ギエン

列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 81 | 92 | 69 | 49 | 45 | 336 | 173 | 242 | |
順位 | 62 | 14 | 260 | 433 | 532 | 158 | 20 | 22 | |
偏差値 | 60.6 | 64.9 | 55.0 | 46.6 | 42.4 | 57.4 | 63.5 | 64.9 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | A | S | B | A | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 87 | 77 | 92 | 93 | 70 | 65 | 95 | 73 | 64 | 48 | 64 | 54 |
順位 | 19 | 51 | 6 | 26 | 25 | 103 | 26 | 49 | 73 | 162 | 61 | 141 |
偏差値 | 67.5 | 63.4 | 71.8 | 67.2 | 64.9 | 59.7 | 67.2 | 63.6 | 61.0 | 56.2 | 61.3 | 57.1 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 連戦
通常攻撃が50%の確率で二回攻撃
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
80 | 荊北 | 能力 | 中華統一 | 無頓着 | 2/5 | 5/5 | 2/3 | 175 | 194 | 234(60歳) | 不自然死 | 猪突 | 猪突 | 豪放 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
魏延 | ![]() 親愛 ![]() |
陳式 |
陳式 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
諸葛亮、楊儀 | |
諸葛亮、楊儀 |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
劉表の死(荊州分裂) | イベント発生時所属勢力にかかわらず強制下野。ただし36ヶ月の間、曹操勢力への仕官不可 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 10歳 | 未登場 | 汝南 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 16歳 | 未登場 | 汝南 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 20歳 | 未発見 | 汝南 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 26歳 | 未発見 | 汝南 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 33歳 | 一般 | 長沙 | 韓玄 | 95 | 長水校尉 | 3000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 37歳 | 一般 | 長沙 | 劉備 | 99 | 昭信校尉 | 6000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 51歳 | 一般 | 江州 | 劉禅 | 98 | 征北将軍 | 32000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 長沙 | 韓玄 | 96 | 長水校尉 | 2000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 24歳 | 未発見 | 汝南 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 29歳 | 未発見 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 43歳 | 一般 | 梓潼 | 劉備 | 99 | 平西将軍 | 13000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 13歳 | 未登場 | 汝南 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 17歳 | 未登場 | 汝南 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 漢中 | - | - | - | 0 | - | - |
固有セリフ
- 一騎討ち
- 「お前たちの中にこの魏延を討てる者がいるか!」
- 「義陽の魏文長、ここにあり!出あえ、出あえ!!」
- 「この魏延に勝てるなどと考えてはおるまいな?」
- 後継者になった時
- 「【前君主】の遺業は【一人称】が受け継ぐ 異存のある者は我が前に出よ いつでも相手になるぞ!」
- 処断時
- 「【一人称】を殺せるものがあるか!?
……う、うぎゃっ!」
- 「【一人称】を殺せるものがあるか!?
- 黄忠と共に韓玄軍では神のような存在。
この二人がいる韓玄軍は荊南四英傑の中では一番簡単だと思う。君主はゴミだがw
韓玄とは相性があまり良くなく義理も低いので、君主の動員兵数を腐らせないためにも絶対韓玄と義兄弟にしよう。 -- (名無しさん) 2011-05-11 05:14:40 - 通常攻撃時か連戦発動時かわからんが「おれの戦いはこれからだ」て言ってた -- (名無しさん) 2011-05-15 17:42:23
- ↑それは連戦持ちが連戦発動時に言うセリフじゃない?
魏延固有のやつじゃないと思うよ。 -- (名無しさん) 2011-05-15 18:00:53 - 黄忠とともに荊南四英傑プレイでは最重要人物。
韓玄に限らず登用できたら黄忠と共に君主と義兄弟にするのが定石だろう。
というか二人を登用せずに荊南四英傑でクリアなんてできるのか? -- (名無しさん) 2011-06-10 12:32:40 - ↑っていうか縛る意味がわからないよ -- (名無しさん) 2011-06-10 20:54:55
- ↑いつの話蒸し返してるのw -- (名無しさん) 2011-06-10 21:05:52
- 過去作では、生存武将中最高武力を誇っていたシナリオもあったが
今作では最遅シナリオでも趙雲達が顕在
とはいえ彼らより長生きするので、北伐は彼の活躍が光るだろう -- (名無しさん) 2011-07-18 15:12:26 - 弩兵を率いるならば、弩Sで知力も補える李恢がいるが
彼は機略を活かした計略で活用したいので、弩Aになるが鄧芝などが適任か -- (名無しさん) 2011-07-31 01:07:17 - ↑少しもったいないが李厳と組ませれば戟・弓両方使える -- (名無しさん) 2011-07-31 02:24:54
- ↑でもそれだと適正は補えるけど戟将と連戦どっちかが死ぬんだよなあ -- (名無しさん) 2011-07-31 10:19:33
- 統率と武力のバランスから騎兵を率いさせて適性を育てるのもいいかもしれない
騎兵の攻撃力なら連戦の恩恵も多い。
戟Sや弩兵での連戦の効果も捨てがたいから状況次第か -- (名無しさん) 2011-07-31 10:29:27 - とりあえず、開始が200年以前のシナリオでは汝南にいることは忘れてはいけないポイントだと思う。
蜂蜜なら特に -- (名無しさん) 2011-08-13 23:32:50 - 蜂蜜…袁術ですか? -- (孔雲) 2012-03-13 16:48:53
- ↑そうだよー、他の勢力でも能力は一流だから仲間にしたいね -- (名無しさん) 2012-03-18 08:12:25
- 序盤のシナリオで始めると、意外な勢力に仕えていて、驚く事がある。 -- (名無しさん) 2012-10-08 16:07:58
- 連戦は弱い特技ではないがコンボ性が強いため、人材が大幅に減ってコンボしづらくなったS7では相対的に弱体化している。
劉禅プレイならすっぱり「覇王」に変えてしまってもよいだろう。ここまで能力研究が進んでいると、孔明の寿命も残り僅かだろうし。 -- (名無しさん) 2012-11-24 21:13:00 - 劉備以外にも、互いに命を救いあった黄忠、雷銅と3将で戦った張飛(雷銅側はこれが縁で相互支援あり)、南征から北伐前半までの2枚看板でついでに陳式同様一緒に命令無視の経験がある趙雲と、親愛があってもおかしくない武将はけっこういる。 -- (名無しさん) 2013-01-11 02:11:26
- ↑趙雲と魏延が親愛関係?
一体どの位の人達に同意をもらえるのかと疑いをかけたくもなる
連戦は貴重だが魏延の統率が若干低い分、直接攻撃なら兵が溶けてしまうのには否めない
(特に超級なら)
出来たら連戦+心攻は是非とも組ませたい
弓兵なら問題無いが戟兵Sが空気になってしまう
むしろ特技を射程を上書きして兵器隊にしてみるのも手だとも思われる
207年以降のシナリオ劉備陣営なら黄月英と組ませるのも悪くはないかと -- (名無しさん) 2013-06-05 17:07:00 - ↑「特技を射程に」でした
犬猿の仲の妻と組ませると孔明が涙目になりそうだな -- (名無しさん) 2013-06-05 17:24:52 - 漢中という難しい土地を太守として治めたのに政治が… -- (名無しさん) 2014-04-27 00:42:06
- 毛沢東に裏切り者の代名詞として使われてしまった人 -- (名無しさん) 2014-06-12 19:24:28
- 劉備からかなり信任されていたし、本人も劉備には忠誠つくしていたはず。演義も史実も。
それを考えると劉備は親愛にするべきでは? -- (名無しさん) 2016-03-09 10:43:50 - むしろ、諸葛亮の後継者になりたかっただけ。しかし、楊儀と魏延ともども性格的な問題があり、どちらもその最期は悲惨なものとなってしまった…
親愛の編集はお好みで。
特技はそのままでも悪くないが、覇王か、もし出たら勇将・闘神に書き換え、連戦はいっそのこと副将としてつける武将に持たせてしまうのも有り。 -- (名無しさん) 2016-03-20 21:48:52 - S7では劉禅軍の主力として頑張ってくれるが、義理と野望が怖すぎるので太守にならないよう細心の注意を払って運用しよう。
勘違いされがちだが、義兄弟は裏切り防止にはなっても独立防止にはならないので注意。独立された上に、義兄弟が確定で引き抜かれてしまうだけである。
魏延の性能からすると連戦は今一つ物足りないが、鄂煥や花鬘、李厳(戟Sに成長したらこちらはやめとこう)など、相性がいい副将には事欠かないので、書き換えを焦る必要はあまりない。彼よりさらに特技が微妙な武将も多いので、基本は我慢か。
また趙雲が約5年で死んでしまうので、あぶれた関索をこちらの副将につけたくなるかもしれないが、連戦+疾走は戦法失敗時の反撃ダメージ増が割と洒落にならないので、これはやめておこう。超級とかでやらかすと、火力担当部隊に先んじて混乱担当部隊があっさり壊滅しかねない。
どうしても組ませたいのなら魏延を適当な特技に書き換えたほうがいいが、それよりも普通に関索に統率を投与して、こちらは別に運用したほうがいいだろう。 -- (名無しさん) 2016-09-30 18:09:20 - 英雄系ならいざ知らず、そもそもS7で趙雲が死んだ後の前線タイプの武将不足の蜀軍で、魏延と関索を一緒に使うなんてアホなプレー誰もしないだろう。 -- (名無しさん) 2016-10-01 00:32:21
- 確かにないな。意外に知力あるから脳筋ではないし。韓玄軍では超貴重な存在。 -- (名無しさん) 2016-11-02 11:32:32
- 魏延に捕縛持ちの武将を付けれたら、まさに鬼に金棒だよね。蜀には捕縛持ちがいないけど。 -- (名無しさん) 2016-11-12 16:43:51
- CGがハンドルを握っているように見えました。 -- (名無しさん) 2016-12-13 17:58:18
- 強い -- (名無しさん) 2021-09-25 19:46:34
- 早期のシナリオでは在野でそこいらを放浪している事がままあるが、(甘寧もそうだが)野放しにしておいて良い能力ではない
適性的にも白兵型の兵科総てがA以上で「五虎将軍」イベントの恩恵が大きく、拾ったなら金をかけ、君主と義兄弟にしてでも使う値打ちがある優れた猛将
この手合いの猛将にしては政治が高く、54くらい迄育成すれば60台前半の政治値の武将と組んで内政の手伝いも務まる
野望の高さもさして高くない統率に加え「常に君主のお膝元で使う」事を意識すれば克服出来ない程扱いにくい訳でも無いので、発見したなら是非使っていきたい
功績の低い内は李厳辺りの副将として適性補完しつつ功績値を稼ぐのが良い
戟兵主体で使うなら「連戦」は恩恵が少ないが、他ユニットが計略等で混乱させた部隊を殴る際や、騎射等と組み合わせると非常に強力である為、よっぽど良い特技が確保できているので無いならば書き換えは急務では無いかも -- (名無しさん) 2021-12-18 10:34:28
添付ファイル