登録日:2010/12/29 Wed 19:09:37
更新日:2025/04/17 Thu 13:55:39
所要時間:約 4 分で読めます
ゴジラめ…メカゴジラがお前と同じ性能だと思ったら大間違いだぞ。
行け、メカゴジラ!チタノザウルス!地球人をやっつけろ!!
〈 ̄ヽ__
| ̄ ̄〉 ヽ/ l
{ / l
(`ー一'´`ー一'i ()
l `ー'ノ ',`ー'´.! |
ヽ┌ _ _ .┐l.l/i
i`ーo-o一' / l
|ハ,ⅵⅵⅵ/、, - l
l `ー‐‐一'´l一 }
j l`ヽ,r'゙ヽ j
jヽ | l ,r'゙j ヽ-、
/l \x≦≧x / ゙i l \
| ,' i | `ー一一'´ /. / ,r'゙厶
へヘ| l.l lヽ /´゚ ̄ ̄i / / /イ/ヽ
ヘヽヽV i l ヽ/゚ Ο ゚l / / l///ヽ
ヘ_ヽl l :V/ __ l/ 〈 !/ ,r'゙ ヽ
/ ヽ」 l / 7 /l .l / l , " ヽ
/ l ̄ ,' 7 ./ l | '――‐.∨ _
E ̄`ー---、l‐-、, .7 / l :.| |\_/0 \
E `丶、 7| \ \0/ / ̄ ̄ ̄ ̄ l 〈 / 三三〉
/ `丶、、7 | \ / ヽ ヽx≦=≧x 〉
●目次
【概要】
身長:50m
体重:4万t
装甲材質:
スペースチタニウム(鋼鉄の10倍の強度)
基地の装置でコントロールされる。
飛行速度はマッハ5で、大気圏内の速度としては
ゴジラシリーズ最速だったりする。
宇宙人が製造した機体だが、右腕には何故かアルファベットで「
MG」のロゴが刻まれている。
ロボットらしく両手首や頭を回転させる事が可能。
特技監督の
中野昭慶によると、プロデューサーの田中友幸が「ゴジラ誕生20周年」のイベントとして、
「昔
メカニコングってロボット怪獣があったけど、ゴジラのロボットは作れないかな」とアイディアを出したことから生まれたキャラクター。
1970年代当時台頭しつつあった
ロボットアニメからの影響も指摘されている。
【武器】
- 両目から虹色の「スペースビーム」
- 胸部パネルを展開し赤いランプから発射する、黄色い稲妻状の「クロスアタックビーム」
- 手の指は「フィンガーミサイル」
- 足の指は「ハイプレッシャーホーミングミサイル」
- 膝の「ホーミューショット」
- 頭を回転させて周囲に展開する「ディフェンスネオバリアー」
また名称は無いが、口にもミサイルが装備されている。
因みに公式の設定によると足、膝、腕のミサイル各種は機体内の全自動工場で製造されるために無制限にオールウエポン攻撃が出来るとか。
宇宙人の技術の賜物だろうが其れを為し得ている内部構造がどうなっているのか気になるところではある。
またゴジラに変装していた際は口から黄色い破壊光線を放つ。
劇中では登場していないが、鼻の穴には「
デストファイヤー」なる
火炎放射器が装備されているらしい……。
ゲームではこの技が披露されることもある。
同じく劇中未使用の装備として、首のシャッターから大量の小型ミサイルを放つ「トレイス装置」、尻尾を複数に分離させて後方の敵を攻撃する「ユニゾット」が存在する。
なお、これらの技名は特技監督の
川北紘一氏が、販促の必要から営業にせっつかれて設定したもの。
【劇中での活躍】
始めは着ぐるみのようなもの(
T-800のような人工皮膚だろうか?)でゴジラに化けて
富士山から出現。
それを暴こうとした
アンギラスとの対決では、アンギラスの尻尾を掴んで
地面に叩きつけまくった挙句に
顎を引き裂いた。
このシーンのアンギラスは口から鮮血を流し悲鳴を上げるなど、
かなり痛々しい。
しかし、その際にアンギラスから受けた攻撃により着ぐるみの一部が剥がれ銀色の部分が露出し、ゴジラではないと証明されてしまう。
その後、石油コンビナートで本物のゴジラと対決。
自ら着ぐるみを焼き払い、初めて正体を現す。
「フィンガーミサイル」で攻撃しゴジラの放った熱線を、目からの「スペースビーム」で相殺。激しい爆発を引き起こしゴジラを
海まで吹き飛ばした。
しかしメカゴジラ自体も
ヘッドコントロール部を故障。破損箇所を直すため、当初の目的だった東京侵攻を中止し一度撤退する。
沖縄の秘密基地で修理を終えた後、
復活した
キングシーサーと交戦。
スペースビームをキングシーサーの反射眼によって跳ね返されるが、すぐさまミサイル攻撃に切り替えてボッコボコに。
さらにゴジラが上陸するも全身のミサイル・ビームを乱れ撃って二匹を圧倒。
さらに飛び回ってゴジラの首に連続攻撃を開始。ゴジラは頸動脈から大量出血した。
しかし、なんとゴジラが雷に打たれて全身が磁石の塊になっていたために背後から捕まり、頭を無理矢理ネジ切られて敗北、大破爆散した。
敗因はメカゴジラを構成する金属「スペースチタニウム」が
磁石に非常にくっつきやすい物質だったことに加え、
スペースチタニウムを発見した宮島博士がゴジラ、
バラン、
ゼットンを倒した平田昭彦だったのも原因であろう。
名称はメカゴジラⅡ。
大宇宙ブラックホール第三惑星人の生き残りが撃破されたメカゴジラの破片を回収し、復元・強化した機体。
つまり前作と同一の機体であり、言い換えれば「メカゴジラ・リペア」。
名前が変わった事により、右腕のロゴも「MG2」と作り直されている。
胸回りの造形がVの字型に変更されているが、理由はゴジラの放射火炎を左右に散らすためと当時の設定で説明されている。ただし作中では、その箇所に放射火炎をモロに食らってダメージを受けた為、設定が活かされているとは言い難いのだが…。
真船博士が操るチタノザウルスとのコンビでゴジラを襲う。
前回の教訓からか、なんとコントロール装置を真船博士の娘の桂に埋め込んでいるため、彼女の脳波によって動く。
さらに今度は首が取れても行動可能なうえに首の内部にはビーム発射装置が取り付けられている。
フィンガーミサイルも大幅に強化された。
今回はチタノザウルスがゴジラと殴り合い、メカゴジラが遠距離攻撃をするという連携をした。
かなり良い所までゴジラを追い詰めるが、チタノザウルスが超音波攻撃で錯乱してしまい形勢が逆転、再び頭をネジ切られてしまう。
だが頭の下から上記のビーム発射装置が露出、ゴジラは光線の猛攻に晒される。
最終的には桂が自ら命を絶ったためコントロール不能になり、再びゴジラに敗北した。
フィンガーミサイルの威力の表現のために、セットに穴を開けておき、爆発した後街が沈むという派手な演出がされた。
「爆発の中野」らしい見せ場である。
撮影で使用されたメカゴジラⅡの前作のものを改造した方の着ぐるみは、令和時代の現在でも昭和ゴジラ怪獣の中で唯一原形を保った綺麗な状態で現存しており、
ゴジラシリーズのみならず、日本特撮全体の貴重な資料として展覧会などでよく展示される。機会がある人は是非見に行ってみよう。
■【ゴジラアイランド】
地球で作られた平成メカゴジラとは異なり、本作で敵陣営を務めるX星人が作成した侵略メカという設定になっている。
敵幹部キャラ・ザグレスが送り込んだロボット怪獣。ゴジラに似せた人造皮膚を載せ、
東京を荒らし回った(映像は『84年版』の、展開は『対メカゴジラ』の流用)。
本物のゴジラの怒りを買い、腹部に放射熱戦を浴びて銀色の装甲が現れ、正体が露見。
同じところにもう一発放射熱戦を打ち込まれて大爆発した。
X星本部からクビを言い渡され尻に火が付いたザグレスが急きょ取り寄せた2代目メカゴジラ。表皮が黒ずんでいる。
下請けの業者がお金をケチったため、すぐエンストする欠陥品であるが
今作なんかそういう世知辛い設定多いな、やむなくザグレスが搭乗しゴジラアイランドを強襲。
主人公側ヒロイン・トレマの乗る平成メカゴジラと一騎打ちを行い敗北するも、最後の切り札である時限爆弾併設をも阻止できたことで残存したのに加え、ザグレスが脱走して
プロトモゲラを奪取したため、トレマも一時使用した。
トレマが動かした後も破壊されなかったものの、当人がいったんアイランドを離れたのと
エンスト癖は最後まで直らなかったことから、人間パート主人公陣営のGガードも本格的な鹵獲運用はあきらめた様子。
メカゴジラ!
徹底的に追記・修正しろ!
- 火力∞とかすごい。 -- 名無しさん (2013-08-28 19:23:42)
- 河本ひろしが、描いた怪獣王ゴジラで映画のシーンが再現されてたな。 -- 名無しさん (2014-02-14 08:43:24)
- 懐かしいな、メカゴジラは面白かった。 -- 名無しさん (2014-02-14 08:48:53)
- VSメカゴジラ、機龍と戦わせてみたい -- 名無しさん (2014-02-20 21:27:29)
- メカゴジラの中では一番好き -- 名無し (2014-03-31 07:49:04)
- アンギラスがかわいそうでかわいそうで…見てて辛かった -- 名無しさん (2014-07-17 11:43:22)
- コイツ一体で大概のリアルロボットを抹殺できるという…… -- 名無しさん (2014-07-17 11:47:03)
- ミサイルは機体内部の工場で作るから弾切れ無しの無限だからなぁ、継戦能力だけだと特撮最恐クラスかもしれん -- 名無しさん (2014-07-17 11:51:12)
- ↑機体の中に工場かwwww -- 名無しさん (2014-07-19 17:43:21)
- 機龍ファンだけど、なんで昭和メカゴジラの進化形態が機龍だったんだろうかw -- 名無しさん (2014-07-19 18:02:24)
- Ⅱは隠しビーム搭載、フィンガーミサイル強化のためか、1号機と比べて機動性が低下していたみたいだ。 -- 名無しさん (2014-07-26 16:14:20)
- やろうと思えばインペライザーのように手首回転、首回転でガトリング攻撃もできるかも。 -- 名無しさん (2014-07-28 23:39:13)
- ↑4公式でそう設定されてるんだよ、ミサイル系は機体内の全自動の工場で無尽蔵に製造できるって -- 名無しさん (2014-07-29 10:16:05)
- ↑マジンガーZのミサイルパンチ形式ですね。 それにしても愛のある項目だ -- 名無しさん (2014-07-29 22:32:14)
- gozira -- eba (2014-07-29 22:41:14)
- ゴジラ怪獣の中で最も好き、特に指ミサイル -- eba (2014-07-29 22:42:19)
- ゴジラ対メカゴジラの弾幕シーンは爆笑したwやたら軽快な音楽とともに撃ちまくるメカゴジラ、手も足も出ずに右往左往するゴジラ、地味にゴジラを盾にするキングシーサーとすさまじい絵面。 -- 名無しさん (2014-08-06 15:41:16)
- 結局偽ゴジラの時の指の構造は謎だよなぁ -- 名無しさん (2014-08-24 14:07:28)
- 目、鼻、口、指、胸、膝、足のすべてが武器、首回転、脚部ロケット。その上無限の火力という鬼畜。 -- 名無しさん (2014-12-31 21:07:10)
- 弾幕はパワーだなんてこいつの為にある様なもの -- 名無しさん (2015-01-05 17:23:21)
- ちなみに尻尾は段々ごとに分離してロケットカッターになり、口の中にもビーム砲があるそうな -- 名無しさん (2015-01-13 21:05:07)
- こいつに弱点があるとすれば運用する宇宙人がバカすぎるという事くらいだな。今見るとツッコミ所が多すぎるw -- 名無しさん (2015-02-17 09:10:09)
- 宇宙船で怪獣のイラスト描いてる人が「メカゴジに肉付けしてみたら初代ゴジになった!」とか言ってたけどかなり主観入ってるだろ。 -- 名無しさん (2015-02-17 09:49:55)
- 人工皮膚こそあるがT-800のように血液はない。 -- 名無しさん (2015-07-13 15:24:54)
- アメコミにて量産されてるのを見た -- 名無しさん (2015-12-15 20:53:28)
- Ⅱは海から回収した残骸からとあるが、VSは海から回収したメカキングギドラから、機龍は初代ゴジラの骨から、次作の機龍改は海でダメージを受けたものを回収と初代を除きいずれも海から回収されてる。意図的ではないだろうが生命の源たる海から命なき者を作るという皮肉に見える。 -- 名無しさん (2016-03-18 22:31:48)
- 機龍のアブゼロを除けば最強火力のメカゴジラだな。ミサイル弾幕の迫力と来たらもう -- 名無しさん (2016-05-02 16:45:52)
- スタッフ絶対火薬の量間違っただろ!と思うくらい爆発がすごい。 -- 名無しさん (2016-08-30 21:17:43)
- 設定上は尻尾がバラバラに飛んでオールレンジ攻撃をするとか -- 名無しさん (2016-09-22 08:16:46)
- 何故かメカゴジラ登場作品はシリーズ後期というジンクスがある。 -- 名無しさん (2017-01-15 15:33:34)
- 後のスペゴジや平成モスラでも光る川北監督のネーミングセンスがすでにメカゴジラに現れてる -- 名無しさん (2017-03-14 08:15:11)
- ↑3 ドッゴーラみたいだな -- 名無しさん (2017-09-07 14:01:22)
- 実弾∞のヤベー奴。西洋甲冑と般若の面、歌舞伎の動きと和洋折衷なナイスデザイン。ちっちゃい頃は悪役顔とブリキみたいなデザインがなんか苦手だったのは内緒だ! -- 名無しさん (2018-08-30 22:30:32)
- 機体内部の工場って材料はどうしてんだろう……材料も一緒に積んでるなら材料が切れれば打ち止めなのは同じだし、それなら工場設備省いて弾薬庫増やした方が弾数は多くなりそうだし……本当に無限に作れるなら材料は外部から取り込んでる事になるが、そういう事やってた様子もないからもうその辺の水や空気からミサイル作れると考えるしか!? -- 名無しさん (2019-02-22 01:08:37)
- 昭和ゴジラの中でも非常に数少ない、着ぐるみが現存する怪獣でもある。たまにイベントなんかで展示もされてるので興味があったら調べてみるといいかも -- 名無しさん (2019-03-28 13:41:34)
- ↑2 動力については不明なので、もし永久機関が採用されているならそこから無尽蔵のエネルギーを取り出して物質化して精製、とかなんじゃないかね。全くの想像だが -- 名無しさん (2020-08-11 19:49:06)
- 「ゴジラVSコング」のメカゴジラにも「頭部の中の第二の頭部」があるのか? -- 名無しさん (2021-03-15 22:22:25)
- 小学生のとき見て今でも覚えてるなー。メカゴジラが馬鹿みたいにあらゆる火器を連射しまくってゴジラとシーサーが動くこともできずにぼっこぼこにされるシーン鮮明に覚えてる -- 名無しさん (2021-03-16 11:26:43)
- BGMがカッコいい -- 名無しさん (2021-10-13 07:20:11)
- 首をもがれるシーンの真似でソフビの首をもいだら無理やりやったせいで基盤?が千切れて二度と元に戻せなくなったことがある。 -- 名無しさん (2021-10-13 18:36:38)
- さいしょのさいしょ、いちばんはじめのメカゴジラ -- 名無しさん (2021-10-13 21:34:11)
- 仮面ライダーフォーゼではコズミックエナジーという宇宙のエネルギーを物質化、それによって武装やミサイルの生成も容易く行われる。このような機関がこのメカゴジラに搭載されているのでは?・・・と自分は思っている。 -- 名無しさん (2022-03-15 10:35:37)
- 1993年発売の決定版ゴジラ入門(著・田中友幸)によると、メカゴジラⅡはパワーアップした代わりに機動性が低くなっていることがされている。 -- 名無しさん (2022-03-25 18:53:59)
- 「早く片付けろ!」「徹底的にやっつけるんだぞ!」とかアバウト極まりない音声指示で忠実に行動する辺りよほど高度なAIでも積んでるのだろうか -- 名無しさん (2023-02-23 13:10:06)
- デストファイヤーって偽ゴジラの黄色い熱線の事かと思ってた -- 名無しさん (2024-10-22 16:01:54)
最終更新:2025年04月17日 13:55