各図面(上面図、正面図、側面図など)にはグリッドが備わっています。各グリッドはx,y,zそれぞれの軸に直交しています。
グリッドの表示と非表示
ドキュメントウインドウ(図面)の右上にはグリッドコントローラーが三つついています。左から順にYZ平面に平行なグリッドの表示・非表示切替、XZ平面に平行なグリッドの表示・非表示切替、XY平面に平行なグリッドの表示・非表示切替となっており、それぞれ個別にON・OFFを選んで各グリッド毎に表示と非表示を選択できるようになっています。
↑右上にあるグリッドコントローラー
グリッドの表示と非表示は次の方法で切替可能です。
・右上のグリッドコントローラーを使う
・左側にあるワーキングボックスコントロール(カメラアイコンの上にある作業平面を選択するアイコン)をOption(MAC)/Alt(WIN)キーを押しながらクリックすると各平面に関係するグリッドの表示・非表示が切り替わります。(訳者注:option/Altキーを押しながらクリックするとグリッドの表示が切り替わるだけで作業平面は変更されません。)
グリッドの設定
グリッドは3D空間にオブジェクトを配置する際に真価を発揮します。
1.メニューバーの「View > Grid」をクリックするとグリッド設定ダイアログが開きます。設定項目は下記の通り
・Center: グリッドの中心位置をX,Y,Zの値を入れて設定
・Size: グリッドの大きさ(外枠のサイズ)を設定
・Draw a line every:
グリッドラインをどの頻度で描画するか設定します。例えば「1」にするとグリッドポイント(spacingの値により設定されるポイント)毎にラインが描画され、「2」にするとグリッドを一つまたいで2グリッドごとにラインが描画されます。
・Spacing:
設定してある単位系に従ってグリッド(ポイント)間の距離を設定します。例えば、アプリケーションの設定で単位系を「フィート」にしてる場合、値を「4」にすると4フィート毎にグリッドポイントが設定されます。
(訳者注:原文では「grid line」と書かれているが、正しくは「grid point」?)
・Snap to Grid: オブジェクトの移動の際に近くのグリッドポイントにスナップさせる事ができます。「View> Snap To
Grid」でもっと簡単にスナップのON・OFFを切り替える事ができます。(訳者注:……と書いてるが、実際のソフトの方には「View> Snap To
Grid」がないです……。cmd(MAC)/ctrl(WIN)キーを押しながら「J」を押すとグリッド設定ダイアログが一発で開きますので、それでスナップのON・OFFを切り替えてください。)
2.設定ダイアログで値を操作した後、「OK」を押すと設定が適応されます。
上記の画像例では4インチ毎にグリッドラインが描かれています。
訳者追記:「Draw a line every」で例えば「5」の値を入れるとグリッドの線は5グリッド毎に描画されるのですが、snapをONにするとスナップの方は1グリッド毎にスナップされます。
(原文では「grid line」にスナップすると書いてるが、実際は「grid point」毎にスナップします。)