登録日:2012/01/10(火) 16:52:40
更新日:2025/04/24 Thu 17:36:47NEW!
所要時間:約 2 分で読めます
トライピオとは『
爆転シュート ベイブレード』に登場するベイブレード、又はそれを元に発売された玩具である。
聖獣のモチーフは
サソリ。
なお、「ねらえ撃て」は原文ママ。
[玩具]
防御型のベイブレード。
ブレードベース、ウェイトディスク共に平凡なベイであるが、アタックリングだけは余りに独創的であった。
なんと
アタックリングの直径が普通のベイの二倍あるのである。
並のスタジアムの3分の2は占拠してしまうその巨大なアタックリングはプロペラ状になっており、
そこから発生する強力な
ダウンフォースによってベイをスタジアムに押し付けることで弾かれにくくなり、相手の攻撃をがっちりと受け止めるのだ。
……という売り文句だが、現実は非情である。
そもそもプロペラとは、回転エネルギーを推進力に変換する装置。
実在の航空機のように継続して回転を与えてくれる動力源があるならいざ知らず、回転力を与えられるのはシュート時のみ、その後は惰性で回り続けるだけのコマにそんな機構を搭載すればどうなるか。
その答えは明白で、トライピオの持久力はベイブレード界でも1、2を争う低さ。
またアタックリングの余りのデカさゆえに、ちょっとでも傾けばスタジアムに擦ったり相手に踏まれたりしてあっという間に失速してしまう。
そしてほぼ真円状のアタックリングに攻撃力を期待できるはずもなく、まさに攻防持全方面に(悪い意味で)隙なし。
当時最強を誇ったワイドサバイバー×SGベアリングベースを組み込んでなお勝てるベイにならないほどである。
ついでに安全面に配慮したのか知らんがベイブレードでは唯一のポリエチレン製なので紙シールも剥がれやすくビジュアル面でも隙なし。
ちなみにダウンフォースは慣性質量に影響しないため防御力にはほとんど寄与できておらず、実はそもそものコンセプトから破綻していたりする。
とまぁ、ネタ要員としては一流で、勝つことよりも
魔改造を施して魅せる事に意味があるベイである。
空力が強すぎるといったがその強さは本物。
シューターを逆さまにしてアタックリングだけ放つとプロペラのおもちゃ並に浮遊するし、
スピンギアを換装し左回転にした上でウエイトディスクなしのセッティングにすれば、ブレードベースの重量にもよるがシュート直後に一瞬フワッと浮く。
なんなら、アタックリング単体で飛ばす遊び方はトライピオの説明書に記載されている、れっきとした公式公認の遊び方である。
それ故に「フリスビー」とよく言われるが、生半可なフリスビーよりもよく飛ぶというコメントに困る特色も持っている。
ちなみにプロペラを全撤去した場合、逆に軽すぎて衝撃を受け流すため、意外にも持久力が高いことが判明している。
無論軽いため吹っ飛ばされやすいものの、最初の攻撃を耐えきることができれば持久力勝ちしてしまうのである。
そもそもトライピオの負け方としては前述の通り「スタジアムに擦る」「相手に踏まれる」というオーソドックスなものもあるが、
プロペラの下に潜り込まれる、プロペラの攻撃用の突起が逆に引っかかる等、プロペラに由来する物が多いため、それを外すと強くなるのは明白なのである。
とはいえ軽さのせいで初撃で吹っ飛ばされる事も多いので、リングアウトしにくいスタジアムでないと本領を発揮できないが。
そしてそうやってプロペラを排除した物がトライピオと呼べるかは神のみぞ知る。
そして後述の海外版とはいえ現実に公式の商品でそんなものが存在しているのである。
[漫画]
アメリカのPPB所属のエディ・スミスが使用。
ちなみにエディはバスケが得意で常にユニフォームを着ている。
ベイと何が関係あるか謎だが気にしない。
世界選手権2回戦の二番手に登場するがマックスに敗れる。
なお同話ではトライグルが1話まるまる活躍しているのに対してトライピオは1ページ目1コマ目で既にリングアウトしていた。相手のドラシエルは防御型なのに…。
その後ボーグの手により壊された。
ちなみに現実のトライピオも骨格が細いので壊れやすい
[アニメ]
漫画同様エディ(CV:菅沼久義)が使用する。
皮肉やで嫌みを言う性格だがベイの腕はレイを破るほど高い。
だが対決の舞台となったベイスタジアムは、NASAだか何処かのトンデモ技術を使用した無重力スタジアムなるものであり、
普通のベイならフワフワ浮いてしまう所をトライピオの超強力ダウンフォースで無効化するという超理論で華々しく勝利を納めた。
しかも作中でもレアな一矢報いることすら出来ない完全敗北である。
トライピオでドライガーFを破ったエディはもっと評価されていい。また、たまに言われるレイの戦績の悪さに思いっきり貢献しているのは内緒だ。
ジャンプ機能を持つ
トライグルといい、流石アメリカ、格が違う!
ただその後は全く良い所が無く、次の出番は物語も終盤に差し掛かったロシア編。
PPBチームとロシアチームとのセレモニーマッチの第2試合のユーリ(ウルボーグ2)戦で渾身の必殺のシュートを入れるも全く通じずに文字通り瞬殺され、
続く第3試合でもロシア側として出場したカイの申し出から4対1でカイの使用するブラックドランザーと対戦するも、他のメンバー共々全く歯が立たず敗北し、聖獣を奪われる事となった。
次の出番はGレボリューション。
新型になっているトライグルやトライゲータとは違い、無印時代とずっと同じベイブレードを使うという優遇されているのか冷遇されているのかよく分からない扱いを受けている。
協調性に欠ける新メンバーのリックを止めるべく行った彼とのバトルでは、
名無しの汎用ベイを用いたリック相手に終始押され気味と言う有様だったが、スタジアムの壁が崩れたことにより一応引き分けとなった。
その後は世界大会のアメリカ予選Bブロックに出場していたらしいが、
アニメではいきなりのBブロック決勝戦であるリック対マイケルとなっており、まともなバトル描写すらないまま敗退していた。
その後はエディが世界大会決勝戦前のエキシビションマッチのバトルロイヤルに出場している場面があったが、
気付けば最後に残ったマックスとレイ(とマオ)の決着が付く場面になっていたため、またしてもまともなバトル描写すらないまま知らない間に敗退していた。
[余談]
- コロコロコミックでお馴染みのでんぢゃらすじーさんにて、じーさんがトライピオで遊んでいるシーンがある。
他漫画進出なんて流石トライピオさんやでぇ……
- さらに2002年、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』の企画であるハイテンション・ザ・べストテンにて第1位を獲得した山崎邦正が使用。
その時のタイトルは『ベイブレードの王者 山ちゃん』
山崎「僕ベイブレードめっちゃ強いねんで~!今日はこのバリクソンと勝負~!」
トライピオさんはバリクソンと名を変え、思わぬ番組にも進出していたのであった…
- トライピオに限らず、爆転シュート時代のベイの名称はアタックリングに取り付ける「ビットチップ」によってベイの名前が決定する仕組みだったため、
本来はビットチップさえ差し替えればどんなカスタマイズだろうとトライピオを名乗ることが出来る。
弱いのはトライピオのビットチップではなくアタックリング・正式名称「フライングディフェンス」を装着したベイなので、
ドライガーやウルボーグやガルオンとは名ばかりのクソザコフリスビーも作れるし、チップだけ変えたドライガーV2をトライピオと言い張ることもできる。
…のだが、無論トライピオ学会ブレーダー達がそんなことを許す筈もなく、過去現在未来全てにおいて「トライピオ」とは「フライングディフェンス」を装備したベイのことを指し、
「フライングディフェンス」を装備した時点で「トライピオ」として扱われている。
[海外版]
安全対策としてプロペラの角度が水平になってしまったので、空力能力全オミット。さらに他のベイに合わせてABS製に変更。
よって、ただの大きいだけのベイと化してしまっている。誰が呼んだか「渡来ピオ」
しかしプロペラが水平になったおかげで空気抵抗が大幅に減少して耐久力が強化されており、
何気に外周も厚みが増しており日本版で壊れやすかった点も改善、さらに「クソザコパンチ」がなくなったことで受け流し性能も上がり、
さらにさらに重量も大幅に増して単純に吹っ飛びにくい。
これらのおかげで日本版であった欠点がほぼ全て解消され完全な円形と巨体を活かした普通に強いベイとなっているのは内緒。
つまり、前述の通り「トライピオのほぼ全ての特色を消したら強いベイブレードになる」ということを公式で証明してしまっているとんでもない皮肉な商品である。
[後継機]
爆転シリーズにおいて「直接」な
後継機は出なかった。
ただし、HMSシリーズにおいて本機のコンセプトを受け継いだ事実上の後継機となるエアロナイトMS(メタルスカイ)が存在する。
こちらはランニングコアに取り外し可能なプロペラを搭載し、プロペラ単独で空に浮かせて遊べる「エアロモード」と、
プロペラでダウンフォース効果を狙った「バトルモード」という二つの姿に切り替える。
「空中の騎士」の名前とかなりカッコいい見た目から「もしや…?」と思いたくなるが、現実は非情で性能は弱い。
アタックリングにメタルパーツが混ざる世界でプラスチックのトライピオベースのアタックリングは無理がある。
エアロナイトMSはメディア展開が終了して末期状態のコンテンツと化していた爆転時代のベイのためか、見た目や性能のネタっぷりに反して知名度は低い。
それ故数が出回っていないのか中古価格自体は高く、HMSベイの中でも貴重な存在と化している。
第二世代『メタルファイトベイブレード』では空力系パーツこそ存在したものの、特徴的なプロペラ要素を継ぐほどの「コンセプト面での後継機」は登場しなかった。
一転して、第三世代『
ベイブレードバースト』ではトライピオのコンセプトを受け継ぐ機体がいくつか登場している。
まずは3作目「神(ゴッド)」において、ランダムブースターの当たり枠として新規設計・登場したマキシマムガルーダ。
「バーストシリーズ最大サイズのレイヤー」という触れ込み、
およびトライピオリスペクトを感じさせるプロペラ状の円形フォルム&黄色のカラーリング故に、情報解禁後から早速ネタ枠として猛烈な期待が成されていた。
果たしてその性能は、
・シリーズ最大ながらも逸脱しすぎない程度に留められたレイヤー径が生む
遠心力と持久力
・一部出っ張りがあるものの、極めて真円に近い形状による受け流し能力
・過度になりすぎない程度でアッパーフォースに調整された空力
と、多くの特にトライピオを知るブレーダーの予想を裏切って
かなりの強さを持つことが判明!
公式もその強さを危惧していたのか、ドライバーの突起と嚙み合うためのロックの山がない設計となっている。
それでもなお人気機種となった上、"レイヤー中央にある神チップを相性の良いものに変えるとロックが異様に固くなる"ことが判明してからは、一時期最強候補とすら呼ばれる程であった。
具体的には、「マキシマムガルーダに限りデフォルトで付属するモノorメタルゴッドチップ以外のチップ使用を不可とする」というレギュレーション追加を公式が行ったほど。
……もしかするとマキシマムガルーダは海外版のトライピオの後継機なのかもしれない。それならばこの強さにも納得がいくブレーダーは多いはずである。
ガルーダの使用ブレーダーはガゼム・マダールだが、なんとムエタイの達人。あんた何やってんだ。
因縁ある対戦相手のシスコ・カーライルには「ここはムエタイのリングじゃねえぞ」とまで言われる始末。
続く4作目「超ゼツ」ではガルーダを踏襲したエアナイトが登場。
より厚みを増しメタルパーツも搭載したほか、プロペラの羽も傾斜がきつくなって空力効果がアップしている。
…そのせいで肝心の持久性能が低下したこともありガルーダ程の猛威は振るわなかったが、
ガルーダに並び最大級の径を持ち重量もそこそこあるレイヤーは相手を押し出す性能に優れ、実戦レベルの性能はあった。
アニメにおいては風を巻き起こして敵を近づけない、上空へ吹っ飛ぶとゆっくり着地するなど結構やりたい放題やっていた。
デフォルトカラーは青だが、後のランダムブースターにて黄色のカラーバリエーションが収録されている。
第7作「アルティメット」では、エアナイトの直接的な後継機として「ウィンドナイト」が登場。
レイヤーの可変機構によりダウンフォースとアッパーフォースを切り替えることが可能なギミックを搭載。
これまでずっとアッパーフォースオンリーだったバーストシリーズの空力系レイヤーにあって、ついに原点回帰ともいえるダウンフォースが復活!
真円に近く、空力用の羽も実用的なレベルに落ち着いているなどレイヤー形状も見直されている。
それ故受け流し性能が非常に高く、攻撃に対してはもちろんのこと、
バーストシリーズで頻繁に見られた回転吸収合戦を受け流せるとして、これまた最高クラスの強さを持つパーツと評された。
トライピオも、本来はこういう活躍を想定していたのかもしれない。そう考えれば、トライピオの失敗も無駄ではなかったのだろう。
第4世代ベイブレードXを直前に控えた2023年5月4日ベイブレードバースト大感謝で、ズバリ前述のエアナイトはトライピオを意識しているのかと質問があった。
これによるとマキシマムガルーダはトライピオを意識した機体でそれをさらに発展させたのがエアナイトということが
明かされた。
つまりブレーダーたちの想像通りマキシマムガルーダは本当にトライピオを意識した機体だったのである。(5分37秒頃から回答)
あと、公式もトライピオは伝説のベイとして認識していた模様。そうだろうなぁ…
+
|
へぇい |
[魔改造]
へぇい
突然ですが皆さんはこちらのベイブレード、トライピオをご存知でしょうか
このベイブレード、上部パーツ「アタックリング」に搭載されたプロペラが上方に風を送ることで下方向に押しつける空力「ダウンフォース」を発生させ、
弾かれにくくなるという売り文句ですが、
実際には薄型大径のリングの影響で ソイヤ!バランスを崩しやすく、また空力を生むための3枚羽が空気抵抗になり持久力にも乏しい、
発売(2001年)より今まで最弱のベイの名を欲しいがままにしている伝説のベイブレードです
そんな弱さでお馴染みのトライピオだが、 どうにかして(トライグルもついでに)強くさせたいという思いを持つブレーダーが 何故かおり、
動画投稿サイト「YouTube」をメインに、日々(ビーダマンやミニ四駆の改造と共に)トライピオ強化案の動画を投稿する猛者までいる。
ただし、「最弱」の呼び声高きトライピオ故に、 どれもこれもおおよそベイブレードとはいえないレギュレーション違反上等の魔改造品になるのはご愛敬。
でも流石にピサの斜塔やパンジャンドラムにされるとは、当のトライピオも思わなかったことだろう
YouTubeやGoogleの検索にも軽く影響が及んでいる辺りそのバカバカしさ熱量が窺える。
あまりにもこのYouTuberのイメージが強くなり過ぎた結果、「トライピオ」の話題で「へぇい」だの「突然ですが~」だのと引用などが付くのはお約束になっている他、
バーストのサイキックファントムがモチーフだったはずの、このYouTuberのチャンネルの看板キャラも、
すっかり本来の使い手であるはずのエディを差し置いて、トライピオといえばこのキャラという認識が広まりつつある。
ちなみに、トライピオは防御型にしては軽いせいで防御力に乏しいのだが、この投稿者による重量増加改造や2万もかけて作ったチタン製トライピオの動画ではそれが改善(?)され、
攻撃力・持久力・防御力全てが高まっていることから、 そもそも空気抵抗に耐えられるほどの重量がなかったんじゃないかという噂も。 これはためになって…いやなってないか
でもインペリアルドラゴンには負ける。 そもそも爆転のベイとバーストのベイを戦わせることがおかしいのだが
なお、チタン製トライピオは後に第二号が製作されたが、そのお披露目動画で第一号は交流のある 伊東ライフ先生のところで 何故か保管されていることが明かされ、新旧対決は果たされていない。
また、この魔改造動画のおかげか現在トライピオがじわじわと高騰している。改造や破損で次々とストックが出てくるので「高騰してるのはおじさんが買い占めてるからでは」とも
弱い分魔改造の余地があるのが人気の秘訣だろうか…?まあこのおじさんレベルの魔改造は流石に誰でもは出来ないだろうが
曰く「どんな改造を施しても、見た目でトライピオらしさを出せるので、ジャンプ攻撃が必要条件となるトライグルよりも改造しやすい(意訳)」らしい。
|
何かと話題が尽きなかったこともあってか、2023年に行われた復刻アンケートにおいてトライピオが堂々の爆転部門第一位を獲得。
あくまで参考であり確定ではないが、2025年3月までの期間にベイブレードXで復刻されることになる模様。なお公式は既に復刻できないか検討して一度断念していたとか。
トライピオ人気を押し上げた張本人は当時のトライピオにXダッシュを実装する検証をした結果を見てトライピオには投票しなかったらしい。
ただし、現代の安全基準では懸念事項が多く、開発は難航していたようで
ついに2024年1月に復刻を断念することが表明された。
まさしく懸念した通り
大きすぎるリングパーツがシュートの際に指に触れれば怪我につながり、
かといってリングを小さくすればトライピオからかけ離れた外見になるため
大人から小さな子供まで安全に遊べることを想定しているタカラトミーとしてはトライピオらしさを残したまま復刻するのは困難と判断した模様。
+
|
じゃあもし復刻してたらどうなった? |
まず、公開された試作品を見る限り分割線の位置からプロペラ~外周リングが丸ごとメタルだったと思われる。
ということは極端な外重心かつ頑強なリングになったと思われ、偏重心化などがされなければ、
持久力と柔らかさの問題は解消していたどころか、逆にかなりの高水準に仕上がっていた可能性が高い。
…ということを踏まえた上で、有志(おじさんではない)が再現・検証したところ、
- 外周がスタジアムを擦ると即止まるのは相変わらず
- しかし素の持久力は確かに高い
- 硬さと外重心ゆえに「クソザコパンチ」もしっかりカウンターとして機能し、軽く触れただけでも相手を大きく吹き飛ばす
- 踏まれやすさがむしろ長所と化しており、踏まれると相手のラチェットを直接攻撃してバーストさせる
- アタック軸を装備するとエクストリームダッシュ時に壁を擦りはするが、直径のデカさで回避困難。攻撃力も十分
という特徴を見ることができた。
|
追記・修正は公園でアタックリングを翔ばしてからお願いします
- 昔発売されたベイブレード図鑑みたいな本だとシューターにアタックリングだけはめて竹トンボみたいにして遊ぶ方法が紹介されてた -- 名無しさん (2014-08-25 14:51:10)
- 左回転にすれば、アッパーフォースが発生するってことか、それなら勝機は...無いな -- 名無しさん (2015-04-04 23:04:48)
- うーんこのプロペラ玩具 -- 名無しさん (2015-07-23 11:29:11)
- 昔は滅茶苦茶欲しかった。プロペラ玩具として -- 名無しさん (2015-07-23 11:33:54)
- ダウンフォース以前に「空気抵抗」が強すぎるのが問題だったんだろうなぁ、左回転で「地面との抵抗がなくなるから持久型に!」とか言うのを何処かで読んだけど全然だった記憶 -- 名無しさん (2016-03-11 08:40:09)
- 当時何機かあったイロモノ系の中でも特に際立つ存在感 -- 名無しさん (2016-03-11 09:12:25)
- レイがアニメでこれに負けた時はびっくりしたわw -- 名無しさん (2016-09-22 21:21:35)
- もし今実物を持っている人は、試しにベースをシーボーグのヤツに付け替えてみよう。あまりの持久力の無さに苦笑いするぞ。 -- 名無しさん (2016-09-22 21:45:52)
- ↑↑無印アニメのレイの噛ませっぷりは異常だったから…ドライガーFだって公式初バトルでよくわからんモブに負けるレベルだったし… -- 名無しさん (2016-10-23 11:15:14)
- ベイブレードバーでコラボメニューになったトライピオさん -- 名無しさん (2016-12-28 15:32:01)
- ガキ使でベイブレードというと、ベイブレードでないコマの軸をケツに刺さるように誘導する装置にスタジアムが使われてたような。 -- 名無しさん (2018-05-22 13:29:44)
- 左回転にすると上向きの空力が発生して持久力が…とはいかず、自重が軽くなりすぎて相手の攻撃であっさりリングアウトするダメ機体だったりする -- 名無しさん (2018-05-29 17:19:17)
- 左回転にしたら持久型に変化して、防御力は丸い形状で受け流せるかと思ったんだが駄目なのか -- 名無しさん (2019-06-19 00:02:09)
- ちなみにアタックリングを飛ばす遊びはパッケージと説明書にも載っている。プロペラ玩具としての遊び方は公式公認 -- 名無しさん (2020-03-15 04:50:53)
- 誰が呼んだかクソザコフリスビー。ネタ性は歴代ベイブレードシリーズでも圧倒的チャンピオンに君臨しているのだけは間違いない -- 名無しさん (2020-03-23 10:25:57)
- 確かでんじーにも出てた気が -- 名無しさん (2020-09-07 09:11:47)
- アメリカキャラのベイなのに設計思想は英国面とはこれいかに -- 名無しさん (2020-09-07 09:14:54)
- 仮に自重が軽い問題をクリアしてもアタックリングがでか過ぎて床にすれる問題がな -- 名無しさん (2020-09-07 09:24:41)
- 防御型のベイブレードって軒並み不遇だよね。シーボーグは軸がゴム製だからスタミナ切れが早くて、ガルマーンはアタックリングの直径が大きくてダメージを受けやすくなっているし。 -- 名無しさん (2020-10-27 14:39:02)
- 某クソ改造おじさん御用達のベイ いったいこいつの何が彼をそこまで突き動かすのだ… -- 名無しさん (2020-10-27 14:50:25)
- 全国に現存するトライピオの9割くらいあのおじさんが保有してそう -- 名無しさん (2020-10-27 16:58:30)
- メタル化、パンジャンドラム化、巨大化、分身、楕円、トライグル化……なんでもありだな -- 名無しさん (2020-10-27 17:16:32)
- 左回転なら持久型になるかと思ったが、そもそも空気抵抗のせいで持久力が落ちてるから意味無いか -- 名無しさん (2021-01-27 09:05:53)
- 大径リングもダウンフォースを生むプロペラも全部取っ払ったら普通に戦えるようになったの本当草。最早存在そのものがクソザコであることを定められているという…。 -- 名無しさん (2021-04-20 17:06:47)
- ¥10,000くらいして草 -- 名無しさん (2021-04-20 17:10:04)
- ミニ四駆とかもそうだけど、この程度のサイズで発生するダウンフォースなんざ微々たるものだから、普通に重量化した方が手っ取り早いというね。 -- 名無しさん (2021-04-26 10:53:44)
- なんかメタベイのコロコロの企画(ディバインキメラのやつ)で「プロペラベイ」なんてのを見た気がする。リング状じゃなくて4枚のデカいプロペラが付いてるの。公募だったかコロコロが出した例か忘れたけど -- 名無しさん (2021-04-26 11:04:10)
- 某クソ改造おじさんの動画でも言ってたけど、ダウンフォースを強みにするならせめて重量は他のベイと同じぐらいにしないと意味ないのになんであんな軽量ボディにしてしまったのか -- 名無しさん (2021-06-01 14:22:13)
- ↑10 ガルマーンとフリー回転系最強クラスのガルオンのリングは殆ど大きさに差がないから強さもそこまで変わらんらしいしウルボーグ2やドラシエル系統なんかは真っ当に強いけどな。なんだかんだで日本版トライピオでもガイアドラグーンやガルズリーみたいな足引っ張るだけの大型フリー回転系よりかは強いらしいね -- 名無しさん (2021-07-09 02:49:15)
- フリー回転化はおもしろかった。本体にほぼダメージ通らなくなるのずるいって -- 名無しさん (2021-07-09 07:09:44)
- ためにならない(てち)の改造について本文に書いていいですか? -- 名無しさん (2021-07-27 21:04:14)
- 防御ベイは今も昔もあんまりなのよなあ。ホロギウム?なんのことやら -- 名無しさん (2022-01-05 10:45:02)
- プロペラを除去したトライピオ……つまり海外版トライピオなんだよね。 -- 名無しさん (2022-01-05 17:50:11)
- 聖闘士BLADERSで活躍中してたけど詳しい人いる? -- 名無しさん (2022-01-15 18:25:40)
- 紙シールさん...! -- 名無しさん (2022-03-22 14:19:27)
- 1人の動画投稿者の影響で値段高騰してる疑惑があるのほんと草 -- 名無しさん (2022-03-23 09:35:08)
- もはやトライグルといっしょにためにならない氏の持ちベイになりつつある -- 名無しさん (2022-06-23 23:37:24)
- これマジで弱いからな。気づいたらアタックリングが割れて壊れるし。 -- 名無しさん (2022-06-24 10:58:53)
- 新品手に入れたので持ってた昔のベイと戦わせてたら空力羽のところ割れてた… -- 名無しさん (2022-07-01 02:54:15)
- ↑33主人公チームは主人公(タカオ)とそのライバル(カイ)に勝たせなきゃいけないから負け役が必要になる、レイとマックス(レイ程ではないが)はシナリオの犠牲者だよ -- 名無しさん (2022-07-05 03:38:58)
- アメリカ版のソレもそうだけど、シンプルに強くなった改造がトライピオの特色全部消すだったのはなんというか… -- 名無しさん (2022-08-02 08:28:25)
- 某動画見て思ったけどやけにカラバリが多いな。赤はランダムブースター買ったことあるから知ってたけど青とか橙とか紫とか…あれらいつどこで売ってたんだ…? -- 名無しさん (2022-08-07 16:45:29)
- ↑2 トライピオの特色全てが不必要だという事だな 海外版とはいえ公式がそれを証明しちゃったし -- 名無しさん (2022-08-12 00:05:46)
- 最早トライピオの代名詞と言っても過言ではないためおじですが、あくまで公式とは無関係な一個人であるため末尾に格納しました -- 名無しさん (2022-08-12 00:48:57)
- 飛べ!(むしろダウンフォースで落ちる)ねらえ撃て!(誤字) -- 名無しさん (2022-08-12 01:43:14)
- トライピオ=あの魔改造の人ってのが脳みそにインプットされてしまっているwww -- 名無しさん (2022-09-12 02:04:55)
- ↑×28 ×15 マスタードラシエル「アレ、強いのって俺くらいしかないの?」 -- 名無しさん (2022-09-16 21:54:00)
- 大体チタンピオとエンバンピオで強化の方向性は定まってしまったので今はトライグルの強化に熱を上げてる模様 -- 名無しさん (2022-09-19 02:08:23)
- エアナイトといいウイングナイトといいトライピオのコンセプトを踏襲しつつちゃんと強い上にめちゃくちゃかっこいいから好き。おかげでベイブレードまたやり始めてしまった -- 名無しさん (2022-09-26 17:10:24)
- 当時の爆天ですら「トライピオの特色を大きさ以外全て剥奪したら強い」ってのを証明してるのがこのベイブレードのネタっぷりを完成させてるんだよな…… -- 名無しさん (2022-09-26 17:56:25)
- 一富士二鷹三枚羽 -- 名無しさん (2023-01-05 21:05:37)
- トライピオの枷をインペリアルドラゴンに付けても弱体化するどころか逆にトライピオが耐えきれなくて破壊されたのは笑った。むしろトライピオが枷じゃなくて相手を弾き飛ばす新たな武器になってたのもポイント高い -- 名無しさん (2023-06-16 16:54:32)
- 復刻してほしいベイブレードのアンケートをやってるからトライピオに入れてやろうぜwww -- 名無しさん (2023-07-16 01:49:05)
- ↑わりとガチで欲しいんですがそれは…… -- 名無しさん (2023-08-05 21:46:41)
- ↑↑普通に入れたしなんならサイキックファントムにも入れたやつが通りますwww -- 名無しさん (2023-08-05 22:33:57)
- X基準で復刻するってことはおそらく全身メタルになるんじゃないのか、正直それはちょっと欲しいぞ -- 名無しさん (2023-08-05 23:10:41)
- ↑それはもうチタンピオなのでは -- 名無しさん (2023-08-05 23:44:29)
- 他にもトライグルやサイバードラグーンみたいなやばい奴らも選択肢に入ってる時点で確信犯だからピオに入れても許されるやろ -- 名無しさん (2023-08-07 21:53:20)
- ↑2 公式チタンピオとバトルとか胸熱やん -- 名無しさん (2023-08-07 22:03:36)
- ついに公式から「伝説の名機」の称号を得たトライピオ君の明日はどっちだ -- 名無しさん (2023-09-14 20:58:24)
- 流石俺たちのトライピオ!Xで活躍したらどうしよう…… -- 名無しさん (2023-09-15 03:14:40)
- 爆転世代はバラけること考えたらそのまま知名度とほしさの勝利だな。当時の憧れだしアレンジほしいぞ -- 名無しさん (2023-09-15 15:11:48)
- ベイブレード界のオルガ・イツカ -- 名無しさん (2023-09-15 15:14:45)
- 復刻人気投票で見事一位を獲得した模様 -- 名無しさん (2023-09-18 09:29:15)
- 順位にも驚愕だけど開発側がアンケート前に既に復刻にチャレンジしてたって事実に驚いたよ………… -- 名無しさん (2023-09-18 11:35:23)
- 復活したところでその…Xの目玉ギミックのエクストリームダッシュするためギアをかますと外側のカバーに引っかからない?トライピオの大きさだと -- 名無しさん (2023-09-18 13:02:09)
- ↑実際にそうなってんだよなぁ…(該当動画では“説明書をよく読まない”ことでカバーを外して対処したがXシリーズの攻撃でピオが破断した) -- 名無しさん (2023-09-27 22:18:41)
- トライピオがトレンドに上がったが、どうやら大型ウィング再現で試行錯誤、開発が難航しているとか -- 名無しさん (2023-11-21 22:54:07)
- とりあえず「Xダッシュ阻害しない程度にプロペラ小型化して強度も上げる」ぐらいしか思い浮かばないよね、でもソレしちゃうと今度はそんなものを「トライピオ」と呼んでいいのか?と疑問が出てしまうジレンマ -- 名無しさん (2023-11-23 12:36:45)
- スタジアムのカバーのせいでトライピオ再現できないならいっその事カバー作り直そうぜ(暴論) -- 名無しさん (2023-11-23 12:45:47)
- Xダッシュを可能にするだけのクリアランスとは別に、オリジナル準拠サイズだとデカすぎてオーバーゾーンにシューッ!!超エキサイティンッ!!!できない疑惑があるから、無事復刻となれば真面目にスタジアムも新ver作られそう -- 名無しさん (2023-12-13 14:42:45)
- 指はしょうがねぇよなぁ…… -- 名無しさん (2024-02-04 12:26:00)
- むしろ爆転当時に発売できてたことが奇跡だったのかもしれない -- 名無しさん (2024-02-07 19:02:39)
- 某おじの動画見てると基本色の黄色だけでなくいろいろカラバリあるんだな -- 名無しさん (2024-10-10 19:46:40)
- ↑トライピオに限らずランダムブースター収録ベイならどれもカラバリ存在するよ -- 名無しさん (2024-10-10 23:01:27)
- つーか件の人はトライピオをいくつ持ってるんだ。使いまわしなんてできない改造とかもあるし -- 名無しさん (2024-12-25 13:37:41)
- 『ゼンマイ回転型トライピオ「ロックトライピオ」と「ロックトライピオ」』の動画の4:04分と5:30分に出て来た、トライピオとゼンマイで歩く黄色い何かのおもちゃの混ざった奴があったんだけど、あれは何だろう? -- 名無しさん (2025-01-03 15:17:52)
- 2↑そりゃ養殖… -- 名無しさん (2025-01-03 20:09:05)
- タカラトミーには普通に爆転ベイの再販をお願いしたいな。当時買わなかったドラグーンGTとか今からでも欲しいわ。 -- 名無しさん (2025-04-24 17:21:33)
- ↑令和版最新素材のウルボーグとか需要ありそうだしね…トライピオの再販もわりと真面目に需要があるんじゃないかなって思うし。うちのトライピオ、戦闘の古傷と経年劣化で羽がボロボロなのよ… -- 名無しさん (2025-04-24 17:36:47)
最終更新:2025年04月24日 17:36