妄想駒とは
妄想駒とは、このWikiに存在するコミュニティの一つで、存在しない駒を考えようというものです。
こっちのコンテンツが多すぎてたまにコミュニティwikiって呼ばれたりする
注意: 妄想駒は実際の将棋ライクには存在しません。存在すると書いてあっても、そういうネタなのであって、存在しません!!!!
注意: 妄想駒は実際の将棋ライクには存在しません。存在すると書いてあっても、そういうネタなのであって、存在しません!!!!
なお、妄想駒の中には本家将棋ライクのネタバレが含まれるものもあります。まだ将棋ライクを未プレイの場合は、一度プレイしてから見に行ってみることをおすすめします。
隔離駒とは
隔離駒を紹介する前にまず虹駒インフレについて紹介する。
虹駒インフレとは、シークレットレアの妄想駒を作るにあたってチート駒を作りすぎて
「最強の駒作った!」
「上に勝てる駒作った!」
「上に勝てる駒作った!」
と無限に続くインフレのことである。なお逆に反発して最弱争いなども起きている。
一度インフレを終焉させたが、現在また起きている。
また、強さだけがインフレしている訳ではなく、設定面でもかなりのインフレが起きている。
虹駒インフレとは、シークレットレアの妄想駒を作るにあたってチート駒を作りすぎて
「最強の駒作った!」
「上に勝てる駒作った!」
「上に勝てる駒作った!」
と無限に続くインフレのことである。
一度インフレを終焉させたが、現在また起きている。
また、強さだけがインフレしている訳ではなく、設定面でもかなりのインフレが起きている。
隔離駒とは、妄想駒一覧7のシークレットレアの駒である「米藻」及び「筆儀」を超えるレベルのチートはやべぇということで隔離された駒のことである。
そんな強くないネタ駒もいるが
妄想駒一覧(隔離駒)
現在は米藻筆儀を超えうる力を持つ駒はこの一覧に追記することになっている。
ちなみに最初期の頃は「封印」と言われており、一覧の作成に合わせて「隔離」となった。
なお今は隔離すらできないヤバいやつも存在している。
妄想駒一覧(隔離駒)
現在は米藻筆儀を超えうる力を持つ駒はこの一覧に追記することになっている。
ちなみに最初期の頃は「封印」と言われており、一覧の作成に合わせて「隔離」となった。
妄想駒シリーズ
妄想駒の中には、駒が多すぎて一つのページになったものが存在します。
これらの一覧に存在する駒は独自の効果やルールを持っていることが多い。
妄想駒独自の効果
妄想駒には本家将棋ライクには登場しない独自の効果を実装しているものが存在する。それらについてここで解説する。
※勝手な解釈も含まれています
※説明文そのままの効果のものは解説しません
全部載せるのは大変なので各自で追加して欲しい
※勝手な解釈も含まれています
※説明文そのままの効果のものは解説しません
割合ダメージ
独自の効果が生まれた(多分)原因の効果
効果
攻撃対象を現在の体力or体力上限に基づいて決められたパーセント分ダメージを与える。割合ダメージか受けたダメージを無効化する駒には効かない。
例えば体力上限100、現在の体力50の駒がいたとき、現在の体力から50%の割合ダメージを与える場合25ダメージを与え、最大体力の50%の割合ダメージを与える場合50ダメージを与える。
例えば体力上限100、現在の体力50の駒がいたとき、現在の体力から50%の割合ダメージを与える場合25ダメージを与え、最大体力の50%の割合ダメージを与える場合50ダメージを与える。
細かい仕様
直接攻撃によるダメージと同じ扱い 防御を無視する。攻撃のステータスの所に「割合ダメージ(現在or最大体力の○○%)」というふうにかく。
効果を持つ駒:割剣、割獣など
効果を持つ駒:割剣、割獣など
成長
要するに成りみたいなものだが、違うものと判定される。
効果を持つ駒:成歩
効果を持つ駒:成歩
物理的に破壊
効果
一言で言うなら破壊の上位互換。破壊と同じように破壊するが、効果を受けない駒も破壊できる。物理的に破壊が無効の駒には効かない
効果を持つ駒:あほうなど
効果を持つ駒:あほうなど
排除
効果
効果対象をバトル場から消滅させる。いわば破壊の互換。排除、効果を無効化する駒には効かない。
細かい仕様
効果扱い 破壊ではないので死亡時効果は発動しない。
効果を持つ駒:排剣、排獣など
効果を持つ駒:排剣、排獣など
封印
効果
効果対象の指定された効果やステータスを一定ターン使えなくする。封印、効果を無効化する駒には効かない。
細かい仕様
効果扱い ステータスを封印する場合、指定されたターン数その値を0にする。効果を封印する場合、指定されたターン数効果が発動しなくなる。
効果を持つ駒:封剣、封獣など
効果を持つ駒:封剣、封獣など
崩壊
効果
いわば物理的に破壊と似た効果。ただし物理的に破壊を無効化されていても無効化されない。崩壊を無効化する駒には効かない。あと破壊でもない
効果を持つ駒:謎兵など
効果を持つ駒:謎兵など
攻撃限定範囲
効果
攻撃に関しては移動範囲と同じようにできるが、そのマスには移動できない。
効果を持つ駒:銃兵、爆槍など
効果を持つ駒:銃兵、爆槍など
確殺
効果
いわば破壊の超上位互換。破壊と同じように破壊するが、無効化できない。確殺を無効化する効果を持っていようが、対象が盾だろうが無効化できない。おばかのように死んでも死なない駒には意味がない。
恐らく今の環境で最も多用されている効果。
細かい仕様
破壊ではない
効果を持つ駒:妨塔など
効果を持つ駒:妨塔など
全て無効
効果
いわば効果無効の上位互換。破壊は無効化されないが、それ以外は割合ダメージだろうが崩壊だろうが効果でなかろうが無効化する。耐性や効果を無視されるとどうもできない。ちなみに味方からの影響も無効化する
効果を持つ駒:増移など
効果を持つ駒:増移など
被ダメージ軽減
効果
何らかの影響で体力が減少する際、決められた割合もしくは数値減少を抑える。
細かい仕様
この効果により減少分はマイナスにならない パーセントと数値の2種類があり、数値はその数値分ダメージを減らし、パーセントは書かれたパーセント分ダメージを減少させる この効果は防御力によるダメージ軽減の処理より先に行われる
効果を持つ駒:装兵など
効果を持つ駒:装兵など
真の効果耐性
効果
いわば全て無効の上位互換。おそらく終焔が初出。
ありとあらゆる効果を、どんなに強い耐性突破が乗っていたとしても完全に無効化する。攻撃は無効化出来ない。
効果を持つ駒:終焔、神龍など
ありとあらゆる効果を、どんなに強い耐性突破が乗っていたとしても完全に無効化する。攻撃は無効化出来ない。
効果を持つ駒:終焔、神龍など
真の耐性突破
効果
確殺に似た効果。これもおそらく終焔初出。
どんなに強力な耐性だろうとそれを突破する。耐性無視を無効化するような耐性でも突破する。
効果を持つ駒:終焔、神龍など
どんなに強力な耐性だろうとそれを突破する。耐性無視を無効化するような耐性でも突破する。
効果を持つ駒:終焔、神龍など
細かい仕様
真の耐性突破と真の効果耐性がぶつかったらどうなるのかはハッキリとわかっていない。終焔の場合は「終焔の破壊効果を終焔は受けない」というていになっている。
なお似たような効果を持つ強矛と強盾がぶつかるとゲームがクラッシュする
精神ダメージ
基本的には普通のダメージと同じだが、すべての駒が精神力10とされており、喰らう側がどうこうすることはできない。
初出の臭剣では高レアリティーの駒のほうが喰らいやすい設定になっている。
効果を持つ駒:臭剣、蛇苦
初出の臭剣では高レアリティーの駒のほうが喰らいやすい設定になっている。
効果を持つ駒:臭剣、蛇苦
打たれ強さ
対精神ダメージへの防御力 効果耐性/通常の防御力等何らかの耐性との両立が不可
効果を持つ駒:銀杏
効果を持つ駒:銀杏
ノックアウト
効果
この効果を受けると効果と移動が発動しなくなる。
真の効果耐性をもってしても耐えられない。
効果を持つ駒:岩盤
真の効果耐性をもってしても耐えられない。
効果を持つ駒:岩盤
再生
効果
どんな攻撃や効果を喰らっても再生する。たとえ、原型が無くなっても。
効果を持つ駒:岩盤
効果を持つ駒:岩盤
デデーン
効果
真の効果耐性ごと消し飛ぶ。
ただし、消し飛ぶだけで再生はする。
効果を持つ駒:武露
ただし、消し飛ぶだけで再生はする。
効果を持つ駒:武露
「何なんだぁ、今のは……?」
効果
どんな効果を受けてもこの一言で済ませる。
もはやギャグ補正の域である……
もはやギャグ補正の域である……
「door!?」
効果
何らかの効果や攻撃を受けると他の駒にぶつかるまで自陣の方向にぶっ飛ぶ。
以上。
それぞれの駒その物の効果やダメージは起こらない。
これもまた一種のギャグ補正だ……
効果を持つ駒:履羅
以上。
それぞれの駒その物の効果やダメージは起こらない。
これもまた一種のギャグ補正だ……
効果を持つ駒:履羅
消失
効果
能力・耐性を消失させて使えなくする。消失が通りさえすればどんな能力・耐性でも消せる。
封印に似た効果だが、あちらとは違いターン制限がなく、消失させてしまえばその能力・耐性は永続的に使えない。
ただ封印は消失とは違い、ステータスも封印できるので意外と差別化できている。
あくまで能力・耐性を消すだけなので、純粋なスペックで攻めるタイプの駒に弱い。
封印に似た効果だが、あちらとは違いターン制限がなく、消失させてしまえばその能力・耐性は永続的に使えない。
ただ封印は消失とは違い、ステータスも封印できるので意外と差別化できている。
あくまで能力・耐性を消すだけなので、純粋なスペックで攻めるタイプの駒に弱い。
細かい仕様
破壊効果とは違い、攻撃や他の効果より先に発動する 消失耐性を持っていると無効化される 効果扱い
効果を持つ駒:失剣、棒人など
効果を持つ駒:失剣、棒人など
無化
効果
消失及び封印の上位互換。
消失と同じように能力・耐性を消せるが、消失とは違い、攻撃・防御と移動範囲も消せる。更に確殺と同じように、相手がどんな耐性を持っていようが、無化に耐性を持っていようがその耐性ごと確実に消せる。なお不滅とRe盾には通用しない
体力は消せないが、無化を受けてる時点でその駒は破壊効果等が通用するようになっているので問題ない。
消失と同じように能力・耐性を消せるが、消失とは違い、攻撃・防御と移動範囲も消せる。更に確殺と同じように、相手がどんな耐性を持っていようが、無化に耐性を持っていようがその耐性ごと確実に消せる。
体力は消せないが、無化を受けてる時点でその駒は破壊効果等が通用するようになっているので問題ない。
細かい仕様
消失と同じように攻撃や他の効果よりも先に発動する
効果を持つ駒:無剣、送信など
効果を持つ駒:無剣、送信など
蒸発
効果
確殺のほぼ上位互換。
この効果を受けると、駒なら金属製だろうがどんな耐性や無効特性を持っていようが無効化出来ず、駒でなければ火属性で炎が完全無効といった記述がなければ絶対に無効化出来ない。
ただ、体内からものすごい熱を放出することで実現する効果のため、炎そのものや、名前と効果に超高火力の熱が出せることが判断できるものが記述されているか、そうでなくとも範馬勇次郎クラスの超耐久を所持していなければ扱うことが出来ず、そうでない者がこの効果を所持していた場合、すぐさま所持している存在が蒸発する。なお、修造と炎精だけは例外的に無効化出来る。
この効果を受けると、駒なら金属製だろうがどんな耐性や無効特性を持っていようが無効化出来ず、駒でなければ火属性で炎が完全無効といった記述がなければ絶対に無効化出来ない。
ただ、体内からものすごい熱を放出することで実現する効果のため、炎そのものや、名前と効果に超高火力の熱が出せることが判断できるものが記述されているか、そうでなくとも範馬勇次郎クラスの超耐久を所持していなければ扱うことが出来ず、そうでない者がこの効果を所持していた場合、すぐさま所持している存在が蒸発する。なお、修造と炎精だけは例外的に無効化出来る。
細かい仕様
この効果で死亡した際、死亡時効果は絶対に発動しない。
効果を持つ駒:陽核
効果を持つ駒:陽核
逮捕
効果
殺人や不法侵入等、犯罪行為を犯した駒を逮捕する。
初出の駒である犯罪は製作者や現象すら逮捕することが可能。
そもそも犯罪行為をしない駒に対しては無力。
効果を持つ駒:犯罪、五理田など
初出の駒である犯罪は製作者や現象すら逮捕することが可能。
そもそも犯罪行為をしない駒に対しては無力。
効果を持つ駒:犯罪、五理田など
爆破
効果
効果範囲内に存在している全てを対象に発動する。この効果は、任意の効果を付与でき、付与された効果を対象に使用する。
例えば「周囲2マス以内を爆破(割合ダメージ(最大体力の80%、小数点以下切り捨て)&排除&消失)」の場合、周囲2マス以内にいる対象に()内の割合ダメージ、排除、消失を使用する。
便利な効果だが、爆破を無効化されると爆破に含まれる効果ごと全てを無効化されてしまう。また、この効果の対象は発動者も例外ではない。
例えば「周囲2マス以内を爆破(割合ダメージ(最大体力の80%、小数点以下切り捨て)&排除&消失)」の場合、周囲2マス以内にいる対象に()内の割合ダメージ、排除、消失を使用する。
便利な効果だが、爆破を無効化されると爆破に含まれる効果ごと全てを無効化されてしまう。また、この効果の対象は発動者も例外ではない。
詳しい仕様
この効果自体は爆破無効以外の無効化能力で無効化されない
基本状態で3ダメージ、防御を無視する、王城にもダメージを与えられるの3つを所持しており、特に記述がなくてもこの効果を使用する
付与された、または基本状態で所持している効果はその効果の無効化方法で無効化できる
与えるダメージは変更でき、ダメージを与えない、防御を無視しない、王城にダメージを与えられないといったふうに書けば基本状態で所持している効果を無くすことができる
効果を持つ駒:金恩など
基本状態で3ダメージ、防御を無視する、王城にもダメージを与えられるの3つを所持しており、特に記述がなくてもこの効果を使用する
付与された、または基本状態で所持している効果はその効果の無効化方法で無効化できる
与えるダメージは変更でき、ダメージを与えない、防御を無視しない、王城にダメージを与えられないといったふうに書けば基本状態で所持している効果を無くすことができる
効果を持つ駒:金恩など
者
効果
強すぎるって?駒でない存在を生み出した罪滅ぼしだと思ってください…by蚕モドキ
効果を持つ駒:見神、陽核等
効果じゃない
効果
この記述があると、効果を対象とする効果を受けなくなる。
例:他の駒の効果を受けないなど
効果を持つ駒:隔離駒など
駒ではない
効果
この記述がある駒は駒を対象とした効果を受けなくなる。
例:「駒を破壊する」等の「駒に〇〇する」と書いてある効果
このため米藻筆儀のアップデートすら受けないという
駒じゃない存在にも適用される効果は受ける。
効果を持つ駒:隔離駒など
現実を見せる
効果
上の「駒ではない」や「効果じゃない」に「そんなわけねぇだろwww」と現実を見せ、その駒を破壊するという効果?
それ以外にも、駒を超えてるとか言ってる奴に現実を見せたり、ハッキングやデータ削除等も現実を見せて破壊する。
要はゲームの域を超えているような滅茶苦茶な駒は大体現実を見せて破壊できる。
現実に耐えられるほどの精神力や、そもそも現実なら普通に耐えることができる。
また、そもそもそういう能力を持っていない普通の駒に対してはめっぽう弱い。
効果を持つ駒:駒現・Re:駒現
どんなものでもない
効果
上のものを対象とする効果(便宜上)などを受けなくなる。
効果を持つ駒:N/Aや神浄討魔などの隔離駒
隔離を超える
効果
厳密に言えば効果というより設定、あるいは仕様だが、便宜上効果と書く。
米藻・筆儀を倒せるので隔離駒一覧に載っているが、隔離を突破して通常ピックで出てくる。また、駒(便宜上)によってはハードモードなどによる駒の使用制限も無視できる。
効果を持つ駒:黎明卿・削板軍覇・藍花悦などの隔離駒
米藻・筆儀を倒せるので隔離駒一覧に載っているが、隔離を突破して通常ピックで出てくる。また、駒(便宜上)によってはハードモードなどによる駒の使用制限も無視できる。
効果を持つ駒:黎明卿・削板軍覇・藍花悦などの隔離駒
爆風
効果
簡単にいうと、「自爆」の死亡時効果を与える。
効果を持つ駒:独裁
効果を持つ駒:独裁
溺死
効果
この効果を受けた駒は『水属性』以外の駒に
能力や仕様を「真の耐性突破」を利用して破壊する。
能力や仕様を「真の耐性突破」を利用して破壊する。
詳しい仕様
水属性
効果
上記の「溺死」効果を無視する。
効果を持つ駒:海豹などの水や海に関係する駒。
効果を持つ駒:海豹などの水や海に関係する駒。
妄想駒独自のステータス
独自効果の他にも、妄想駒には本家将棋ライクには登場しない独自のステータスを実装しているものが存在する。それらについてここで解説する。
異界ステータス
内容
異界駒達が持つ特殊なステータス。攻撃・防御・体力それぞれに存在し、それぞれが本家ステータスの上位互換のような性能を持つ。
詳しくは妄想駒一覧(異界駒)を参照。宣伝
ステータスを持つ駒:一部を除く異界駒全て
詳しくは妄想駒一覧(異界駒)を参照。
ステータスを持つ駒:一部を除く異界駒全て
測定不能
内容
∞よりも高く、高すぎて明確な数値を記載できないステータス。
どれくらい高いかは明確には決まっていないが、とにかく高い。
滅茶苦茶今更だけど∞より高いってどういうことなんだ…?
ステータスを持つ駒:不滅など
どれくらい高いかは明確には決まっていないが、とにかく高い。
ステータスを持つ駒:不滅など
[Error]
内容
数値があまりにも高すぎて最早何かしらの文字を書くことすらできない。
[Error]って書いてるじゃんというツッコミは無しでお願いします
ステータスを持つ駒:隔壁
ステータスを持つ駒:隔壁
N/A
内容
N/Aは「該当する項目がない」「情報が利用できない・利用不可」といった意味があるらしい。
隔離駒等でよく使われているが、実際どういう扱いになるかはハッキリと分かっていない。
ステータスを持つ駒:米藻、筆儀など
隔離駒等でよく使われている
ステータスを持つ駒:米藻、筆儀など
あらゆるマイナスの極地
内容
言葉通り。あらゆるマイナスステータスの中で一番のマイナス。
また、類似ステータスとしてあらゆるプラスの極地がある。
ステータスを持つ駒:究極絶対雑魚極地
また、類似ステータスとしてあらゆるプラスの極地がある。
ステータスを持つ駒:究極絶対雑魚極地
ω₁
順序数という無限の一種類。普通の無限(ω=ℵ₀)よりも高い。なので全てのステータスが無限でも倒すことができる。普通にℵ∞のベキ乗集合とかには負ける。
ステータスを持つ駒:Re:Re:剣
ステータスを持つ駒:Re:Re:剣
可変
負の値でも測定不能のその先でも、なんならω₁でも実現可能。
ステータスを持つ駒:隔離駒上位クラスなど
ステータスを持つ駒:隔離駒上位クラスなど
すべての作ったものの中で一番
測定不能のその先、プラスの極地、可変すら超えた「一番」
ステータスを持つ駒:おすしきんぐ
ステータスを持つ駒:おすしきんぐ