戦術


基本的な戦術については、こちらを参照してください。
新キャラクター攻略(4Gamer.net)

最初に

チームメイトに求められる能力やナルホドくんの小ネタなどはナルホドくん/チーム内考察へどうぞ。

ここではすべてのモードの立ち回りや逆転モードでの詰め方などを解説するが、それをするにはアシストへの依存が非常に大きくなる。
なのでアシスト込みでの立ち回りを解説するわけだが、全部の組み合わせを書くのは無理なので、
ゼロの破断擊アシ(ハドーケンのようなシューティングアシスト)とフランクさんのショッピングカートアシ(拘束時間が長く発生が早いアシスト)を中心に、チーム内考察で述べた相性のいいキャラをちょくちょく例に出した感じで書いていこうと思う。

探偵モード

覚えておきたいこと

この状態で戦ってはいけない。いけないが、やらなければいけない状況は来てしまうもの。探偵モードでの立ち回りより、探偵モードで立ち回らないようにするにはどうしたらいいかをまず考えよう。

どの距離でもマヨイちゃんバリアをナルホドくんにかぶせていくことを目指すことになる。マヨイちゃんは画面中央よりやや後ろの位置でバリアを貼るが、画面の縮尺次第でバリアを貼る位置は異なることも頭にいれておこう。

遠距離

お互い画面端。この距離でバリアを出すとナルホドくんより前でバリアを出す。結果バリアに入る前に相手に触られて死ぬことになったりするので、とりあえず近づこう。

中距離

相手の動きを見ながらバリアを出すかフランクアシからバリアを出すか決める。空から近づいてくるようなら空投げも狙う。

近距離

バリアが出る位置より少し前にナルホドくんがいる場合、相打ち覚悟でバリアを出すのもいい。
画面端でこの状態はヤバい。通常技で差し替えすのはほぼ不可能なので、投げや生交代、フランクアシを気合で通すことになる。正直負けがグッと近づいてくる瞬間だが、2番手にしてる場合はこの状態に遭遇しやすいのが困りもの。

バリアの中

証拠品拾い・・・といきたいが、ここから投げられるとキャラによっては死にかねない。相手の動きをよく見て、投げやバリア破壊に来たところに2Hを当てるように置くことも必要。当たったらコンボにいくわけだが、このチームの場合はチムエリのメリットが大きいフランクさんが後ろに控えているので即チムエリをする。
バリアが終わりそうになったらフランクアシを出してマヨイちゃん帰還の時間を稼ぐ。アマテラスの氷やバージルの疾走もこのタイミングで。
ドゥームのミサイルなど発生の遅いアシストは少し早めに出しておく。
また、アシストだけでなくヴァリコンもこのタイミングになる(アマテラスみたいな画面全体に判定のあるやつならテキトーにパナしてもいいが)。相手のHC性能を知り、暗転返しされないようにガードさせよう。

マヨイちゃんキャンセル証拠拾い

「マヨイちゃんっ!?」を入力した直後(2F後)にSを押すと、証拠品を拾いながらまよいちゃんを呼べる。例えば、236Lの直後に、Lを押したままSを押すと、まよいちゃんがバリアを張りながら、左枠の証拠品を拾う(捨てる)事ができる。しかし非常にシビアなため安定は難しい。

法廷モード

覚えておきたいこと

証拠品が三つ揃っていること前提で話をする。相手の体力や性能、チームのアシ、2番手の体力、ゲージ保有量、証拠品を見て
シューティングする、近づいて攻撃を当てにいく、生交代で二番手に回る、のどれかを選択することになる。
例えばこのチームの場合、シューティングアシと相手を引き離すアシがあるので、シューティングするか2番手に回ることが基本になる。

遠距離

ゼロアシを絡めたシューティング。相手がスーパージャンプで無理やり寄ってきたらすぐにシューティングをやめ、異議ありを置きながらフランクアシで距離を離す。あくまでシューティングは異議ありを当てるための手段と割り切り、無理をしないように。
携帯をつきつけていきたいところだが、ドゥームのミサイルなど発生の遅いアシの場合はナイフや時計のほうがいいか。相手をよく見て撃とう。
シューティングの効果が薄いときは、切り替えバリア⇒切り替え生交代も視野に入れる。
お互い弾の撃ちあいになり、主導権を握られたときはバリアを出すと主導権を握り返せる。返せないなら生交代。

中距離

異議ありを振りまわす。あまり長く続けたくはないので、フランクアシを引っ掛けて遠距離へ。
特に頼れるアシがないときはこの距離を維持しつつ生交代を狙う。

近距離

ダウン拾いアシがあるならこの距離での戦闘も視野に入る。リスクも大きいが。
なお、相手が画面端を背負っている場合、地空ともに前投げから単体で異議ありを当てることができる。

異議ありが当たった

異議ありは当たったときの硬直が大きいのでそのままコンボにいけることが多い。チーム内考察でも少し触れたが、たとえ投げ始動でもXファクターを使えばノーゲージで125万コンボをすることができる。これは逆転モード時はXファクターLvに関係なく攻撃力倍率が固定されるため(200%?)・・・だと思うのだがwikiに書いてない。俺の勘違いだろうか・・・。
ともかく、XファクターLvに関係なく高火力コンボができ、そのまま殺せば全キャラトップクラスに強力な出現攻めをすることができるため、ありがたい仕様である。

逆転モード

覚えておきたいこと

体が金色に光り、専用BGMが流れる!どこかかっこいいナイスガイなイケメン忍者を思い出すモード。
ついでに必殺技やH系の通常技が強化されてLv3HCが解禁される。
しかし、時間制限つきであるため、やっぱりこのモードでもチームメイトに頼ることに。

遠距離

相手が瀕死ならシューティングでもいいが、基本的には2HやJHを振り回しながら近づくか、生交代を通すことになる。
相手が突っ込んでくるならH系が機能するが、バッタならさっさと交代するほうがいい。時間のムダである。
どうしても攻撃を当てたいときは中距離へ。

中距離

何か攻撃を当ててマヨイちゃんをガードさせたい。フランクアシをガードさせて2L、バックジャンプH、投げで択を仕掛けるのもいいが、前二つはともかく投げはリスキー。ウェスカーなどの下段アシがある場合はJHを同時に出すのも有効な崩し。

近距離

二番手に隙の少ないディレイド持ちがいるなら、さっさとサイバンチョからディレイドして交代しよう。
あまり相手に触られることもないと思うが、そうなっても慌てないように。

ラス1ファクター

一人二人なら余裕で殺せる性能だが、三人となるとさすがにキツい。
2Lや投げも積極的に使い強引に崩しに行くことになる。2Hをコンボに組み込み画面端を目指すことも重要。
また、速度がやたら速くなるのであらかじめトレモで触っておいたほうがいい。
コンボ締めはサイバンチョで。相手の出現が速くなり時間短縮になる。間違ってもマヨイちゃん締めはやらないこと。

出現攻め

5Hをガードさせてマヨイちゃんからのガー不が基本だが、空ダを持っている相手には5Hをアドガされると簡単に抜けられる。
確実な出現攻めをするためにはここでもチームメイトに頼ることになるだろう。

チーム内考察のキャラを例に上げると、アマテラス、ウェスカー、バージルなどの画面全体のHC。ハルク、ハガー、ドゥームなどの縦方向に強いHCを使い、ディレイドでマヨイちゃんを出すと確実にガードさせることができるし、当たっててもコンボで殺せる。

そういうのがないチームならJHと拘束時間の長いアシを同時に出すとか、携帯を使うとかの工夫でなんとかなることもあるが、
わかっている相手は空中ガードしてアドパを連発することで空中にとどまり、ガー不を回避してくる。
前述のHCを使った出現攻めならディレイドのタイミングを合わせることでなんとかなるが、それをしないならそうもいかない。
そういうときは相手のジャンプの降り際にアシストを重ねてからマヨイちゃんを出そう。
このチームだとショッピングカートが重ねやすい。ダンテのジャムセッションやアマテラスの氷などでも代用可能。
ウェスカーのサムライエッジを直接ぶち込むのもいい。

控えにまわる

相手のバッタ時やXファクターでの巻き返しの期待、アシストの強化などの理由もあり、この状況になることは多い。
が、出現攻めへの耐性はあいかわらずないので、温存してたら出現攻めで死んだ、という最悪のパターンは回避したい。
これを解消するために有効なのがディレイドマヨイちゃんである。
前衛がHCで触る(ガードされててもいい)⇒ディレイドでガー不を狙い、端に運びつつ殺して出現攻め、という流れになる。
2ゲージ必要なので、自身のゲージ保有量や控えの体力と相談して2番手3番手のどちらにまわすかを考えよう。

まとめ

立ち回りをつらつらと書いてきたが、ナルホドくんの強み=逆転モードを活かしたいのなら、一番わかりやすい証拠品集めはディレイドマヨイちゃんなので、とりあえず始めたばかりの人はナルホドくんを中堅か大将に回して先鋒キャラを決め、先鋒の練習からはじめるといい。

雑な文章だが、ナルホドくん使いの勝訴への手助けになれば幸いである。

キャラ別攻略ポイント

+ MARVELサイド
+ CAPCOMサイド

編集・修正コメント欄

  • wiki編集がよくわからん人向け
  • 編集や修正の要望に使用してください
  • 内容を反映させ次第、削除していきます
  • 編集や修正以外のコメントは削除することがありますのでご了承下さい
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年12月26日 20:06