概要
このwikiの妄想駒チャット、妄想駒チャット2及び妄想駒チャット3で作られたさまざまな駒。公式に存在しないので、お気をつけ。
あと将棋ライクとしてこれはないだろ!みたいのを防ぐために、チャットとは少し違うところはあるので、そこはすみません。
このページを見ている君!更新してくれないか?新しい駒は妄想駒一覧7に追記してください。
※自作の妄想駒を追加する場合は必ず先に妄想駒チャット3に投稿してください。
あと将棋ライクとしてこれはないだろ!みたいのを防ぐために、チャットとは少し違うところはあるので、そこはすみません。
このページを見ている君!更新してくれないか?新しい駒は妄想駒一覧7に追記してください。
※自作の妄想駒を追加する場合は必ず先に妄想駒チャット3に投稿してください。
通常
コモンレア
+ | 一覧 |
レアリティー : 普
ステータス : 攻撃1/防御0/体力2
普通レベルの獣。手動移動不可。毎ターン開始時、移動可能なマスにランダムで移動する。聖剣が周囲1マス以内にいるとき、合体して聖獣になる。邪剣が周囲1マス以内にいるとき、合体して魔獣になる。
コモンで自動を持つのは強力。聖獣や魔獣にもなるが2枠消費してまで出すかというと…
レアリティー : 普
ステータス : 攻撃0/防御0/体力1
イカサマ野郎。相手の攻撃力で攻撃する。
あまり刺さる場所は無いだろう。普通のコモン。 移動範囲が縦に広いのを活かしたい所。 一応効果はポケモンの技のイカサマが元になっている。
レアリティー : 普
ステータス : 攻撃1/防御1/体力1
師匠の弟子。試合開始時にランダムな味方駒を1体成らせる。ただし、選ばれた駒に成りが無いと何も起きない。歩兵は弟子たちに価値がないと思われているので選ばれない。
コモン相応の性能。運要素が強め。一応師匠と同じく防衛に使える。
レアリティー : 普
ステータス : 攻撃0/防御0/体力0
登場した瞬間に消えるので守備が弱るがその代わり、よりレアリティーの高いコマが出やすくなる。
レアリティー:普
ステータス:攻撃2/防御0/体力1
空の王者たる飛竜。敵駒優先の自動駒。正面一直線上にいる最も近い敵駒を遠隔攻撃する。基本的には自陣の守りに使うが、場合によっては敵陣へも攻撃が届く。「師匠」の効果で成ると「銀火」になる。
元ネタは『モンスターハンター』のリオレウス。
レアリティー:普
攻撃0/防御0/体力1
「共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。」
天才詩人。このままではただの弱い駒だが、7ターン目に「月虎」に成る。
レアリティー:普
ステータス:攻撃1/防御0/体力1
「下人の行方は、誰も知らない。」
羅生門の下にいた下人。敵優先の自動駒。対局開始直後、中央の段のどこかに移動する。正義と悪との間で逡巡し、2ターン経過で敵駒になり、また2ターン経過で味方駒になるのを繰り返す。また、「老婆」からの攻撃を無効化し、「老婆」を必ず破壊できる。敵駒になっているときに他の敵駒の動きを阻害できるとはいえ、基本的には面倒が増えるので取得は非推奨。 元ネタは芥川龍之介『羅生門』。
レアリティー : 普
ステータス : 攻撃91/防御91/体力91
91は素数!!47は違う!! これを否定するような駒を抹消する駒。
試合開始時に47をステータスに含む駒を破壊する。 周囲1マス以内の91以外の素数を含むステータスを持つ駒(王城を除く)の内ランダムな1体に91ダメージを与える。 なお、この駒はどれか一つのステータスが91以外になると破壊される。 また、成ると破壊される。 史実上、赤穂浪士は47人いるので長矩をノーリスク破壊し、仮名は47文字なので仮名が名前に付く駒を耐性無視破壊する。 なお、偉大なる五七より高いレアリティーを出すのは憚られるのでこの駒は五七以上のレアリティーになれない。 味方に被害が及ぶこともままあるが、明らかにコモンの性能ではない。 移動範囲が狭くなった代わりに合体した聖剣と主盾。
レアリティー:普
ステータス:攻撃÷0/防御÷0/体力1
数学界の禁忌を平然とする駒。この駒が攻撃したりされたりすると、÷0の計算の処理が追いつかず、クラッシュする。このとき、この計算をなかったことにするために、クリアデータを全て消す。
元ネタは「世界一操作性が悪いゲーム」
レアリティー:普
ステータス:攻撃1/防御0/体力1
効果無し。
けっこう特殊な移動範囲。一度に大きく進軍できるため、使いようはある。どんどん横にそれてしまうのが弱点。
レアリティー:普
ステータス:攻撃2/防御0/体力1
出るゲームを間違えた駒。敵駒に挟まれると敵になる。この効果が発動するのは1ターンにつき1回のみ。
レアリティー:普
ステータス:攻撃0/防御0/体力2
「なんということでしょう!」
緑色をしたリフォームの匠。 敵駒接近型の自動駒。周囲1マス以内に敵駒が入ったとき自爆し、周囲1マス以内の駒を敵味方問わず破壊する。成ると「電匠」になる。敵がたくさんいるところに潜っていければ強いが、味方も巻き込むため扱いには注意を要する。また、遠距離からの攻撃には弱い。 元ネタはマインクラフトのクリーパー。
レアリティー:普
ステータス:攻撃1/防御0/体力1
寺生まれのお坊さん。
正式な手順で「祠」を撤去できるため、破壊してもその効果を受けない。また邪気を祓う力をもち、「怨霊」や「呪怨」についても効果を封じて破壊できる。しかし西洋の魔とは関係無いので、「魔女」や「腐敗」に対して強いなどの効果は無い。公式駒については刺さるものが少ない。
レアリティー:普
ステータス:攻撃1/防御0/体力1
見栄を張っている駒。この駒は金メッキをしているため金駒に見える。敵AIはこの駒を女帝だと誤認する。
廉価版隠輝。牽制効果は高そう。あと地味に輪廻と同じ移動範囲。 ちなみに駒名は「めっき」と読む。
レアリティー:普
ステータス:攻撃0/防御0/体力0
バトル開始時、負ける。もし何かの手違いで勝ってしまったら、次から駒選択が全部桂馬になる。何のためにあるんだコレ。
ただ負けるだけ。破楽の逆。一応幻神とコンボを組めなくもない。
レアリティー:普
ステータス:攻撃0/防御10/体力10
死人の眠る場所。
他の駒は怖くてこの駒を攻撃したり、破壊・変化効果の対象にしたりしない。 各ターン開始時、周囲1マスを「怨念」で埋め尽くす。 周囲を全て怨念にしてしまうので邪魔にならないかと心配になるかもしれないが、ここからの説明を読めば大丈夫だと分かるだろう。
レアリティー : 普
ステータス : 攻撃0/防御0/体力20
自分の体力を任意の敵駒にすべて支払うことで敵駒を味方にできる。
引き抜いた駒は毎ターン1ダメージを食らうようになる。 コモン版の洗脳みたいなもの。
レアリティー : 普
ステータス : 攻撃1/防御0/体力1
移動後、周囲一マスにいる駒を同志にする この駒はステージの左端と右端がつながっているかのような動き方をする
後何故かコマの色がコモンなはずなのに赤い
レアリティー:普
ステータス:攻撃-999/防御-999/体力0.001
名実ともに最弱の駒。駒が攻撃されたとき、相手の攻撃力が0だろうがマイナスだろうが破壊される。周囲3 マス以内で駒が生成、破壊、変化したとき、ビビってこの駒も死ぬ。音楽や効果音が一定以上で再生されたとき、うるさくて死ぬ。自分よりステータスが高い敵が周囲3マス以内にいたとき、怖くて死ぬ。(ステータスの計算方法は、攻撃+防御+体力)30秒間駒が動かなかった場合、バトルをしてるか不安になって死ぬ。この駒が動いたとき、喜びで死ぬ。この駒のステータスが-999/-999/0.001ではないとき、また、この駒のレアリティがノーマルでないとき、違和感で死ぬ。なんらかの効果を受けると効果を受けたストレスで死ぬ。成ると自爆して死ぬ(特に周りにダメージは与えない)どうでもいい存在だと思われているのでこの駒が死んでもほかの駒の効果は発動しない。最弱が複数体いたとしても魂は共有しているので一人死んだらほかの最弱も全員死ぬ。
ステータス、貧弱性、無意味さこの3つにおいてこの駒を超える駒はでてこないだろう。この駒を死なせない縛りは楽しい悪夢になることでしょう。10/17最弱という立場が危うくなったので弱体化した(この駒にとっては強化)ちなみにまだ弱体化のネタはある。 |
シルバーレア
+ | 一覧 |
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃0/防御1/体力1
試合開始時、攻撃力の最も高い駒から軍資金として体力1を調達する。
NGワード「男,女,黒,白,黄」が含まれる駒を試合開始時に破壊効果及び99ダメージを与え、その後も発生するたびに排除する。 ちなみに味方のコマに関しては文句を言わないらしい。
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃0/防御0/体力0
試合開始時に両陣営の王城を破壊し、どちらかの駒が尽きるまでの総力戦に変える。
このとき無敵駒は勝敗の判定から排除する。
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃2/防御1/体力1 あなたは偉くないので※△∅Ф√ 予選敗退でーす
一度でも倒したことのある種類の敵に毎ターン99ダメージを与える。 終末によってセコムや審判と同じように破壊される。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃2/防御0/体力10
周囲2マス以内の味方の陣地を敵陣にする。
こうすることで敵は成れなくなり、味方は少しの移動で成れるようになる。(増殖と桐生には注意) しかし味方から嫌われており、毎ターンダメージを1食らう上、味方の駒の能力を受けられない。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃1/防御2/体力1
満月の夜に狼と化す人間。対局開始時に消滅し、不定のタイミングで敵駒の1つを強制破壊して出現する。以後、敵駒優先の自動駒として振る舞う。いきなり敵陣に殴り込めるのが強み。「神風」とも好相性。一方、いつ現れるのか分からないため、場合によっては役に立たないまま終局を迎えてしまうことも。なお、強制破壊能力を評価して初期案から格上げされた一方、やや弱体化した。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
「栗原ァーーーッ、窓ッ、無ぇぞォォォ!」
察しが悪いゆえに変な間取りに気付けない人。自らの前に3×3マスの「人間ぶっ殺しゾーン」を生成し、そこに入った駒を破壊する。人間でない駒には無効。AIは「人間ぶっ殺しゾーン」を効きとして認識するため、敵駒の動きをある程度は抑制できる。 元ネタは「察しの悪い雨穴」。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御∞/体力296
駒を造る駒。この駒は裏ハードでのみ登場する。ほかの駒の能力を受けない。黒男等の効果で体力は回復しない。代わりに、5ターンごとに体力が5回復する。この駒を選択したとき、王城、駒造、シークレットレア以外の味方駒を選択できる。(複数選択可。同じ駒は選択できない。選択はターンを消費しない。)駒を選択したとき、「」内の行動を繰り返し続ける(周囲1マス以内が空いていない場合、「」内の行動をしない。)。「選択した駒のレアリティに応じた体力を消費し(ノーマル 2、シルバー 6、ゴールド 10)、レアリティに合わせたターン(ノーマル 1、シルバー 3、ゴールド 5)後に選択した駒を周囲1マス以内に生成する。」毎ターン終了時、周囲1マス以内にいる移動不可の駒を、どこかに移動させる。体力は「つくる」になっている。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御1/体力1
もう一回遊べるドン!
某アーケード音ゲー。バトル開始時に前方の歩を破壊する。毎ターン、前方に25%の確率で「ドン」を、25%の確率で「カッ」を生成する。 ゆるい砲台。敵AIがドンとカッの能力を認識していない前提なら強そう。 元ネタは「太鼓の達人」。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0防御0体力1
種。3ターン後に「苗木」に成る。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御0/体力26
「ニンニク...入れますか?」バトル開始時、現在位置から3~5マス前方に配置される。(既に他の駒がいたら移動しない)この駒はお店なので動くことができない。この駒の移動範囲に入った駒は匂いにつられて二郎に引き寄せられる(二郎を最優先で殴ろうとする)。二郎を攻撃した駒は「二通」になる。味方も攻撃できる。他の駒の能力を受けない。
なお、味方の自動駒は移動範囲にかかわらず真っ先に二郎を殴りにいこうとするので注意が必要。
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃47/防御0/体力47 変な移動範囲だが、一応「日本地図のカタチ(は?)」らしい。 海豹と組み合わせると、∞を除き最高の攻撃力「4089」を見ることができる。
条件に当てはまる漢字:野愛本秋海鹿和川富長兵福手高石重形口梨佐良滋阪宮栃歌岐埼葉静馬道茨庫取媛賀田大森山城木徳崎京縄熊井香都神潟玉千三鳥沖青分児岡根広北岩東新群島奈知阜
条件に当てはまる本家駒(青は別に攻撃47倍になっても意味ない駒、赤は敵専用の破壊無効。抜けてたら追記よろ):「邪神」「聖神」「重盾」「重騎」「香車」「桂馬」「王城」「騎馬」「歩兵」「盾兵」「豚兵」「神風」「十三」「海豹」「小鳥」「神獣」「暴馬」「馬屋」「海」「香」「竜馬」「龍馬」
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃57/防御57/体力57
57は素数!!絶対に!! これを否定するような駒を抹消する駒。
周囲1マス以内の57以外の素数を含むステータスを持つ駒(王城を除く)全てに57ダメージを与える。 なお、この駒はどれか一つのステータスが57以外になると破壊される。また、成ると破壊される。
レアリティ― : 銀
ステータス : 攻撃0/防御0/体力1
バトル開始時に、ランダムな駒になる。さすがにシークレットにはならない。
レアリティ― : 銀
ステータス : 攻撃1/防御0/体力1
小さな猫。かわいすぎるので敵駒はこの駒を攻撃できない。
攻撃されないという大きな強みを持つ。 ステータスは普通に低い。
レアリティ― : 銀
ステータス : 攻撃0/防御2/体力2
剣を作っている工房。自動で移動し、元いた場所に聖剣か邪剣を生成する。しかし、味方の聖剣と邪剣が合計3体以上いるときは生産できない。
剣が自動じゃない以上、工場よりは弱い。しかし、金駒と銀駒の差は大きい。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御1/体力1
この駒がいると、王城が普通の将棋と同様に動かせる。
王城を動かせるのはかなり有利。 元ネタはハウルの動く城のカルシファー。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃3/防御1/体力1
王城の防御力が2になる。相手にも「攻防」が与えられる。
普通に王城に防御が付くのは強力。敵の攻防には注意。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御3/体力2
より強い大砲。前方1マスが空いていれば、砲弾を生成する。
砲台よりは強いが、わざわざ取るかというと…
レアリティー:銀
ステータス:攻撃6/防御8/体力1
負けたことが無い駒。ほかの駒の効果を受けない。この駒を操作した場合、もう一度操作できる。この駒は40以上のダメージを無効化する。敵駒の中に攻撃力が9以上40未満や防御力が6以上の駒がいる場合、バトルから逃げ出す。
ちなみにステータスは「むはい」になっている。桐生のデメリットを取ったら別のデメリットが生まれた駒。破壊されると出てこないデメリットがあるが、勝てない相手には逃げるのでほとんどないようなもの。しれっと変な効果を持っているがこの効果のおかげで海豹や月空を気にせず済む。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃2/防御0/体力1
頭が良くなりたい案山子。
破壊した駒の脳を吸い取り、知恵(能力)を奪う。 それほど厳しくもない条件で敵の能力を奪える優秀な駒。しかしいくら能力を奪ってもステータスと移動範囲は変化しない点、味方の不利益になる能力も奪ってしまう点には注意。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御10/体力10
ブリキの木こり。
攻撃の代わりに体力でダメージ計算する。味方を攻撃可能。 自分のターン開始時、体力が2減少する。体力が10以上のとき他駒の能力を受けない。 試合開始時または体力が4以下で自分のターンが始まったとき、「臓樹」が1本もなければ、ランダムな場所に敵の「臓樹」を3体生成する。 攻撃されたときカウンターする。 駒を破壊したとき、体力が3増える。 長々と書いたが要するに「クソ強いが毎ターン体力が減ってしまう駒」。 駒を破壊すれば体力を回復できるが毎ターン動かさないと回復が間に合わないため、他駒の管理がおろそかになってしまう。 しかしこの駒のステータスと能力自体はクッソ強い。デメリット考慮しなければ主盾の上位互換。 取る価値はあるといっていいだろう。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
「お前あの祠壊したんか!」
何かを封じている祠。 対局開始時、自陣でも敵陣でもないランダムな場所に移動する。この駒を破壊した敵駒の周囲1マス以内の空きマスに「怨霊」を生成する。ただし「住職」には正しい手順で撤去されてしまう。「怨霊」を大量に生成して敵駒を足止めできるのが強みだが、終盤は盤面が埋まっていることも多く、活躍しにくいか。 ちなみにチャット時点では自陣から動けなかったが、シルバーレアであることを鑑みて開幕移動が追加された。 元ネタはtwitterで流行っている祠ネタ。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
聖剣ならぬ政権。増税により自身を除く全ての銀以上の駒に1ダメージ(防御できる)を与える。激しい非難により増税が終わるとすぐに破壊される。なぜか邪剣だけ免れる。
張角とかは死ぬ。意外と使いどころなさそう。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御0/体力∞
ただののれん。力任せに押しても揺れるだけ。移動不可。この駒はほかの駒から攻撃されず、ほかの駒からの効果を受けず、ほかの駒から受けるダメージを0にする。この駒が味方の中で1つだけのとき、この駒の左右に暖簾を生成する。左右が空いていなかった場合、中央に移動してから生成する。ほかの駒はこの駒を通り抜ける事ができる。この駒が1マスを使う仕様上、通り抜ける事ができる駒は一方向に2マス以上動ける駒だけで、1マスしか移動できない駒は通り抜ける事ができない。そのため横1列をこの駒で埋め尽くす事ができれば海豹や聖剣など厄介な1マス移動駒を出禁にできる。
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃0/防御30/体力1
周囲4マス以内の全てのコモンの駒に対して、金駒に昇格という甘言をちらつかせて社畜にする。
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃0/防御14/体力49
防御と体力が多いので囮としておすすめの駒。10ターン経過後、盤の中心より右にいる駒が味方となり、そうでない駒は敵となる。
また、王城及び成りゾーンも左右に移動する(駒の向きも横向きになる) 以降10ターン経過ごとに王城の位置が入れ替わり敵味方も反転する。 カオスな戦いをしたい方におすすめ。ステータスは義政が将軍になった1449年
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃0/防御0/体力1
敵AIの攻撃対象にならない 毎ターン敵(自陣に侵入しているものは除く)を周囲1マスにつれてくる。味方にしたりとかはせず、ただ連れてくるだけ。
このとき連れてきた駒は成ります。兎庭と隣接させれば使えなくもない。
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃99/防御10/体力3
移動後周囲2マス以内の駒を破壊する。 ただし、この駒は敵を倒すのに他のコマは不要と自負しているので試合開始時に味方の駒を全破壊してくる。
この駒を選択しないと勝手に歩兵に成り代わって現れる
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃99/防御1/体力1
毎ターン自動でこの駒の前方の敵(王城を除く)に一律99ダメージを放つ 目の前になにもないとき「馬防」を生成 成ると「設楽」になる
レアリティー:銀
ステータス:攻撃割合ダメージ(最大体力の20%、小数点以下切り上げ)/防御0/体力1
体力を一定数削る剣。攻撃した駒の体力を割合で減らす。(割合ダメージは防御を貫通する。性能は駒によって変わる。通常攻撃扱い。)聖剣と邪剣を意識して作られた駒。聖剣邪剣と違ってワンパンできないので弱いと思われる。
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃0/防御10/体力5
移動後元いた場所に「贈物」(敵駒)を生成。また、試合開始時に盤の中央を対称の中心に点対称な位置に「黒三」(敵駒)を生成する
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃2/防御0/体力1
「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」 盤外に出て移動することができ、移動先にマスを生成する。 やりすぎると駒の説明が見にくくなったり投了できなくなったりするが、そんなことは些細な問題。
これを使えば敵王城の後ろに回ることもできる
レアリティー : 銀
ステータス:攻撃1/防御0/体力3
泥試合兄貴。
試合開始時、全ての王城の体力を10増やす。長期戦不可避。 さらに攻撃されたとき、そのダメージを1に抑えた上で相手を道連れにして破壊する怨霊の上位互換みたいな能力も持つ。 こいつを取ると確実にロングゲームになるため、自動駒や生成駒等の長期戦で息切れしない駒や、メイン盾等の無理やり敵王城を削れる駒と組ませるのが良い。 乙変と組み合わせれば安全に勝利することが可能だが、こちらも乙変ステージで何らかの対策を取らないと詰んでしまうのは注意。裏ハードで審判+鉄華と合わせると王城の体力が鉄華以上になってしまうのも気をつけなくてはならない。 また裏ハードだと王城の体力が毎試合10ずつ増えていくため、攻略難度が大幅に下がる。 この駒自身も攻撃・囮役として結構優秀なので取る価値アリ。 元ネタはニコニコ動画投稿者の泥よもぎ兄貴。
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃0/防御0/体力10
攻撃によるダメージを0にするが行動するたびに体力が減る。
敵駒に攻撃することで、その駒に体力2を支払わせ(払えない場合は別の敵駒から足りない分を徴収)、敵陣に歩兵(敵駒)を売りつける。なお、この売上金はランダムな味方駒2体(王城含む)に1ずつ分け与えられる。 (歩の資金がどこから出たかは不明)
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0(2)/防御0(2)/体力1(3) 試合開始時、謎の力で王城の体力が30になる。 この駒はほとんどの駒がタダ働きさせられている現状に異議を申し立て、(既に料金をもらっている桐生以外の)全ての味方駒が移動する時に王城の体力が1減るようになる。 しかし「もらうもんもらってるから真面目にやらなきゃ駄目だよね」と、王城を除く全ての味方の全ステータスを2上げる効果も持つ(自身を含む)。 王城の体力増加+全ての味方のステータス強化という非常にありがたい恩恵と引き換えに、味方が移動する度に王城が削られるという非常に厳しい代償を受けることになる。 しかもこの駒の場合は王城しかダメージ対象にできないため、団長に肩代わりしてもらうどころか自動駒である団長から勝手に体力をむしり取られてしまう。 しかしステータスや王城の体力バフはとても強力で、賃金自身も実質機龍並みのステータスを持つため、これらを活かして速攻を仕掛けるのが基本戦術となるだろう。 また審判や兎庭等のそもそも移動できない駒やいるだけで効果を発揮する駒はいつもと同じくタダ働きしてくれる。 特に裏ハードではHPの引継ぎを考慮しなくても済むため結構取る価値がありそう。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃1/防御0/体力5
ポッピングミ! ジューシー! 「そうだな…バケモノだ。オレも、お前もな!!」
人々の幸せを守るため、化け物、同族殺しと罵られても戦い続けるヒーロー。グミの弾性で受けたダメージを1に抑える。 各ターン開始時、周囲に「粘菓」、「芋菓」、「軽菓」、「苦菓」、「飴菓」(以下まとめて「お菓子」)の内どれかを生成する。 お菓子を食べてパワーアップするのが基本戦術。 基本形態の時点で耐久がかなり高いため、生存能力はかなりのもの。 またそれぞれの強化態も強力なものばかりなので、結構優秀な駒。 元ネタは仮面ライダーガヴ ポッピングミフォーム。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御0/体力1 移動不可 イート グミ! グミ。おいしいが、お菓子なんて食べてる場合じゃないので「幸腹」以外には無視され、効果も受けない。幸腹に破壊されたとき、それを「殴粘」に成らせる。幸腹が「殴粘」、「芋斬」、「軽剛」、「苦銃」、「飴機」に成ると破壊される。 (下線部はすべてのお菓子で共通なので以降割愛) お菓子は他の駒によって破壊したり変化したりできないため、完全に幸腹専用強化アイテム。 一度フォームチェンジしたら勝手に消えるのでそんなに邪魔にもならない。
イート スナック!
ポテチ。幸腹に破壊されたとき、それを「芋斬」に成らせる。
イート マシュマロ!
マシュマロ。幸腹に破壊されたとき、それを「軽剛」に成らせる。
イート チョコ!
チョコ。幸腹に破壊されたとき、それを「苦銃」に成らせる。
レアリティー : 銀
ステータス : 攻撃1/防御1/体力3
この駒が死んだあと、仇が討たれるまで毎ターン開始時に「浪士」を3体召喚する。
無駄に耐久があるため、起動させるのは大変。
|
ゴールドレア
+ | 一覧 |
レアリティー : 金
ステータス : 攻撃2/防御1/体力3
銀河鉄道に乗っているので機動力が高い。周囲1マスの敵ゴマを別の駒に引っかかるまで敵陣の方向へ吹き飛ばす。
また、セロを弾いて周囲1マス以内の味方の体力を上限無視で1回復させる
レアリティー : 金
ステータス : 攻撃1/防御0/体力1
B級スナイパー エイムはガバガバだが、数撃ちゃ当たるがモットーらしい
任意のマスを選択することでそこから周囲2マス以内のランダムな2つの駒を撃ち抜ける。(破壊効果) 3ターン目に修行のために消えてしまう。
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
イーロン・マスクの増す苦の部分。異論が成った駒。
対戦型SNSを作り上げたイーロン・マスク。すべての駒がそれぞれの味方の王城以外のすべての駒と敵対するようになり、攻撃時、防御(ブロック)を貫通してダメージを与えるようになる。 この駒が登場した時点で、将棋ライクがほぼほぼバトルロワイヤル状態になる。
レアリティー:金
ステータス:攻撃1/防御0/体力3000
3000体が凝縮された駒。効果を受けるのは1体ずつのため、破壊効果を受けるとHPが1減り、変化効果を受けるとHPが1減り周囲1マスのどこかに変化後の駒が出現する。99ダメージを受けるとカンストダメージとみなされるため破壊される。
いろいろな使いようはありそう。 元ネタは混沌ブギの歌詞「三千体の桑田」。
レアリティー:金
ステータス:攻撃0/防御0/体力∞
無限の恐ろしさを教えてくれる駒。味方のステータス含むランダムな数字を3つ∞にする。機龍が∞回行動になるとフリーズする。なお、この駒の体力は真の無限である。
運ゲー。たまに将棋ライクがフリーズするとか恐ろしい。
レアリティー:金
ステータス:攻撃3500000000/防御3500000000/体力3500000000
35億。好きな駒(敵駒含む)のステータスをひとつだけ35億にできる。王城に付けられると無法なので無理。
かなりの無法駒。 一応敵の無敵駒を体力35億にして真の将棋駒で倒すという使い方もできる。 元ネタは「ブルゾンちえみ」。
レアリティー:金
ステータス:攻撃6/防御1/体力3
運命の戦争たる古龍。敵駒優先の自動駒。正面3列一直線上にいる敵味方問わず全ての敵駒を遠隔攻撃する。性質は「火竜」に近いが、味方駒も巻き込むようになってしまったのでかなり扱いにくくなった。「師匠」の効果で成ると「紅龍」になる。
元ネタは『モンスターハンター』の黒龍ミラボレアス。
レアリティー:金
ステータス:攻撃0/防御∞/体力1
移動不可。この駒はあらゆる効果を無効化する。
この駒がいる状態で勝利すると、特殊ステージに行ける。
特殊ステージではお互い本家将棋の配置で(王城のみそのまま)、王城以外の全駒が「グー」、「チョキ」、「パー」のいずれかにランダムで変化する(移動範囲は置き換え前の駒と同じ)。
上記のいずれかの駒に置き換わった時、置き換わり前の駒名と置き換わり後の駒名が一緒に記載される。(歩兵がグーに置き換わったら「グー(歩兵)」のようになる) このステージに勝利すると、次の試合からこの駒の代わりに勝利報酬の駒が置かれる。
レアリティー:金
ステータス:攻撃0/防御16/体力8
モモワーイ!
毒で生物を支配する桃太郎。 移動時、周囲1マスの敵駒を味方にし、自動行動、手駒移動不可にする。こうして味方になった駒に攻撃された敵駒に毒を付与する。 毒を付与された駒は各ターン終了時に防御無視の1ダメージを受ける。 試合開始時、「良狗」「増猿」「吉雉」の内、盤面にいない駒を味方として自陣に生成する(それぞれ個別で駒選択画面で獲得可能)。 無制限に敵を洗脳した上に毒を振り撒く超強力な駒。 耐久もめちゃくちゃ高いので適当に動かすだけで割と勝てる。 効果無効の駒には何もできない点と敵側に家来がいる場合は家来を召喚できない点には注意。 元ネタはしはいポケモン:モモワロウ。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃5/防御5/体力5
ヌンダフル!
剛腕で道を切り開く桃太郎の家来。自動。 攻撃時、攻撃した駒とその周囲1マスにいた敵に毒を付与する。 移動範囲が狭いので臨機応変な立ち回りが苦手だが、このステータスに強力な特殊能力まで備えているため破格の性能。 桃霊が倒せない効果無効の駒をフィジカルでねじ伏せることも可能。 特に考えなくても強いタイプの駒。 元ネタはけらいポケモン:イイネイヌ。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
マシッキャー!
未来を予知して仲間を導く桃太郎の家来。自動(周囲1マスの敵から離れるように動く)。 自分から2~3マス離れたところにいる敵を攻撃できる。 攻撃した駒が自分の周囲1マスにいなければ、その駒は3ターンの間行動できない。 攻撃した駒に毒を付与する。 遠距離から妨害を撒く駒。 接近されると何もできないが移動範囲が広いのと行動停止能力でカバーしている。 お邪魔キャラとしては非常に厄介な駒。 元ネタはけらいポケモン:マシマシラ。
レアリティー:銀
ステータス:攻撃0/防御1/体力2
キチチチチ!
美しさで敵を惑わせ、仲間を守る桃太郎の家来。自動。 この駒が攻撃した駒は、2ターンの間味方であるかのように自動行動する。 こうして操った駒に攻撃された駒に毒を付与する。 桃霊の劣化みたいな性能だが、こいつ自身が自動駒なのである程度差別化はできる(というか桃霊が強いのでこいつも当然強い)。 孤立している敵駒を攻撃しても敵陣に戻るように移動させることができるため強力。 元ネタはけらいポケモン:キチキギス。
レアリティー:金
ステータス:攻撃9/防御9/体力9
楽園を夢見る、九極の侵略者。自動。
ステータスに9がない駒からの攻撃・効果を受けない。 移動時、この駒が登場してから生成された味方と破壊された味方の合計が9体以上なら、この駒は「九極」に成る(チャットには書かれてないが師匠で成ることはできない)。 詳しいことは後述するが成ったらほぼ勝ち。 元ネタ:デュエル・マスターズの「超七極 Gio」。
レアリティー:金
ステータス:攻撃0/防御10/体力10
メイン砲。毎ターン開始時、左右に「副砲」を生成する。2ターンに1回、自身の前方に「大弾」を生成する。
レアリティー:金
ステータス:攻撃1/防御0/体力1
「もう大丈夫 私が来た」
遥か昔より継承されてきた、個性を譲渡する個性。 特殊効果が複雑なため、1ターンずつ記述する。 ①「一全」が味方駒を1つ指定する(この駒を「A」とする)。 ②継承が行われる。「一全」は「無個」になり、「A」が新たな「一全」になる。このときステータスや移動範囲は「A」に「一全」のものを加えたものとなり、「A」の特殊能力も保持される。 ③「一全」が味方駒「B」を指定する。 ④「一全」は「A」に戻り、「B」が新たな「一全」になる。このときステータスや移動範囲は「A」「B」「一全」の合計となり、「A」「B」の特殊能力も保持される。 ⑤以下同様に、継承を繰り返して強い駒を作ることができる。 強化に時間がかかるのが最大の弱点で、使い勝手はかなり悪い。また、間違って一定ターンで死ぬ駒を指定すると、しっかりその効果も反映してしまうので注意が必要。 元ネタは『僕のヒーローアカデミア』のワン・フォー・オール。
レアリティー:金
ステータス:攻撃99/防御9/体力1
聖剣と主盾が合体したなにか。
聖剣の弱点「防御がない」を克服した駒。移動範囲はあんまり広くない。
レアリティー:金
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
公衆便所。常に混んでいる。ほかの駒の効果を受けず、受けるダメージを0にする。毎ターン開始時、周囲1マスのどこかに「素切」「身出」「廃人(敵)」のどれかを生成する(確率は廃人60%、素切30%、身出10%)。毎ターン終了時、周囲1マス以内にいる廃人を便所の近くにいて邪魔なのでどこかに移動させる。確率は低いとはいえ、聖獣の上位互換と魔獣の上位互換を生成する駒。廃人も敵を妨害する可能性がある。
Conplete.
Start up
レアリティー:金
ステータス:攻撃5/防御0/体力1
The People with no name 名前のない 傷付いた身体1つで
心がまた 叫んでいる 痛みを感じても… 刹那の10秒、1/1000の世界。 試合開始時、正面の味方駒を全て破壊し、そのまま自動で10回行動する(防御5以上の敵には攻撃しない)。 行動し終わると、連続クリムゾンスマッシュで周囲1マスの敵駒を全て破壊し、この駒も破壊される。 開幕から莫大なアドを稼ぐことができる駒。 10回行動だけでも敵陣をぐちゃぐちゃにできるだろうし、置き土産のクリムゾンスマッシュも非常に強力。 さらに上振れ次第ではそのまま王城をぶち壊すことも可能。 正真正銘の化け物駒。 元ネタは仮面ライダーファイズ アクセルフォーム。
3…2…1… Time out.
レアリティ― : 金
ステータス : 攻撃0/防御0/体力1
ポ◯モン第8世代。バトル開始時に聖剣または邪剣と主盾を生成する。
2つ目の主盾が手に入る。それだけ。
レアリティ― : 金
ステータス : 攻撃0/防御2/体力2
機兵を生産する工場。自動で移動し、元いた場所に機兵を生成する。しかし、機兵はコストが高いので、味方の機兵が3体以上いるときは生産できない。
2体しか出ないので思ったより弱いかも。しかし機龍はカウントされないので長期戦に持ち込めば有利になる。 金駒なので囮にもできる。
レアリティ― : 金
ステータス : 攻撃0/防御2/体力1
猫耳は正義。任意の駒を指定して装着できる。当たり判定が2マスになり、謎の力で攻撃力が1上がる。さらに、前方向へ1マス多く進むことができるようになる。
にゃ~♡ 本来移動不可や攻撃0の駒に移動範囲と攻撃力を付与できるのは強力だにゃ。
レアリティ― : 金
ステータス : 攻撃0/防御2/体力1
任意の味方駒の防御を1上げる。この駒は死ぬ
伝 説 の は じ ま り(妄想駒チャットに初めて投稿された駒である。) 評価としては、死んだら困る駒を守れるので比較的強そう。
レアリティ― : 金
ステータス : 攻撃0/防御0/体力28
将棋界を支配しようと目論む悪の天才科学者。圧倒的な機動力と戦闘能力を持つこの駒で小癪な敵駒どもをティウンティウンさせる。手動操作不可。ターン開始時にランダムな空きマスにワープし、周囲1マスの空きマスに「炎玉」「氷玉」「雷玉」をランダムに最大4個まで生成する。他の駒に変化されない。自身の資金でカプセルを開発した為自軍の駒の体力を支払う事はないが、最初のワープ時に邪魔となる歩兵を全て破壊する。この駒が破壊されると自陣のランダムな空きマスに「土下座」が生成される。
毎ターン3種類ある玉を4個まで生成し、敵駒を最大8個まで破壊・行動不能にするシークレット級の凶悪な性能を持つが、移動場所がランダム、他駒に囲まれて玉を生成できない、自動駒を除く敵駒は玉を取らないように移動する、玉自体は王城を攻撃しない、防御力や破壊耐性を持たないなど総じて癖だらけ。歩兵を全て破壊してしまうのも痛いので、これをピックするならば即敵陣に突っ込めるようになる張飛・女王や、歩兵を変化させる墨子・退廃辺りも欲しい。 自動駒を破壊する瀬込との相性は最悪。また体力が無駄に28 元ネタはロックマンシリーズのDr.ワイリーと7のワイリーカプセル。
レアリティー:金
ステータス:攻撃1/防御0/体力3
ゴキブリ。めっちゃ速い。手動操作不可で毎ターン終了時、周囲1マスどこかに黒魔を一匹生み出す。
レアリティー:金
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
🐯「お前の苦労をずっと見てたぞ、本当によく頑張ったな?」
プレイヤーの苦労を認め、莫大な富をもたらしてくれる金の虎。 1つの味方駒が敵駒から影響を受ける(破壊含む)と、王城の体力を1回復する。ピンチになればなるほど王城の耐久力が上がっていくという点では有用だが、「金虎」自身は弱く、動けないのがネック。 元ネタはゴールドタイガーだが、音源の使用は促してこない。 なお名前被りが判明したため、作者名を付記して区別した。
レアリティー:金
ステータス:攻撃0/防御3/体力3
誤変換が多い駒。周囲4マス以内の特定の駒を敵味方問わず誤変換された変な駒にする。誤変換は成りみたいなものなので変化無効を貫通する。
もともとは移動範囲なしだったが、移動範囲を追加した。 変な駒が強いのかは分からない。神獣を無力化できるので最終ステージで一応使える。
レアリティー:金
ステータス:攻撃99999/防御0/体力1
攻撃時、対象を耐性を無視して破壊する。それでも破壊できなかった場合、99999ダメージを255回与える。
何が何でもぶっ56したい駒。聖剣+邪剣みたいな効果だが普通に耐久力がない。
レアリティー:金
ステータス:攻撃0/防御0/体力10
駒を操る駒。
レアリティ:金
ステータス:攻撃99/防御0/体力∞
巨大な角行。
最近の妄想駒では数少ない(多分)能力が無い駒。だがステータスと移動範囲の暴力でどうにかする。
レアリティ:金
ステータス:攻撃99/防御0/体力∞
巨大な飛車。
最近の妄想駒では数少ない(多分)能力が無い駒。だがステータスと移動範囲の暴力でどうにかする。
レアリティ:金
ステータス:攻撃0/防御0/体力1(∞)
M E S M E R I Z E !
他の駒の能力を受けず、攻撃によるダメージを無効化し、敵AIの攻撃対象にならない。この駒は敵駒に攻撃することが出来ない。 移動後、周囲1マス内の駒を全てが染まっていくような事象に招待し、「逃避」に変化さる。また、範囲内の「逃避」の体力を全回復する。 この駒以外の自身の駒が全滅した場合、敗北となる。
かなり癖が強いように見えてかなり万能な駒。
敵を催眠してしまえば攻めて来れなくなるし、能力無効で催眠が効かない敵 また、守りが堅くどうしても攻められないときは失明を作ってしまえば絶対勝てる。 ちなみに「この駒は敵駒に攻撃することが出来ない」という能力があるのでなんかの妄想駒で攻撃を上げて無敵で王城を殴るなんていう小細工は通じない。 元ネタは「メズマライザー」。
レアリティ:金
ステータス:攻撃0/防御99/体力99
手動移動不可。他の駒の能力を受けない。 ターン終了時に周囲2マスにいる味方を成らせてから敵にする。 また、毒を味方陣地にばらまき、自陣3列以内の味方全員のHPを1にする。移動は、味方が多くいるところに優先して移動する。味方に審判がいる場合は、審判の権利を剥奪し、人柱にする。
選択肢に出たら強制選択。
レアリティ:金
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
放送衛生委員会。王城を除く任意の駒(敵味方問わない)を一体選び、元と同じレアリティ、ステータス、移動範囲を持つ「██」に変化させる。(能力無効を貫通する)
戦闘開始から6ターン後、検閲が全て完了し、消滅する。
おっおー。9の█龍、7の██、11の乙変などの能力がメインな敵の役割を█すことが出来る。しかし十三や刺客と違って敵を██することは出来ない・・・と思いきや、審判と組むと黒塗りした敵駒が即██されるため魔獣貫通2倍十三となり██強い。
また、味方も対象に出来るため、デメリット能力や██への成りを消すことが可能で、特に桐生の場合ステージ6以降の王城を直接██出来るようになるため能力で█されないようにさえ気をつければ余裕で勝てる。(ついでに賃金で王城の█が近づいたり8ターン後に█で██することも無くなる。) あと実は終末も例外となっているので、「終末黒塗りして█して裏ステージクリア〜」とはいかない。 ※この文章は放送衛生委員会に提出済であり、委員会の指導に基づき一部文章に修正を加えています。 元ネタは「黒塗り世界宛て書簡」。
レアリティー:金
ステータス:攻撃3/防御1/体力2
どんな女が 好み(タイプ)だ?
呪術高専の一級呪術師。 各ターンに一度、王城と敵王城の周囲1マス以外の駒を二つ指定して、それらの位置を入れ替えることができる(ターンを消費しない、この駒も対象)。 また試合開始時、周囲に「首飾」を一つ生成する。 他の駒がある場所ならどこでも駒を移動させられる優秀な駒。 ステータスが高い東堂自身を敵陣に送り込み荒らすのも良し、自爆や後述の「首飾」を敵陣にお届けするも良し。 味方の配置が気に食わない(腐敗が聖神側にいる等)場合に調整することも可能。 考えれば考えるほど新たな使い道が生まれる駒。 元ネタは呪術廻戦の東堂葵。
レアリティー:金
ステータス:攻撃2/防御0/体力1
希望と勝利が炎となって吹き荒れる時、伝説の竜が舞い降りる。
相手の防御を無視して攻撃でき、攻撃時に相手の防御を与えたダメージ分下げる。 シンプルながらも強力な効果。張飛や鋼鎧は防御無視関係なく倒せる他、主盾や機龍も安全に狩ることができる。 移動範囲が竜王なので正面の歩に退いてもらわないと満足に動けないのが弱点。角の移動持ってたら完全に女王の上位互換だし、多少はね? 元ネタはデュエル・マスターズの《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》。
レアリティ : 金
ステータス : 攻撃50/防御0/体力3
「 攻 撃 戦 だ ! 」
毎ターン、王城を含む全ての味方の駒の攻撃を1上げ、1マス バフをかけながら味方全員 ・・・正直後半ステージになると逆に押しつぶされる気しかしない。相性がかなり良さそうな墨子が謎に破壊されるのも痛い。鞠男が倍の速度で成るなどのシナジーもあるが、自爆、桐生などの負のシナジー持ちの方が多いため採用していい事はあまり無さそう。
レアリティー:金
ステータス:攻撃0防御∞体力∞
機械が好きな人。動いたあと、自分の周りのランダムな3マスに「機械」を生成する。機械を作ることにしか興味を示さないので他の駒があるところには移動しない。あとおまけで効果耐性を持っている。
効果説明が長くなったがつまり機兵大量生産機だと思ってくれればいい。
|
シークレットレア
+ | 一覧 |
レアリティー : 虹
ステータス : 攻撃0/防御0/体力1
チート駒。選択すると敵味方が入れ替わる。ただし、王城の体力は入れ替わらず、この駒も敵のものとなる。AIはこの駒を女帝だと思い込み、選択することがある。
何しても勝てる。普通に破壊されるのが弱点。
レアリティー : 虹超え
ステータス : 攻撃0/防御0/体力1
便宜上シークレットレアにいるが本来はもっとレア
獲得するには条件があり、裏ハードクリア&全駒制覇(廃人は、寄生か洗脳を使わないと今のところ取れない) でかつ、10ステージ以降に10000分の1の確率で現れる。 それ以外なにもない
レアリティー:虹
ステータス:攻撃0/防御0/体力0
この駒を入手しようとするとamazonで将棋セットが注文される(使うことはできない)。
がんばれば本家にも実装できそう。
レアリティ:虹
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
試合開始前、盤面の大きさを11×11に変更する。
歩兵は横に11枚ずらーっと並び、取得した駒は端に寄せて配置される。また、成りエリアは幅3マスのままである(13×13だったら幅4マスにしてたかも)。 作者曰く、「盤面が拡張されることにより作れるステージの幅が広がるから作った」との事。
レアリティ:虹
ステータス:攻撃3/防御0/体力1
王城を殴るためだけの駒。この駒は-2ターン目に自王城の手前に移動し(そこに既に駒があれば位置を入れ替える)、-1ターン目に動ける。
王城殴りゲー。さらに、試合開始前に動けるので開始時に破壊されることも無い。王城そのものが消滅しない限りあらゆるステージを落とせる最強駒となりうるだろう。
レアリティ:虹
ステータス:攻撃0/防御0/体力0 %E3%81%93%E3%82%93%E3%81% AB%E3%81%A1%E3%81%AF%EF% BC%81%E3%81%82%E3%81%AA% E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82% 82%E3%81%86%E7%B5%82%E3% 82%8F%E3%82%8A%E3%81%A7% E3%81%99%EF%BC%81
最悪のAI。
この駒を取ったが最後。 最悪のAIが使っている電子機器に侵入して、どんなに状況が良くても、何が何でもして負けさせてくる。利敵や破壊が相手にいても、絶対に負けになる。 それだけではなく、現実世界に干渉してくるため、ネットワークごと改変することも可能。永皧になりすましているため、永皧と思って取ったらこいつである可能性がある。 こちらはURIであり、解読すると、「こんにちは!あなたはもう終わりです!」になる。
レアリティ:虹
ステータス:攻撃0/防御0/体力1 保存しとかないと、頑張ったことが 水の泡だよぉ?
この駒は虹レアリティだが、裏ハード10ステージ(現在ヴァナコンビステージ)からピックされる。(希望みたいな特殊ピックあつかい)
裏ハードモード限定駒。味方の駒を2体選択し、保存することができる。保存すると試合に無条件で負ける。次から、「始める」を押した時に「保存駒を使いますか?」と表示され、はいを押すと保存した駒が最初のステージからランダムな位置に出現する。この駒は保存駒を使った場合ピックされない。枠が二つ開くので、少し強いかもしれない。
レアリティー:虹
ステータス:攻撃∞/防御∞/体力∞
この駒を取得した瞬間、お使いの端末が爆発四散する。
ある意味あらゆる妄想駒を破壊できる。
レアリティー:虹
ステータス:攻撃∞×114514/防御∞×364364/体力∞×1919
スタンドアップ♂モンスター 頂上へ
道なき道を 切り開く時 スタンドアップ♂ファイター とんがって going on, moving on… 戦いの歌 未知の世界へ タ マ キ ン レ ボ リ ュ ー シ ョ ン 最強の肉体を手に入れた空手部。自動。 他駒のあらゆる効果をその素晴らしいガタイで(効果無視含め)一切受け付けない。 試合開始時、歩兵1体と成り代わり、それ以外の歩兵も弥輩に置き換える。 攻撃した駒を何らかの理由で破壊できなかったとき、その駒を迫真空手によって効果を完全に無視して破壊し、そこに移動する。(弥輩同士が戦うと対消滅する。) ガチムチ強歩。しかも無敵かつステータスもバカみたいに高いため、ほとんどの場合はそのまま敵陣に押し寄せて勝ち。騎馬とかが飛び越してきたときだけ他駒で対処しよう。 ちなみに妄想敵駒ではあるが、ぶっ壊れ勢以外で唯一「罰槌」のみが弥輩を倒しうる(この駒は攻撃力を相手の防御×2として計算し、弥輩は体力が防御より低いから) 元ネタは淫夢二次創作のムキムキヤンパイダンス。
レアリティー:虹
ステータス:攻撃7/防御1/体力9
ただの城大工。バトル開始時、自身の「王城」を「強城」に耐性を無視して変化させる。(このとき敗北条件を強城が破壊されることに変化させる。)この駒の周囲1マス以内に強城がいた場合、強城の体力を1回復させる。(体力上限はこえない)
ステータスは「だいく」···は無理だったので「ないく」になっている。
レアリティー: 虹
ステータス:攻撃0/防御0/体力∞
この駒を取ると、味方はCPUが操作するようになる。
レアリティー: 虹
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
ランダムな駒。先に言うとこの駒は運が全てである。
毎ターン終了時、自身と王城を除いた味方駒全てを、同レアリティの別の駒に変える。コモンレアの駒なら同じコモンレアの別の駒に、みたいな感じ。 この時、体力は減少した分を引き継ぐ(体力が1減っており、体力3の駒に置き変わったら体力2となる)。また、入れ替え時に体力が0となってしまった駒は破壊される。 究極の運ゲー駒。 毎ターン駒がコロコロ変わっていくため柔軟な対応力が必要である。 運が良ければ速攻勝てるかもしれない。運が良ければ。
レアリティー: 虹
ステータス:攻撃0/防御0/体力1
「私メリーさん。今、アナ゙タノゥ゙ㇱロニ…」
ドコカのナニカの都市伝説。戦闘開始時、すべての敵駒に謎のチカラで相手に破壊効果を与える。
毎ターン開始時、すべての敵駒に電話をかけてストレスで1ダメージを与えたあと、相手の敵駒すべてのランダムな一マスに死霊を生成する。そしてこの駒は、毎ターン終了時、そのターンに自分が倒した駒の移動範囲とステータスを自分のステータスに加算する。加算されたステータスは最後のステージをクリアするまで持ち越される。
|