「Q&A」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Q&A」(2020/09/09 (水) 23:52:10) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents **対人戦初心者 ***攻め込まれて何もできない ダメージをくらうとVゲージが溜まるのでとりあえずVリバーサル(ガード中に前PPPor前KKK)にゲージをまわそう。それだけで一方的に攻め込まれて負けるということはなくなるはず。 相手がVリバーサルのタイミングを取りづらい攻めをするならばしゃがみ大キック>Vトリガーを狙ってみるのがいい。 しゃがみ大キック自体がリーチが長く判定強めに調整されていて、それをトリガーでキャンセルすればこちらが大幅にフレーム有利になる。 めくり攻撃を連続でされる場合はバックジャンプしよう。 ***対空がびっくりするほど出ない 初心者が対空でないのは当たり前。そして慣れさえすれば誰でも9割方落とせるようになるというのも格ゲーあるあるの定番。 初心者講座のコツを読んでCPU戦でちょっと練習してみよう。 →「[[初心者対戦講座:対空技を出すコツ>http://www65.atwiki.jp/streetfighter5/pages/18.html#id_c44eef0d]]」 ***スト4と比べて驚くほど目押しが繋がる・・・いいことだが スト5ではデフォで先行入力がついた。ある程度なら早いタイミングで押してもちゃんと技が出る。 (正確に言うと4Fほど) スト4では必殺技しか先行入力が利かなかった。スト5からは通常技にも利く。 **対人戦中級者 ***体力不利側が下がっていく・・ 削りKOがないのと一度有利状況で触ることができたらワンチャンあるゲーム性なので圧倒的体力不利でもひたすら距離を取るプレイヤーもいる。 下手に間合いをつめて有利状況を取られないよう、慎重に距離をつめよう。 ***後ろ下がり波動拳リュウが嫌でスト5やめたい 一応そのリュウもスト5のゲーム性を理解した上でスト5に適した戦法を採ってると思われる(はず)ので、こちらもスト5に適した後ろ下がり戦法の追い詰め方をしてそのリュウを倒そう。 下がりながら波動拳+前に出ようとしたところをジャンプかダッシュして虚をつく、という戦法なのでこちら側のやることは波動拳を食らわないようにガードしながら刻み歩き、前に出ながらもダッシュを牽制するため立ち小Pなど小攻撃を常にバラまく、波動拳や飛込みを食わないため中攻撃牽制はあまりしない、リュウの飛び込みは必ず落とし着地を攻める、画面端に追い詰めたら画面端に維持することを第一にして攻め急がない、波動拳は何回かガードして相手の弾撃ちのリズムを読む、前飛びして何度か対空されるのは必要経費、これらを意識して戦い倒そう。 どんなプレイヤーにも弾を撃つときの癖があるので、対戦に勝つこと以外にもその癖を見切ること、プレイヤーのタイプのデータを蓄積することを目的にしよう。 **ネット対戦 ***使用キャラが変えられない バトルセッティングからネット対戦での使用キャラを変えられる。そこを設定しとかないとずっとリュウのまま。 対戦ステージもそこで変更できる。 トレーニングモードなどの各モードでオプションボタンを押せばいつでも変更できる。 ***なぜかマッチングしない(似たLPの他の人よりも) 真偽のほどは定かではないがID作り直し(サブ垢)でマッチングしやすくなるのでは?といった報告もある。 今までマッチングで当たらなかった人とも当たるようになったとか。 気のせいかもしれないので注意。 **ゲームモード ***ゼネラルストーリーがどこにあるかわからない ゼネラルストーリーは別途ダウンロードコンテンツで落とす必要がある。 PSストアで落とそう。 Steamの場合はDLCを落とした後、さらにパッチ適用をする必要がある。 ***レコード機能がよくわからない レコード機能を使うには動作を覚えさせるレコードとその動作を再生させる再生の両方を設定する必要があり、少し複雑で面倒。だがその分、こと細かく設定できるので非常に便利なモード。 詳しくはこちら→「[[トレーニングモード]]」 ***サバイバルモードのハード以上が無理ゲー 以前は無理ゲーだったがアップデートで何とかなるように。 事前にバトルアイテムを集めておく。FMを消費するがコンテニューを多用すればいつかは到達できるかも。 **設定 ***PS3コントローラー(アケコン)が使えない オプション→その他設定→1Pレガシー・コントローラーの認証で使えるようになる。 先にPS4のコントローラーでログインしておかないと認証そのものができない。 一個のPS3コントローラーにつき必ず一個のPS4世代のコントローラーが必要。 ***家(オフライン)でコントローラー二台で対戦ができない 両方のコントローラーでログインが必要。 いつのもアカウントとゲストアカウントでOK ***PC版でボタン配置(決定ボタンなど)がわからない こちらのページにまとめてある。[[「PC設定>ボタン配置」>https://w.atwiki.jp/streetfighter5/pages/65.html#id_ed3844b5]] WASDが方向ボタンでBが決定、Nでキャンセル。 **ラグ、処理落ち ***スト2と比べて感覚が何か違う 機器やネットの仕様などのいろいろな要因によってどうしても入力遅延が発生してしまう。そこも含めて攻略をしよう。 そのかわりスト5はネット依存のラグによる個人差の発生のしにくいゲーム作りになっている。一長一短。 液晶TV、モニタ、アケコンに関する遅延なら個人で改善できる。一つ一つ調べて環境を改善するとより快適な環境を作ることができる。 特に液晶TVをPCモニタに変えると劇的に遅延が減ることがある。他にもゲームモードに切り替えたりすると改善することがある。 回線の遅延は4F程度ならスト5のネット対戦仕様が吸収してくれる。 ***ときどき処理落ち(フレーム飛び)してやりにくい ステージによって処理落ちが発生する場合がある。 滝(ネカリ)ステージ、かりんステージなどは処理落ちが発生しやすいと言われている。 バトルセッティングでお気に入りステージをそれ以外に変更しておこう。
#contents **対人戦初心者 ***攻め込まれて何もできない ダメージをくらうとVゲージが溜まるのでとりあえずVリバーサル(ガード中に前PPPor前KKK)にゲージをまわそう。それだけで一方的に攻め込まれて負けるということはなくなるはず。 相手がVリバーサルのタイミングを取りづらい攻めをするならばしゃがみ大キック>Vトリガーを狙ってみるのがいい。 しゃがみ大キック自体がリーチが長く判定強めに調整されていて、それをトリガーでキャンセルすればこちらが大幅にフレーム有利になる。 めくり攻撃を連続でされる場合はバックジャンプしよう。 ***対空がびっくりするほど出ない 初心者が対空でないのは当たり前。そして慣れさえすれば誰でも9割方落とせるようになるというのも格ゲーあるあるの定番。 初心者講座のコツを読んでCPU戦でちょっと練習してみよう。 →「[[初心者対戦講座:対空技を出すコツ>http://www65.atwiki.jp/streetfighter5/pages/18.html#id_c44eef0d]]」 ***スト4と比べて驚くほど目押しが繋がる・・・いいことだが スト5ではデフォで先行入力がついた。ある程度なら早いタイミングで押してもちゃんと技が出る。 (正確に言うと4Fほど) スト4では必殺技しか先行入力が利かなかった。スト5からは通常技にも利く。 **対人戦中級者 ***体力不利側が下がっていく・・ 削りKOがないのと一度有利状況で触ることができたらワンチャンあるゲーム性なので圧倒的体力不利でもひたすら距離を取るプレイヤーもいる。 下手に間合いをつめて有利状況を取られないよう、慎重に距離をつめよう。 ***後ろ下がり波動拳リュウが嫌でスト5やめたい 一応その[[リュウ]]もスト5のゲーム性を理解した上でスト5に適した戦法を採ってると思われる(はず)ので、こちらもスト5に適した後ろ下がり戦法の追い詰め方をしてそのリュウを倒そう。 下がりながら波動拳+前に出ようとしたところをジャンプかダッシュして虚をつく、という戦法なのでこちら側のやることは波動拳を食らわないようにガードしながら刻み歩き、前に出ながらもダッシュを牽制するため立ち小Pなど小攻撃を常にバラまく、波動拳や飛込みを食わないため中攻撃牽制はあまりしない、リュウの飛び込みは必ず落とし着地を攻める、画面端に追い詰めたら画面端に維持することを第一にして攻め急がない、波動拳は何回かガードして相手の弾撃ちのリズムを読む、前飛びして何度か対空されるのは必要経費、これらを意識して戦い倒そう。 どんなプレイヤーにも弾を撃つときの癖があるので、対戦に勝つこと以外にもその癖を見切ること、プレイヤーのタイプのデータを蓄積することを目的にしよう。 **ネット対戦 ***使用キャラが変えられない バトルセッティングからネット対戦での使用キャラを変えられる。そこを設定しとかないとずっとリュウのまま。 対戦ステージもそこで変更できる。 [[トレーニングモード]]などの各モードでオプションボタンを押せばいつでも変更できる。 ***なぜかマッチングしない(似たLPの他の人よりも) 真偽のほどは定かではないがID作り直し(サブ垢)でマッチングしやすくなるのでは?といった報告もある。 今までマッチングで当たらなかった人とも当たるようになったとか。 気のせいかもしれないので注意。 **ゲームモード ***ゼネラルストーリーがどこにあるかわからない ゼネラルストーリーは別途ダウンロードコンテンツで落とす必要がある。 PSストアで落とそう。 Steamの場合はDLCを落とした後、さらにパッチ適用をする必要がある。 ***レコード機能がよくわからない レコード機能を使うには動作を覚えさせるレコードとその動作を再生させる再生の両方を設定する必要があり、少し複雑で面倒。だがその分、こと細かく設定できるので非常に便利なモード。 詳しくはこちら→「[[トレーニングモード]]」 ***サバイバルモードのハード以上が無理ゲー 以前は無理ゲーだったがアップデートで何とかなるように。 事前にバトルアイテムを集めておく。FMを消費するがコンテニューを多用すればいつかは到達できるかも。 **設定 ***PS3コントローラー(アケコン)が使えない オプション→その他設定→1Pレガシー・コントローラーの認証で使えるようになる。 先にPS4のコントローラーでログインしておかないと認証そのものができない。 一個のPS3コントローラーにつき必ず一個のPS4世代のコントローラーが必要。 ***家(オフライン)でコントローラー二台で対戦ができない 両方のコントローラーでログインが必要。 いつのもアカウントとゲストアカウントでOK ***PC版でボタン配置(決定ボタンなど)がわからない こちらのページにまとめてある。[[「PC設定>ボタン配置」>https://w.atwiki.jp/streetfighter5/pages/65.html#id_ed3844b5]] WASDが方向ボタンでBが決定、Nでキャンセル。 **ラグ、処理落ち ***スト2と比べて感覚が何か違う 機器やネットの仕様などのいろいろな要因によってどうしても入力遅延が発生してしまう。そこも含めて攻略をしよう。 そのかわりスト5はネット依存のラグによる個人差の発生のしにくいゲーム作りになっている。一長一短。 液晶TV、モニタ、アケコンに関する遅延なら個人で改善できる。一つ一つ調べて環境を改善するとより快適な環境を作ることができる。 特に液晶TVをPCモニタに変えると劇的に遅延が減ることがある。他にもゲームモードに切り替えたりすると改善することがある。 回線の遅延は4F程度ならスト5のネット対戦仕様が吸収してくれる。 ***ときどき処理落ち(フレーム飛び)してやりにくい ステージによって処理落ちが発生する場合がある。 滝([[ネカリ]])ステージ、かりんステージなどは処理落ちが発生しやすいと言われている。 バトルセッティングでお気に入りステージをそれ以外に変更しておこう。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
  1. ...
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. ...
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. ...
  10. 63
  11. 64
  12. 65
  1. ***後ろ下がり波動拳リュウが嫌でスト5やめたい
  2. 一応そのリュウもスト5のゲーム性を理解した上でスト5に適した戦法を採ってると思われる(はず)ので、こちらもスト5に適した後ろ下がり戦法の追い詰め方をしてそのリュウを倒そう。
  3. 下がりながら波動拳+前に出ようとしたところをジャンプかダッシュして虚をつく、という戦法なのでこちら側のやることは波動拳を食らわないようにガードしながら刻み歩き、前に出ながらもダッシュを牽制するため立ち小Pなど小攻撃を常にバラまく、波動拳や飛込みを食わないため中攻撃牽制はあまりしない、リュウの飛び込みは必ず落とし着地を攻める、画面端に追い詰めたら画面端に維持することを第一にして攻め急がない、波動拳は何回かガードして相手の弾撃ちのリズムを読む、前飛びして何度か対空されるのは必要経費、これらを意識して戦い倒そう。
  4. 対戦ステージもそこで変更できる。
  5. トレーニングモードなどの各モードでオプションボタンを押せばいつでも変更できる。
  6. ***なぜかマッチングしない(似たLPの他の人よりも)
  7. ステージによって処理落ちが発生する場合がある。
  8. 滝(ネカリ)ステージ、かりんステージなどは処理落ちが発生しやすいと言われている。
  9. バトルセッティングでお気に入りステージをそれ以外に変更しておこう。
  1. ...
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. ...
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. ...
  10. 63
  11. 64
  12. 65
  1. ***後ろ下がり波動拳リュウが嫌でスト5やめたい
  2. 一応その[[リュウ]]もスト5のゲーム性を理解した上でスト5に適した戦法を採ってると思われる(はず)ので、こちらもスト5に適した後ろ下がり戦法の追い詰め方をしてそのリュウを倒そう。
  3. 下がりながら波動拳+前に出ようとしたところをジャンプかダッシュして虚をつく、という戦法なのでこちら側のやることは波動拳を食らわないようにガードしながら刻み歩き、前に出ながらもダッシュを牽制するため立ち小Pなど小攻撃を常にバラまく、波動拳や飛込みを食わないため中攻撃牽制はあまりしない、リュウの飛び込みは必ず落とし着地を攻める、画面端に追い詰めたら画面端に維持することを第一にして攻め急がない、波動拳は何回かガードして相手の弾撃ちのリズムを読む、前飛びして何度か対空されるのは必要経費、これらを意識して戦い倒そう。
  4. 対戦ステージもそこで変更できる。
  5. [[トレーニングモード]]などの各モードでオプションボタンを押せばいつでも変更できる。
  6. ***なぜかマッチングしない(似たLPの他の人よりも)
  7. ステージによって処理落ちが発生する場合がある。
  8. 滝([[ネカリ]])ステージ、かりんステージなどは処理落ちが発生しやすいと言われている。
  9. バトルセッティングでお気に入りステージをそれ以外に変更しておこう。
Pretty Diffを使用しています