あきビン(ゼルダの伝説)

登録日:2012/04/04 (水) 23:02:58
更新日:2025/03/16 Sun 09:49:18
所要時間:約 5 分で読めます





あきビンを 手に入れた!
いろいろ入って なにかとべんり。




あきビンとは、『ゼルダの伝説シリーズ』に代々登場するアイテム。
表記には揺れがあるが、ここでは「あきビン」で統一する。


概要

初登場は『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』。
初代『ゼルダの伝説』ではビンとしてのアイテムは登場しないが、回復薬の「命の水」があり、
この時から後述のグラフィックのようなビンのアイテムとして登場していた。

見た目はガラス製の瓶にコルクで蓋をしてある、ごく普通のザ・瓶。
基本的にクスリや妖精といった回復アイテムの収納に使うが、時にはイベントで使うアイテムを入れる事もある。
多くの作品では4個手に入り、ストーリーを進める過程で必ず1個は手に入るようになっている。
あきビンを使う時は高速で斜め下に振りかぶる。作品によっては振れないこともある。

……しかし、ムシを入れていたビンにどう見てもちゃんと洗わずに薬や牛乳を入れることもあるため、衛生面が非常に心配される。この事は『スマブラ』や『カービィ』の産みの親の桜井政博氏も指摘している。

外部作品においては、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』で『ムジュラの仮面』からあきビン入りロンロン牛乳がフィギュアとして登場した他、こどもリンクがアピールでロンロン牛乳を飲み干す。余談だが『DX』のアピールでは最長の約6秒かかる。ただし残念ながら原作のようにダメージが回復することはないが。ディディーのピーナッツポップガンから出てきたピーナッツでは回復できるのに。


また、作品によってはその動作で特定のボス敵(主にガノン絡み)の光弾を跳ね返す事が出来る。しかも剣より当たり判定が強い。

入手場所
以下より場所説明
赤字はストーリー上必ず手に入る物

ゼルダの伝説 神々のトライフォース

1.酒場のカウンター内部の宝箱
2.カカリコ村の行商から100ルピーで購入
3.ハイリア湖の橋の下のおじさんから
4.色々こなした後に砂漠の変なおじさんから

中身
赤・緑・青のクスリ、妖精、ハチ、黄金のハチ

この時はビンそのものを振り回すのではなく、虫取りアミで捕まえたものや購入した薬がビンに入る形。 
赤のクスリは全回復、緑は魔力回復、青は両方回復。
妖精は普通に使えば一定回復で、体力が尽きたときには自動発動し同じく一定回復で復活。
これらの仕様は以降も引き継がれる定番となった。

本作の特筆アイテムはハチで、これは敵を攻撃してくれる。
また特定の場所にはより強力な黄金のハチがいる。

ゼルダの伝説 時のオカリナ

1.カカリコ村のコッコお姉さんのコッコ回収の報酬
2.ロンロン牧場にて、タロンのコッコあてゲームの初回クリア報酬。ロンロン牛乳入り
3.ハイリア湖の深度6。ルトの手紙入り
4.ビッグポウ10体討伐報酬

中身
赤・緑・青のクスリ、妖精、ロンロン牛乳、ポウ、ビッグポウ、ムシ、サカナ、青い炎、ルトの手紙


中身の種類が増加し、攻略に必須のアイテムも登場した。
ちなみに本作の妖精は復活時が全回復という、シリーズ最強の性能を持つ。おまけにゴシップストーンや妖精の泉などから入手も容易。
そのせいで普通の全回復アイテムの赤のクスリは影が薄い……

なおバグでCボタンアイテムをビンに変えることができる。妖精での復活ができない以外は普通に使える。変えるのは使用済みの引換券がおすすめ。
一応どのアイテムでも変化させられるが、変化させたアイテムは一部を除いて戻せない為、場合によっては先に進めなくなる。


ゼルダの伝説 ムジュラの仮面

1.コウメからコタケ救出の報酬。赤いクスリ入り
2.ゴロンレース優勝の景品。砂金入り
3.ビーバーレース(兄)勝利の景品
4.ロマニーのオバケ退治成功の報酬。ミルク入り
5.アロマ夫人へ母への速達配達の報酬。シャトー・ロマーニ入り
6.3日目のイカーナの墓場の地下のビッグポウ撃破の報酬
7.2日目のゴーマン兄弟から座長へのあやしいミルク配達の報酬(リメイク版)

中身
赤・緑・青のクスリ、妖精、ミルク、シャトー・ロマーニ、ムシ、サカナ、砂金、デク姫、泉の水、温泉の水、ゾーラのタマゴ、タツノオトシゴ、あやしいミルク(リメイク版) 

3DS版はビンが1個追加されているが、64版の時点で6個と本編シリーズに限定すれば最多の個数が入手できる。

思いっきりお姫様入れてるけど大丈夫なんだろうか。
前作で入れられた物+本作のイベントアイテムとなっているが、このうちゾーラのタマゴは何故かデク姫などと違って店で売れるものの、そうするとその週では詰んでしまう。『時の歌』で最初の日に戻れば再開できるが、タマゴは最初から集め直しなので間違っても売らないよう要注意。
ゾーラのタマゴは7個手に入るため64版では途中で一旦研究所に行かなければならなかったが、3DS版では全て回収してからイベントを進められるようになった。
シャトー・ロマーニは3日間魔力が減らなくなるという恐るべき効果を持つ。但し、当然時を巻き戻せば効力はなくなる。
妖精の性能はナーフされており、全回復ではなくなったが本作のワープポイント周辺から容易に回収できるため相変わらず有用性が高い。

ゼルダの伝説 風のタクト

1.メドリを段差の上に運んだお礼
2.バクダン島近海の潜水艦クリア報酬
3.石渡り島の裏テリーショップで500ルピーで購入
4.タウラ島のムール尾行イベントのクリア報酬

中身
赤・緑・青のクスリ、妖精、特製のスープ、水、森の水、森のホタル

反射
魔獣島、ガノン城のファントムガノン

特製スープは体力魔力全回復+ダメージを受けるまで攻撃力倍加と破格の効果で、しかも2回に分けて飲める。
プロロ島でおばあちゃんに頼んで入れてもらおう。

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし

1.ベーレ高原地下のアキンドナッツから20ルピーで購入
2.城下町でアイヤーからドッグフード入りあきビンを入手後、ハイリア湖の犬にあげれば使用可能
3.スミスとカケラあわせ後、東の丘に宝箱が出現
4.6ヶ所のカケラあわせをこなすとロンロン牧場の洞窟にて入手可能に

中身
青・赤のクスリ、妖精、ミルク、チロップ(赤・白・緑・黄・青・オレンジ)、ディン・ネール・フロルのお守り、ドッグフード、水

魔力が存在しないので緑のクスリはなし。2色のクスリは一定回復と全回復になった。以降の作品でも魔力がない場合は同様の仕様となっている。
何故かこれまでと赤・青のクスリの性能が逆転している。初代準拠なのだろうか。 

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス

1.トアル村のショップのおばさんから貰う
2.フィローネの森のキコルから100ルピーで購入。カンテラの油入り。
3.釣堀の特定の位置から釣り
4.ジョバンニからゴーストの魂20個の報酬として。大妖精の雫入り。

中身
赤・青のクスリ、妖精、大妖精の雫、チュチュゼリー(赤・青・黄・紫・緑)、レアチュチュゼリー、まずいスープ、作りかけ・普通・極上のスープ
ミルク、カンテラの油、はちのこ、ミミズ、水、温泉水

反射
ハイラル城のガノン憑依ゼルダ姫



ゼルダの伝説 スカイウォードソード

1.スカイロフトのクスリ屋のおばさんから
2.封印の地の宝箱。リカバオール入り
3.クエスト「妹を探して」の過程でパロウから。クシナにキノコの胞子を渡すと使用可能
4.古の大祭壇の宝箱
5.積乱雲西部の島の女神の宝箱

中身
ハートのクスリ(通常・V・SV)、リカバオール(通常・V・SV)、ガンバオール(通常・V)、空気のクスリ(通常・V)、ムテキン(通常・V)、
妖精、聖なる水、ただの水、かぼちゃスープ、キラキラした胞子、キノコの胞子

クスリは色だけでなく名称で内容がわかりやすくなり、色による上位・下位ではなくなった。
魔力が登場しない代わりにがんばりゲージが登場したため、それの回復効果として緑のクスリが復活している。

本作ではあきビンの中身使用時のタイムストップが無くなった。そのため薬を飲みながら移動できたりするが、逆に言うと攻撃が当たらないように注意して使う必要がある。


もぎたてチンクル

1.チンクルハウス
2.よろずやから購入
3~6.もんばんから購入
7~9.アニキから
10~11.かいぞくのアジトにて
12.オタカラみさき
13.デクノもりのまよいのもり
14.デクノしんでん
15.シメリケしっち
16.ドロリぬま
17.シバレルせつげん
18.デスノやま
19~23.アキンドさんから

本作は自宅で製作したアイテムは全てあきビンに詰める事になる為、最終的に手に入る数は本編シリーズと比べてかなり多い。
以下はそのあきビンに詰められるアイテム。

チンケル、チンケリン、メガチンケル、ハンドのひやく、うまい・うますぎるシチュー、くず・ぎょかい・おにく・うなばら・だいちのスープ
シンプル・スイート・クイーン・エンペラージュース、みず、よごれたみず、いのちのつゆ、ワン・ラブ、エンドレス・ラブ、グッスリン、グッスリーノ、
チンクルボム、ニトロボム、チンクルはなび、ハマッコペースト、オタカラピューレ、ロンロンケチャップ、デク・ディップ、シメリケオイル、
ドロリタルタル、シバレルブイヨン、デスマシロップ、ようせいビネガー、オーラスナンプラー


ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド


まさかのあきビンなし。 いや本当に。
開発当初は登場の検討もされていたようだが、コンセプトの一つである「アタリマエの見直し」の一環で廃止したらしい。
過去作であきビンに入れていた物は全てただのコレクトアイテムか「料理」枠に分類されており、あきビンは登場しない。
余談だが牛乳を素材にして料理する際にビンごと鍋に突っ込んでいる。色々大丈夫なのだろうか。

続編でシステムを踏襲した『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』でも同じ仕様となっている。

ゼルダの伝説 知恵のかりもの

1.ミナミノ森の洞窟の宝箱から
2.スタンプラリー3枚目コンプリート報酬
3.ミニチャレンジ「コッコちゃんをつかまえて」報酬
4.ミニチャレンジ「バリバリと難破船」報酬

中身
妖精

復活したが、本作では「妖精のビン」という、妖精限定の空きビンとなっている。
クスリの役割は各地のアキンドナッツに作ってもらう「スムージー」に移されており、専用のアイテム欄に入る。
ビンが空いている状態で妖精に触れると自動的にビンに入ってくれ、力尽きた時に復活できるようになる。
これまでのリンクが強引に捕まえたのに対して自分から入ってくれるのは、どこに差があるのだろうか


追記・修正はあきビンを手に入れてからお願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説
  • あきビン
  • 四次元ポケット
  • 不衛生
  • レアアイテム
  • 貴重品
  • ガノンの天敵
  • あきビン最強伝説
  • あきビン無双
  • 常にいる妖精
  • 増えるムシ
  • 容器
  • 魔王の恐れた容器
  • 勝利の鍵
  • ゼルダの伝説アイテムリンク
最終更新:2025年03月16日 09:49