出現
☆6 | ☆5 | ☆4 | ☆3 | ☆2 | ☆1 |
○ |
行動
通常行動
技名 | 種別タイプ威力 | 備考 |
テラバースト | 特殊不定80 | 一致技のため威力×1.5 テラスタイプに合わせたタイプとなる ランク補正込みで攻撃>特攻の場合には物理技になる 通常では特殊技だがエーフィの特攻が下がった場合は物理技になる |
サイコキネシス | 特殊エスパー90 | 一致技のため威力×1.5 10%の確率で特防を1段階下げる |
サイコショック | 特殊エスパー80 | 一致技のため威力×1.5 相手の特防ではなく防御でダメージが計算される |
くすぐる | 変化 | 相手の攻撃と防御を1段階下げる |
全体行動
発動条件 | 技名 | 種別タイプ威力 | 備考 |
時間70% | テラ回収 | ||
時間60% | 強化解除 | ||
体力90% | サイコフィールド | 変化 | 5ターン展開 地面にいる全てのポケモンは先制技を受けなくなる エスパー技の威力が1.3倍になる |
体力50% | 弱体解除 | ||
体力35% | めいそう | 変化 | 自身の特攻と特防が1段階上がる |
体力20% | サイコフィールド | 変化 | 5ターン展開 接地する全てのポケモンは先制技を受けなくなる エスパー技の威力が1.3倍になる |
シールド
シールド耐久 | 発動条件 | |
25% | 発動時間 | 残り55% |
発動体力 | 残り50% |
※発動時間は全レイド共通、発動体力・シールド耐久は各敵固有
ステータス
実数値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 |
6100 | 149 | 140 | 266 | 203 | 230 |
特性
特性 | 分類 | 備考 |
マジックミラー | 隠れ特性 | 相手から受ける変化技を無効化し、その技を相手に跳ね返す |
解説
特性マジックミラーで変化技に耐性を持ち、高い特攻からサイコキネシスとサイコショックの両方で攻めてくる厄介なポケモン。
特殊耐久と物理耐久の両方が要求される上、くすぐるにより物理耐久を落としてくるため数値受けは困難。
さらに全体行動のサイコフィールドやめいそうにより火力を上げてくる。
そのため、最低でもエスパー半減以下のタイプを持つポケモンで挑みたい。
テラスタイプによってタイプが変化するテラバーストも地味に厄介であり、タイプ次第では対処方法が大きく変わることも。
ソロで挑む場合は後述するエーフィ対策を用いることを強く推奨。
特殊耐久と物理耐久の両方が要求される上、くすぐるにより物理耐久を落としてくるため数値受けは困難。
さらに全体行動のサイコフィールドやめいそうにより火力を上げてくる。
そのため、最低でもエスパー半減以下のタイプを持つポケモンで挑みたい。
テラスタイプによってタイプが変化するテラバーストも地味に厄介であり、タイプ次第では対処方法が大きく変わることも。
ソロで挑む場合は後述するエーフィ対策を用いることを強く推奨。
なお、NPCはクリアチャームの効果を認識できないため、持っているだけでくすぐるを無駄行動として誘発可能。
+ | 技を無効化できるポケモン一覧 |
対策ポケモン・戦術
ソロ
ここで紹介する各推奨ポケモンで安定して攻略可能な範囲をまとめると以下。
ノ | 炎 | 水 | 電 | 草 | 氷 | 闘 | 毒 | 地 | 飛 | 超 | 虫 | 岩 | 霊 | 龍 | 悪 | 鋼 | 妖 | |
悪ドドゲザン | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | △(◎(*1)) | 〇 | ◎ | × | 〇 | ◎ | 〇 | × | 〇 | × |
鋼ドドゲザン | ◎ | × | × | × | ◎ | ◎ | × | ◎ | × | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | × | ◎ |
クエスパトラ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
ハラバリー | 〇 | 〇 | ◎ | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | ◎ | △ | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
ドドゲザン
性格:いじっぱり
努力値:A252 H204 D52(汎用)
特性:まけんき
テラスタイプ:悪と鋼をエーフィのタイプによって使い分ける(後述)
持ち物:かいがらのすず、ふうせん(対地面)
技:【鋼テラスタルの場合】つるぎのまい、アイアンヘッド(残りは自由)
【悪テラスタルの場合】つるぎのまい、ドゲザン、バークアウト(残りは自由)
優秀なタイプと種族値によりエスパー技を容易に受けられ、
まけんきにより、くすぐるを受けると攻撃が合計3段階上昇し高い火力を出せるのが特長。
ドドゲザンのテラスタイプによって対応可能なエーフィのタイプが異なる。
基本的にはこちらが等倍以上で殴れ、あちらからのテラバーストを等倍以下に抑えられるタイプを使うことを推奨。
具体的には、上記の表の通り。
基本的な動きとしては、
1ターン目につるぎのまいを積み、2ターン目以降はアイアンヘッドまたはドゲザンを打ち続けるというもの。
鋼テラスタルを切った場合はエスパー技を無効化できなくなるが、それでも半減なので問題はない。
ただし、素で抜群を取られる炎テラスタルと地テラスタルに対しては動きが異なり、
炎テラス相手は1,2ターン目でバークアウトを打ったのち、ドゲザン連打で可能な限り早くテラスタルを行う。
基本的には2回のバークアウトでテラバーストが物理技に切り替わるが、味方NPCにいかく持ちが居た場合は3回目以降のバークアウトも有効。
以降はバフを消されたり余裕があればつるぎのまいを1度積み、ドゲザンを打ち続ける。
地テラスタルに対しては悪ドドゲザンにふうせんを持たせることで全攻撃を無効化できるため、悠々とつるぎのまいを積み切りドゲザンで殴る。
努力値:A252 H204 D52(汎用)
特性:まけんき
テラスタイプ:悪と鋼をエーフィのタイプによって使い分ける(後述)
持ち物:かいがらのすず、ふうせん(対地面)
技:【鋼テラスタルの場合】つるぎのまい、アイアンヘッド(残りは自由)
【悪テラスタルの場合】つるぎのまい、ドゲザン、バークアウト(残りは自由)
優秀なタイプと種族値によりエスパー技を容易に受けられ、
まけんきにより、くすぐるを受けると攻撃が合計3段階上昇し高い火力を出せるのが特長。
ドドゲザンのテラスタイプによって対応可能なエーフィのタイプが異なる。
基本的にはこちらが等倍以上で殴れ、あちらからのテラバーストを等倍以下に抑えられるタイプを使うことを推奨。
具体的には、上記の表の通り。
基本的な動きとしては、
1ターン目につるぎのまいを積み、2ターン目以降はアイアンヘッドまたはドゲザンを打ち続けるというもの。
鋼テラスタルを切った場合はエスパー技を無効化できなくなるが、それでも半減なので問題はない。
ただし、素で抜群を取られる炎テラスタルと地テラスタルに対しては動きが異なり、
炎テラス相手は1,2ターン目でバークアウトを打ったのち、ドゲザン連打で可能な限り早くテラスタルを行う。
基本的には2回のバークアウトでテラバーストが物理技に切り替わるが、味方NPCにいかく持ちが居た場合は3回目以降のバークアウトも有効。
以降はバフを消されたり余裕があればつるぎのまいを1度積み、ドゲザンを打ち続ける。
地テラスタルに対しては悪ドドゲザンにふうせんを持たせることで全攻撃を無効化できるため、悠々とつるぎのまいを積み切りドゲザンで殴る。
2種のドドゲザンで合計17タイプのエーフィに勝てるが、素で4倍弱点を突かれる格闘タイプに対してはさすがに無理なので注意。
クエスパトラ
性格:ひかえめ
努力値:H88 B84 C252 D84(汎用)
特性:びんじょう推奨
テラスタイプ:エスパー
持ち物:クリアチャーム
技:ルミナコリジョン、めいそう、はねやすめ、(アシストパワー)
めいそうを1,2回積み、ルミナコリジョンで攻撃しつつはねやすめで回復。
エスパー等倍以上かつエスパーに抜群を取れないタイプのエーフィをある程度安定して倒せ、ドドゲザンで無理な格闘タイプには強く出られるため相性補完として優秀。
クリアチャームによりくすぐるを無効化しつつ無駄行動として誘発できる。
めいそうを積むことでテラバーストのダメージも等倍ならば抑えることができるため、はねやすめで十分に回復が間に合う。
特性は相手のめいそうをコピーできるびんじょうがおすすめだが、必須ではない。
また、エーフィが素早さに上昇補正が掛かる性格だった場合はS無振りでは抜かれてしまう。
安定のためにはSに32振り抜くことも選択肢。
努力値:H88 B84 C252 D84(汎用)
特性:びんじょう推奨
テラスタイプ:エスパー
持ち物:クリアチャーム
技:ルミナコリジョン、めいそう、はねやすめ、(アシストパワー)
めいそうを1,2回積み、ルミナコリジョンで攻撃しつつはねやすめで回復。
エスパー等倍以上かつエスパーに抜群を取れないタイプのエーフィをある程度安定して倒せ、ドドゲザンで無理な格闘タイプには強く出られるため相性補完として優秀。
クリアチャームによりくすぐるを無効化しつつ無駄行動として誘発できる。
めいそうを積むことでテラバーストのダメージも等倍ならば抑えることができるため、はねやすめで十分に回復が間に合う。
特性は相手のめいそうをコピーできるびんじょうがおすすめだが、必須ではない。
また、エーフィが素早さに上昇補正が掛かる性格だった場合はS無振りでは抜かれてしまう。
安定のためにはSに32振り抜くことも選択肢。
ハラバリー
性格:ひかえめ
努力値:H220 C252 D36(汎用)
特性:でんきにかえる
テラスタイプ:でんき
持ち物:クリアチャーム
技:パラボラチャージ、アシッドボム
クリアチャームでくすぐるを無効化しつつ、アシッドボムでエーフィの特防を下げ、パラボラチャージで殴り合う。
電気が等倍以上の相手には概ね安定して攻略可能。
相手の攻撃はサイコフィールド下の特攻1段階上昇サイコキネシスも基本的には耐える(*2)。
火力アップアイテムを持てず、相手のくすぐるによって充電状態になれないことがままあるため、余裕があれば可能な限りアシッドボムで相手の特防を下げておきたい。
努力値:H220 C252 D36(汎用)
特性:でんきにかえる
テラスタイプ:でんき
持ち物:クリアチャーム
技:パラボラチャージ、アシッドボム
クリアチャームでくすぐるを無効化しつつ、アシッドボムでエーフィの特防を下げ、パラボラチャージで殴り合う。
電気が等倍以上の相手には概ね安定して攻略可能。
相手の攻撃はサイコフィールド下の特攻1段階上昇サイコキネシスも基本的には耐える(*2)。
火力アップアイテムを持てず、相手のくすぐるによって充電状態になれないことがままあるため、余裕があれば可能な限りアシッドボムで相手の特防を下げておきたい。
マルチ
ヤミラミ
性格:おだやか
努力値:H252 B4 D252(対特殊)
特性:あとだし
テラスタイプ:悪(相手のテラスタイプが悪に抜群の場合、テラスタル禁止)
持ち物:クリアチャーム
技:バークアウト、スキルスワップ、ちょうはつ、じこさいせい
努力値:H252 B4 D252(対特殊)
特性:あとだし
テラスタイプ:悪(相手のテラスタイプが悪に抜群の場合、テラスタル禁止)
持ち物:クリアチャーム
技:バークアウト、スキルスワップ、ちょうはつ、じこさいせい
テラスタイプ:フェアリー以外のエーフィに有効。
クリアチャームで、くすぐる→物理テラバーストに備える。
クリアチャームで、くすぐる→物理テラバーストに備える。
まず1ターン目にスキルスワップでマジックミラーを奪う。あとだしの効果で次のターンから先制可能になり、じこさいせいの回復も安定するだろう。
以降はバークアウトを中心に行動、時折じこさいせい・応援。
メンバー次第ではちょうはつも使用し、くすぐるを阻止。もちろんスキルスワップ前の使用は厳禁。
ソロ攻略でも有効なドドゲザンがいる場合、彼らのランク変動も意識できればベスト。
以降はバークアウトを中心に行動、時折じこさいせい・応援。
メンバー次第ではちょうはつも使用し、くすぐるを阻止。もちろんスキルスワップ前の使用は厳禁。
ソロ攻略でも有効なドドゲザンがいる場合、彼らのランク変動も意識できればベスト。
エーフィは攻撃こそ低いが、テラバーストの物理化には注意。
(攻撃上昇性格☆6エーフィの物理テラバーストは、B4振りLv100ヤミラミに対して乱数4発)
バークアウトも命中不安定のため、被ダメージの低下を前提に行動せず、安全を優先すること。
一度でもひんしになると、ヤミラミの特性があとだしに戻り、以降の行動が後攻になってしまう。
(攻撃上昇性格☆6エーフィの物理テラバーストは、B4振りLv100ヤミラミに対して乱数4発)
バークアウトも命中不安定のため、被ダメージの低下を前提に行動せず、安全を優先すること。
一度でもひんしになると、ヤミラミの特性があとだしに戻り、以降の行動が後攻になってしまう。
参考サイト hyperwiki様