登録日: 2011/09/29(木) 21:55:29
更新日:2025/03/09 Sun 23:47:04
所要時間:約 10 分で読めます
年齢:32歳
身長:185cm
武器:長剣
CV:
置鮎龍太郎
北方の連合国家『ア・ジュール』の王。
「ガイアス」とは「世界を牽引する者」を意味する古代語で、字(あざな)。つまり本名ではない。
現実では古代イタリア語で、アメリカで訳すと「
カイウス」になる。
人外染みた圧倒的な戦闘能力と人を惹き付けるカリスマ性を持ち、若くして戦乱を窮めた北方大陸を統一。「黎明王」とも称され、それに倣ってガイアス即位までの一連の事件は「ア・ジュールの黎明」と呼ばれる。
ジュード達がワイバーン使用許可を求めるため首都カン・バルクに訪れた頃から本格登場。国を守るため力を欲し、
ミラ=マクスウェルがラ・シュガルの研究所から奪ったクルスニクの槍のカギを渡すよう要求する。
「強き者は弱き者を守らなければならない」という考えを持ち、強き者が責任を果たさないことを許さない。この使命感はミラとよく似ており、ジュードからは尊敬の念を抱かれている。
そんなジュードも自身の精神的成長に従い彼に対して敬意だけではなく、お互いの意見をぶつけ合う関係となっていく。
ミラとは『クルスニクの槍』をめぐり精霊の王と人の王として相いれない関係であったが、彼女が「お前は王として立派だがお前が死んだ後どうなる」と指摘されたことや命を救われたことで一目置くようになる。
一見堅物だが、考えが固いわけではなく柔軟な思考の持ち主。自身の意見とはそぐわない他人の意見もちゃんと尊重し、対案を自ら試した上でどちらが適切か判断している。
民との交流を欠かさず、城の前には謁見を求める行列が毎日のようにできている。民の意見を最大限尊重し、政策に反映する姿勢から人気は非常に高く、名物として「ガイアスまんじゅう」が販売されているほど。偽物まである。
戦闘では火属性…と見せかけた属性が全く違う精霊術、剣技でプレイヤーを追い詰めて来る。特にインパクトがあるのが覇道滅封。従来のものとは違い極太ビームと化しており、イベントでも敵を薙ぎ払うなど凄まじい。
最初の戦闘では同時期の他ボスよりパラメーターが高いためか、負けてもイベントが進む。これでも本気を出してないって一体…
本名はアースト・アウトウェイ
小部族のアウトウェイ一族の嫡子。
サブイベントに登場する女性カーラ・アウトウェイは実の妹。
小部族であるが故に差別を受けていた過去があり、その境遇もあってか「弱者を守る」という理想を持った。
幼少の頃から戦闘能力はチート的で、なんと歴代最年少の12歳にしてリリアルオーブなしで闘技大会を勝ち抜き優勝した実績を持つ。しかし、決勝の相手が大部族の王子だったため優勝は取り消され、非公式記録となってしまった。
同年、ロンダウ族の将としてファイザバード会戦に参加。他の追随を許さない突破力で活躍し、ラ・シュガル軍の一軍を崩壊させる戦果を挙げた。更に、襲い来る大津波をいち早く察知。部族長に撤退を進言したものの、結局は聴き入れてもらえずアーストを除いて部隊は全滅したとされる。
この経験から、完全実力主義の部隊「トロス」を結成。同時期に「ガイアス」と名乗り始める。17歳の時に当時「小さき智将」と呼ばれたロンダウ族長のウィンガルを屈服させ、破竹の勢いで攻め昇り、22歳で北方大陸を統一。カン・バルクを首都に定め現在に至る。
クルスニクの槍をめぐってミラ達と対立するが、本性を現した
ジランドの野望をくじくため共闘することになる。ジランドを撃破した後は王不在で混乱していたラ・シュガルを取り纏め、事実上のリーゼ・マクシア制覇を成し遂げた。
その後、断界殻(シェル)の存在を知る者を殺して回っていた
ミュゼの攻撃を凌ぎつつクルスニクの槍の引き上げ作業を行う。作業中に襲撃してきたミュゼをまたも退け追撃し、ニ・アケリア霊山の頂上で遂に撃破。この時、ミュゼが「大きな力を持ってしまった弱き者」だと悟り、救いの手を差し延べる。
そして、本物のマクスウェルの説得に成功したジュード達の前に颯爽登場。管理者の責務を放棄したマクスウェルに代わって「リーゼ・マクシアの神」になることを宣言し、クルスニクの槍を召喚してマクスウェルを捕らえる。更にミュゼの力の結晶である「マクスウェルの次元刀」を以てジュード達をリーゼ・マクシアに強制送還しようとするが、マクスウェルの足掻きで失敗に終わった。
真の目的は「エレンピオスの黒匣(ジン)を全て破壊し、異界炉計画を根本的に潰す」こと。
今後、燃料扱いされるであろうリーゼ・マクシア側の王としては真っ当な行動である。
しかし、先に攻撃を仕掛けたとは言え、エレンピオス側にとってみれば侵略行為である。
実際ガイアス襲来後は異界炉計画に否定的だったエレンピオス人も敵意を向けるようになっている。
黒匣を全て破壊した後は世界を一つに戻すことも考えていた。
ミュゼによると、黒匣を根絶やしにした上でエレンピオスを征服し、救済しようとしていたらしい。
可能性という不確定要素を排除したリーゼ・マクシアを救う「確実な」案ではあるが……
世界を一つに戻すのが目的ならば、エレンピオスの征服という強引な統合方法では、今後の融和が非常に困難になる問題点も抱えており、少し急ぎ過ぎな感は否めない。
実際のところ、ガイアスが強さと指導力を兼ね備えた人物であったとはいえ、冷暖房・医療器具・人工臓器にもなるほど生活必需品として普及している黒匣を全て破壊されることはエレンピオスにとって死活問題であり、大きな戦いに発展した可能性も否定できず、本当に現実的な案だったかどうかも疑問が残る。
よって、「エレンピオス人が自由に生きるために黒匣は必要」と考えたジュード達と再度対立する事になる。
ジュードが対案となるであろう新たな解決法「源霊匣(オリジン)」を提示するも、それを試した上で欠点を見抜き「御し切れるものではない」と判断、最終的には「納得させたいなら拳で語れ」という展開へ。
この時ガイアスが試したのは大精霊ヴォルトの源霊匣。源霊匣は力が強くなればなる程制御し辛くなる傾向があり、微精霊クラスであれば比較的楽に制御可能であることが判明したため、ジュード達は「源霊匣で世界を救う」という案を貫くことを決める。
ジュードたちを世界を導き道を開く強者と認めたガイアスは、世精ノ途の奥で激突。
ミュゼの加護を受け変身したガイアスはミュゼとともに最後の戦いを挑んでくる。
敗北を喫した後は、「おまえ達の案では民は苦しむことになる」と忠告しつつ、「ジュード達の理想が潰えた時に再び立ち上がる」ことを条件にその行く末を見届けることを決意した。
歴代
テイルズオブシリーズでも珍しく、悪事をほとんど働かず、一貫して侵略される自国を救うために戦い抜いた
ラスボス。おまけに主人公達を優秀だと評価し、殺す気さえなかった。代わりに赤いのと黒いのが本気で殺しにきたが。
主人公達の案を自分でちゃんと試した上で却下、最終的には「納得させたいなら拳で語れ」と持ち掛け、和解するという点で他と一線を画す。
同じく揺るぎない信念のために戦った
ラスボスにヴェスペリアのデュークがいるが、彼が人間に親友を殺され人間不信に陥った結果人間を生け贄にして世界を救うという極端な結論を出したのに対し、彼も未熟なところがあったもののデュークの結論が動物のために人間を滅ぼそうとするのに対しガイアスはリーゼ・マクシアを救うのと同時にエレンピオス人にも手を差し伸べる可能性も汲み取った事では彼の方が一歩成熟していたと言える。
ラスボスとしてもミュゼと二人組で出現しリンクしてくることもあり割と強い。一番は!のせいでコンボがつながらないせいなんだが。
ラスボス戦ではぐれた味方キャラが秘奥義を発動しながら一人ずつ乱入してくる演出があり人気がある。
またこの戦いではジュードとミラがリンクし、相手が一人しかおらずかつ相手のHPが1万未満で秘奥義を放つと隠し秘奥義が発動する。
統一リーゼ・マクシア初代国王。エレンピオスとの融和政策の他、ア・ジュールとラ・シュガルを統一した国家システムを構築するべく多忙な日々を送っている。
そのためア・ジュール王だった頃と比べて民から遠い存在になってしまい、かつては毎日のように時間を割いていた謁見も中々行えていない。
ガイアスに対する国民の評価はそれぞれで、優れた治世を評価する者、アルクノアの一件のどさくさに紛れてラ・シュガルの王座を奪ったと非難する者、かつての敵国の軍師で最大の政敵になり得るローエンを宰相に据えたことに疑問に思う者など様々。
少なくともラ・シュガル統治に関してはナハティガル王在位時より遥かに住みやすくなったのは確からしい。
現状はラ・シュガルの貴族院議会を元に、ラ・シュガル貴族とア・ジュール部族長による合議制度でリーゼ・マクシアを運営している。
民の生の声から問題解決の糸口を探すために、エレンピオス風の衣服を着て頻繁にお忍び視察を行っている。この時は本名の「アースト・アウトウェイ」を名乗っており、「田舎から出てきた金持ちの道楽息子」という設定で振舞っている。
正体を知る者から「ガイアス」「王様」と声をかけられると、「アーストだ」と訂正を求めるほど凝り性で子どもっぽい拘りを持つ。
堂々としていて逆にバレないのか、「遊び人のアースト」として巷では親しまれている。一応「ガイアス王の
そっくりさん」「生き別れの兄弟」「ガイアス王のファンでコスプレした人」など両国で噂になっているが、「ガイアス王がそんなことする訳がない」と本人という発想まで辿り着いている人はいない。
このお忍び生活を思う存分満喫しており、公衆浴場で汗を流す、祭りに参加する、貧しい者を虐げる闇組織を4つほど壊滅させる…etc.と楽しみながら情報収集を行っている。ミュゼからは「かなりの割合で物見遊山」と評された。
相当な機械音痴であり、皆が使いこなしているGHSを唯一まともに扱えていない。ローエンに登録してもらった番号を取り出せない、ガイアス「今の戦闘で壊れたか?」→ローエン「電源が入ってません」など散々。
一応物語が進むにつれて上達していき、電話やメアド転送もちゃんとできるようになった。
後にローエンから分史世界とその破壊について報告を受け、ルドガーが使命に相応しい人物かどうか見極めるため同行するようになる。
キャラクターエピソードでは、エレンピオスの不良少年達との交流を通して両国の政治問題(関税自主権)、友、「アーストとしての自分」と「ガイアスとしての自分」、そして王としての決断について描かれる。
戦闘面においてはラスボス性能をそのままにプレイアブルキャラになったと言われる程に超優秀な前衛キャラ。
数々の術技は見た目に合った属性に変更、連続攻撃系は回数減少、所持属性がワースト2位で一人で弱点9連携できない、溜めモーションが長い、極悪燃費など欠点も多いがそれでも強い。
特にガイアスの代名詞とも言える「飛燕瞬連斬」はワープが残っており、初撃が当たれば雑魚を瞬殺、ボスをお手玉することが可能。スキル「セカンドアーツ(特定術技中にボタン押しっぱで追加攻撃)」で減った攻撃回数も元に戻る。
もう一つの代名詞「覇道滅封」は始動から終了まで剛体を付加する上、特定条件下で使うと秘奥義級の超ダメージを叩き出す。
ルドガーとの共鳴術技も強力なものが多く、特に「ファランクス」は「敵全体
無属性ダメージ+味方全員に剛体付加」と雑魚戦でもボス戦でも大活躍する超優秀技。
「飛燕瞬連斬」のインパクトが強いが、機動力自体は並。しかし、ミュゼとリンクすることで出来るワープ(ステップした方向に大きく一瞬で移動できる)機能を使えば簡単に改善できる。お互いがパートナーとして認め合っているだけに相性抜群である。
モーションはスキル、TP消費についても術技使いこみやグレードショップで大幅改善可能で正に天下無双。
固有特性は「リベンジャー」
敵の攻撃をガードした直後の一秒間に行うフロントステップが強力な一撃に変化する。
ガードタイミングがギリギリであればあるほど強力になり、場合によっては一撃で雑魚を葬れる程。
サポート特性は「スプレッドフォース」
マスターを庇ってガードした時、マスターとガイアスが次に行う術技が弱点属性付加+TP消費減少の追加効果を得る。
クリア後に手に入るスキル「グローリー(接地中は如何なる攻撃を受けても仰け反らなくなる)」をつけてリンクすると全く発動しなくなるのが欠点。
秘奥義はお馴染み「闢・魔神王剣」
単独秘奥義としては最強の威力を誇り、全体で見てもNo.3と超強力。
親密度9で解禁されるルドガーとの共鳴秘奥義は「閃剣斬雨・駕王閃烈交」
ガイアスが大量の閃剣を射出し、ルドガーが突撃、地面に刺さった閃剣を両手に取り、最後にガイアスと共に強力無比の一撃を叩き込む。
攻撃範囲が広く、威力も闢・魔神王剣と同格で秘奥義全体で第3位と非常に強力。というか単独秘奥義で共鳴秘奥義と同威力の魔神王剣がおかしい。
他の共鳴秘奥義と比べてややテンポが悪いのが欠点。
親密度MAXで名前変更イベントが発生する。
変更後の秘奥義名は「我威留怒・魂微音維紫苑(ワイルド・コンビネーション)」
名前の由来は20代の頃のガイアスとウィンガルの超絶コンビネーションの通称から。
当時は「夜露死苦!」を合言葉に他の族にぶっ込みをかけていたらしい。ガイアスェ…
強いて短所を挙げるなら、TOX2はパーティの加入が殆ど固定化されてしまっているせいで思う存分操作できるタイミングが無いこと。全キャラに共通している問題だが、ガイアスは性能が優秀なだけにその問題が浮き彫りになりやすい。
『
テイルズ オブ ザ レイズ』ではエクリシア2の時点から召喚されており、エクリシア時点から転移されているエクリシア勢はその代わりように驚くイベントも。
- ノロマ近接キャラとしては実質アルヴィンの上位互換。アルヴィンはブレイカーがありがたかったが -- 名無しさん (2013-07-15 14:57:18)
- 何処かにガイアスの声のイケボ猫がいるとか・・・ -- 名無しさん (2013-08-04 17:01:28)
- ルドガーやエルからしたら何でジュード達と敵対してたのか不思議なくらいいい人に見えてるんだろうな・・・・・・・ -- 名無しさん (2014-01-24 23:25:45)
- もしエクシリアでジュード達に勝利してたらこの人とミュゼはクランスピア社に潰されてた可能性があるかも -- 名無しさん (2014-01-24 23:46:57)
- ↑可能性に関してはなきにしもあらず。ただ何だかんだ言いつつ生き残りそうな気がする。分史の話だけど、瀕死の重傷負いながらこの人だけ死んでないし -- 名無しさん (2014-01-24 23:53:02)
- ↑ そうだね。例えクランスピア社が介入してもガイアスは利用価値が高いからビズリーが殺させないかも。もしくは自力で生き残るか -- 名無しさん (2014-01-25 00:14:45)
- クルスニクの槍も残るだろうから、クランスピア社が介入しても逆に潰される可能性もあるかも -- 名無しさん (2014-01-25 00:43:39)
- なんだろう、続編で萌えキャラに変化したラスボスというと某全裸様を思い出す -- 名無しさん (2014-02-02 17:34:45)
- マジメな話TOXでエレンピオス侵略をジュード達に止められてないなら下手すりゃ死んでると思う。たった1年でクルスニクの槍を小型化量産してくるようなテクノロジー持ってるような連中がエレンピオスにいるなんて計算外だろうけども。 -- 名無しさん (2014-02-02 23:58:22)
- 大精霊のミラとミュゼを圧倒するスリークォーター骸殻のルドガーの攻撃を真っ向から受け止めて更に変身を解除させるとかこの人ホントに人間なんですかね… -- 名無しさん (2014-02-16 23:55:45)
- ↑まだ正式に引き継いでなかったとはいえマクスウェル(ミラ)お墨付きで今後お前のような傑物など現れるかとか言われたくらいだからな。戦闘力もぶっ飛んでるが、正史のガイアスは人格も凄い立派。更に2からは天然ボケ+狙ってボケる事も可能な上にツッコミもできるとかいうネタ方面でも実にハイスペックという、とんでも万能キャラ -- 名無しさん (2014-06-27 22:42:37)
- 本来なら彼と双璧をなすはずのナハティガルの扱いが・・・・・・ -- 名無しさん (2014-06-27 23:09:06)
- ↑そういえば結局その二人相まみえることなかったんだよな、おかげでナハティガルの強さがイマイチわからない・・・ -- 名無しさん (2014-06-28 00:37:17)
- 戦ったらガイアスのが強いだろうけど、分子ナハティガルを見るに王としての器はタメ張れたかもしれんね -- 名無しさん (2014-06-28 01:19:21)
- 分史だとガイアス姿消したりしてるしな -- 名無しさん (2014-06-28 01:43:14)
- 2人とも何かのきっかけで変わってた存在だよな。分子世界では「王の立場から逃げたガイアス」と「王としての責任を果たすナハティガル」がいたし。 -- 名無しさん (2014-09-22 02:43:06)
- ナハティガルもジランドもなまじ有能なだけに正史では物凄く質の悪い屑だったからな。道を踏み外してなければガイアス並の英雄になれただろうに。 -- 名無しさん (2014-10-25 23:37:28)
- ルドガー+ガイアスの前衛は固かった -- 名無しさん (2015-01-26 18:28:59)
- ていうかX2って前衛は前衛として強い。後衛は後衛として強いってかなりはっきりわかれてた感じがする。そこいくとミラが一番中途半端だけど、あれはプレイヤーが動かすとスタイリッシュでかっこいいし -- 名無しさん (2015-01-26 20:03:39)
- うまくリベンジャーが決まると爽快 -- 名無しさん (2015-01-28 13:38:21)
- 全体的に重い攻撃モーションの代わりに広い攻撃範囲持ちという点でTORのヴェイグ使ってる気分になったな -- 名無しさん (2015-02-02 13:34:38)
- 遊び人・・・成敗・・・暴れん坊将軍か・・・。 -- にゃかむら (2016-03-20 06:27:25)
- マイソロ4で、スレイとベルベットと共に出るのかな? -- 名無しさん (2017-10-12 15:41:31)
- 強敵が味方になるとたいてい弱体パッチ入るもんだが、こういうケースは珍しいか -- 名無しさん (2018-04-24 17:31:24)
- こういう「行動力もあるチート為政者」は崩御した後がすごく心配になる… -- 名無しさん (2019-03-19 16:34:05)
- レイズの裏鏡装がイカれた性能で一躍話題のキャラに -- 名無しさん (2021-04-08 13:10:20)
- 雑魚戦の断禍消穢が強すぎてこんな技あったらチンパンジーでも勝てるわ -- 名無しさん (2023-08-10 19:22:39)
- 失った悲しみを守られた誇りに…素晴らしい言葉や -- 名無しさん (2025-03-09 23:47:04)
最終更新:2025年03月09日 23:47