神の怒り(MtG)

登録日:2009/06/18(木) 12:06:09
更新日:2025/04/01 Tue 16:54:31
所要時間:約 5 分で読めます








――――――――――――――

Destroy all creatures.
They can't be regenerated.

――――――――――――――




マジックにおいて最も基本的で素敵で劇的な効果とはどういったものか
                           ――Doug Beyer

神の怒り/Wrath of Godとは、トレーディングカードゲームMagic the Gathering」に収録されたカード。

神の怒り/Wrath of God (2)(白)(白)
ソーサリー
すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

概要

通称「ラスゴ」
(英語名:Wrath of God……ラースオブゴッドの短縮化)
(2)(白)(白)で全てのクリーチャーを消し飛ばす全体除去カード。いわゆる「リセットボタン」。
古来より白使いの切り札として愛用され、幾度となく絶望的な物量差を吹っ飛ばしてきた白を代表する一枚。
昔は「十字軍」「ハルマゲドン」と共に白の三大レアと呼ばれた。*1


リセットボタンの名の通り、クリーチャー戦の流れならどんな状況からでも一旦均衡させることが出来る。
勝ち手段をクリーチャーに頼るウィニーやビートダウンにはよく刺さるため、コントロールやクリーチャーを使用しないコンボデッキでよく採用される……と思いきや、そのウィニーやビートダウンでもミラーマッチ対策などでサイドデッキ(デッキとの相性次第ではメインからも)に突っ込まれる事もしばしば。


……あれ?殆どのデッキに入るよ?

クリーチャーでない≪樹上の村≫や≪キマイラ像≫、クリーチャートークンを生成する≪ミシュラランド≫、≪野生語りのガラク≫、墓地から舞い戻る≪冥界のスピリット≫や≪シヴのフェニックス≫等とは、一掃した後にすぐ動けるため相性がいい。一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやろう。
また、あくまで「破壊する、再生不可」であるので「破壊されない」でもOK。


逆に上記のカードを相手にしたら闇雲に撃つのは考えよう。
一方的に殴られる。暴力はいけない。


「対象に取らずに破壊する」上に「ダメージではない」ため、プロテクション(白)も墓地に送れる。初めてMtGに触れる人が戸惑う事柄のひとつ。
また、相手の手札にあるクリーチャーを出来るだけ出させてからぶっ放すとより相手が苦しむ。
初心者白使いは覚えておこう。

基本セット第5版までは「埋葬/Bury」というルール用語が有効だった。
これは「クリーチャーを破壊し、再生もできない」という意味。
これがあった頃の神の怒りはさらに文面が簡潔になり…



――――――――――――――

Bury all creatures.

――――――――――――――

(邦訳:すべてのクリーチャーを埋葬する。)


たった一文・一行・三単語である。
だがたったそれだけの文章で起こすことは先述した通り。
シンプルイズベスト、これ以上に当てはまる表現はない。


ちなみにポータル版・From the Vault版以外の神の怒りにはフレーバー・テキストが無い。
その方が強く見えるし、美しいからとのことである。
「シンプルなテキストのカードは強い」という、TCG界の定理を端的に表した名デザインと言えよう。

なおかつ10版のものはテキストが中央揃えになっており、かつ絵も歴代屈指の美しさ。

ふつくしい……



利用価値が高いからか、単品の値段は非常に高い。
絶版のもので絵柄が微妙でも、美品であれば1000円越えはザラ。
上記10版のものは2000円を超えることが多い。*2
ただ昔から「《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》(青白ペインランド)と神の怒りさえ揃えれば青白コントロールで一生遊べるからむしろ安い買い物」とまで言われていたためコントロール使いは多少の赤字を覚悟してでもこれを買うことが多かったのも事実である。


MtG以外のカードゲームに置いても、全破壊系カードの事を「ラスゴ」と呼ぶ事もある程、カードゲーム界に歴史を残したカードである。
なお、意外にもMTGの精神的従兄弟のような存在であるデュエマには「無条件全体破壊呪文」という同じような効果のカードはなかったりする*3



そんな神の怒りだが、7月17日発売の新基本セット『マジック2010』(通称M10)のカードリストに入っていないことが発覚。
2009年7/16、スタンダードから消えた。




十字軍、暗黒の儀式、ハルマゲドン、対抗呪文と古来よりのパワーカードが次々とスタンダード落ちしていく中、コントロールの切り札として白の顔を担い続けてきたラスゴ。

しかし、時代の流れには逆らえないのか。

白に残った最後の三大レアが
数多の白使いの切り札が

……今、静かに逝った。































……と思ったらゼンディカーにて、≪審判の日/Day of Judgment≫としてほぼ同型再販。(再生が出来るだけ)
以降の基本セットで常連となった。
返せ! 俺達の涙を返せ!

そんなわけで現在モダン・レガシー・ヴィンテージでは8ラスゴも出来たりする。
まぁよっぽどの理由が無い限りそんなマネはしないと思うが……。
しかし、審判の日も2014年で脱落。
それ以降はマナコストが増えた代わりにオマケ効果を付けた白のリセットカードが定期的に登場している。


主な亜種、調整版

白で使える亜種

  • 審判の日/Day of Judgment
(2)(白)(白)

再生ができるようになったラスゴ。テキストはよりシンプルになった。
下位互換とはいえ登場時はスタンダードで再生持ちがほぼ刷られなくなったため実質的な破壊力はさほど変わりない。
基本セット2012を最後にスタンダードからは姿を消し下記の亜種にバトンを譲ったが、スタン落ちからなんと10年後の「ファウンデーションズ」にて再録。久々に4マナのシンプルな全体除去がスタンダードに顔を見せることとなった。
ついでに収録時期的に使えてなかったパイオニアでもやっと使えるようになった。

  • 獅子将マギータ/Mageta the Lion
(3)(白)(白)

(2)(白)(白)を払ってカード2枚を捨てると自分以外吹き飛ばす神の怒り内蔵クリーチャー。はた迷惑な奴。


  • 次元の崩壊/Planar Collapse
(1)(白)

場のクリーチャーが4体以上の状態で自分のアップキープを迎えるとこれを生贄に捧げ神の怒りを発動するエンチャント。
驚異的な軽さだが若干相手依存なのがネック。


  • ラースの風/Winds of Rath
(3)(白)(白)

オーラの付いているクリーチャーは生き残る。相手もしかりなので注意。


  • 最後の裁き/Final Judgment
(4)(白)(白)

破壊ではなく追放になった。
全体除去なので被覆や呪禁で防ぐことができず、追放なので破壊不能や再生も効かない上に墓地利用やリアニメイトもできない。
重いがほとんどの除去耐性を貫通できる確実性により、派生カードが大活躍している。


  • 総くずれ/Rout
(3)(白)(白)

2マナ追加で払えばインスタントになる。
相手ターン終了時に爆発し、自ターンにアンタップした土地でクリーチャーを高速展開……恐ろしい。


  • カタストロフィ/Catastrophe
(4)(白)(白)

神の怒りか《ハルマゲドン/Armageddon》(土地全部破壊)の効果を選択できる極悪カード。
6マナとかなり重いのがネック。

  • 終末/Terminus
(4)(白)(白)

デッキボトム送りにする。奇跡(白)持ち。
サーチ手段のあるデッキにはリカバリーされる可能性があるが逆にリアニメイトなどの墓地を使用するデッキには神の怒りより効く。
ただこのカードの強さは異常なまでに軽い奇跡コスト。ターンの最初に引ければたった1マナで全体除去できる。
また「自分ターン」とは一言も書いてないので条件さえ満たせば相手ターンでも1マナで撃てる。
この為レガシー環境などでは《渦まく知識/Brainstorm》や《師範の占い独楽/Sensei's Divining Top》といったお手軽ライブラリー操作カードと組み合わせてこれを軽いコストで何度も撃つコントロールデッキ「奇跡コントロール」が誕生。3〜4年以上トップメタに居座り続けた。


  • 至高の評決/Superme Verdict
(1)(白)(白)(青)

再生こそ許してしまうものの打ち消されないというメリットがあるためパーミッション/コントロール系デッキへの回答になる。
発動コストに青マナが必要なのでマナ基盤をきちんと整えたい。
登場後早速ほぼ全環境のコントロールデッキで採用されている。
当時のスタンダード環境は「破壊されない」を付与する方法が多数あったので自爆する事も多かった。
アンコモンにまで存在したのでリミテッドでも自爆に怯える事に。


  • 次元の浄化/Planar Cleansing
(3)(白)(白)(白)

土地以外の全てを粉砕する。
流石に再生は許してしまうので注意。
類似カードの《アクローマの復讐/Akroma's Vengeance》に比べるとプレインズウォーカーが破壊できるようになった代わりに別のカードタイプかつ土地のパーマネントが破壊できず、色拘束が強くなり、サイクリングを失ったという形になり相互互換と言える。


  • ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth
(4)(白)(白)

2マナ重いが破壊したクリーチャーの数分のP/Tを持つトークンが出るようになった。


  • 宿命的報復/Fated Retribution
(4)(白)(白)(白)

3マナ重いがインスタントで、プレインズウォーカーも一緒に粉砕出来る。
自分のターンに唱えれば占術2のおまけ付き。


  • 対立の終結/End Hostilities
(3)(白)(白)

1マナ重いがオーラ・装備品も一緒に粉砕できるようになった。


  • 次元の激高/Planar Outburst
(3)(白)(白)

1マナ重く、土地・クリーチャーは破壊できないが、追加で(2)(白)払えれば土地1つが速攻持ちの4/4のクリーチャーに化ける。


  • 罪人への急襲/Descend upon the Sinful
(4)(白)(白)

2マナ重いが破壊から追放に変わった。
墓地に4種類のカード・タイプを揃えれば追加で飛行持ち4/4のトークンが付いてくる。
上述した「最後の裁き/Final Judgment」の上位互換。


  • 燻蒸/Fumigate
(3)(白)(白)

1マナ重いが破壊したクリーチャーの数だけライフを回復できるようになった。
回復量は数点程度だが対アグロではこの数点の回復でも割と馬鹿にできないこともあり、多くのコントロールデッキをアグロの猛攻から救った一枚。


  • 空の粉砕/Shatter the Sky
(2)(白)(白)

久しぶりに登場した白単色4マナ無条件全体クリーチャー除去。*4
パワー4以上のクリーチャーをコントロールしていると1枚ドローする効果があるが、全体除去を使う状況では自分の場に高パワークリーチャーがいるようなことはそうそうないので基本的にデメリット効果である。


  • 破滅の根本原理
(赤)(赤)(白)(白)(白)(黒)(黒)
対戦相手だけに《次元の浄化/Planar Cleansing》。ただし色拘束が滅茶苦茶きつい上に色もマナ加速や打ち消しによる引き延ばしにまったく向いていない。撃てれば勝ちの根本原理らしいロマン呪文。


  • オンドゥの転置/Ondu Inversion
(6)(白)(白)

「次元の浄化/Planar Cleansing」がさらに2マナ多くなった代わりに、裏面が土地の両面カードになった。
とてつもなく重いが、序盤に腐る弱点が軽減されている。コントロールがたまにお守り代わりに1~2枚刺す。


  • ドゥームスカール/Doomskar
(3)(白)(白)

1マナ重いが、『予顕』というマナ分割払いメカニズムにより3マナで撃てる。


  • 壊滅の熟達/Devastating Mastery
(2)(白)(白)(白)(白)

「次元の浄化/Planar Cleansing」からマナ拘束がさらに厳しくなったが、(2)(白)(白)の代替コストでも支払える。その場合相手はパーマネント2つを予め手札に避難させられる。
最も除去したい脅威を逃がしてしまうので、デメリットが重くタイマン戦では使いづらい。一方多人数戦では相手が何人だろうとパーマネントを戻していいのは1人だけなので、一気に脅威性が跳ね上がる。


  • 大群退治/Vanquish the Horde
(6)(白)(白)

一見するとマナ総量が2倍だが、戦場にいるクリーチャーの数だけマナコストが軽減される。
6体以上巻き込めれば脅威の2マナで使える審判の日になる。


  • 告別 / Farewell
(4)(白)(白)

「全てのアーティファクト」「全てのクリーチャー」「全てのエンチャント」「全ての墓地」から好きなだけ選び、選んだ種類を全て追放する。
アクローマの復讐がサイクリングを失ったら、破壊ではなく追放になり、墓地も巻き込めるようになり、一掃する対象を調節できるようになった。
相変わらずプレインズウォーカーは対象外だが、プレインズウォーカーを並べるようなデッキであればむしろ長所。

  • 太陽降下 / Sunfall
(3)(白)(白)

最後の裁きが1コスト軽くなり、X体追放すると、2マナでX/Xクリーチャーに変身する培養器トークンを出す。ファイレクシアの再誕にも近い。
5マナで破壊耐性無視の全体除去をしたあげく自軍の損失はちゃっかり補填してしまう。スタンダードの大会でもそれなり以上の活躍を示したが、それ以上に太陽降下に対処できないデッキをトーナメントから締め出してしまう足切りのようなカードでもあった。


白以外の亜種

  • 脱出/Evacuation
(3)(青)(青)

クリーチャーを「壊す」ではなく「手札に戻す」。
インスタントだし、実に青らしいクリーチャーリセットボタン。
自分のクリーチャーを守るためだけに使われる事も。


  • 激動/Upheaval
(4)(青)(青)

脱出から1マナ増えたら対象がパーマネント全てに広がり、ソーサリーになった。
登場当初はカスレア扱いされたがすぐにコンボが見つかり一躍出世したカードでもある。
(5)(青)(青)(青)(黒)が出せるようになった次のターンで(1)(青)(黒)を浮かせつつ《激動》→セットランド《島》→浮かせておいたマナで《サイカトグ》。
相手ターンの妨害には予め握っておいた《堂々巡り/Circular Logic》を《サイカトグ》の能力を起動させて捨てて、マッドネスコスト(青)で唱えて妨害。
そして大量の墓地と手札を《サイカトグ》に食わせてワンパン勝利。


  • 滅び/Damnation
(2)(黒)(黒)

次元の混乱で登場した黒版神の怒り。
何と色以外神の怒りと一緒。イラストレーターも同じなのでイラストも第10版の神の怒りのイラストにそっくり。勿論フレーバー・テキストもなし。
黒の方が似合うって言うな。
ヤソ曰く「ラスゴより強い」*5


  • 苦痛の命令/Decree of Pain
(6)(黒)(黒)
滅茶苦茶重くなった代わりに破壊したクリーチャーの数だけカードが引けるようになった。
(3)(黒)(黒)でサイクリングすることで全体-2/-2修正を掛けることもできる。


  • バントゥ最後の算段/Bontu's Last Reckoning
(1)(黒)(黒)

なんと破格の3マナ「滅び/Damnation」。ただし次ターンに自分の土地が全て寝っぱなしになるというデメリットも凄まじい。


  • 雪上の血痕/Blood on the Snow
(4)(黒)(黒)

クリーチャーかプレインズウォーカーを一掃した後、唱えるのに使った氷雪マナ以下のマナコストのクリーチャーかプレインズウォーカーを墓地から戦場に出す。


  • 滅ぼし/Damn
(黒)(黒)

普通に使うとただの再生不可の単体除去だが、(2)(白)(白)の超過コストで唱えると効果が全体化する神の怒りの上位互換というとんでもない性能。
「モダンホライゾン2」というスタンダードを介さない下環境用の特殊セットのカードとは言え、このインフレぶりは流石に隔世の感を禁じ得ない。


(6)(赤)(赤)

クリーチャー・アーティファクト・土地を破壊し、打消しも不可。勿論再生もできない。


(2)(赤)(赤)(赤)

全部のパーマネントを追放し自分の手札まで吹き飛ばす。
「仕切り直しや、刃クン!」


  • 世界火/Worldfire
(6)(赤)(赤)(赤)

全部のパーマネントに加えてお互いの墓地とお互いの手札まで追放するうえにライフまで1点にする。
仕切り直しどころか完全なる運ゲーに持ち込めてしまう。
どうにかしてコレにインスタント属性を持たせて「《はらわた撃ち/Gut Shot》(2ライフで支払い)→解決前に《世界火》」で必殺コンボというネタがある。
《はらわた撃ち》は単に1マナ安く撃ちたいだけなので、マナが余るのであれば別になんでも代用可能。
対打ち消し用に《否定の契約/Pact of Negation》を握っておけばなおよし。


  • 全ては塵/All Is Dust
(7)

有色パーマネントすべてを生贄に捧げさせる。
「エルドラージ」呪文として扱われるので下手したら3マナくらいで飛んでくる。


(4)

クリーチャーだけでなくエンチャントやアーティファクトも破壊する。
が、タップインで起動にタップと1マナが必要。割られるな。


  • 死人に口無し/Deadly Cover-Up
(3)(黒)(黒)

全体除去に加えて任意で証拠収集6*6を行うと相手の墓地1枚を追放してその名前のカードをデッキ・手札・墓地から全て追放することが出来る。
スタンダードでは黒で無条件全体除去というのが貴重で、更に証拠収集で脅威となるカードを全て消滅させられるのがユニーク。
破壊したカードの後続を消すのは勿論、対象が墓地にさえあれば破壊したクリーチャー以外のカードを選ぶことも適正なのでコンボデッキのキーカードを処分したり相手のデッキから基本土地を丸ごと引っこ抜くなんて芸当も可能。


追記、修正はリセット後でお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • MTG
  • MtG
  • 白の切り札
  • リセットボタン
  • 神罰
  • 透の切り札
  • 起源にして頂点
  • 神の怒り
  • すべての人類を破壊する。それらは再生できない。
  • 全体除去
  • シンプル・イズ・ベスト
  • ソーサリー
  • 単純なテキストは強い
  • ラスゴ
最終更新:2025年04月01日 16:54

*1 スタンダードから十字軍、ハルマゲドン共に消えてしまい、神の怒りのみ残っていたが、遂にこれもスタンダードから消えた

*2 まぁ4枚揃える必要性がデッキによっては若干薄いだけでも極楽鳥よりマシか

*3 発動に条件があったり、対象が限られる全体除去ならある。一応「アポカリプス・デイ」が光文明ということ含めてラスゴにかなり近いが、「場のクリーチャー6体以上」という条件がある

*4 4マナ全体除去は対象が限られる「黄昏+払暁/Dusk+Dawn」「戦乱のラヴニカ/Ravnica at War」、インスタントだが攻撃宣言時にしか使えない「残骸の漂着/Settle the Wreckage」、2色で色拘束がきつい「ケイヤの怒り/Kaya's Wrath」など癖の強いものが続いていた

*5 青黒がコントロールデッキの定番だが、このカードが出来た事で赤か白を増やさず、青黒2色だけで全体除去を組み込めるので事故確率が減りデッキとして強くなる の意味。

*6 自分の墓地からマナ総量6以上になるように追放する追加コスト