登録日:2010/07/21 Wed 19:14:18
更新日:2025/01/14 Tue 18:00:55
所要時間:約 4 分で読めます
__
,-''";;,  ̄""''-:.,_
/:::: ト、;; ノ|: "i
/::::.,_;; \\: / .レ'|
|::: \"''#::'' "''#†,. i、
/ニi-''"”;,二_'''--=''_;-;:)
( i2l :::."<ェァii,へ<ェ-:i
\て ::: # ̄,.-i i..,'¶)
,.-'" ̄ ヽ :: #i "''tt.:'",と',.-ー..、
'" :\::. .,.-≠ニ=| i"-''',,,... i,
: ヽ._:,_┃_i_,,.ノLi::l" ,,... i,
"'., ̄, ノ ヽi.,_"フ i,
"''"'" / _,.--;:ュ..-'"''i
i i::: ''"
ヽ,|::. /::::
ファンからの愛称は『バソ』または『オアー』。
海外での名称は肖像権の都合から『バルログ』。混同を防ぐため”Boxer”と表記されることもある。
出身地:アメリカ
生年月日:1968年9月4日
身長:198cm
体重:135kg
スリーサイズ:120・89・100(II・IV)、120・86・100(ZERO3)
好きなもの:女、バーボン
嫌いなもの:魚、努力、算数
特技:ギャンブル
シャドルー四天王の1人。元ヘビー級ボクサー。
乱暴で傲慢な性格で、ボクサーを名乗っているが、ボクシングの反則技を平気で使う。
そもそもボクシングの細かいルールを知らず、上半身での攻撃はすべてOKだと思っている。
しかしボクシングにはこだわりを持っているらしく、チャンピオンに強い執着を持っている。
当初は暴力的な悪党ではあるが、ボクシングによるアメリカンドリームの再来を目指す熱い好漢としての側面も併せ持つキャラだった。
しかしシリーズを重ねるごとに顔が崩れていき、頭も悪くなっていく。だが金稼ぎを考えてる時は頭の回転が早くなる。
アレックスに敗北するなど長らく噛ませ犬としての地位を確立していたが、
『ストリートファイターV』のゼネラルストーリーではミカといぶきを圧倒、
ザンギエフと互角以上など強豪描写が増えた。
【経歴】
スラム街の貧しい家庭で末っ子として生まれ、喧嘩に明け暮れて育つ。
貧乏生活に嫌気が差し、一攫千金を狙ってプロボクサーを目指す。
資金が無かったためボクサーとしての訓練は受けることが出来なかったが、喧嘩の経験を元に我流のボクシングスタイルを生み出し、見事プロボクサーとなる。
しかし、手加減することを知らなかったため、対戦相手を次々と再起不能にし、ボクシング界から追放。
ラスベガスの賭けボクシングに落ち延びる。
その後
ベガにスカウトされ、高額の報酬と引き換えにシャドルーに加入。
加入後もシャドルーに忠誠を誓っておらず、シャドルーの仕事よりも多く金を稼げるとなれば簡単に裏切る。
ベガに反旗を翻した下部組織のS.I.Nを鎮圧する任務の際に、ベガの代替ボディの研究材料として囚われていた少年エドと出会い、
当初は金になると考えて彼を研究施設から連れ出した。
救出と言うより人攫い同然だったが、実験体故にサイコパワーを操れて他人よりも成長速度が速いエドは、バイソンの期待を超える実結果を出し、何時しか二人は立派なコンビになっていた。
シャドルー崩壊後も共に活動していた二人だったが、サイコパワーを楔として他者の肉体で復活出来るベガが自身の肉体を乗っ取る悪夢を見続けたエドは、バイソンの元から旅立つことを決意した。
悪夢の根源たるベガに対抗する力を身に着け、更に自分と似た境遇の実験体達を守る為である。
そのエドに対して、兄弟分としての関係を維持したいバイソンは「弱いひよっ子は自分の背中を見ていれば良い」と決闘に臨むが、力をつけたエドはバイソンに勝利。
エドの巣立ちを認めざるを得ないバイソンは彼を突き放し、コンビは解消した。
しかし、バイソンの口調からは従来の粗暴さと違い、兄貴分として送り出すような穏やかさや侘しさも滲み出ており、彼もまた成長を遂げていることが窺える別れだった。
ストリートファイターⅥではエドとの師匠イベントで、彼がバイソンについて「親としての扱いがひどかったが、自分自身を見出してくれた」と慕っており、好感度上げるプレゼントは「バイソンのインタビューが記載されてるボクシング名鑑」と彼への恩義は忘れていない。
そしてベガのマスターミッションにて間接的だが当人が登場。
賭け試合の主催者として大儲けをしているらしい。
ベガやシャドルーには未練は無いようだが「おいしい思いをさせたから俺が必要なら戻っても良い。だがエドがネオシャドルーという別組織を作ろうとしてるから報酬次第でどちらにつくかだ」と語る。
ちなみにこのシーン、エドのネオシャドルーについては話の中で特に聞かれていない。何か急にエドのことについて触れる。「バイソンはエドの事を兄貴分として今も相変わらず気にしている」という説が濃厚。
【名前問題】
海外版で名前が違うのは、モデルとなった実在人物のマイク・タイソンに肖像権の関係で訴えられることを回避するため。
ストⅡ時代はアイコンのグラフィックもかなりタイソンに酷似していた。
「M・バイソン」の名前を
シャドルー総帥へと譲り、自身の名は「
バルログ」へと入れ替えられている。
新たな名前を付けるのではなく単にシャッフルになったのは音声や名前のグラフィックを使い回すという理由の他、
「バルログ」という名前が『
指輪物語』に登場する
屈強な怪物と同名で、海外では勇猛さや野蛮さを象徴する名前としてイメージが定着している事も挙げられる。
余談であるが、モデルとなったマイク・タイソンはバイソンのことを把握している。光栄だと好意的に見ているらしい。
【ゲーム上の性能】
突進力・攻撃力・体力が高いキャラクター。
相手と一定の間合いを保ち、強力な攻撃を打ち込んでいくのが基本。
頭突きに掴みに肘打ちにとボクシングにおける反則をこれでもかと言うほどやってのける。
しかし足を使った攻撃は『スパⅣ』以前は通常技含め一つもない。これは本人が足技は反則行為と認識しているため。
対戦相手の足を踏み付ける反則技は躊躇せず行使する。
必殺技は後ろタメ、下タメ、ボタンタメと徹底したタメキャラ。
しかし基本能力値が高いため、ただ通常技や必殺技を適当に出してるだけでも十分強い、見た目に似合わず初心者向け。
「ストリートファイター」の世界でほぼ唯一、現実的な戦い方をするキャラクターでもある。
ビーム出すわ、火を吹くわ、空を飛ぶわと、格闘ゲームというより
超能力バトルの様相を呈する本作では稀有な存在。
また、他のキャラが自分の身長を軽く超えるようなジャンプができるのに対し、彼はジャンプが非常に低く、
波動拳を飛び越えるのがやっとである。
こんなところまでリアル路線を貫いているにもかかわらず、ボスキャラの一角として君臨していたことは特筆すべきことであろう。
そもそも突進パンチ時は足が滑るように移動するから全部が全部リアル路線ではないが
なお、モデルとなった実際のマイク・タイソンはヘビー級ボクサーとしては小柄な体格。
パワー任せのバイソンのファイトスタイルとは真逆のテクニカルなボクシングを得意としていた。
この点に関しては後に登場する
ダッドリーの特徴として与えられている。
【主な必殺技】
・ダッシュストレート/アッパー
突進からのパンチで攻撃する。判定が強く隙も少ない。Pだとストレート、Kでアッパーになる。
『スパⅡ』から追加されたボイスから『オアー』と通称される。
スパIIまではストレートはしゃがんだ相手にも当っていたがXからは当たらなくなった。
アッパーは全作共通してしゃがんだ相手に当たらないが、隙が少ないため対空以外にもすかし投げに使える。
『Ⅱ』の
CPUバイソンは高難易度になると、タメ無しでガンガンぶっ放してくる。
そのため、ハメ技でも使わない限りこの技一つでボコボコにされる。
・ターンパンチ
ボタンタメ技で、ボタン3つ(PでもKでもよい)を押し続けて離すと発動する。タンパと略されることが多い。
初代ストII(敵専用)では反転状態で一瞬静止した後、ストレートを叩きこむという技だった。
だがプレイアブル化によって性能が変わり、反転して即打ち込む攻撃となった。
タメ時間に応じて威力が1~7、最大のファイナルからなる8段階で変動する。
基本的には無敵は一切ないのだが、『ターボ』時だけ出かかりの振り返っている部分が無敵。
これにより、ジャンプの低いバイソンが
飛び道具に対抗することができるようになった。
ただし3以上だと出が早くて「振り返りモーションが一瞬で終わってしまい、抜けられずに喰らってしまう」ため、2以下で発動しなければならない。
最大威力のファイナルを打つためにはラウンドの半分近くタメを持続させる必要があるが、相手の体力を半分以上奪う
ロマン溢れる一面もある。
・バッファローヘッドバット
スパIIで追加された技。大きくしゃがんでからの跳びはねての頭突き。出かかりに無敵時間がある。
サマソほどではないにしてもなかなかの性能を誇る対空・反撃技。
相手の飛び道具を抜けながら接近するという使い方も有効。
・ダッシュグランドストレート/スウィングブロー
『スパⅡX』から追加された技。突進から下段払い(グランドストレート)を放つ。
ダッシュストレートがXからはしゃがんだ相手に当たらなくなり、グランドストレートは当たれば転倒させられるためこちらがメインの技になった。
しかしリーチや出の違いは既存のストレートに分があるため使い分けが肝要。
『Ⅳ』以降からボタンホールドで中段のスウィングブローに派生するようになり、択一攻撃が可能になった。
・ダッシュグランドアッパー
『スパⅡX』から追加された技。
こちらは突進からしゃがみアッパーを出す。
初出ではしゃがんだ相手に当たらないことが多いが、とにかく前後の隙が少ないため、わざとこの技をスカして掴みに行く戦法が強い。
その後の作品では調整により、しゃがみに当たったり当たらなかったりと差がある。
・ダッシュグランドスマッシュ
『Ⅳ』からの新技。文字通りダッシュからスマッシュを放つ。
劣化版ダッシュストレートのように見えるが、こちらはアーマーブレイク持ち。
・ギガトンブロー
『ZERO3』のみで実装されているスーパーコンボで、多段ヒットするコークスクリューパンチを放つ突進技。
恐ろしく発生の遅いターンパンチだが、その分威力は高い。また飛び道具を一発だけ消せる。
・ワイルドスマッシュ
SVCのみ実装されている。
斜め上を殴り上げる。リーチが短いものの対空として機能する。
強版は相手を浮かせられるので追撃が入る。
・クレイジーバッファロー/バイオレンスバッファロー
代表的なスパコン並びに後者はウルコンI。
ダッシュストレートを連続でぶちかます。
バイオレンスは締めがアッパーに固定されているほか、技中にKでストレートがアッパーに変化する。
・ダーティーブル
ウルトラコンボII。
コマンド投げ。
相手を掴んで頭突き・踏みつけ・肘打ちとボクシングの反則技を連続で繰り出すバイソンらしい技。
威力は低いがスタン値が非常に高い。技後には反則を誤魔化すような仕草を見せる。
先述の通り、バイソンの技の中で足を使った技は『スパⅣ』で追加されたこれが初。
その事がダーティー(汚いこと)の由来になっている。
・アルティメットスマッシュ
SVCのエクシード。
ターンパンチと同じ振りむきからワイルドスマッシュをぶちかます。
一歩踏み込んで繰り出すのでリーチが伸びている上に、体力MAXから単発で半分近く吹っ飛ばす超威力。
強化版ワイルドスマッシュともいえる性能となっている。
しかし、コマンドはカプコンゲー以外ではまず見ない1タメ319B+Dなので、入力が甘いと別の技が暴発しやすい。
また、エクシードの仕様上1試合中に1回しか使えないのも難点。
【他メディア】
1994年のガイルが主役の実写映画ではバルログ名義で登場したが、ベガことバイソン将軍にボクサー家業を廃業させられたことに怒り、エドモンド本田や春麗とともにガイルたちに協力する善玉として描かれている。
【マイク=バイソン?】
初代『ストリートファイター』に見た目がよく似た「マイク」というキャラがいる。
マイクとバイソンが同一人物なのか別人なのかは長年曖昧なままだった。
これに対し、スーパーストリートファイターIVの公式ブログ『質問に答えちゃうシリーズ』で「おそらく二人は同一人物であると思われる」という発言がなされたため、
同一人物説が確定に……と思いきや、あくまで一スタッフの発言であったためかこの回答は公式設定に反映されず、
ストリートファイターVの公式サイト内のシャドルー格闘家研究所でマイクのキャラ項目が別人として作られた。
マイクは服役後に善人となったと解説され、バイソンとの差別化が大きく進んだ。
『ストリートファイター X 鉄拳 アートワークス』では安田朗が
「『Ⅱ』が発売された1991年当時、世間に漂っていたボクサーのイメージ像を盛り込んだキャラクターであり、マイクの延長線上を意識してデザインした」と発言しており、公式内でも曖昧なままだったようである。
『ストリートファイターⅤ』でのストⅠ編アーケードモードではマイクの代役としてバイソンがキャラ選択できるように。
その代役を立てたマイクもストⅠバイソンルートのEDでいい笑顔で登場している。
モチーフ元が同じキャラの代役として出され、EDで夢オチとは言え人違いで終わらされたバイソンの心境や如何に
溜めてから追記・修正をお願いします
- とにかく金しか頭にない脳筋。だが、それがいい。 -- 名無しさん (2014-02-18 17:23:12)
- シャドルーの幹部連中自覚無さ過ぎだろww -- 名無しさん (2014-03-21 15:37:46)
- >スパⅡ以降、タメ時間に応じて威力が上がるようになり、 ダッシュから実装されてたはず。ファイナ~ゥ! -- 名無しさん (2014-04-25 23:03:13)
- スパ2でリュウEDの時は律儀に表彰台に上がるのにバイソンが優勝したときはシカトするベガとサガットはなんなんですかねえ… -- 名無しさん (2015-11-21 17:26:12)
- タイソンの娘が死亡しても扱いが改善されないとか -- 名無しさん (2015-11-21 19:05:47)
- 叩かれる覚悟で書き込もう。家にミサイルが飛んでくる覚悟で書き込もう。俺は昔のアツくて子供に夢を与えていたバイソンが好きだったから後年のチンピラ化が残念でならない -- 名無しさん (2015-11-24 18:39:12)
- シャドル―の主要な収入源って麻薬の密売だよな。実在の人物モデルにしたキャラをヤクの売人の用心棒にさせるとかヤバすぎるw海外だと設定変更されてたりするのか? -- 名無しさん (2015-11-24 18:41:08)
- 以前にも書き込んだけど、神崎将臣先生のスト2漫画だと年配キャラ(そしてヤクザ者の親分)になってて、人柄もあって味のあるキャラになってたし、凄い人(作中ではまさに必殺技である波動拳すらリュウ曰く全盛期のパンチ以下とか)設定もあった -- 名無しさん (2016-01-28 23:09:29)
- ↑&↑3ダッシュやターボでの「アメリカンドリームを実現させ、子供達に夢を与えた」って内容のエンディングの影響からか当時は四天王の中では最も良心的な人物ってイメージが強かった、とは聞くけれど。 -- 名無しさん (2016-04-07 00:56:05)
- 非人道的な犯罪組織に荷担する人物が真っ当な人間なのもいまいちピンと来なかったし、最近のチンピラ寄りのキャラ付けのがしっくり来る Ⅴのキャラ付けはチンピラとしても貫禄出てきたし、エドとのコンビも好き -- 名無しさん (2017-03-10 09:47:45)
- ↑コンビ解散しちゃったんだよなぁ・・・ -- 名無しさん (2017-06-28 14:24:17)
- Ⅴではフードを被ってるせいか、見た目が大きく変わってる感じ -- 名無しさん (2017-06-28 19:05:41)
- ターンパンチの溜めボイスは「セブン」の次が「ファイナル」、嫌いなものは算数、つまり… -- 名無しさん (2017-12-04 18:16:43)
- 一見すると他のファイターより現実的な動きに見えるけど、ダッシュ系の技が滑りすぎである -- 名無しさん (2018-08-03 01:23:44)
- ちなみに実写版で名前を入れ替えられた一人なのだが、”バルログ”という悪魔が元ネタにもかかわらず善玉”つまりはガイルの味方”だったりする -- 名無しさん (2018-09-04 17:14:53)
- スト1のマイクと同一人物かと思ったら、全く別人だった!! 性格はバイソンとは正反対みたいだ。 -- 名無しさん (2018-10-30 19:58:55)
- ゲーメストムックでAKIMANが「決して知性ある人物には描かないようにしている」とコメントしてあったのが印象的 -- 名無しさん (2018-12-07 21:04:11)
- 初期のドラマCDではアメリカン・ドリームを果たす為に金が必要だから気が進まないけどベガに協力してるっていう設定だった。神崎漫画の影響もあり俺の中ではワルだけど根っからの悪人じゃないイメージ。 -- 名無しさん (2020-01-16 00:12:12)
- BGMのアレンジがメッチャカッコいい -- 名無しさん (2020-01-16 00:30:45)
- ギガトンブローってCVSやSVCにもあるだろ -- 名無しさん (2020-10-12 19:20:26)
- 「マイクの延長線上としてデザインした」っていう発言をどこかで見た記憶がある -- 名無しさん (2020-10-12 21:00:52)
- Vでのバイソンとエドとの遣り取りは中々良い…。 -- 名無しさん (2021-07-03 17:00:33)
- エドを見る限り意外と教えるのは上手そうなのでケンみたいに通信教材とか出したほうが儲かるんじゃなかろうか -- 名無しさん (2021-07-03 17:08:37)
- 出所後は善人になれたマイクとの対比よ… -- 名無しさん (2023-05-04 00:00:47)
- スト5ではキャラクターとして春が来た様で嬉しい。 -- 名無しさん (2023-05-20 18:31:36)
- 6はマリーザいるからリストラかなぁ -- 名無しさん (2023-08-03 09:39:26)
- ↑マリーザもそうだけどエドが出るみたいだしねぇ いよいよ世代交代かも -- 名無しさん (2023-08-10 10:13:24)
- テーマ曲が熱気がありつつも煌びやかでかっこいいんだよなぁ -- 名無しさん (2023-12-18 22:49:08)
- ↑アメリカンドリームを追い求めていた彼らしいBGMだよね -- 名無しさん (2024-02-11 01:10:34)
- 実戦経験だけなら作中最上位かもしれんのよな地味に。元々喧嘩に明け暮れてた上にベガの依頼で軍人暗殺者格闘家と片っ端から戦ってたらしいし -- 名無しさん (2024-04-12 19:24:49)
- 「何だよ、何だかんだ言ってエド大好きじゃねぇか」となる6でのバイソンの言動 -- 名無しさん (2024-08-15 15:24:04)
- 名前入れ替えの一因に「ベガ」が女性的な名前だったということもある…けど、バイソン(バルログ)には関わりないし蛇足かな -- 名無しさん (2025-01-14 18:00:55)
最終更新:2025年01月14日 18:00