バスターMAXモード

【詳細】

2023年4月14日に発売された『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』で実装されたモード。収録されている全てのタイトルに備わっている。
なんとロックバスターの攻撃力を100倍にするというあからさまなバランスブレイカー仕様となっている。
ナビカスプログラムに「バスターMAX」というものがあったが、それとは全くの別物で、もはやMAXではなく、オーバーな性能である。

今作を初めてプレイする初心者や、シリーズへの復帰者のための救済システムである。*1

具体的な仕様

元のロックバスターの攻撃力から100倍なので、「アタック」を上限の5まで上げれば威力が500になる(名人こと江口 正和氏が明言している)。
もはやスタンダードクラスのチップどころか、ギガクラスのチップすら凌駕する威力である。
こうなれば、大抵のラスボスを4、5発のバスターだけで倒すことができる。
『4』以降の改造カードによるアタックLv5を超過した上昇効果分にも反映されるため、ナビカスタマイザーのアタック+系と組み合わせるなどして上限の10にすることで、ノーマル状態で脅威の攻撃力1,000のロックバスターにすることも可能である。
『5』以降であればバトルチップバスターアップを用いることでもバスターLvと威力を上げられる。
『4』のみ、改造カードNo.049でアタックLvを15にまで上げることができるため、ロックバスターの攻撃力を1500にまで上げられる。

ただし、チャージショットバスター系チップの効果にはこの補正は乗らないとのこと。(トリプルバスタービーストバスターフェザーシュート改造カードのバスター変更には乗る)

初期威力でも最上級のウイルスに多い数値である「HP300」の相手ならば、バスター(チャージショットではない通常のショット)を3発当てれば倒せる。
オーラを展開している相手でも、これ1発で攻略がとても楽になるだろう(ブレイク性能は付かないのでその辺りは別途対策が必要となるが)。

『2』『3』のガッツスタイルのバスター2倍の効果にももちろん適用され、こうなるとアタックを5にすれば攻撃力が1,000になる。
V3クラスのナビであっても1~2発で倒せるため、『3』ではバグのかけらを集めるのに非常に役に立つ。

『5』のリベレートミッションでは、なんとチームのメンバー全員がバスターMAXの恩恵を受けられる
リベレートミッションが苦手な人には難易度が緩和になるだろう。
ただし、調子に乗って1ターンリベレートしていると、うっかり罠の入ったアイテムまで解放してしまうなんてことも。
なお、攻撃役ナビ以外のアタックLvは最後まで1となっているので、ランク2以上のウイルスで占められるネビュラホールエリアリベレートミッションは相変わらず厳しめ。バスターアップで補強して挑もう。

『6』のリンクナビオペレート時にも適用される。

ゲーム中はいつでもオンとオフを自由に切り替えられるため、「ナビ戦では従来の通常プレイで楽しみたいからオフにして、ウイルス戦は時短したいからオンにする」といった融通が利く。
戦闘中でも切り替えが可能。

弱点や注意点、対策

しかし、バスターMAXモードも無敵という訳ではない。
いくら攻撃力が上がったところで、ソード以外を無効にするダークシャドー系など少数ながら一部ロックバスターを無効化する敵はおり、移動速度が速くロックバスターを当てづらい敵から手痛い反撃を食らうなんてことも普通にありうる。
油断していると、思いも寄らないところでゲームオーバーになったり、詰んだりしてしまいかねない。

特にバスターMAXモードでプレイをサクサク進めていると、こまめなセーブ(『アドコレ』はあくまでも移植作品なのでオートセーブ機能はない)を忘れてしまいがちになるのが怖いところ。
SNS上ではセーブの怠りによって数十分前、下手をすれば数時間前のセーブポイントまで戻される羽目になったというプレイヤーたちの嘆きの報告は後を絶たないが、これは近年のオートセーブ機能付きのゲームに慣れている以外に、このバスターMAXモードによる油断も大きな要因となっているのは間違いないだろう。

また、単体にしか当たらない性質から、ウイルス戦でバスティングレベルSを取るにはバトルチップによる同時デリートを狙う必要がある。
『アドコレ』では序盤から強力な改造カード特別配信チップなどが使えるため、そちらがある程度は補ってくれる。
『2』『3』であれば、プリズムを投げ込んでバスターを乱反射させるのが手軽で有効な手段の一つ。
『5』『6』であればフォルテクロスロックマンのトリプルバスターで手軽に全滅可能だが、バトル中ミステリーデータを残して勝利する場合は位置取りなどテクニックが要求される。
もちろんお手軽な手段としてコピーダメージも挙げられる。

スタイルチェンジへの影響

『2』『3』のスタイルチェンジにおいてロックバスターのみで戦っていては、ガッツスタイルシールドスタイル(ノーダメ戦闘ばかりだとシールドになりやすい)以外のスタイルになることはできないため、他のスタイルになりたければロックバスターに頼り過ぎないようにしたい。

特に、『2』ではバスター数発だけで勝利してもノーダメージ勝利の場合、ノーダメージのポイントが非常に大きいため、この戦い方を続けていると毎回必ずシールドスタイルが発現してしまう。
『3』では得点が調整されているため、ノーダメージでの勝利を続けてもシールドスタイルにはならない。

『2』『3』の両方にいえることだが、バスター1発あたりのガッツスタイルのポイントはかなり少ない。
逆に言えば、安定していて運などに影響されにくいダメージソースを手に入れたため、特定のスタイルを狙って調整することが可能になる。
例えば、

ガッツスタイル:カスタムゲージを満タンにしてから攻撃する。もしくはバスターMAXモードをあえて外してバスターを多用する。

カスタムスタイル:適当にチップ数枚選んでADDし、バスターで戦闘を終わる。

ブラザースタイルナビチップを1~2枚選んでから戦闘を開始する。(そのまま使っても良いしバスターを使用しても良い)

グランドスタイル:パネルアウト系やステージ系チップを2枚ほど選んでから戦闘を始める。

シャドースタイル:レギュラーチップに設定したインビジブルを選んで戦闘開始

バグスタイルシノビダッシュなどのエンカウント系のナビカスバグを起こした状態で戦い続ける

など。

『アドコレ』では全てのスタイルを一度変身するトロフィーが存在するのでこれを参考にすると良い。

トロフィーのスタイル項目は、『2』『3』のどちらで発現してもよい。
『2』は前述の通りノーダメージで戦闘を終え続けるとほぼ確実にシールドスタイルになるため、テンポをアップするバスターMAXモードを適用していながらテンポの悪い戦闘を続けるのはかなり苦痛。
『3』であればノーダメージでも全てのスタイルは発現するうえ、スタイル毎のナビカスプログラムが手に入る要素があるので、トロフィー解放を狙うのであれば、トロフィーとプログラムの両面で効率よく集められる『3』を主体にしたいところ。バスターでカウンターが取れるので、並行してバグのかけら集めもできる。

適用外範囲

『3』以降のタイムアタック要素は、これをオンにした状態だと記録されない(デリートタイムは出るが更新されない)。
戦闘に入ってから一瞬でもオンになっているとタイムが無効になるので、SPナビに遭遇してから急いでオフにしても記録できない。
『3』のシークレットエリアでのタイムアタックでは、担当ナビが事前に会話で伝えてくれるのだが、『4』以降はこのようなメッセージがないので要注意。

一応、『4』以降のSPナビに関してはエネミーサーチでの再戦を前提として、一度出会ってバスターMAXモードで撃破し、エネミーサーチを使用してバスターMAXをOFFにし再戦、という手もあり。

そして当然だが、通信対戦でもこのモードは使えない。
仮にバスターMAXモードをONにしたまま通信対戦に突入しても、自動的にOFFになってバトルが始まる。

現代の『エグゼ』におけるバスターMAXモードの存在

エグゼの醍醐味である「チップを使った戦略バトル」を否定するような身も蓋もない仕様なため賛否両論あるが、『アドコレ』では10タイトル収録されており、それらを全部クリアしようと思えば相当な時間がかかることを考えれば仕方のない判断と言える。
当時のリアルタイムでエグゼをプレイしていた小学生~高校生なら特別な理由がない限りは社会人になっているであろうから、学生時代と違ってゲームをプレイできる時間は限られてくる。
そしてエグゼが現役だった頃はオンラインゲーム、2010年代以降ではガラケーやスマホで隙間時間で遊べるソーシャルゲーム(ソシャゲ)が流行していることから他のゲームをプレイする時間を減らす要因にもなっている。

さらに、ロックマンエグゼシリーズ全体を通して「高難易度」「おつかいゲー*2」などという評価を受けることが多く、実際バスターMAXモードの公開前は
「昔は遊んでいる時間があったけど、今は時間が無い」
「おつかいゲーだから新規の人は入りづらそう」
今からコオリホウガン集めろって言うのかよ」という意見もあった。
またエグゼシリーズはランダムエンカウント*3が基本であり、そのエンカウント率も高めであるためウイルス戦のストレス軽減と言う面でも重要と言える。

そういうことから当然の措置とも言えるであろう。
そもそも、この機能をオフにすれば当時のままじっくり遊ぶことももちろん可能である。
適用して時間短縮をするか、適用せず本来の醍醐味を味わうかは、公式側からプレイヤーに与えられた自由な選択肢である。
+ タグ編集
  • タグ:
  • アドバンスドコレクション
  • ロックバスター
最終更新:2024年12月06日 14:20

*1 ロックマンシリーズのコレクションにある機能。『ロックマンX アニバーサリー コレクション』のかけだしハンターモード、『ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション』のカジュアルシナリオモードも初心者やシリーズ復帰者の救済システム

*2 主にロールプレイング・ゲームにおいて、NPCから「塔の上のモンスターを倒して欲しい」「各地にあるスイッチを押して欲しい」といった命令を受け、その命令をこなすとストーリーが進行するゲームのこと。主にエグゼシリーズが展開を終えたあとの2010年代後半から他ゲームジャンルの台頭により言われるようになった

*3 フィールド上において敵のキャラクターが直接表示されず、自身のキャラクターが移動している時に一定の確率で敵と遭遇し戦闘が始まる形式。かつてはエグゼ含め多くのゲームで見られた形式だが、エンカウント率によってはプレイのストレスとなりやすい他、現在ではハード性能の向上もありシンボルエンカウントの方が主流となっている。