ヒイ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 77 | 30 | 83 | 92 | 83 | 365 | 107 | 190 | |
順位 | 107 | 519 | 50 | 9 | 47 | 78 | 441 | 254 | |
偏差値 | 58.8 | 39.8 | 61.8 | 66.0 | 62.4 | 61.8 | 48.7 | 53.9 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 長い | 長い | 長い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | B | A | C | A | B | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 25 | 65 | 24 | 71 | 26 | 69 | 24 | 54 | 27 | 59 | 24 | 59 |
順位 | 504 | 144 | 504 | 140 | 496 | 74 | 519 | 237 | 496 | 59 | 509 | 75 |
偏差値 | 40.9 | 57.8 | 41.0 | 57.9 | 42.2 | 61.8 | 39.8 | 54.2 | 42.2 | 62.9 | 41.1 | 59.9 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 能吏
槍・戟・弩の生産量二倍
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
77 | 荊北 | 能力 | 中華統一 | 無頓着 | 4/5 | 3/5 | 3/3 | 193 | 212 | 253(61歳) | 不自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 丁寧 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
費禕 | ![]() 親愛 ![]() |
董允 |
董允 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 江夏 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | - | 未登場 | 江夏 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 2歳 | 未登場 | 江夏 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 8歳 | 未登場 | 江夏 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 15歳 | 未登場 | 江州 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 19歳 | 未登場 | 江州 | - | - | - | 0 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 33歳 | 一般 | 成都 | 劉禅 | 100 | 謁者僕射 | 18000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 未発見 | 江夏 | - | - | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 6歳 | 未登場 | 江夏 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 11歳 | 未登場 | 江夏 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 25歳 | 一般 | 江州 | 劉備 | 100 | - | 2000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 江夏 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | - | 未登場 | 江夏 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | - | 未発見 | 成都 | - | - | - | 0 | - | - |
- 遊びも仕事も両方ちゃっかりこなす人
張嶷が彼に「人を簡単に信用し過ぎるところが有るので気をつけた方が良い」と手紙を送ったが
その最期は上の通りに… -- (名無しさん) 2010-05-19 22:45:16 - 元々豪放磊落な性格で(ゲームでも剛胆)誰とでも分け隔てなく接したという。
しかしその度量と寛容さが命取りに。
先輩である蒋琬と比較すると、能力は似たような感じだが特技と適正上、後方支援向き。
とはいえS7の蜀陣営はこれといった智将が少ないので、前線に立たせたくもある。
漢中等、最前線の要地で留守役をさせるのがいいか。特技も生かせる。
英雄集結だと蒋琬・董允共々在野になっているので是非登用したい所。 -- (名無しさん) 2010-08-03 22:19:50 - ここに書き込むのもあれだが、無双にもいずれはPCで使えるようになると嬉しいな、蜀で一番好きな文官ですよ。
蜀にとって必要不可欠な武将だと思う。 -- (名無しさん) 2012-01-17 12:50:32 - 後期シナリオ唯一の能吏持ちなので貴重 -- (名無しさん) 2012-03-06 14:36:25
- この人英雄集結だとクソ都市の江夏にいるのが困る。 -- (名無しさん) 2012-06-23 09:41:20
- 諸葛亮の後釜としてこの人で神算付けようと思い廟を探してるんですがみつかりません
ps2pk何故でしょうか? -- (名無しさん) 2015-01-17 00:13:03 - 武将を限定しない質問はQ&Aに書いたほうがいいと思います。
廟や遺跡の候補地はこのwikiの中の地理>全体画像であるので見ていただきたいですが、あそこに示されているのはあくまで候補地であって、候補の中からランダムでいくつか選ばれる仕組みです。
よって別の候補地を探してみるのが正解です。同盟国だと迎撃部隊が出てこないので、S7であれば孫権軍の領土に遠出して候補地をあさるのもありでしょう。 -- (名無しさん) 2015-01-17 00:47:52 - ありがとうございます。参考になりました。 -- (名無しさん) 2015-08-14 02:04:31
- 賭け事大好きバクチ人間 -- (名無しさん) 2016-07-13 21:28:18
- the・文官。彼の特技のお陰で、戦場に出る準備が早く整う。 -- (名無しさん) 2016-10-24 20:02:27
- 244年に魏軍を撃退してるから、武力56くらい上げてよくない? ついでに知力ももう少し。 -- (名無しさん) 2016-10-25 11:57:58
- ↑能力への文句を書くやつがまだいたとは・・・
ここには書かずにチラシの裏か、コーエーに直接いいなネ。
孔明から数えて3代目。戦場に出る時は知力ブースターとして、内政官としてはどのシナリオでも重宝する能吏もちな上政治92と高水準。
在野のシナリオもあるが、いて損は絶対に無い人材なので是非登用しよう。 -- (名無しさん) 2016-10-25 19:05:58 - 蜀に少ない良将。大事に大事にしてあげたくなる。 -- (名無しさん) 2019-08-25 09:24:44
- 寿命が長めな上に不自然死なので、S7でも実動約40年。完走まで余裕で生き残ることができる。
ダメ君主を始末する方針で行くなら、後継の最有力候補となるだろう。
君主としては十分な魅力を持つうえ、知力が高く性格:剛胆なため誹謗にも強いが、話術が非常に心もとないので書物を持たせておくと◎。 -- (名無しさん) 2020-01-22 22:34:18 - 優秀 -- (名無しさん) 2021-09-25 19:49:28