atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
聖華世界 @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
聖華世界 @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
聖華世界 @ wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 聖華世界 @ wiki
  • 魔導計算機

聖華世界 @ wiki

魔導計算機

最終更新:2022年06月08日 22:03

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

魔導計算機(ノレッジ)


[解説]

魔導計算機とは、旧人類の電子計算機を模して新人類の技術者たちが造り上げた、魔力駆動のコンピューターである。
これはメビウス・ネットワークのクライアント端末機として、学習机サイズの物がもっとも数が多く、三大国すべてに広まっている。

形状としては、でかいスチール箱を積み重ねた様な学習机状の本体の上に、機兵操縦槽の映像盤と同様の画面が置かれ、その手前に入力用キーボードがあると言う物だ。
これがもっとも良く見られる、魔導計算機であろう。
ただし名称は『クライアント端末』として知られており、計算機機能を持っている事を知らないユーザーも多いらしい。

しかしながら機能的に最前線を突っ走っているのは、自由都市同盟の最新艦艇に、砲の弾道計算用として搭載されている魔導計算機であろう。
これは旧人類のパソコン黎明期の傑作『Ap○leⅡ』にも劣らない能力があるらしい。

いずれの魔導計算機も『プログラム内蔵方式』のアーキテクチャで造られている。
同時にその開発初期の時代に呪紋原盤記述装置と統合された事から、呪紋原盤記述装置のプログラムがソフトウェアとして、必ずと言っていいほど付属しているのだ。

つまりは軍艦の弾道計算用魔導計算機に、呪紋原盤プリンターを繋いでやれば、魔導制御回路を製作するための呪紋原盤を書く事も可能だったりする。軍人、特に大砲屋はこの事を知らない者も多いらしいが。

噂では、更なる強力な魔導計算機も存在しているとの話も聞かれるのだが……?

[開発史]

聖華暦576年:
自由都市同盟に於いて、初期の歯車式計算機が開発される。
これは一説によると、古文書より再発見された旧人類の技術であったとも言われる。

これの目的は当時無敵を誇っていた陸上艦の、艦砲に於ける弾道計算である。
当時の都市同盟軍の艦隊は、まだ機甲師団の名前も無い小規模艦隊であったが、この歯車式計算機により砲の命中精度は相応に向上した。

聖華暦783年:
自由都市同盟の現場は、歯車式計算機の限界に苛立っていた。
その下からの圧力は上層部を動かし、旧人類の電子計算機を模倣した魔導計算機の開発計画がスタートする。

聖華暦792年:
自由都市同盟に於いて、最初期型の魔導計算機が開発される。
これは電子計算機が素子内での電位差による0、1の切り替えで1ビットの二進数を表現するのに対し、内部のエーテルの粗密で0、1を表す事で内部メモリへの記憶や演算処理装置による演算を行う仕組みであった。

またこの装置は最初から旧人類の電子計算機を模倣して造られていたため、最初から『プログラム内蔵方式』のアーキテクチャを採用している。
旧人類が電子計算機開発の黎明期に、様々なアーキテクチャを試して混乱した様な事は無かったのである。

この装置は当時用いられていた、呪紋原盤記述装置と機構的に似ていた事から、双方を統合しようという発想が出たのは不自然では無かった。
ちなみに830年現在においては、呪紋原盤記述装置それ自体は存在していない。

基本的にはメビウス・ネットワークの端末機になっている小型魔導計算機に組み込まれているプログラムソフトを使って記述を作り、呪紋原盤プリンターに繋いで原盤を出力するのである。

これは旧人類の歴史に於いて、初期にはタイプライターやワープロ専用機が幅を利かせていたものの、後にはパソコンにワープロソフトが組み込まれて、タイプライターやワープロ専用機が姿を消して行ったのに似ている。

この装置の大きさは学習机1個分ほどであった。だが残念ながら振動に弱く、陸上艦に搭載する事は難しかった。
そのためこれは地上基地に置かれ、陸上艦を補佐するのに用いられる事になる。
ちなみに計算能力は、昔のワンボードマイコン程度であった。

その後この装置はとある事情により、アルカディア帝国とカーライル王朝・聖王国にも売却されるのであるが……。

聖華暦799年:
アーク・スフィアの開発開始。
第七世代機兵に用いられるアーク・スフィアは、エーテリック・アクセラレーターを制御する都合上、それまでのコード・スフィア等の魔導制御回路とは比べ物にならない制御能力が必須であった。

当時エーテリック・アクセラレーターを制御するのに、アイオライト・プロダクションはあくまで実験的な処置として、複数のコード・スフィアを並列稼働させていた。
しかし実用の機体ではその様な真似はできるはずも無く、また複数のコード・スフィア並列稼働は不安定さの原因にもなる。

困りあぐねたアイオライト・プロダクションの開発陣は、会社上層部に意見具申して、都市同盟軍研究所(開発局)に助けを求める。
無論、エーテリック・アクセラレーターの事は秘して、新型の魔導制御回路の共同開発という名目で、だ。

この時、妙案を出したのが若き日のエリベルト・エルナンド技術大佐……当時、技術中尉である。
彼は決まりきった記述を積み重ねて複雑化していた魔導制御回路のルーンを全廃し、魔導計算機の構造をルーンの記述で置換した物と入れ替える事を考案したのだ。
つまりは魔導制御回路の魔導計算機化だった。

聖華暦802年:
エリベルト師が造ったひな形を元に、アイオライト・プロダクション技術陣は秘匿電子計算機の力も借りて、最初のアーク・スフィアを創り出す。
これにより、エーテリック・アクセラレーター試験機アマ・デトワールは完成を見た。

アイオライト・プロダクションではアーク・スフィアを帝国と聖王国にも大枚の資金と引き換えで開示した。
ただしあくまで機体とエーテリック・アクセラレーターの制御機能のカタマリとして、である。その気になれば魔導計算機として転用できる事は、秘匿された。

また二大国に情報開示した事で不満に思った自由都市同盟に対しては、大量のフォート用もしくはライト・フォート用のエーテリック・アクセラレーター搭載魔導炉や、各種新規設計フラタニティ・フレームなどを提供する事で矛を収めさせた。

聖華暦804年:
自由都市同盟にて新型魔導計算機の完成。
アーク・スフィアに使われるエーテライト球では無く、それよりも安価で小型のエーテライト立方体(キューブ)に、これまでになく緻密に構築された呪紋原盤を転写する事で、最新の魔導計算機用の素子が完成したのだ。
これでも旧人類のLSIなどには敵わないのであるが、まともに使える魔導計算機が誕生したのである。

これは早速、当時の同盟最新の陸上艦や水上艦船などに搭載された。
ただし従来艦全ての計算機を更新するのには、まだまだ時間が必要であった。

同時に自由都市同盟では、メビウス・ネットワークから軍事情報を切り離して、新たに魔導計算機を用いた軍用ネットワークを立ち上げている。
従来のメビウス・ネットワークと互換性の薄い新たなネットワークは、防諜の上でもかなり有利であった。

もっともそれに油断して、紙にプリントアウトした情報を盗まれるなどの事態は多く発生したのだが……。

聖華暦833年:
この年の末、自由都市同盟は冒険者組合にて、システム・ハンニバル(Hanni-Bal)が生まれる。
これには旧人類の第4期LEV残骸から回収した、人格型AIを走らせるための電子計算機を参考に、新規開発されたそのほぼ同等品の魔導計算機が搭載されている。

今現在、このシステム・ハンニバル及び簡易量産型であるBARCAの魔導計算機が、新人類における魔導計算機のトップクラスと言えるだろう。

聖華暦835年:
自由都市同盟首都の中央都市アマルーナにて、ロココ設計所とホーリーアイ武器工房の共同出資で創設されたロココ・アイズ・アミューズメント社が機兵シミュレーターを転用した機兵対戦アクションゲームによるゲームセンターを出店する。

このゲームおよび軍用シミュレーターに用いられている魔導計算機は、システム・ハンニバル及びBARCAの魔導計算機には及ばないものの、かなりの高性能機である。
量産性や、調達にかかる費用がそこまで高く無い事からも、これが次世代主力魔導計算機となる事は間違い無いだろう。

[関連項目]

  1. メビウス・ネットワーク
  2. 呪紋原盤記述装置

「魔導計算機」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


聖華世界 @ wiki
記事メニュー

リリース

  • 聖華文庫
  • ヴァース・ワールドRPG

メイキング関連

  • キャラメイキング
    • キャラクターの武器・防具
  • 模型メイキング
    • 機兵技術系譜
    • 機兵の武装

設定資料

  • 世界観
    • 年表
    • 国家・地名
    • 組織
    • 人種
    • 職業
    • 技術
    • 魔法
    • 機兵
    • 魔獣
    • 魔族
    • 精霊
    • 暮らし・文化
    • 用語集

物語

  • 蒼薔薇の狙撃手
  • アルケミスト・スタートオーバー
  • がらくた狂想曲
  • 騎士と歌姫
  • グロリアス・サーガ
  • 灰の騎士
  • ポコの旅
  • 最低機兵と女の子
  • 贖罪のリコス
  • 新人類観察紀行
  • 中年冒険者、薬草採取10年目の弟子取り
  • ツンケモ
  • 名も無き英雄達の讃歌
  • リトルパラディン
  • りゅうごろしようじょ
  • Ancient Recreators
  • Darius Report
  • Re:incarnation

人物

  • 登場人物(PC)一覧
  • 共通NPC一覧

メカニック

  • 機兵一覧
    • 機装兵
    • 重機兵
    • 軽機兵
    • 最低機兵
    • 魔装兵
    • 狩装兵
    • 屍ガイ
    • 獣装機
    • 人馬機兵
    • 従機
    • 蒸気従機
    • 幻装兵
    • 幻装兵(復元機)
    • 精霊機
    • 機神
    • 超弩級機兵
    • その他の機兵

  • 旧人類兵器群
    • LEV
    • 鋼魔獣

  • 魔族軍兵器群
    • 邪甲兵
    • ゴーレム

  • 陸上艦船
    • 陸上戦艦
    • 陸上巡航艦
    • 陸上駆逐艦
    • 陸上輸送艦
    • 強襲揚陸艦
    • 機兵母艦
    • 補給艦
    • ドック艦
    • 工作艦
    • 機動揚陸艇
    • 都市間連絡船

  • 水上艦船
    • 水上戦艦
    • 水上巡航艦(巡洋艦)
    • 水上駆逐艦
    • 水上輸送艦
    • 水上強襲揚陸艦
    • 水上機兵母艦
    • 潜水艦

  • その他
    • 車両
    • 作業機械

仮連載

  • momentoj
  • 魔法少女に口づけを
  • ザカライア・ジンデルぶらり旅
  • グライフの紋章
  • ワンカット
  • World of Wares
  • チイロノミコ
  • トラブル・ブリンガー
  • 相入れぬモノたちへ

その他

サナトリウム
ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 技術
  2. 光魔法
  3. 暗黒魔法
  4. 炎魔法
  5. 風魔法
  6. 雷魔法
  7. 魔法
  8. 聖騎士
  9. 魔眼
  10. 付与魔法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 16時間前

    スルト
  • 16時間前

    サイクロプス
  • 16時間前

    獣種
  • 18時間前

    リリィ・ハーティス
  • 2日前

    ファイア・ローブ
  • 2日前

    炎魔法
  • 13日前

    解析の魔眼
  • 13日前

    魔眼
  • 15日前

    旧人類兵器群
  • 18日前

    ゼフュロス
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 技術
  2. 光魔法
  3. 暗黒魔法
  4. 炎魔法
  5. 風魔法
  6. 雷魔法
  7. 魔法
  8. 聖騎士
  9. 魔眼
  10. 付与魔法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 16時間前

    スルト
  • 16時間前

    サイクロプス
  • 16時間前

    獣種
  • 18時間前

    リリィ・ハーティス
  • 2日前

    ファイア・ローブ
  • 2日前

    炎魔法
  • 13日前

    解析の魔眼
  • 13日前

    魔眼
  • 15日前

    旧人類兵器群
  • 18日前

    ゼフュロス
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. ドタバタ王子くん攻略サイト
  8. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. oblivion xbox360 Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. Back Alley - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 鬼野 ねね - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 甘依 モカ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.