カレー

[解説]
この世界におけるカレーには、最初に普及した場所の名を取り、「帝国風カレー」「同盟風カレー」と呼ばれる二種類の形態がある。
帝国風カレーは、21世紀の地球でいうところのいわゆるインドカレーである。
アルカディア帝国の中でも一風変わった文化で知られるクロケット領においては、帝国建国からほどなくしてクロケット家の成立を認められてより今日まで衣食住に旧人類時代のインド風の文化が根付いており、ペースト状に煮込まれたスープをナンやチャパティと呼ばれる小麦を焼いた独特のパンに浸して食する料理は、帝国風カレーとして帝国のみならずほかの2国にも名が知られている。
なお、旧人類時代の宗教が滅びているため食のタブーはなくなったが、牛肉や豚肉が使われることはやはり少なく、現実のインドカレー同様チキン、マトン、エビなどがメインの具になることが多い模様。
アルカディア帝国の中でも一風変わった文化で知られるクロケット領においては、帝国建国からほどなくしてクロケット家の成立を認められてより今日まで衣食住に旧人類時代のインド風の文化が根付いており、ペースト状に煮込まれたスープをナンやチャパティと呼ばれる小麦を焼いた独特のパンに浸して食する料理は、帝国風カレーとして帝国のみならずほかの2国にも名が知られている。
なお、旧人類時代の宗教が滅びているため食のタブーはなくなったが、牛肉や豚肉が使われることはやはり少なく、現実のインドカレー同様チキン、マトン、エビなどがメインの具になることが多い模様。
同盟風カレーは、21世紀の地球でいうところの日本風カレーである。
ラーメン同様、元々はWARESに所属していた日本人からHeiz(現代のカナド人)達に伝えられた。
しかし、ラーメンとは違い、カレーを作るのに必要なスパイスが寒冷なカナド地方では育たないものばかりだったため、製法が伝わるのみの幻の料理となっていた。
ラーメン同様、元々はWARESに所属していた日本人からHeiz(現代のカナド人)達に伝えられた。
しかし、ラーメンとは違い、カレーを作るのに必要なスパイスが寒冷なカナド地方では育たないものばかりだったため、製法が伝わるのみの幻の料理となっていた。
カレーの復活は、ラーメンと同じ220年代ごろである。
ラーメンを普及したカナド人ライライの活躍により、カナド地方には未知の旧人類時代の文化が残っているのではないかという機運が高まったことで、当時ナプトラ王国に居住していた行商人エンリケ松岡はカナド地方への交易旅行を決意。
当時はまだ健在であったカナダ東部の島嶼部に渡り、当時ニューファンドランド島に居住していたアリアケ・ファミリア(後のサナエ族の中心部族)の居住地に至る。
そこで「材料が滅びたため作ることのできない料理」のレシピに出会ったエンリケは、売り込みのために持ってきていた各種の薬種を使ってみたところ、見事にカレーを作ることに成功したと伝えられる。
カレーの再発見がエンリケ一人の功績だったのか、本当にアリアケ族がレシピを守っていたのかは、ニューファンドランド島が魔界に飲み込まれた今となっては調べるべくもないが、エンリケが持ち帰ったカレーのレシピをもとに大儲けをして松岡商会を設立したことと、アリアケ・ファミリアの末裔たるサナエ族を討伐から救うために松岡商会が三大国家とカナド諸部族に働きかけ、結果として800年代の今に至るもサナエ族との優先交易権を持ち続けているのは事実である。
ラーメンを普及したカナド人ライライの活躍により、カナド地方には未知の旧人類時代の文化が残っているのではないかという機運が高まったことで、当時ナプトラ王国に居住していた行商人エンリケ松岡はカナド地方への交易旅行を決意。
当時はまだ健在であったカナダ東部の島嶼部に渡り、当時ニューファンドランド島に居住していたアリアケ・ファミリア(後のサナエ族の中心部族)の居住地に至る。
そこで「材料が滅びたため作ることのできない料理」のレシピに出会ったエンリケは、売り込みのために持ってきていた各種の薬種を使ってみたところ、見事にカレーを作ることに成功したと伝えられる。
カレーの再発見がエンリケ一人の功績だったのか、本当にアリアケ族がレシピを守っていたのかは、ニューファンドランド島が魔界に飲み込まれた今となっては調べるべくもないが、エンリケが持ち帰ったカレーのレシピをもとに大儲けをして松岡商会を設立したことと、アリアケ・ファミリアの末裔たるサナエ族を討伐から救うために松岡商会が三大国家とカナド諸部族に働きかけ、結果として800年代の今に至るもサナエ族との優先交易権を持ち続けているのは事実である。
添付ファイル