ソウショウ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 82 | 90 | 40 | 35 | 76 | 323 | 172 | 212 | |
順位 | 53 | 21 | 530 | 536 | 113 | 213 | 22 | 132 | |
偏差値 | 61.1 | 64.1 | 40.8 | 40.3 | 58.7 | 55.4 | 63.3 | 58.6 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | A | B | C | S | B | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 85 | 77 | 72 | 75 | 60 | 57 | 104 | 82 | 72 | 56 | 63 | 55 |
順位 | 23 | 51 | 58 | 108 | 89 | 178 | 13 | 19 | 22 | 78 | 70 | 124 |
偏差値 | 66.7 | 63.4 | 62.7 | 59.6 | 59.8 | 55.7 | 70.7 | 68.1 | 65.1 | 61.0 | 60.8 | 57.7 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 疾走
自部隊よりも攻撃力の低い部隊への騎兵戦法成功時、混乱させる
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25 | 兗予 | 能力 | 中華統一 | 無頓着 | 4/5 | 4/5 | 2/3 | 190 | 204 | 223(34歳) | 自然死 | 猪突 | 猪突 | 豪放 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
曹彰 | ![]() 親愛 ![]() |
曹植 |
曹植 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
1 | 曹操 | ● | 曹仁 | 曹純 | 曹洪 | ● | ||||||||||
2 | 曹昂 | 曹丕 | 曹彰 | 曹植 | 曹熊 | 曹沖 | 曹宇 | 曹休 | 曹真 | |||||||
3 | 曹叡 | 曹霖 | 曹奐 | 曹爽 | 曹羲 | 曹訓 | ||||||||||
4 | 曹芳 | 曹髦 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 1歳 | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 5歳 | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 11歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 18歳 | 一般 | 薊 | 曹操 | 120 | - | 6000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 22歳 | 一般 | 北平 | 曹操 | 120 | 建議校尉 | 8000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | 120 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 9歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 14歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 28歳 | 都督 | 北平 | 曹操 | 120 | 破虜将軍 | 17000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 2歳 | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 一般 | 許昌 | 卞氏 | 120 | 長水校尉 | 2000 | - | - |
固有セリフ
- 元服
- 「それがしは 後継の座など興味はござらぬ 将として戦場を駆けることこそ本望!」
- クリティカル
- 「黄鬚児・曹彰、ここにあり!」
- 「黄鬚児の力、見せてやるわ!」
- 一騎討ち
- 「骨のある奴はおらぬか!黄髭児・曹子文が相手だ!!」
- 「虎をも倒す我が力、貴様らに止められるか!?」
- 「死に物狂いでかかってこい!黄髭児が相手になる!!」
- 後継者になった時
- 「【前君主】の遺志は この黄髭児・曹彰が受け継いだ 我が戦い、とくと見よ!」
- 曹操の後継者になった時
- 「父上の後を継ぐのは 父上に武勇を認められた この黄鬚児において他におるまい」
- 処断時
- 「将として死ぬのだ、悔いはない 悔いはないが…… もう少し暴れたかったな」
- 強力な特技
疾走
を持つ優秀な武将。部隊の攻撃力で判定される為、兵科次第では関羽・張飛クラスにも通用する。技巧を精鋭騎兵まで進めれば、ほぼ効かない敵はいなくなるだろう。
“騎将”をもつ夏侯惇と相性がいい。登場する頃には既に大勢力になっていて、あまり有り難味が無いのが惜しい所。 -- (名無しさん) 2010-02-18 05:25:26 - 列伝にもある、いにしえ武将の霍去病とは特技の相性は完璧と言っていい。
両者とも寿命の問題を抱えている反面、寿命無視の英雄集結系のシナリオでは、
縦横無尽の活躍をしてくれるだろう。
-- (名無しさん) 2010-10-31 15:17:51 - 案外猛者入りも役立つ -- (ガチャピン) 2011-06-18 01:32:56
- 近隣の夏侯惇だろうと孔明だろうと一発撹乱、英雄乱舞の曹植勢力だと正にエース。
ただこのシナリオでは曹植が自動的に大将になってしまうので、彼を副将にしての知力ブーストという手が使えない。
僚友である田予はもう1つの部隊長として、甄氏は計略要員として頑張ってもらう必要があるので
序盤は陳琳と組むことが多くなるだろう。 -- (名無しさん) 2012-12-21 00:16:03 - 列伝にあるように霍去病を親愛武将に入れた方が良いだろう
編集で自分はしている -- (名無しさん) 2014-01-02 14:06:28 - デフォで霍去病を親愛してないのは単純にいにしえ武将が隠し武将だからというシステム上の問題だと思うぞ -- (名無しさん) 2014-01-04 12:17:55
- 義理が高めなので気づきにくいが、史実どおり野望がかなりでかい。騎兵なので高い官位を与えたいし、統率も充分に高く、それでいて文句なしにアフォ。
当然の結果として流言からの独立がかなり怖いので、忠誠を注意しつつなるべく太守にはならないように運用しよう。特に相性の遠い勢力で登用している場合は注意。 -- (名無しさん) 2014-09-30 13:37:13 - 魏の孔明キラー。
S6では北平にいるが、後方で暇させていい能力ではない。蜀との戦いは近いので早く襄陽へ移そう。
公孫恭?あんなんそこいらのてきとーな武将に処理させればいいよw -- (名無しさん) 2016-04-16 18:20:33 - この人不自然死ではないの?
曹丕に暗殺されたと聞いたことがあるが。 -- (名無しさん) 2016-08-12 10:43:46 - ↑『世説新語』悔尤篇に載ってるやつだな。本文には記載はなく、『魏氏春秋』では皇帝になれなかった憤りからの病死とある。つまり死因は複数説あるので、歴史書本文どおり自然死が妥当。 -- (名無しさん) 2016-08-12 15:58:47
- 不自然死だったら、寿命を気にせずに使えるのになあ。 -- (名無しさん) 2016-08-13 03:48:23
- 寿命がとにかく残念
逆に仮想では曹魏のエースをはれる -- (名無しさん) 2016-08-13 11:50:44 - ↑こちらも仮想だが呂玲綺と別部隊で組み合わせて出撃すると一部を除いて完封する騎兵団が誕生する -- (名無しさん) 2016-08-15 13:44:36
- このゲームなら間違いなく曹操の後継者候補No1。統率武力特技は完璧。蜀呉キラー。魅力も悪くない。政治知力は補える家臣がたくさんいるから問題ない。最大の敵は寿命。曹丕と嫌悪にないのは? と思うが。 -- (名無しさん) 2016-10-20 08:51:07
- 後継者問題については、当人同士というより側近達の権力争いが主だったって見方が強いからね。
特技の疾走が恐ろしく強い。曹操の息子だが清々しい脳筋なので知力補正の副将は忘れずに。 -- (名無しさん) 2016-10-20 09:09:32 - 没年が親父と3年しか変わらないので、自然死後の後継者にするのは危険すぎる。
他の兄弟と違って義理が高めなので、誰が後継者になっても離反の可能性は少なく、その意味でも後継者にする必要性はあまりない。 -- (名無しさん) 2017-05-20 06:38:49 - 曹操の息子だが、実質の稼働期間は寿命のせいであまり期待できない
これは兄の曹丕も同様。最前線で使いまくるくらいでちょうどいい
万が一戦死したところで、早く寿命が来たと切り替えよう -- (名無しさん) 2017-05-24 12:02:10 - 基本特技が弱い魏において飛びぬけて強力な特技。
登場が遅い上に短命なのがあまりにも惜しまれる。
英雄集結系では文句なしのエースとして働ける。
父の知略と自身の武勇で敵を大混乱させてやろう。 -- (名無しさん) 2018-03-17 12:45:48 - 棗が好きだったからその棗に毒ぬられてっていうのもあったような -- (名無しさん) 2018-04-02 00:28:21
- 絶対自然死じゃないよな。 -- (名無しさん) 2018-06-05 23:23:50