登録日:2012/09/21 (金) 09:07:49
更新日:2024/10/01 Tue 20:47:47
所要時間:約 6 分で読めます
以下、ネタバレ有りにつき注意
・時のオカリナ
かつて、ハイラル城があった位置にある。
ガノンドロフによってハイラル城が陥落した結果、美しかった景観は正門跡を残して瓦礫の山にされ、マグマの上に城が浮かぶものとなった。
城は陸と隔絶されており、普通の方法で進入する事は出来ない。
城へ行くには各地で賢者を覚醒させてメダルを入手していき、最終的に6個揃うとガノン城へ虹の橋がかかる。
ちなみにガノン城の外には正門跡の裏側に
黄金のスタルチュラがいる他、防御力を2倍にしてくれる大妖精がいる大妖精の泉があるが、後者はガノン城で手に入るアイテムが無いと入る事は出来ない。
ガノン城内部は入り口の敵を全滅させるとメインホールへの扉が開く。裏ゼルダでは門番として
アイアンナックが立ち塞がる。
ガノン城のメインホールでは中央の塔が結界に守られており、結界を解くには周囲の6つのエリアをクリアしないといけない。
入り口から時計回りに魂、光、炎、闇、水、森の結界がある。
ダンジョンアイテムが闇の結界(裏ゼルダでは魂の結界)にあり、光の結界と炎の結界ではそれが必要になる他は自由な順序で攻略可能。
また、表と裏を合わせると全ての結界でシルバールピー集めを要求される。
・森の結界
2フロア。
シルバールピー収集。
端は送風機によって風が発生するので注意が必要となる。また、時のブロックもある。
裏ゼルダでは送風機の中にある目玉スイッチを見つけなくてはならない。
・炎の結界
1フロア。
溶岩の最中に存在する足場(ホバーブーツ履かないと沈む)の上をつたってシルバールピー集め。溶岩の中に突っ込んでしまうと気絶、最初から集め直し。
途中で金のグローブで持ち上げる大岩がある為、先に他の結界で金のグローブを入手してからでないとクリアする事は出来ない。
裏も同じくシルバールピー集めであまり変わらない。
・水の結界
2フロア。
青い炎や氷パズルといった、水の神殿というよりはその前の氷の洞窟の仕掛けが使われている。
裏ゼルダでは
デドハンドが出てくる他、氷パズルの部屋でシルバールピーを集める必要がある。
・闇の結界
1フロア。
燭台に火がついている間だけ出てくる足場やまことのメガネが無いと見えない足場があるが、ホラー成分は高くない。
途中ダンジョンアイテムである金のグローブが入った宝箱が出てくるので、基本的に闇の結界を最優先で攻略すると後がやりやすい。
裏ゼルダではギロチンを避けながらシルバールピー集め。
ライクライクにパックンチョ&奈落にポイされて服や盾を失いめんどい思いをしたのは追記者だけではないハズ。
・魂の結界
3フロア。
序盤はシルバールピー、中盤は走るバクダンのボムチュウで壁越しにあるスイッチを作動、最後は光のギミック。
光を反射させるポイントは4箇所あるが、正解以外の場所に反射させるとフォールマスターが出現する。
裏ゼルダではこの光の部分の太陽スイッチの数が倍になっているが増えた4個は宝箱で、フォールマスターのスイッチは増えていない。4つの宝箱の中には金のグローブが入った宝箱もある為、裏ゼルダではここを最初に攻略するべき。
・光の結界
4フロア……の前に、扉前が金のグローブを使わないと動かせない大岩で封鎖されているので、後回しとなる。
まことのメガネを使用しないと見えない敵や通路がある。
また、大岩を避けながらシルバールピー集めを行う必要がある。
裏ゼルダではシルバールピー集めがなくなりまことのメガネの辺りに変化がある位で、基本的に表と大差はない。
結界の最奥のコアを光の弓で射ると賢者からのコメントが貰える。そして6つの結界を解除する事で中央の塔に進入可能となる。
塔内部では階層毎にダイナフォス、スタルフォス、アイアンナックと戦う事になる。
アイアンナックを2体同時に起動させるのは割とマゾゲー。
それらも打ち倒し、頂上まで行くとオルガンを弾くナイスミドルとクリスタルの中に封印されている姫がいる。
ガノンドロフ戦では光弾キャッチボールや光の矢で怯ませて、その間に近付いて斬りつけるの繰り返し。
攻撃が地面に当たる毎にそこは壊れ、最終的に中央と四隅だけになる。
下に落ちても柱の側壁を登る事で上に戻れる他、回復用の
ハートが出るツボは下にある。
そして遂に宿敵ガノンドロフを撃破する事で
ゼルダ姫を救出出来る。
が、城が崩壊し始める為、今度は
3分以内に城を脱出する必要がある。鉄格子がかかっている扉はゼルダ姫が姫パワー
(エロ声)で開けてくれる。
途中でゼルダ姫が炎に囲まれてスタルフォスを倒すまで進行がストップする箇所と塔部分を脱出した辺りで
リーデッドがひっそりと出てくる事に注意。(スタルフォスは倒しても一定時間で復活するので注意すべし)
外まで脱出すると城は崩落、全て終わったように見えるが……。
ガノンドロフの手に宿った力の
トライフォースが暴走し、魔獣ガノンとなってしまう。
オマケに戦闘開始時にマスターソードが周囲を囲う炎の外に弾かれてしまい、ダイゴロン刀またはメガトンハンマーでの戦闘を余儀なくされる。
ナビィは相変わらず弱点は分からないままだがZ注目はしてくれる。
ガノンの弱点は尻尾で、暫く尻尾を斬りつける事で周囲の炎が消え、マスターソードを取り戻せる。
マスターソードは普段より強く、更にダメージを与えていくとトドメがさせる。
そして感動のエンディングへ……。
余談
地味にソフトのバージョン違いがあり、64中期版以外のバージョンでは敵と戦闘になっても音楽が変わらず
塔内部ではガノンドロフの弾くオルガンをバックに戦っていき、最上階に行くにつれて音が大きくなる演出なのだが、
64中期版のみ敵との戦闘時に音楽が雑魚戦になってしまう。3DS版では最上階に行くにつれて音が大きくなる演出がなくなっている。
森の結界になぜ闇の神殿の送風機があるか疑問に感じる人がいるかもしれないが、
これは開発当初の構想の名残であると思われる。ファミマガ64の宮本茂氏のインタビューによると当初は弓矢と賢者のメダルが連動する予定だったそうで、
ロムの
没データには風のメダルという物が存在し、森の結界が風の仕掛けを用いている事から
当初は森のメダルは風のメダルになっている予定だったのではないかと思われる。
他にも氷のメダルという物もあり、水の結界が氷の洞窟寄りの仕掛けであるのもそれが原因だと思われる。
・風のタクト
風のタクトでも同名のダンジョンがラストダンジョンとして登場。こちらはハイラル城とは別の位置にある。
それまで倒した
ゴーマ、カーレ・デモス、ジャイ・ハーラ、
モルド・ゲイラらのボスを倒さないと先に進めない辺りは時のオカリナのガノン城を引き継いでいる。
その後
ファントムガノンとの連戦(道順さえ知っていれば最後の一体以外は相手にしなくていいのだが)をクリアすると本作最強アイテムである光の矢が手に入る。
また、ある一角の謎解きを解くと魔獣島へのワープゲートが開く。
ボスは人形のクグツガノン。
人型、蜘蛛、虫の3形態で登場するが、弱点は変わらない。
その後ガノンドロフとの最終決戦がある。時のオカリナとはうって変わって剣技で攻めてくる。
ゼルダとの連携プレイで撃破すると時のオカリナとはちょっと毛色が違うしみじみとしたエンディングへ……。
・ゼルダ無双
レジェンドモード最終ステージとして登場。
マップ自体は「ハイラル平原」とほぼ同じだが、あちこちが禍々しく荒廃している。
初期段階ではガノンドロフが構えるハイラル城方面が閉鎖されており、2体の
ナルドブレアを退けつつボムチュウを護衛し、城壁を破壊するミッションをクリアする必要がある。
こうして奥へ進んでいくとガノンドロフが進軍開始・戦闘となる。
ここで戦うガノンドロフは赤いオーラをまとったハイパーアーマー状態であり、並みの通常攻撃ではのけぞりすらしない。
しかもガノンドロフとの戦闘が始まるとステージ全体に落雷攻撃が発生するようになるため、それを避けつつ戦わねばならない。
ガノンドロフを倒す前にハイラル城を制圧すると、ガノンドロフのハイパーアーマーが解除され弱体化するので倒しやすくなる。
ちなみに「ガノンドロフの撃破」「ハイラル城の制圧」の順番はどちらからでも構わない。
ガノンドロフと交戦開始した味方はものすごい速さで敗走していくため、先にガノンドロフを倒してしまったほうがむしろ楽な場合もある(黄金のスタルチュラを集める場合、こちらの順番での攻略が必須条件)。
この2つのミッションをクリアすると、ガノンドロフはトライフォースの力で魔獣ガノンに進化。
魔獣ガノンを倒すとエンディングとなる。
追記・修正はパイプオルガンを弾きながらお願いします。
- ゼルダ無双にも登場した。マップの使い回しだけど。 -- 名無しさん (2014-09-02 21:35:32)
最終更新:2024年10月01日 20:47