) 2012-12-26 11:38:01 - 魏の趙雲みたいな感じだったのかな?典韋とセットなイメージが強いけど・・・
満寵あたりのブースターにすると良さげ。またはコメ欄トップにあるように、副官をつけて弩か兵器で運用するか。
いずれにせよ、誰かと組ませることで真価を発揮すると言える。 -- (名無しさん) 2013-06-03 16:21:20 - 劉曄(射程)とセットで投石隊で使うのが良さげ。知力も補完できるし武力を活かせる。 -- (名無しさん) 2014-04-21 19:34:05
- 許褚の特技金剛はやはり張コウと同じように無双の影響なのだろうか? -- (名無し) 2014-04-22 00:05:19
- ここまでのコメントを見ての感想。「村を族とかから守ってた怪力男」のイメージなので、たんぼ耕してた男が槍将だの槍神だのは納得いかんなぁ、しかも護衛だろう?槍は器用なイメージだから、槍よりも馬鹿力のイメージで戟のほうがしっくりくるんだがなぁ。金剛はテンイの護衛とかぶらないようにしたんだろう、無双は関係なさそうだが。武勇伝を考えれば金剛より猛者のほうがしっくりくるから変えてる。テンイは防御で守る、キョチョは攻撃で守るって勝手なイメージ。 -- (名無しさん) 2014-07-25 22:18:57
- カッ飛んだ武力以外は、能力値・適正共に黄巾族並み。だが「なんだ義兄弟専用武将か・・・」と落胆するのは早い。統率は低いとはいえ65、統率を使い切れば85であり、充分一線級の数値になる。
曹操軍の主力は基本的には統武がバランス型な傾向があり、突出した武力を持つ許褚は貴重な存在。能力を無駄にしないためにも、出来れば主将タイプを志向したいところだ。適正は有る程度副将に補ってもらうつもりでいいが、出来れば槍だけでもSにしておきたいところ。
その場合特技は当然書き換え前提だが、神将や勇将のような武力依存の槍系クリティカルが出れば迷うことは無い。そうでなければ適正を補う副将に合わせて適切なものを選びたい。 -- (名無しさん) 2015-02-24 20:15:51 - じっくり育成しない場合でも、武力ブースターとしては十分優秀。 -- (名無しさん) 2016-11-02 19:31:36
- 火力は他の武将達が十分優秀なので、火力として使うよりも自分としては特技を護衛にして騎馬戦法即死から曹操を守るのと、曹操で一騎打ちしかけてから許チョに交代して曹操様の人材収集係りかな。弩だの兵器だの武力を生かしたいのはわからんでもないがその武将のキャラとかを無視するやり方はどうかと。やはり曹操の側に護衛としておいとくべきだろう -- (名無しさん) 2017-07-27 09:36:17
- ↑そういう話をし始めるとシナリオによっては曹操の副将が典イ許チョ固定になってしまい、攻略上無駄の多い編成になってしまうのだが…
そもそも演義では先鋒を務めたことがあり、エン城では護衛についていた描写が無かったなどいつも曹操の護衛をやっていたわけでは無いと思う。 -- (名無しさん) 2017-07-27 12:05:53 - 曹操にとっては事実上唯一といっていい鬼謀の郭嘉は早死にだから敵に接近して計略撃つことになるわけで、編集でもしないかぎり曹操の部隊は間違いなく最前線で壁しながら計略撃つことになるわけだ。金剛と護衛のどこが無駄が多いのかむしろこれ以上ない完璧な布陣だろうよ。先鋒として使いたくなるのはわかるね、統率あげて槍でも持たせたいなぁ。でも弩や兵器はちょっとキャラ殺しすぎだわな。 -- (名無しさん) 2017-07-27 13:22:51
- 序盤は曹操の副将として戟部隊で壁+計略部隊として統率と戟適正あげしつつ、統率研究でさらに統率もあげていく。最終的には特技は出たものによるが戟兵部隊率いさせるのが多いかな自分は。編集して程昱でも鬼謀にして曹操と組ませて、許チョは曹操の前に戟兵かな。やはり後半は戟兵技巧研究がかなり強いし金剛と相性がいいので、心攻持ちの高知力副将と戟兵組ませたいね。槍はクリティカルがいないとちょっとね。一流の主将になるまでは曹操護衛と一騎討ち要因でいいんじゃないかな -- (名無しさん) 2017-07-29 07:25:33
- ↑2普通に鬼謀無くても2列目から兵100の輸送隊とかで撹乱打てるんだが…
それで運用してて壁が足りなくなったり曹操討ち取られたりしたことなんて1度も無いぞ -- (名無しさん) 2017-07-29 21:10:34 - 弩兵の乱射や前の部隊が槍の突き食らったら終わりだろ100とかふざけるのも大概にしてくれないか。だいたい大将を100の輸送で出陣させるとかそんなことしちゃさすがに世界観というか倫理に反するだろう。俺は超級で周りの勢力を技巧MAXの物資も全部MAXで、自分の勢力は物資ほぼ0状態とかにしてスタートさせるからそんな使い方はできないなぁ -- (名無しさん) 2017-07-30 02:26:55
- 古武将の楽毅が高義理、高統率、高知力、心攻持ち、戟Sとよりどりみどり揃っているが、
相性が50離れているとかなり辛いのが痛いか。 -- (名無しさん) 2017-08-01 06:54:41 - AIがもっと優れていて強弩+弩部隊が4以上いたら曹操の副将として役に立つけど、コーエーのAIごときで計略隊がダメ受けることはほぼない。毎ターン計略するから許褚の武力が無駄になるんだよね。反撃のダメに頼よるより別働隊にして攻撃したほうが最終的に損害は少くなる -- (名無しさん) 2018-05-05 20:28:40
- 曹操の副将に許褚は対人戦なら金剛と援護ダメージ期待で多少意味があるかなって程度だよね。
その場合でも曹操の副将には百出や血路を優先させるだろうし、そもそもこのゲームで対人戦やろうとすると一日がかりになるからほとんどやらないけど。 -- (名無しさん) 2018-05-06 02:10:06 - ↑×4の敵勢力技巧MAXをやってみたが霹靂が強すぎて相手にならんわ。弩兵並べられないし櫓の修復係りも櫓諸共木っ端微塵されて宛でも漢中でも防衛できん。これなら曹操+許褚はなっとくいく -- (名無しさん) 2018-05-09 23:51:49
- そうなんだ?
その場合許褚の役割って曹操で釣った武将を一騎打ちで倒す感じ? -- (名無しさん) 2018-05-11 18:17:11
添付ファイル