ザンギ(食べ物)

登録日:2012/09/29(土) 23:10:54
更新日:2024/07/08 Mon 08:26:34
所要時間:約 3 分で読めます




もしかして? → ザンギエフ
或いは?   → 斬鬼
こっち?   → 斬機



ザンギとは、主に北海道で食されている唐揚げ
というか、北海道では唐揚げのことを主にザンギと呼ぶ。一部では有名(?)な「地元以外では通じない方言」の一つである。

しかしなぜ「唐揚げ」とは呼ばず、「ザンギ」と呼ぶのだろうか?
どうやら、ただの唐揚げとは調理法が違うらしい。
  • 肉にじっくり下味をつけろ! 醤油しょうがを使うのだ!
  • その食材に粉やをあわせてつけろ!
  • 高温の油で揚げよ!
これらの工程をへることにより、普通の唐揚げとは違う濃厚な味となっているとのこと。

ただまあ、正直なところ普通の唐揚げとあんまり変わらない。
何の確証も無いが、もしかしたら道民の癖で唐揚げを(前述の工程をへているか否かによらず)ザンギと呼んでいるだけなのかもしれない。

ともあれきっと、道民の思うザンギこそがザンギなんだろう。

まあ諸説いろいろあるが、基本的に道外の人は「ザンギ=北海道唐揚げ」と思っておけばいい。
道民ももちろん「唐揚げ=ザンギ」でいいと思う。
ただ道外で「ザンギ」といっても多分全く通じないぞ!

語源
ザンギという呼び方は四国にルーツがあるらしい。
実際、愛媛の一部地域では唐揚げを「ざんき」と呼ぶそうだ(斬鬼さんではない)。
もっともこれは数多あるうちの一つにすぎないが。

肉について
基本的に鶏肉が使われる。
ただし地産地消の盛んな北海道のこと、鶏以外の地元の産物を入れることもままある。
例としては豚肉、羊肉、鹿肉、タコ、イカ、など。

ちなみに
別に北海道で「唐揚げ」の表記が全くないわけではない。
全国進出を果たしているチェーン店の道内の店舗なら、唐揚げは「唐揚げ」として表記されている場合もある。
つまりからあげクンは北海道ではザンギくんと呼ばれ、いかにも路上格闘を行いだしそうな雰囲気を醸し出し……てはいないのだ。よかったね!

まったくの余談だが、お笑い芸人・平成ノブシコブシの前のコンビ名はコブシトザンギである。
さらに余談だが、ファミリーマートでは初音ミクのザンギマヨおむすびが発売されていた。初音ミクを開発したのは北海道にある会社なのでその繋がりか?

ザンギ(もちろん食べ物の方)を頬張りながら、追記修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年07月08日 08:26