最低機兵シルト・タルーガ



[解説]
本機はドギー系最低機兵から装甲、火力が強化されている。また機動力に関しては強化は施されていないが、前身機であったドギー系とさほど大差ない程度の機動力は確保されている。
装甲の強化と機動力の維持を両立するため、装甲の強化は前面だけに限定されており、背面装甲に至っては元となったドギー系よりも薄く、背面からの攻撃には非常に弱くなっている。
このほか、脚部関節周辺の装甲も一部削られるなど、軽量化が進められている。
装甲の強化と機動力の維持を両立するため、装甲の強化は前面だけに限定されており、背面装甲に至っては元となったドギー系よりも薄く、背面からの攻撃には非常に弱くなっている。
このほか、脚部関節周辺の装甲も一部削られるなど、軽量化が進められている。
本機にはドギー系に近接兵装として装備されていたアームパンチが装備されておらず、代わりに射撃兵装である小口径魔導砲が固定装備されている。
これは百年戦争の最低機兵の戦闘記録から、最低機兵同士の戦闘は射撃戦が主体になっていたことが判明していたためである。
そういう意味でも、本機は機装兵との戦闘は最初から想定されておらず、最低機兵同士、もしくは歩兵や従機との戦闘に特化した機体として開発されたものだと言えるだろう。
これは百年戦争の最低機兵の戦闘記録から、最低機兵同士の戦闘は射撃戦が主体になっていたことが判明していたためである。
そういう意味でも、本機は機装兵との戦闘は最初から想定されておらず、最低機兵同士、もしくは歩兵や従機との戦闘に特化した機体として開発されたものだと言えるだろう。
整備面では元となったドギー系とある程度の互換性が確保されており、整備がしやすくなっている。
また、本機は前述のとおり、潔く格闘戦を切り捨てた設計の機体であるため、搭載されるタクティカルディスクの演算容量にかなりの余裕を残している。このことは多数のオプション武装を装備しても、十全に全ての武装を扱えることや、かなり無理のある挙動をおこなったとしてもタクティカルディスクがショートしてしまう事態に陥りにくいという高い安定性にも繋がってきている。
また、本機は前述のとおり、潔く格闘戦を切り捨てた設計の機体であるため、搭載されるタクティカルディスクの演算容量にかなりの余裕を残している。このことは多数のオプション武装を装備しても、十全に全ての武装を扱えることや、かなり無理のある挙動をおこなったとしてもタクティカルディスクがショートしてしまう事態に陥りにくいという高い安定性にも繋がってきている。
なお、本機をベースとして発展していった最低機兵はタルーガ系と呼ばれているが、このタルーガ系最低機兵は、手に入りやすいドギー系最低機兵とのパーツ共有を重視した設計になっている。そのため損傷や故障の際に代替部品が容易に手配でき、稼働率は極めて高い。
また、ごく一部であるが自由都市同盟が開発したドギー系の新型、フィアー・ドギーのパーツを移殖されたカスタム機なども存在する。このカスタム機は、パワー、スピードが従来機をひとまわり凌駕するが、扱いが難しくなっている。
また、ごく一部であるが自由都市同盟が開発したドギー系の新型、フィアー・ドギーのパーツを移殖されたカスタム機なども存在する。このカスタム機は、パワー、スピードが従来機をひとまわり凌駕するが、扱いが難しくなっている。