登録日:2009/12/15 Tue 12:33:35
更新日:2025/04/19 Sat 07:16:53
所要時間:アニヲタWikiを起動して、この項目を約 7 分で読んでみるか
※この項目には『.hack//G.U.』の重大なネタバレが含まれています。
概要
『死の恐怖』の異名を持つ黒衣の
錬装士で
凄腕のPKK(プレイヤーキラーキラー)。
使用武器は双剣、大剣、大鎌の三種類で、公式では双剣『回式・芥骨』、大剣『大剣・大百足』、大鎌『大鎌・首削』が設定されている。
後に、この三つの武器に双銃『DG-X』と『八相剣』が追加される。
1stフォームでは双剣しか使えないが、錬装士の特徴の一つで、ジョブエクステンドをすることによって使用可能な武器が増える。
2ndフォームでは大剣が追加され、3rdフォームでは大鎌も使用可能となる。
さらに仕様外のエクステンドにより、双銃の計4種類の武器が使用可能。
しかし、後述するリマスター版Vol.4で二度目の仕様外のジョブエクステンドである5thフォームでは……
第一相の碑文を持ち、
憑神を開眼することで
スケィスと化す。
開眼時の決めゼリフは
櫻井氏の声と合わさって大変かっこいいですが、
ゲーム画面の前でコントローラーを握りながら、このセリフを叫ぶリアルハセヲ(三崎亮)を想像すると……凄く恥ずかしい。
……まぁ、憑神発動の際に展開する空間は
精神と時の部屋状態である事。アリーナで幾度となく大衆に晒してるにもかかわらずスレの話題になっていない辺り、その可能性は限りなく低いだろうが。
本編での活躍
テレビアニメ『.hack//Roots』
初心者の状態でゲームを開始するも早々にPKに遭う。
オーヴァンに導かれ彼の所属する『黄昏の旅団』に所属し、志乃たちと知り合う。
彼らと共にキーオブザトワイライトの探索をするが、オーヴァンが八咫の策略で捕らえられたことで行方不明となったため、そのままギルドは空中分解。
更に志乃がPKされ意識不明となったことで精神的余裕がなくなる。
力を求めるようになり、『痛みの森』をクリアしたことで無経由で3rdフォームに覚醒。
各地でPKKを繰り返すようになり、『死の恐怖』と呼ばれる様になる。
最終的に下のVol.1の序盤と同様に三爪痕に戦いを挑むもデータドレインを受けて初期化されてしまう。
.hack//G.U. Vol.1 再誕
志乃をPKし、意識不明にした
三爪痕(トライエッジ)を探して、PKKをしていた。
オーヴァンからの情報で、志乃がPKされた場所である因縁の地、グリーマ・レーヴ大聖堂で三爪痕と対峙するが全く歯が立たず、データドレインを受けてPCを初期化(レベル133→1へ)されてしまう。
半ば初心者のような形で様々な人物と出会い、志乃をPKしたのは仕様外の現象であるAIDAが関係していると知る。
失った力を取り戻すために、正式なジョブエクステンドをし2ndフォームになる。
同時に仕様外の現象、憑神(アバター)にも目覚め、第一相 死の恐怖
スケィスの碑文使いとなる。
AIDAや他の憑神との戦いを経て、三爪痕と再戦。
レベル133で全く歯が立たなかった三爪痕を、憑神の能力を駆使してレベル40足らずの弱小パーティーで撃破する。
ぶっちゃけ、無印からのプレイヤーにとっては八相に類する仕様外の存在に対して、ゲーム内のレベルとステータスなんぞ無意味な事は当然の把握事項ではあるのだが。
本編でも碑文が有れば渡りあえること自体は再三言われていたが、まさか初戦でPCのまま三爪痕に殴り掛かれるとは思わなかった人も多いかもしれない。
この時点で第三、六、七相の碑文を取り込む。
.hack//G.U. Vol.2 君想フ声
三爪痕を撃破しても意識不明者が回復しなかった事から、AIDA現象の解決を目指す。
2度目のジョブエクステンドで死の恐怖と呼ばれていた頃の姿を取り戻し、
スケィスも2ndへパワーアップ。
AIDA感染者や他の憑神との戦いを経て、全ての黒幕である、真・三爪痕の正体にたどり着く。
真・三爪痕を撃破するも、彼の持つ最強の能力により完全に倒すことはできなかった。
この時点で、第二、五、八相の碑文を取り込み、Vol.1と合わせると計6つの碑文を身に宿す。
.hack//G.U. Vol.3 歩くような速さで
真・三爪痕の暗躍によって暴走した第四相の憑神と戦い、その碑文を取り込む。
後に「AIDAの駆除」という彼の真の目的を知ることに。
真に覚醒した死の恐怖を鍵に、発動された世界ネットワーク初期化プログラム「再誕」によりAIDAを駆逐するも、爆心地に近かったハセヲも生と死の狭間をさ迷う。
ハセヲは過去の自分や
スケィスを受け入れ、碑文とPCを融合させた仕様外のエクステンドを果たして
Xthフォームとなる。
また、
スケィスも3rdにパワーアップ。
八相全ての力を宿したことにより、黄昏の鍵として失われた女神を呼び覚ます。
そして、再誕の影響で生じた自らの反存在との最後の戦いに挑む。
反存在との決着後、意識が回復した志乃とグリーマ・レーヴ大聖堂で語り合う。
志乃に諭され、ハセヲが選んだのは……
巻を追うごとに成長していくキャラ。
それはPCステータス、憑神、そして心もまたである。そのため最初と最後では、最早別人(外見も中身も)。
もっとも、
仕様外のエクステンドであるXthフォームは色々と
賛否両論。
- 完全なチートであり、前作の腕輪のように不可欠なものではなかった
- エクステンドするのがシナリオ終盤の終盤で出番がほとんどない(ちなみに、Vol.1~3を通して、ハセヲが最も長いフォームは3rdである)
- 双銃の性能がイカれてる
など否定が多い一方、今までの
ダークヒーロー的なスタイルから、完全なヒーローになったなどと言った肯定的な意見も多い。
チート野郎と作中で言われるが、まさにその通りである。
憑神はもちろんのこと、Xthフォームの武器である双銃は
連射可能、零距離攻撃での高威力攻撃、攻撃しながら移動出来る、範囲攻撃可能……というまさにチート性能。
まぁ、幾多の苦難を乗り越えた結果手に入れ、ハセヲにしか使用を許されない未知の領域にして最強の武器でもあるのだから仕方ないことか。
双剣以上の手数、大剣以上の攻撃力、大鎌以上の範囲攻撃等、双銃があれば他の三つの武器は不要なくらいの性能で、痛みの森をクリアすることで貰える双銃の最強武器『DG-Z』には、HP95%カットという恐るべきアビリティがついている。
R1(当時小学生)時代には「楚良」というPCで
ゲームをプレイしていた。
当時はかなりやんちゃを働いており、名の知れたPKだった。
.hack//SIGNにてモルガナに協力していたが、彼女に反目した事でスケィスからのデータドレインを受けて未帰還者となり、
初代Vol.3『浸食汚染』でスケィスの杖から解放された事により現実世界への帰還を果たしている。
Vol.3と4、事実上のSIGN最終話に登場する楚良はヘルバがサルベージしていた放浪AIであり、彼は帰還後にログインしていない。
司・昴はSING後にログインしている事を思わせる描写(Zeroで昴がカールと会う為にログインした)があり、最終話に登場する彼女達は間違いなくPC。
AnotherBirthで「TheWorldに数ヶ月ログインしていないとPCデータが削除される」という記載があるため、
彼が未帰還者となった後に誰かがPC保守目的でログインをしていない限り、本質的なPCデータは削除されている可能性が高い。
黄昏の腕輪伝説でも作者が楚良好きの為その他大勢としてちょこちょこいるが、それもTheWorldを彷徨いている彼の残滓に過ぎない。
現在のハセヲにR1時代の記憶はないが、
スケィスとの繋がりはこの時生まれたもの。
本作品はほとんどのキャラクターにXthフォームが用意されているのだが、唯一Xthフォームと1stフォームを切り換えて戦う事ができる。
また本作ではハセヲの分身的な扱いの「黙示録の獣」、テイルズコラボの「
アスベルフォーム」が存在するので、実質一人で四枠。
実は「JUSTIS」の攻撃回数が他キャラに比べてかなり多いので、ステータスを突き詰めた場合一番強い。
そのモテっぷりは相変わらずで、フレンドスキットではほぼ女性陣に絡まれている。
オーヴァンにはアイナを呼び捨てにした事で怒られた。
いい目を見ているようで、実はあんまりいい目を見ていない気がしてならない。
外部作品
その続編である『
PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』にも参戦。
前作のアンケートでは『
G.U.』を出して欲しいという意見も多かったらしい。
服装は3rdフォームで、時系列もVol.2『君想フ声』の頃となっている。
R1とR2が混在したあげくリアルからの流入者まで現れたThe Worldで、
カイトを三爪痕と勘違いして襲いかかるも、直後に三爪痕が現れたのを機に共闘、そのままThe Worldの、そして各世界の問題にPCボディのまま対処していくことに。
スケィス(憑神)を呼んだらスケィス(八相)の姿で出てきてどっか行かれたりするも、最終的には憑神を取り戻す。
プロ野球ファミリースタジアムシリーズ
2008年に
Wiiで発売されたナムコの野球ゲームにて、ナムコキャラクターが集うチーム「
バンダイナムコスターズ」の一員として参戦している。
巧打好守のバランスのとれた能力の遊撃手として
ナムコスターズの遊撃手のスタメンの座を勝ち取っている。
余談だが、名前の由来はそれぞれ松尾芭蕉(はせを)、その弟子の河合曾良。
この項目が面白かったなら……\スケェェェェェェイス!!!!!/
- Linkのハセヲは確かに強い。追撃時にJUSTICE使われると打ち返すタイミングが測りにくくなるのが難点だけど、大剣と大鎌まで実装されてたら相当のバランスブレイカーと化していた気がする -- 名無しさん (2014-01-17 07:01:47)
- 個人的には、櫻井氏のはまり役なイメージ -- 名無しさん (2014-01-17 08:51:34)
- vol2の所の最後、宿した碑文は7個じゃないの? -- 名無しさん (2014-02-23 08:40:51)
- >>コントローラーを握りながら、このセリフを叫ぶリアルハセヲを想像すると凄く恥ずかしい。←つーかアレって普通に本人の精神(内的)世界じゃねーの? 実際碑文は碑文使いの精神と繋がってんだし -- 名無しさん (2014-03-28 02:37:23)
- 明言されてないし、もしそうなら、なんじゃね -- 名無しさん (2014-03-30 21:23:34)
- 頭になんかつけてプレイしてるんだよね、コントローラーっていうコントローラーではなかったような -- 名無しさん (2014-07-15 03:14:43)
- ↑バイザーと繋がった片手で持てるコントローラーがある -- 名無しさん (2014-08-20 23:20:33)
- linkだと自分がプレイヤーじゃないぶん、痛々しさが倍増しに見える。ソラ時代~roots~GUと地続きだしwww -- 名無しさん (2014-09-19 15:33:28)
- しかし如何にも厨二チックな3rdフォームの姿によく文句言わなかったなw -- 名無しさん (2014-11-25 19:49:44)
- 長谷川…マダオ… -- 名無しさん (2015-04-25 11:50:29)
- ゲーム版からの変更点はハセヲと関係ないのはここじゃなくて.hack//G.U.のところに書くべきじゃないか? -- 名無しさん (2015-04-25 13:08:16)
- 個人的に、Xthフォームになる前の白いハセヲ(=スケィス?)との会話シーンが大好き。 -- 名無しさん (2015-12-08 14:45:55)
- ふと思ったんだがハセヲがスケティスの原型だったのなら他の8相も実は未帰還者が原型だったのかも -- 名無しさん (2016-03-24 23:01:40)
- ↑ スケィス自体無印の時からいたから関係ない。 -- 名無しさん (2016-03-25 08:19:59)
- ↑厳密には"八相の碑文"自体が"人間の"精神を8個の役割に分けて採集するシステムだから、モルガナが八相を生じる為に媒介として必要な人間は一人で十分。だから、ハセヲは偶然ながらもスケィスの原型にして全八相の間接的な原型。 -- 名無しさん (2016-04-13 14:13:15)
- 明言されてなくても本編の描写からして、リアルで叫んでる訳無いだろう。ネタを真に受け過ぎだぞ。 -- 名無しさん (2016-04-13 14:20:14)
- 小説版の内容の濃さと面白さは以上だった -- 名無しさん (2016-05-28 15:29:48)
- ↑2 腕伝の漫画版で、神威とバルムンクが会社内で叫んで、一般社員がびっくりするというネタがオマケであるから、それの影響でない? -- 名無しさん (2016-10-11 12:42:16)
- 10最後路のリアルハセヲにマジみたい。いったい何が……。リアル姿は漫画だけだっけ -- 名無しさん (2016-11-18 07:54:18)
- Rootsの「流星群?興味ないね」ってクラウドな台詞言ったり痛みの森でハードゲイの真似したりとやっぱあれはアドリブなのかなぁ? -- 名無しさん (2017-06-22 03:56:09)
- リメイクのパロディモードではR:1時の事を黒歴史としてオーヴァンに話して引かれたり、望がストライクだったりしてる -- 名無しさん (2017-11-06 03:37:29)
- ↑ おそ松化してるよな。 -- 名無しさん (2017-11-24 12:52:28)
- ラストリコードやってるけど、やっぱり双銃の性能酷すぎ。錬装士の特色完全に殺して、開発も双銃使うようなシステムや双銃のみ敵のカウンター無効があるからカウンター使うモンスター増やしまくったりと…。双銃封印プレイの方が楽しすぎる -- 名無しさん (2019-12-08 03:20:28)
- 私も双銃強すぎって思ったから、極力使うの自重して他の武器(主に双剣)を主軸に満遍なく使えるようにしてたわ…特にアリーナ戦で使う時の罪悪感がすごいから、その時はほんと一瞬だけにしてた -- 名無しさん (2021-12-08 08:00:26)
- カイトは命の恩人なんだけど、覚えてないんだよねえ -- 名無しさん (2021-12-08 11:25:36)
- 指輪物語の「馳夫(はせお)」から採った名じゃなかったんだ・・・ -- 名無しさん (2024-11-14 11:47:44)
- つまりこうだ、アラゴルンの正体は松尾芭蕉。 -- 名無しさん (2024-11-14 12:14:55)
最終更新:2025年04月19日 07:16