ソウソウ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 39 | 33 | 30 | 66 | 51 | 219 | 72 | 102 | |
順位 | 527 | 504 | 601 | 275 | 474 | 576 | 527 | 607 | |
偏差値 | 41.7 | 41.0 | 35.9 | 54.3 | 45.6 | 39.7 | 40.9 | 35.3 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | C | C | C | B | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 24 | 29 | 23 | 31 | 22 | 27 | 30 | 31 | 23 | 23 | 23 | 26 |
順位 | 509 | 527 | 509 | 531 | 514 | 532 | 491 | 513 | 518 | 534 | 512 | 530 |
偏差値 | 40.5 | 41.3 | 40.5 | 40.9 | 40.1 | 40.7 | 42.1 | 42.9 | 40.1 | 40.9 | 40.6 | 41.3 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
- 特技なし
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
19 | 兗予 | 名声 | 中華統一 | 重視 | 2/5 | 5/5 | 1/3 | 207 | 221 | 249(43歳) | 不自然死 | 小心 | 小心 | 尊大 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
時節 | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
曹爽 | ![]() 親愛 ![]() |
夏侯玄、夏侯覇、毌丘倹、諸葛誕 |
何晏、夏侯玄、夏侯覇、毌丘倹、諸葛誕、張緝、李勝、李豊 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
司馬懿 | |
なし |
血縁
世代 | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
1 | 曹操 | ● | 曹仁 | 曹純 | 曹洪 | ● | ||||||||||
2 | 曹昂 | 曹丕 | 曹彰 | 曹植 | 曹熊 | 曹沖 | 曹宇 | 曹休 | 曹真 | |||||||
3 | 曹叡 | 曹霖 | 曹奐 | 曹爽 | 曹羲 | 曹訓 | ||||||||||
4 | 曹芳 | 曹髦 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 1歳 | 未登場 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 5歳 | 未登場 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 19歳 | 一般 | 鄴 | 曹丕 | 120 | - | 4000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | 120 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 11歳 | 未登場 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 一般 | 陳留 | 夏侯令女 | 98 | 奮威校尉 | 0 | - | - |
- 曹真の使えない三匹の子豚ちゃんの一人。
本当に留守番、輸送ぐらいしか思いつかない。 -- (名無しさん) 2010-08-08 08:21:11 - ならコメントすら不要だろって言いたいが。 -- (名無しさん) 2010-08-08 12:21:47
- 能力はどうしようもないが、
曹爽を慕っている人は多いね -- (名無しさん) 2010-09-05 18:42:25 - 考えられる使用方法は、トウガイあたりと義兄弟になって能力値を取り込み、自分が主将となる部隊を作り、夏侯覇ら親愛武官と相互に援護しあうといったところだろうか? -- (名無しさん) 2010-09-06 21:16:21
- 政治だけはそれなりにあるんで、少し育てて内政担当でいいんじゃね?
登場時期が遅いために史実のような権臣時代がないので、夏侯楙のような兵力ブースターにもならない -- (名無しさん) 2011-07-04 14:08:42 - ↑というか他に使いようがないような… -- (名無しさん) 2011-07-04 19:41:39
- 捕えたらなんとなく斬ってしまう武将の一人
-- (名無しさん) 2012-04-05 15:18:50 - こいつが一番真価を発揮できるのは君主になった時だったりする。
能力はボロボロだが親愛武将は多数いるし、
司馬懿もこちらが嫌悪しているだけで嫌悪されてはいないため、
ただいるだけで登用の成否に大きな影響を与えられる。
魅力も70まで上げておけばさほど問題はないだろう。
もっとも曹叡より上かどうかはさすがに微妙なので、
最初から君主の英雄乱舞ならともかくS7でこいつを後継者にするのは趣味の範囲だが…… -- (名無しさん) 2013-01-09 23:28:43 - ↑こいつを君主にするなんて論外
既にある通り、政治70にして内政要員が最良 -- (名無しさん) 2013-01-19 16:44:57 - 登用要員なら配下でもできるしな
捕虜の時に即登用できるか符節台にぶち込んで忠誠下げる手間が出るか出ないかぐらいの違いしか -- (名無しさん) 2013-01-19 18:44:18 - 親愛には相手からの登用に対する違いもあるはずだが -- (名無しさん) 2013-01-19 19:09:43
- たぶん超級やったことないんじゃねえの? -- (名無しさん) 2013-01-19 19:15:28
- ↑・↑2
↑5の時点でこっちからの登用の話題しかしてなかったからこっちもそれに合わせて書いただけだ。
超級は普通にやったことある。 -- (名無しさん) 2013-01-19 19:43:49 - どう見ても発端のコメがこっちからの登用の話題に限定しているようには見えないんだが…… -- (名無しさん) 2013-01-19 19:48:56
- ああ、どうやら俺の読み違いだったようだ。悪ぃ。
超級やってないとか勝手なこと言われたのもあって素直に謝れんかった。 -- (名無しさん) 2013-01-19 20:27:13 - でも登用は親愛が光るけど登用回避は親愛以外にもいろいろあるからな
こいつ自身の能力の問題もあるし、(当人も言ってるけど)最初から君主でない限りわざわざ狙うもんじゃない -- (名無しさん) 2013-01-19 20:39:19 - 能力は残念だが無双に出てくるような有名人物を除いた場合一番親愛が多い人かな。役に立つかは別として。 -- (名無し) 2013-02-22 15:01:46
- 君主と結義して義兄弟にするくらいか? -- (名無しさん) 2014-08-15 03:48:04
- S7曹丕での主力級連中とは豊かな親愛関係があるので、義兄弟で能力を補えば戦線に出す価値は普通に有る。成長株の何晏も義兄弟を作って帯同させると尚良い。前線ただし自身ではいっさい部隊能力に寄与しないので、義兄弟に求める物は多い。特技は義兄弟を活かせるものを臨機応変に。
自陣営なら能力が高く、かつ義理が低く、かつ親愛が寒い文欽あたりがオススメだが、階級が同じだと確実に副将になってしまうのでややめんどくさい。また野望のおかげで太守になられるのも困るため、常に上位者を同じ都市においておかねばならずこれもめんどくさい。 -- (名無しさん) 2015-02-23 01:31:54 - 爽やかソウソウ(*´д`*) -- (名無しさん) 2015-11-28 12:34:33
- マジで、涙曹爽w -- (名無しさん) 2016-06-20 04:40:06
- ↑つまらん -- (名無しさん) 2016-11-28 07:32:44
- 政治だけ
そこそこ高い
豚野郎 -- (名無しさん) 2017-09-16 22:26:43 - 意外にも親愛関係が豊富だから使えないこともない。
ただ野心最高の義理2。これがなあ。 -- (名無しさん) 2018-08-15 08:43:45 - 一時は司馬懿を出しぬき、魏の権勢を握った。
しかもあれだけの錚々たる人材が彼を慕っている。
本当は…もっと能力が高かったはず… -- (名無しさん) 2018-09-26 19:27:29 - 政治低一個で70になるから前線で無官職で太守にせずに合併要員にすればいい
流言で引き抜かれる?対蜀の最前前線に近い大都市洛陽と長安を整備したら用済み、夏侯楙は蜀にプレゼントして
彼は親愛武将(されている)の有能さと寿命の長さ(親愛者は全員不自然死)の関係上、正直邪魔なので用済みなら、後方都市で火種で周りを囲んで焼死と謂うか賜死してもらうのが最良かもしれない -- (名無しさん) 2020-06-08 13:37:21 - 能力値ではコイツより酷いのは意外と多いのだが、三國志14ではあのキングオブ無能の夏侯楙と並ぶマイナス特性4つ持ちである
経歴を考えれば妥当か -- (名無しさん) 2020-06-20 20:22:24 - 「女の戦い」シナリオではこんな能力でも使わざるを得ない。主君の夏侯令女軍の周囲は相性の近い卞氏、張春華、甄氏のため、弟たち共々外交に出して停戦・同盟を結ぶためのお遣いに出てもらおう。 -- (名無しさん) 2024-12-25 13:37:34