新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ツール
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アニヲタWiki(仮)
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2022-05-19 09:21:14 (Thu)
今日
-
昨日
-
合計
-
項目50004
現在
-
最初にお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得のすすめ
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
ランキング(仮)
管理人連絡事項
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換・外部リンク
現アニヲタWiki(仮)総合相談所
管理者へのお問い合わせ
アットウィキ トップページ
アットウィキ サポートセンター
アットウィキご利用ガイド
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
臨時総合相談所
≫ サルベージ
サルベージについて
集中発掘項目
サルベージ済項目報告ページ
項目探索申請ページ
発掘不可項目報告ページ
≫ 作成済みページ
全作成済みページ一覧
タグ一覧
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
最近作成されたページ
ジェイス・ザ・オーバードライブ
剛鬼(幽☆遊☆白書)
滅べ!ヤード・ポンド法(毎日こつこつ俺タワー)
日曜洋画劇場
悪意と聖者の行進(名探偵コナン)
鎧伝サムライトルーパー
リリス(FE)
闇より出でし絶望(遊戯王OCG)
笑える死体(古畑任三郎)
セイスモサウルス(ゾイド)
ブリガンダイン(PS)
イヤリング型携帯電話
暗黒王デス・フェニックス
クェス・パラヤ
妖精伝姫(遊戯王OCG)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
民明書房
登録日
:2012/01/10 (火) 21:36:51
更新日
:2022/05/14 Sat 22:04:31
所要時間
:約 3 分で読めます
▽
タグ一覧
もはやお約束
ゆで理論
中国四千年
出版社
勢いある解説
大河内民明丸
様式美
民明書房
男塾
秀逸な当て字
腹筋破壊兵器
読者多数←著者も
魁!!男塾
「ば ばかな し 信じられん
あの『
阿尼王侘
』を使う者が存在しようとは…!!」
「知っているのか 雷電!?」
「うむ」
阿尼王侘(あにをた)
…19世紀末、アヘン戦争によってイギリス軍に捕らえられた清国人捕虜。
阿尼王侘はイギリス軍の牢獄に囚われたが、数々の良質なパラパラ漫画を描いて暇をつぶしていた。
だが、イギリス軍は彼のパラパラ漫画をことごとく焼却。
それでも感銘を受けた者もおり、
欧米諸国がアニメを制作するきっかけとなった。
現在、
日本
でアニメ作品の熱狂的なファンを「アニヲタ」と呼ぶのは彼に由来する。
民明書房刊『
知られざるアニメの歴史
』より
民明書房とは武術、スポーツ、歴史、芸術など多大な分野に渡って専門書を出す出版社である。
内容は一般には殆ど知られていない古代のマニアックな事柄について記されていることが多い。
現在も多数の出版物を発刊している由緒正しい出版社である。
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
民明書房とは
ジャンプ
の人気
漫画
『
魁!!男塾
』に出てくる
架空の
出版社である。
男塾において新技が発動する際に、先述したように
新しい技が登場
↓
仲間が驚く
↓
仲間が解説する(
雷電
が行う場合が多い)
というお約束とも言える流れによって説明される。
当初は解説のみの登場だったが、後に創始者の
大河内民明丸
が登場した。
後述する『民明書房大全』では設立秘話が語られており、『天下無双 江田島平八伝』では若き日の姿が描かれた。
そのいかにも実在しそうな内容、出版社名、本のタイトル等によって、現実にはありえなさそうな技をあたかも実在しているかのように見せる為に、民明書房が使われる。
子供の時につい、民明書房の出版物を探してしまった人もいるだろう。
(実際、
「ゴルフの起源は中国ではありません」
とマジな苦情を出した読者もいたらしい)
その影響力は高く、
ジョジョ
等の多くのジャンプ漫画は勿論のこと、
集英社以外の漫画や果てには同人誌等でも、作中オリジナルの技やスポーツの説明の為にこの『民明書房』は引用される。
ギャグ寄りの作品では、胡散臭い知識を披露した後に「出典:民明書房」と言うこともある。
また、ハッタリがウリの漫画家・大暮維人も漫画家としての目標を「民明書房」としている。
一部では『
キン肉マン
』の「強引極まりない科学理論でなんか無理矢理納得させる」ゆで理論を理系、
「それっぽい文献を引用して見せることで自説に説得力を持たせる」民明書房方式を文系として対比させる向きもある。
なお、本作にはほかにも「英学館」「時源出版」「太公望書林」「ミュンヒハウゼン出版」「曙蓬莱新聞社」などが登場しており、
これらの文献を『暁!!男塾』8巻までの分まで蒐集したファンブック
『民明書房大全』
も集英社から発売された。
だが、堂文献によれば民明書房以外の出版社は
英学館:
大阪
の弱小出版社。1990年に経営破綻、大河内からの借金数百万を踏み倒す
時源出版:1989年、元民明書房社員春日井健介により創設。社長と監修・中津川大観との不和により夜逃げ事件が発生し1996年倒産
太公望書林:大河内の飲み友達・茂木鮎乃進が設立。1995年、民明書房のパクリ疑惑が科せられ倒産
ミュンヒハウゼン出版:民明書房の元社員カール・ハインツ・ミュンヒハウゼンによる会社だが、1冊出して即倒産
とロクな末路を迎えていないことが判明した。
曙蓬莱新聞は特に崩壊の予兆は掛けられていないとのことである(2004年時点)。
アニヲタ諸君も男塾は知らずとも、民明書房の名は知っている、という人は結構いるのではないだろうか?
PS2
版ゲーム、魁!!男塾では江田島塾長自ら民明書房を読み上げるモードまで存在する
民明書房書籍一覧
剣史記
ヨーロッパ中世スポーツの起源
日本風俗奇譚
戦国武将考察
氷の科学
中国武術大覧
戦国武芸者往来
古代刑法全
教育と体罰
中国三千年の歴史に学ぶ現代人の知恵
亜細亜刑史大系
戦国異聞記
鉄拳記
武士魂
戮家その全貌
世界の怪拳・奇拳
肉体の神秘とスポーツ
奇跡の烏慶漢
分子核構造その理論
拳法興亡史
氣-その効用と実践
中国拳法大武鑑
知られざる秘拳
戦国武将人情譚
大衆操作暗黒史
中国拳法修行大鑑
中国拳法-その化学性-
暗殺秘話
ツタンカーメンの逆襲
実用動物辞典
武道達人逸話集
世界死闘決闘百選
中国日本武術交流秘史
驚異の昆虫世界
武の中国史
スポーツ起源異聞
中国宮廷儀礼典範
中国武具-その創造と継承-
世界スポーツ奇譚
罦虻流昆虫記
世界古代兵器大鑑
大磁界
医学的見地より考察した中国拳法
独習中国拳法
中国拳法吃驚医学大鑑
中国電化大革命史
西欧文明-その爛熟と退廃-
闘う動物大百科
インド人も吃驚!ヨガの奇跡
相撲人生待ったなし
泳げ!騎馬民族
喰うか喰われるか!!世界食通事情
SKATER'S WALZ
かき氷屋三代記-我永遠に氷をアイス-
人体-その代謝機能の神秘-
誰がために鐘は鳴る
中国拳法に見る東洋医術
氣の科学
中国の奇拳-その起源と発達-
世界拷問史
世界史にみる現代兵器の源泉
中国秘拳満漢全席
炎の武将・織田信長
戦国決闘異聞第七巻
EAEこそすべて
現代麻薬集成
クロコダイル・ダンディ-爬虫類よもやま話-
バットマンかく語りき
玩具に見る古代中国の英知
アラスカ大紀行
室内競技における中国文明の影響
マグネットパワー-21世紀をこう変える-
旅行するなら日本のここベスト100(
ジョジョの奇妙な冒険第4部
)
民明書房以外の書籍一覧
◆英学館
インド 母なる大地を往く
中国武闘三千年
騎馬民族の逆襲
武家社会に於ける風俗・迷信
◆時源出版
二十世紀の秘跡
偉大なる中国拳法
中国拳法裏面史
戦場にかける橋
◆太公望書林
エーゲ海-古代格闘史の浪漫-
ギリシャ神話に見る現代人への教訓
世界幻覚大全
英国貴族の習慣・風俗
眼球大脳生理学
世界頭髪大全
中国拳法-火の考察-
動物棲息類聚
暗黒組織類聚
世界残虐刑罰史
シルクロードの彼方
狼少年-拳-
貴方にも出来る!中国拳法修行百科
◆ミュンヒハウゼン出版
心に残る戦国名勝負100選
◆曙蓬莱新聞社
大江戸流行 JUST NOW
世界の名物兄弟-この兄あってこの弟あり-
鉄仮面の告白
撃って候 早くてゴメン
冥殿「むっ あれこそ世に聞く『
墜鬼・終星
』!!」
Wiki篭り
「知っているのか 冥殿!?」
冥殿「うむ」
墜鬼・終星(ついき・しゅうせい)
…古代中国、戦国時代において、燕の勇者『宇惟気(ういき)』が燕の領内を荒らし回っていた大妖怪、『虎守(こもり)』を討伐した技。
宇惟気と虎守は三日三晩の死闘を繰り広げていたが、宇惟気が三日目の晩に所持していた剣を虎守の唯一の弱点、広目駢孔(こうもくへんこう)に突き刺し、
虎守は崩れ落ちる鬼のように倒れ、また燕の空に妖しく輝いていた星が跡形も無く消えてしまったことからこう呼ばれる。
なお現代において既に書いてある文章にさらに書き足すことを「追記」、至らぬ部分を直すことを「修正」と呼ぶが、
この技が由来であることは聡明なWiki篭り諸君には言うまでもないだろう。
民明書房刊
『宇惟気擦魔華曇(ういきすれまげどん)伝説
』より
△
メニュー
項目変更
項目コピー
項目変更点
編集履歴
アップロードページ
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
-アニヲタWiki-
▷ コメント欄
[
部分編集
]
「この〇〇が現在で言う××の語源になったのは言うまでもない」というのは原作ではあまりなかったって聞いたけど本当? -- 名無しさん (2013-10-28 21:10:44)
↑いや、大抵の文献のオチはそんな感じだ。 -- 名無しさん (2013-10-28 21:35:25)
民明書房にかかれば、ありとあらゆる物が中国発祥になってしまう。 -- 茶沢山 (2014-05-11 18:53:55)
↑4000年の歴史があるからな(棒) -- 名無しさん (2014-05-11 19:06:09)
なのに大和魂を語る矛盾 -- 茶沢山 (2014-05-11 19:39:23)
「借金で首が回らなくなる」の語源解説は笑い死にしそうになったw -- 名無しさん (2014-06-26 01:32:34)
最後には著者近影まで載っけてた。笑い死にさせる気か。 -- 名無しさん (2014-06-30 08:58:45)
日本・中国系は一目でウソと解るものが多かったけど、ヨーロッパ系は本当かと思わせるものがあった。代表的なのは「ベラミスの剣」と「ラ・メルヴェル」。ベラミスの剣は民明じゃなく太公望書林だけどね。 -- 名無しさん (2014-07-21 10:20:23)
ただ、あの発想力は凄い。出鱈目を堂々と語れる精神力も凄い。 -- 名無しさん (2014-07-21 10:35:16)
民明書房、設立されないかなぁ・・・ -- 名無しさん (2014-07-21 11:19:52)
子供の時民明書房の本を探しに市立図書館に通ったものだ。 -- 名無しさん (2014-07-21 11:47:32)
外道坊もこれに似たコンセプトの解説はいってたけど、中途半端な勢いしかないせいでクソ寒かった -- 名無しさん (2014-08-07 19:49:41)
↑×2アメリカではアジモフがチオチモリンシリーズで同様の騒ぎを引き起こしたそうな。 -- 名無しさん (2014-08-07 20:07:01)
ワニのハンドバッグを持っていた女性が死刑になったなどリアリティがあってマジで引いた覚えがある。 -- 名無しさん (2014-08-07 21:02:38)
そういえば男塾本編の項目ってないですね。 -- 名無しさん (2014-08-23 19:52:21)
幕張にも何気に出てくる民明書房wwwwwwwww -- 名無しさん (2014-09-03 09:44:11)
ジョジョ4部でしれっと出てきてアバ茶吹いたwww男塾とジョジョ、世界観共有してたとしたら、波紋法VS気功闘法とか見てみたい気がするw -- 名無しさん (2014-09-03 10:04:06)
ちなみに男塾の公式ファンブックは民明書房大全なんてタイトルだったりする -- 名無しさん (2014-09-03 11:04:18)
↑きっと、各項目の最後は、「~のことを@@@というが、それは~だということは言うまでもない」と〆られるんだろうなぁ -- 名無しさん (2014-09-03 13:11:13)
昔この出版社があると本気で思っていた自分って一体何なんだろう・・・・・。 -- 名無しさん (2014-09-03 21:45:54)
↑ウルトラ警備隊に就職希望だった私よりマシさ -- 名無しさん (2014-09-03 21:54:25)
↑それを言うならイングラムに乗りたいがために警視庁を目指そうとした自分なんかもっとひどいぞ。 -- 名無しさん (2014-09-03 21:57:29)
ブラックジャックに憧れて医者になった人も多いしな -- 名無しさん (2014-09-13 18:43:36)
むしろ「冗談解説専門出版社」として本当に設立されててもおかしくない。てか、そのバイタリティがあったなら、私が設立してた。 -- 名無しさん (2014-09-16 07:58:28)
リアルタイムで「男塾」知らなかった友人が「マクロス・ヒロイン」の公式本と勘違いして勝手にショックを受けていた・・・。 -- 名無しさん (2014-11-07 20:17:14)
↑悪いが、そいつ絶対的馬鹿だ。 -- 名無しさん (2014-11-07 22:38:56)
大丈夫!民明書房の解説本だよ! -- 名無しさん (2014-12-20 20:19:47)
エレファン島は真っ赤なウソではあるけど、エレファンティネ島という地名があると知った時は驚いた。 -- 名無しさん (2014-12-20 20:52:36)
忍殺の古事記めいた書物な。古事記にもそう書かれている。 -- 名無しさん (2015-01-27 19:07:26)
連載終盤になるとなんかヤケッパチなのが増えてきた印象がw -- 名無しさん (2015-02-28 17:03:17)
末期は逆にむしろ編集者から「めちゃくちゃな解説書け」って言われてたんじゃないだろうか -- 名無しさん (2015-02-28 17:48:21)
七福神辺りで出てきた、「民明書房刊『25周年 なんかくれ』」が一番笑った。きっと色々送られただろうな -- 名無しさん (2015-11-11 11:20:03)
若い人が集うSNSで出鱈目解説をし、民明書房の本に描いてあったから、ってネタをやったが通じず、タダの嘘吐きと思われた。 -- 名無しさん (2015-11-12 15:13:48)
どうでもいいけど臀部って尻肉のことじゃ -- 名無しさん (2016-04-24 10:43:53)
集英社から出た民明書房大全買ったな、大爆笑しながら読んでたわ -- 名無しさん (2016-08-16 22:05:42)
「撃って候 速くて御免」「我、永遠に氷をアイス」こういうセンス大好き -- 名無しさん (2016-11-12 14:12:34)
これギャク作品において最高の発明品だよなwもう字見るだけで笑っちゃうw -- 名無しさん (2017-04-15 18:42:25)
考えるの楽しかっただろうなぁw -- 名無しさん (2018-10-10 09:55:34)
ゴルフはガチで「捶丸」っていうゴルフそっくりなスポーツが中国にあったらしく、民明書房が現実味を帯びてきた -- 名無しさん (2019-11-05 15:04:08)
2020年となってはネットがあるから、今こうゆうネタを漫画でやろうとしても即つっこまれそうだなあ -- 名無しさん (2020-02-22 10:40:24)
↑この手のネタはむしろそこで苦情が来るまででワンセットでしょ -- 名無しさん (2020-04-15 21:20:20)
一番上の雷電の台詞と解説文、いつの間にか変わってる気がする。(変わってなかったらごめんなさい) -- 名無しさん (2020-04-15 22:30:27)
類似品に平松信二作品の暗黒日文社がある -- 名無しさん (2020-04-18 01:49:38)
むうっ!あれこそまさしく……の時点で面白い -- 名無しさん (2022-05-14 02:54:14)
たまに、「黒薔薇の花言葉は貴様に死を」(byセンクウ)といううそのようでほんとのことを混ぜると効果的 -- 名無しさん (2022-05-14 08:34:00)
名前:
コメント:
最終更新:2022年05月14日 22:04