登録日:2009/12/03 Thu 21:21:29
更新日:2025/02/12 Wed 03:09:41
所要時間:約 27 分で読めます
ピポポポポポポポポ……
ゼットォーーン……
出典:ウルトラマン/円谷プロ/第39話「さらばウルトラマン」/1967年4月9日放送
ゼットンとは、円谷プロダクション制作の特撮テレビドラマ『ウルトラシリーズ』に登場する怪獣。
そして今なお語り継がれるウルトラシリーズにおける屈指の強豪怪獣であり、最強の怪獣(種)として扱われている場合も少なくない。
【データ】
別名:
宇宙恐竜
身長:60メートル
体重:3万トン
主な能力:一兆度のメテオ火球、
テレポート、
バリア、光線
吸収、波状光線等(個体によって差異あり)
【概要】
名前の由来は、アルファベットの最後の文字「Z(ゼット)」と、50音の最後の文字「ん(ン)」を組み合わせた物で「最後の怪獣」という意味。
サイゴという火の玉ストレートな名前で最後を表している怪獣もいるが、あちらは製作順という意味で最後である
真っ黒な甲冑のようなボディと雄牛のような2本の角が特徴で、背中にはゴマダラカミキリをモチーフにした甲羅を持つ。
カラーリングは共に初代『ウルトラマン』を代表する強敵である
メフィラス星人と同じく
アンチウルトラマンを意識したもの。
また、初代ウルトラマンが赤い球に変化して地球に来訪したのに対して、初代ゼットンは風船のように膨らんだ青い球体から出現している。
肩書は「宇宙恐竜」だが、ビジュアルに恐竜らしさはさほどなく、昆虫に近い特徴を持つ他、
顔には目や鼻といった感覚器官が見当たらず、目の位置には大きな窪みがあり、点滅する発光体が顔の真ん中に存在する。
視力がほとんどなく、2本の角をレーダーにして活動しており、
『
ウルトラビッグファイト』のウルトラ怪獣大百科でも、
「穴の開いている両目はほとんど見えないが、その代わりに頭に生えているゼットン角がレーダーの役目をしている」
と解説されている。
デザインは成田亨氏が担当。
現在でこそ怪獣扱いだが、成田氏はゼットンを「『宇宙人』と想定してデザインした」と自身の画集でコメントしている。
怪獣らしい鳴き声は出さず、時折
ピポポポポポポポ……という電子音と
「ゼッ…トン…」とも聞こえる不気味な声を発する。
実際の撮影では浦野光氏の発声を
逆再生させたものが使われた。
シリーズの中で様々な強化形態も登場しており、そのバリエーションについては「
ゼットンの強化形態一覧」の項目を参照。
ただし、初代ゼットンの持つ能力(瞬間移動、バリア、光線吸収、メテオ火球)などがシンプルに強力すぎることもあり(『ウルトラマンX』の項目参照)、
以降のゼットンは、
- 回避のために瞬間移動を使わない
- バリアーが小さい(『メビウス』)
- 能力をほとんど使わず格闘主体(『大怪獣バトル』)
等、一部能力を使わない(使えない?)ことが殆どで、初代ゼットンの能力と互角以上といえる個体が登場したのは『サーガ』の
ハイパーゼットンが初めて。
『サーガ』以降の作品においても能力が強すぎるためか、瞬間移動を使わず、ウルトラマン側も主に
販促用の新たな技・形態でバリアや光線吸収を強引に突破して撃破するといった展開が多い。
初代ゼットンの強さについては諸説あるが、能力の高さに加えて
初代ウルトラマンも初見故に苦戦を強いられ、より強く見えたという側面もあると考えられる他、
『サーガ』のハイパーゼットンも
バット星人が素体からして
ウルトラマンゼロと互角だったツワモノを選び、
その育成のために
「地球一個をまるごと侵略」「怪獣墓場やマルチバース全土から集めた生命体を餌にした」肝入り個体であるため、
それらと比べて他の個体が多少弱くても、ファンサイドで何かと理由を付けて納得している場合も多い。
とはいえ、こうして登場機会が増えれば、それと同時に敗北描写も増えていくにも関わらず、
劇中でもファンの間の印象でも、一貫して「強敵」のイメージを保っているのはさすがの初代
ラスボスの貫禄と言えよう。
なお、ゼットンの代表技として知られる「一兆度の火の玉」の威力を計算するともはや天文学的な数値が出てくる。
ぶっちゃけ使うと、発射したゼットンもろとも地球が
消滅、
太陽は蒸発、銀河系の殆どの星が大量のガンマ線で焼き尽くされる。
『大怪獣バトル』ではEXゼットンを
自爆させて
宇宙そのものを消滅させようとした奴すらいた。
しかし上には上がいるものだから空想科学の世界は恐ろしい。
また、ゼットンは一説には
合体怪獣ではないかと言われている。
竹書房の『ウルトラマン ベストブック』では、ゼットンは
「それまでに登場した怪獣の体の部分や能力を移植したサイボーグ怪獣ではないか」という説が挙がっている。
詳細としては
……からそれぞれ移植したのでは、というもの。
なお、当時の児童誌には
「テンペラー星人の飼う牛」という説もあったとか。
ただ、電子音のような鳴き声や『
ウルトラマンタイガ』での演出を見るに、
サイボーグかどうかはともかく、野生生物ではない生体兵器であることはほぼ間違いない様子。
星人の方が後付け設定とはいえ、母星の名前を兵器につけるのはどうかと思う。
【映像作品での活躍】
正体を暴かれ、倒された
ゼットン星人が
「ゼットーーン」「ゼットーーン」と
断末魔の叫びを上げながら消滅すると、
それに応えるように大型母船の中から出現し、膨らんだ青い風船を破って赤い煙と共に登場。
なぜか
プルプル震えた後に
科学特捜隊基地を襲撃しようとした。
ウルトラマンとの戦闘では基地に向かって振り上げた腕をキャッチリングで拘束されるも、
空中でキャッチリングを発動するために
回転していたウルトラマンに向き直り一兆度の炎で撃墜して振りほどく。
そして、テレポートで攪乱し
八つ裂き光輪を電磁バリヤーで防ぎ、肉弾戦を挑んできたウルトラマンを
チョップで迎撃。
のたうち回って苦しむウルトラマンにマウントポジションから首を締め上げ、
カラータイマーが点滅するまで消耗させる。
遂には放たれた
スペシウム光線を吸収して波状光線として跳ね返し、続け様に2度目の波状光線を放ちウルトラマンを倒した。
しかしその直後、岩本博士が開発し、一発だけ完成していた無重力弾(ペンシル爆弾)を撃ち込まれ、上空に浮かび上がった後、爆発した。
この顛末から分かるように、ゼットンを倒したのは科特隊であって、決して
ゾフィーではない。
しかし準備稿(脚本の下書き)の段階ではゾフィーが上空からスぺシウム光線を浴びせて倒すはずだった。
それが混乱を生み、
最終回放映前の『
週刊少年マガジン』ではゼットン星人(準備稿では宇宙人とのみ記載)とゾフィーが混同され、
ゼットンについては
「宇宙からゾーフィにあやつられて地球へやってきた。」と誤った解説がなされた。
その後、別の雑誌でもこの誤りの影響によって、ゼットンについて「ゾーフィのめいれいどおりにうごく」と解説され、
「宇宙恐竜ゼットンをあやつって大あばれをする。力はないが頭はよい」という、
どう見てもウルトラマンっぽい『宇宙人ゾーフィ』なる謎キャラも掲載された。
ちなみに
ウルトラ兄弟として場数を踏んだ現在のウルトラマンならゼットンを素手で倒せるらしい。
……うん、「そもそもウルトラマン徒手空拳だろ」というツッコミはなしで。必殺技を使わないというような意味にしても、そもそもゼットンはむしろ光線技に強い……
マイポケットとウルトラマンのコラボレーション企画『地球のデータを救え! ウルトラマイポケット』の第2話、
「愕然!バックアップしてなかった!編」(2013年12月4日公開)では、ある女性の家に現れてノートパソコンを破壊するが、
バリアーを出す直前にウルトラマンの
八つ裂き光輪で倒されたため、バリアーが張れなければ倒せる可能性もある。
岩本博士を演じた平田昭彦氏は初代
ゴジラを
オキシジェン・デストロイヤー、初代
バランを特殊火薬で一撃で撃退し、
遊星人ミステリアン、
ガラモン、
初代メカゴジラを倒すのにも貢献している。
ウルトラマンには勝てても怪獣を何度も撃退している博士には絶対勝てないはずであり、
連れてきたゼットン星人も自分が化けた博士の攻撃でゼットンが倒されるとは思わなかっただろう。
最終話「
ウルトラ5つの誓い」に二代目が登場。
バット星人に率いられて出現するが、明らかに太った上に先代の強みだった技を使わない。
特徴的な電子音じみた鳴き声ももちろん発しているが、牛のような
「ブモー」という声も出す。
初代ゼットンに負けた経験のある初代ウルトラマンは変身中の
郷秀樹を途中で止め、テレパシーで「私のように不覚を取るぞ」と忠告しており、
ウルトラマンジャック相手に、指からゼットンナパームなる火炎弾を放つ、手から白い電流を流すなどするが、
顔からの火球は防がれてノーダメージ、角を掴まれ振り回されつつ連続で蹴りを入れられるなど、明らかに劣化している。
強いていうと初代に比べると狂暴な印象でガンガン突っ込んでくるが、バット星人から「カラータイマーを狙え」と言われても全身構わずに撃ちまくるなど、
バット星人にも制御ができているのか怪しい節がある。
そのうちゼットンの攻撃に巻き込まれてバット星人が勝手に死ぬのでは?と危惧した人も多いはず。
最期はバット星人が倒され、やけくそで突進したところをウルトラハリケーンで空中に放り投げられた挙句、スペシウム光線で爆発した。
なお、この時
青空にゼットンの影が映るという演出上のミスがあったが、「凄まじいことが起こったという説得力がある」という理由で修正されずにそのまま放送された。
後に公式で
養殖と判明した。やっぱり養殖物はダメだな。
また、児童向け書籍にて帰ってきたウルトラマンによるコメントで「私が戦った怪獣の中では
ベムスターが一番強かった」と評価しているものもある。
単純にベムスターよりゼットンが弱いという意味ではなく、
最終回でのゼットンとの戦いはウルトラマンがより強くなっていたのに対して、ベムスターには
本体ブレスレット入手前に完全に敗北したのが「一番強い」という評価の理由だろう。多分。
ちなみにこのゼットンの着ぐるみは角が垂れ下がり、全体的にナヨナヨのブクブクで
全然強そうには見えない。
理由はすでに次回作の『ウルトラマンA』に登場する
超獣の着ぐるみ造型のほうに人員が割かれており、中の骨組みが放送に間に合わなかったかららしい。
ゲーム『
スーパー特撮大戦2001』ではバット星人が尺の都合上登場しないため、
ナックル星人が最後の切り札として暴れ回らせる。
その外見は初代の使い回しであり、「原作ではこうなる予定だったんだろうな」という無念さがヒシヒシと伝わる。
本作では巨大戦にやたらと制限が多く、「バリヤーなどの効果で〇〇以外では倒せない」「こっちがいくら強くても負けないと先に進まない」がざらで、
初代ゼットンも原作再現とはいえペンシル爆弾でのイベント戦に近いものだが、こいつは貴重な制限なしで文字通り全力でぶつかれる怪獣。
存分にぶちのめしてやろう。
ちなみに『
ウルトラマンタロウ』放送中に発売された『小学三年生』1973年12月号によれば、
ウルトラマンタロウと戦う再生・改造怪獣の一体としてゼットンが最初に候補に挙がったのだが、
「ジャックに負けた」という身も蓋もない理由で外されてしまったという。
もっとも、「過去に負けているから」という理由で外したのであれば、再生・改造怪獣は基本的に負けた過去を持ち、
特にベムスターや
ベロクロン二世に至ってはそれぞれジャックやエースに二度も敗北しているのだが……人選の基準が今ひとつ謎である。
ちなみに、現在では見た目も含めた劇中のあまりの情けなさから散々な言われ方をしている二代目だが当時の情報では“初代より強い”とされていたことも……盛り過ぎやろ。
129話、132話、134話に登場。着ぐるみは二代目のもの。
129話では開幕レッドナイフをジャンプでかわしてレッドマンの背後に回り、格闘戦でもレッドマンを追い詰め、
レッドアローで突きかかられても殴り倒してアローを手放させると、かなり善戦するも、レッドフォールで崖に落とされて倒された。
132話では
ドラコと組んで戦い、レッドマン版ドラコが強い事もあってレッドマンを苦戦させるも、
逆立ち蹴りでドラコを倒された後、押し倒されて顔面にレッドナイフを突き立てられて倒された。
134話ではドラコ、
コダイゴン、
サドラと4体で瞬間移動で出現しながら襲い掛かり、数の暴力で苦しめるも、
脱出されてレッドアローを投げつけられ、着地と同時に発生した爆風で4体まとめて倒された。
最終話「さらばウルトラマン」に登場。こちらでは区別のために「パワードゼットン」とも呼ばれている。
身長99.9mとのことだが、劇中の描写やパワードとの対比を考えても絶対そんなにデカくない。
先に刺客として送り込んだパワードドラコの戦闘データで、パワードの能力・行動パターンを解析したサイコバルタン星人によって、
パワードを打倒するための最後の刺客として送り込まれた。
デザインは初代ゼットンをよりスマートに、機械的にしたようなものになっており、初代では白い蛇腹状だった部位は全て黒一色になっている。
また、背中からは大きく硬そうな翅が生えている。パワードとの戦いで飛行することはなかったが、戦闘中にものすごい早さで後ろに振り向くシーンがあり、これが翼の機能を活かしたものかもしれない。
劇中では、繭に包まれた状態でいきなりW.I.N.R.本部に隕石のように落下するという衝撃的な登場を果たす(これもおそらくは
バルタン星人の作戦)。
その後は本部の前で立ち上がり、一歩も動かないままひたすらパワードを待った。
翌日には米軍の戦車部隊に包囲されるも、やはり反応さえ見せず、ひとしきり攻撃を受けてから無造作に火球で反撃した。
その後、カイと分離したパワードが現れ、戦闘に入るが、
ドラコとの戦いですべての行動パターンを解析していたゼットンはパワードの攻撃をすべて先読みしていく。
ゼットン側からは積極的に攻めない代わりに、ひたすらパワードの攻撃への防御とカウンターに徹し、
機械のごとき正確さでパワードの打撃も光線技もすべて封殺する(バリアすら使っていない)という圧倒的な防御力でパワードに消耗戦を強いるも、
パワードのメガ・スペシウム光線三連射(そのうち一射はW.I.N.R.本部の銀色の壁に反射させて背後から攻撃)には流石に対応しきれずに、
光線を吸収できない弱点である背中から腰部にメガ・スペシウム光線を受けて爆発した。
しかし、消耗戦を強いられた末のメガ・スペシウム光線三連射によってさしものパワードも力尽きてしまったため、
ゼットンも倒されてしまったとはいえ、課せられていた「パワード殺害」という仕事はこなしたことになる。
これにより、W.I.N.R.本部は壊滅的な被害を受けた上にパワードも戦闘不能、
サイコバルタン星人の率いる本隊はいまだ無傷という絶望的な状況に陥ったが、
直後に力尽きたパワードを迎えにきた
M78星雲の仲間達によってサイコバルタン星人の母船は撃墜され、地球は守られたのだった。
このシーンを見た当時の視聴者は、時期が近いことから、この時現れたのは
ネオスと
セブン21、
または、使者として現れたという点から、初代ウルトラマンとゾフィー、或いはセブンと捉え、感慨深い物を感じたとか。
ただ、公式ではこの時現れたパワードの仲間の素性は言及されていない。我々の想像に任せるという事かもしれない。
その為、一部ではマックスとゼノンと主張するファンもいるとかいないとか……
ゼットン自体は登場しないが、本シリーズの防衛組織Mydoが保有する戦闘母艦スカイシャークの兵器として、
ゼットンの波状光線を再現し、その名が付けられた「ゼットン光線砲」が登場。
「6,000万アンペアの電流と2,500万ガウスの電磁を交錯させる」という方法で光線の再現に成功した。
ウルトラマンがかつて波状光線でカラータイマーを破壊された事実から、ゼアスやMydoと敵対する存在であり、
ゼアスたちと同じくウルトラマンと思われていたウルトラマンシャドーのカラータイマーを破壊する作戦に使われる。
そして実際にシャドーのカラータイマーに向けて発射され、狙い通り直撃したが、
弱点への攻撃を想定されていたらしいシャドーは何とカラータイマーに防御機構を備えており、
カラータイマーに直撃寸前に防御シールドを自動展開してゼットン光線砲を跳ね返し、スカイシャークが逆に撃墜される結末を迎えている。
結果的に、かつてのウルトラ戦士への宿敵であるゼットンの技を味方の防衛組織が使用し、
それをにせウルトラマンが跳ねのけるという皮肉的な構図を結果的に作られてしまった。
第13話「ゼットンの娘」に登場。
ゼットン星人との区別のために「ゼットン怪獣」と呼称されたが、そのせいで恐竜なのか怪獣なのかよく分からなくなっている……
ゼットン星人によって送り込まれ、初代を上回る鉄壁のバリヤー・ゼットンシャッターでマックスとDASHのあらゆる攻撃を防御、逆に火球の連射でマックスをボコボコにした。
さらに満を持して初登場した
ウルトラマンゼノンと一進一退の格闘戦を繰り広げるが、ゼノンがマックスギャラクシーを召喚した隙を突いて攻撃、ダウンさせた。
しかし、最後はマックスギャラクシーを装備した
ウルトラマンマックスの新技「ギャラクシーカノン」で強引にバリアを貫かれて倒された。
ちなみに、トミオカ長官はゼットンの存在に物凄く嫌悪感を抱いていた(演じているのが黒部進氏=初代マンこと
ハヤタ・シン役の為)。
着ぐるみは初代準拠にスマートに新造され、以後『
ウルトラマンオーブ』までこの時の着ぐるみが使われ続けた。
ちなみに設定上、この作品のゼットンだけは過去の個体よりも6メートルほど巨大。
第27話「激闘の覇者」に登場。
なお、それ以前には第21話で怪獣墓場を漂っていた他、第24話ではゼットンのデータがファイヤーウインダムへの強化に利用された事も。
ミクラス、
ウインダムに続く次のマケット怪獣の候補としてデータが作成されたが、
テストの一環としてネットワーク上の仮想戦場で戦わせた際に暴走し、
仮想戦場に居座って消えなくなってしまったばかりか、仮装戦場から勝手に抜け出し、ネットワークを通じて基地内のシステムが滅茶苦茶にされる危険性を孕んでしまったため、
特に危険性のないテストのはずが、一転して危機的状況に陥った
CREW GUYSは、何とかしてゼットンを倒そうと試みることに。
データとはいえやはりゼットンは強く、同じく候補だった
グドン、
ウルトラマンメビウス(データ)を瞬殺した上、
自らをデータ化して仮想戦場に乗り込んだ本物のメビウスとの戦いでも、序盤は一兆度の炎と怪力にテレポーテーション、バリアを駆使して圧倒する。
しかし、メビウスにウィンダムらが加勢したことで形勢逆転。
ミクラスとウィンダムに押さえつけられたところに、メビウスのライトニングカウンターゼロを受けて倒された。
ちなみに、登場人物の一人がゼットンを
「デットン」と間違えて呼んでいた。
同名の怪獣は存在するが、ゼットンとは無関係。……むしろあれは劣化した
テレスドンである。
また、「メビウス(データ)の
必殺技を相手に跳ね返し、ダウンさせる」という、
初代『ウルトラマン』最終話の
オマージュと思われるシーンもあった(さすがに倒れ方はあのカットが原因の前のめりではなかったが)。
ポーズや角度まで再現するという徹底ぶりで、登場人物達の台詞なども含めて全体的に初代を意識していると見られる描写が多く見られた。
ちなみに、ウルトラマンが敗北し、(当時の)防衛隊が全滅寸前まで追い詰められるという出来事はかなりの衝撃だったらしく、
当時のことを説明したテッペイを補佐官が
「やめんか、忌まわしい」と遮る場面もあった。
「上にバリアはない。流星キックだ!」
●ウルトラギャラクシー大怪獣バトル
3対1でも互角以上に戦い、ゴモラとの戦闘直後にもかかわらずキングジョーブラックと互角に戦うなど、強化体ではないゼットンの中でも最強候補の一体と名高い。
しかし、最終話では強化体のEXゴモラに全く歯が立たず、爆死した。
ちなみにデータカードダス『大怪獣バトル』シリーズのストーリーモードに登場するEXゼットンは、ケイトが使役していたゼットンの遺伝子から作られたという設定になっている。
続編の『NEVER ENDING ODYSSEY』では、レイオニクスのナックル星人が使役する
ガルベロスの生み出した幻影として登場し、ゴモラを撹乱した。
こちらもフランケンシュタイナーを仕掛けたりやりたい放題であった。
進化体の「
EXゼットン」が登場。
怪獣墓場にある炎の谷に巣くっており、メビウスと
メカザムの前に立ちふさがった。
番人として
ウルトラマンキングが配置した説もある。
ウルトラマンベリアルが怪獣墓場から蘇らせた怪獣の一体として登場。ポジションは怪獣軍団の中央ド真ん中である。
最後まで生き残るも、ゼロのゼロスラッガーアタックを受けて瞬殺された。
終盤では
ベリュドラのパーツの一部となった。
「不良怪獣 ゼットン」という専用のコントパートが貰えた。
ただし、基本どんな怪獣でも喋るこの番組の中で、唯一「ピポポポポポポポ」としか喋らない。
地球防衛高校(チボ高)の不良仲間曰く
無口で、パシらされても素直に従う。
ウルトラマンを倒したという事で、他校の不良から一目置かれる存在となっているが、
チボ高の不良仲間は一人を除いてそのことを全く知らなかった(立場に疲れていたゼットンがそれを狙ってやってきていた)。
当然喧嘩は強く他校の不良を何度も叩きのめした。
ちなみに彼女がいる
リア充でもある。ゼットン爆はt……ごめん無理。
また、番組のアイキャッチの一つで、河原でバーベキューをする姿も描かれている。
勿論火付け係。
さらに「河原で石を投げる
レッドキング」のアイキャッチでは後ろに女の子を乗せて
自転車をこいでいる姿が確認できる。
これは「不良怪獣 ゼットン」最終回のその後を描いたと思われる。
マグマ星人が隠し持っていた
スパークドールズとして登場。マグマ星人自身がダークライブする。
月面から地球に向かって火球を放ち、星振町を焼き尽くそうとした。
命中精度が凄いのか、テキトーに日本列島目がけて撃っただけで全て焼き尽くせるのかは不明。多分後者だろうが。
操るマグマ星人がへっぽこだからか瞬間移動もバリアも光線吸収もあまり生かせず、
最後はバリアをギンガクロスシュートに破られて倒され、スパークドールズに戻った。
なお何気にテレポートで上空に転移した後、そこで一時停止して浮かんでいるという浮遊能力を披露している。
●ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!
友也が開発した「ウルトライブシミュレーション」で友也がウルトライブし、
健太のウルトライブした
ドラゴリー、ヒカルのウルトライブしたゾアムルチ、千草のウルトライブしたザムシャーと戦う。
メテオ火球でドラゴリーを倒すも、ゾアムルチと共にザムシャーに倒された。
ゼットン星人ベルメがモンスライブした、ハイパーゼットン(イマーゴ)が登場。
使用したのはテレポートや暗黒火球やハイパーゼットンアブソーブくらいだったが、それでもギンガストリウムとビクトリーを圧倒する実力を発揮。
だがコスモミラクル光線でアブソーブを破られて倒され、スパークドールズに戻った。
第8話「狙われたX」にて登場。
ゴモラアーマーのパワーも正面から押し返す、ウルトライザーがノーガードで直撃しても無傷で意にも介さず歩き続ける、
と圧倒的な強さで
ウルトラマンエックスを追い詰めるが、そこでは何故か止めを刺す事なく瞬間移動で撤退した。
その後、サイバーゼットンのカードが完成した直後に再び出現。
ウルトラマンエックスは新たに開発されたゼットンアーマーを使って対抗しようとするが、
そのサイバーゼットンのカードを開発したトウマ・カイト博士は実はゼットンを連れて来た宇宙人・
スラン星人クワイラであり、
サイバーゼットンカード及びゼットンアーマーには罠が仕掛けられていた。
クワイラはトウマ・カイトに擬態することで、彼と一体化していた
ウルトラマンマックスを誘き寄せ、同胞の仇を討とうとしており、
思惑通りにマックスが現れたところで、罠を発動させてエックスの動きをゼットンアーマーによって思い通りに動かし、
ゼットンはクワイラと彼に操られたエックスと共に、マックスを痛めつける。
が、エックスとユナイトしていた大空大地の奮闘により、ゼットンアーマーに仕掛けられた罠が解除され、操られていたエックスも
復活。
ゼットンシャッターとウルトラ名物「
回ればなんとかなる」を組み合わせた
必殺技「ゼットントルネード」によって防御を破られ、
そこから間髪入れずに放たれたエックスの
ザナディウム光線により撃破、スパークドールズへと還元された。
バリアの形状が初代よりも『マックス』版のゼットンシャッターに近い形状であり、
公式資料でも断定ではないが『マックス』世界のゼットンをクワイラが連れてきたと推測されている。
ちなみにこの回を担当したアベユーイチ監督はゼットンが怪獣の中で一番好きというほどの大ファンであり、
強く描写しすぎてエックスがゼットンを倒す方法を思いつかなかったためにビジュアルと勢いで乗り切ったと述べている。
また、尺があと5分あれば『サーガ』のような瞬間移動合戦を繰り広げ、押し負けたゼットンが至近距離での殴り合いに持ち込むという流れにしたかったらしい。
第1話「夕陽の風来坊」のアバンタイトルにていきなり登場。
光属性を司る
魔王獣であり、名前も
「光ノ魔王獣 マガゼットン」になっている。
姿はほぼゼットンと変わらないが、頭部の発光部が魔王獣共通の結晶体になっている他、胸部の発光部が青に近い色になっており不気味に明滅しているのが特徴。
ちなみにこのシーンのマガゼットンはCGで普通のゼットンの色を変えたもの。
光属性だけに、火球の代わりに
「マガ光弾」という強力な光弾を放つ。
封印したウルトラ戦士は初代ウルトラマン。
某国の森で
オーブオリジンと戦い、マガ光弾で圧倒した上に、
その余波で戦いを見守っていたナターシャを巻き込んでおり、彼女は(オーブ視点では)生死不明となっている。
怒れるオーブが取り出したオーブカリバーから放たれた必殺光線・オーブスプリームカリバーで倒されたが、
オーブ自身にも制御できないその力は周囲一帯を完全に焼き払うほどの余波を生み出し、
ナターシャを戦いに巻き込んでしまった事実とともに
クレナイ ガイにとって大きな
心の傷となってしまい、
以後、
ゼッパンドン戦でオーブカリバーを取り戻すまでオリジンの力を使うことができなくなってしまった。
また書籍によればこの戦いは実はオーブにとって再戦であり、この前に一度
オーブオリジンに勝利していたとのこと。
しかし、
完全超全集にて実際にはオーブに大ダメージを負わせたのは
超コッヴであり、マガゼットンに敗れたのではないと判明した。
放映時の雑誌設定がいい加減なのはよくあること。
サントラでこのシーンに流れた
BGMの曲名が「
1908某国にて」となっていることから、
出現した国はロシア、オーブが起こした大爆発は
ツングースカ大爆発をイメージしていると思われる。
ソフビも発売されたのだが、
ウルフェス2016の会場限定販売。コレクター泣かせである。こちらは旧サイズ。
その後、指定されたソフビを購入するともらうことができる「『
ウルトラマンオーブ』限定ソフビ「光ノ魔王獣マガゼットン」ゲットキャンペーン」が開催された。
こちらは所謂スパークドールズサイズになっている。
なお、マガゼットン自体は過去の回想で登場したのみだが、本編でオーブは別の強化種であるハイパーゼットン デスサイスと二度戦っている。
第18話「新しき世界のために」にて登場。
地球に住むバット星人の小森セイジが、
ウルトラマントレギアから譲り受けた細長いカプセルの中で育てており、
やがて充分に成熟したところで、地球人社会を転覆させるために召喚された。
ちなみにこの際の召喚方法は、ライフル型の装置にカプセルを装填して発射するというものであった。
波状光線で街を破壊し、怪力と一兆度の炎による攻撃を仕掛け、八つ裂き光輪を白羽取りで受け止め、
ストリウムブラスターもバリヤーで防いで
ウルトラマンタイガを苦しめる。
だが、タイガがトライストリウムになってからは形勢逆転。
エックスの個体同様にスピンしながらの突進戦法でバリヤーを破られ、風真烈火斬で真っ二つにされて倒された。
だが、今回の一件はまた別の悲劇の引き金となってしまっていた……
本作から『マックス』から『オーブ』まで使われてきたものとは異なる、新規の着ぐるみが使用されている。
Chapter 3第7話で
宇宙恐魔人ゼット率いる複製ゼットン軍団のメンバーとして登場。
二代目を思わせる容姿の個体もおり、資料によっては二代目と明記されている場合もある。
ただし、これは劣化した着ぐるみをそのまま流用して二代目として扱っているだけのようであり、体形はどちらかというと初代に近い。「ブモー」という独特な鳴き声もない。
能力も二代目特有のゼットンナパームは使用しておらず、バリヤーやテレポートといったかつての個体がが使用しなかった能力も使用している。
初代のリブート作品という事でやはりというか登場する。
ただしその姿や性質は従来のゼットンから大きく変わっており…
【漫画版・グラビア版】
●グラビア版 ウルトラ兄弟物語アンドロメロス
てれびくん1981年7月号に「再生ゼットン」として登場。
外見的には初代と2代目の中間のような姿をしている。
初代アンドロメロスと対決し、再生グワガンダと合体して合体ゼットンになるも、メロスオーラーで焼き尽くされた。
ちなみに合体ゼットンは倒されるシーンがイラストで記載されているのみで、着ぐるみは作られておらず、
そのためか1982年2月号で他の改造怪獣達が復活している中で、再生ゼットン及び合体ゼットンは復活していない。
居村眞二氏の漫画版では未登場。
●決戦ウルトラ兄弟対11大怪獣
チブル星人傘下の怪獣として登場。なんと
しゃべりまくる。
ピグモンの協力で円盤から脱出したジャックをレッドキングやモグネズンと共に強襲し、
「ふん、あのウルトラマンの弟か。少しは強そうだな」とかつての同族のことを彷彿とさせる言葉を吐いている。
忍者の如く俊敏な動きでビル街を跳ね廻り(壊れないビルも凄い)、1兆度の火球を浴びせてジャックを焼き殺そうとするも、
ウルトラスピンでサッカーボールのように蹴り返され、自分自身の火球が自分に引火して吹っ飛んでしまった。
いわゆる「回ればなんとかなる」の法則である。
バルタン星人の最終兵器として、隕石に詰め込まれて日本近海に降下(完全にパワードである)。
バルタンから怪獣墓場の怪獣たちの死体を移植され改造されたため、顔だけでウルトラマンを超えるほどの巨体に加え、下半身は蜘蛛状になるなど、異形の姿をしている。
火力は圧倒的で、科学特捜隊本部をたちまち破壊し尽くし、迎撃に来た
自衛隊と在日米軍もあっという間に返り討ちにした。
テレポーテーションで宇宙から帰還したウルトラマンの八つ裂き光輪やスペシウム光線もまるで通用せず、
口から放つ破壊光線でウルトラマンのカラータイマーを貫いて死に至らしめてしまうが、
その隙を突かれて
ジェットビートルから超大型
ミサイルを顔面に打ち込まれ、消し飛んだ。
プラズマスパークのディファレーター光線を大量に浴びたクワガタムシが変異した怪獣。
しかしその強さは明らかに原典より劣り、力を得たばかりの
ゾフィーに3体纏めて粉砕される程度しかない。
もっぱらこの戦いで生じた爆発により、星の住民たちの町が消し飛んでしまった事の方がゾフィーにとっては大いなる禍根となってしまった。
ゾフィー(人間の姿に戻った)の手助けにより町は復興されるも、今度は今までの倍はあるサイズの個体が出現。
今度こそ過ちは繰り返させないと誓ったゾフィーの
M87光線は一点に絞り込まれ、ゼットンの腹をぶち抜いて宇宙へと飛んでゆく。
誰一人犠牲にすることなく、ゾフィーは街を救い、絶望という名の悪魔からも解放されたのである。
CV:
堀川りょう
かつてウルトラマンを倒した宇宙恐竜。
「ゼット~ン」の鳴き声だけでなく、
「ゼ~ットットットット」と笑うのも今作の特徴。
第1回銀河最強武闘会では
メフィラス大魔王と結託してウルトラ兄弟を次々に倒したが、
長年の修行を積んだ闘士ウルトラマンの敵ではなく、必殺のメテオ火球も素手でブチ破られてしまう。
追い詰められたゼットンは大会規則を破ってハイパーカプセルを砕き暴走、
止めに入った科学特捜隊の無重力弾を吸収することで完全なハイパーゼットンとなった。
しかし激戦の果てに闘士ウルトラマンに敗れ、試合にも勝負にも負ける結果となった。
その後、真摯な努力を積み、心も体も鍛え直した最中、メフィラスから
ハイパーマザロンとの戦いでマンが命を落としたことを聞かされ、
自分以外のために頭を下げたメフィラスの姿を見て彼に力を貸すことを決意。
闘士怪獣となってヤプール軍団に立ち向かい、三大幹部の一角である
バラバを一蹴し「朱の鍵」を手に入れた。
以降も度々ウルトラ戦士に協力している。
漫画化されていない続編『超闘士鎧伝』では二代目が登場。ダークベンゼン星人からソウルブレストを与えられ体を引き締めて配下となる。
掲載媒体によってデザイナーが異なるためにデザインや性格設定に差異があるが、クールな印象の美少女であることは共通している。
また、最初にゼットンの
擬人化キャラとして円谷プロに公認されたぱすてるデザイン所属のPOP氏のものは若干ロリだが、そのほかの公認のものは巨乳である。
KADOKAWA版ではノーマルゼットンは長身で巨乳なクールビューティー、パワードゼットンは浮遊砲台付き装甲女王様風に擬人化されている。
コラボブースター【ウルトラ怪獣超決戦】にて最高レアリティ「Xレア」で収録。
同パックのパッケージで中央に陣取る。
続く【ウルトラヒーロー大集結】で派生カードが大量に収録されて単独でデッキが組めるほどになる。
隠し育成怪獣の一体として登場。
解放条件はSランク大会の宇宙恐竜杯で優勝すること。
さすがゼットンだけあって適当に育てても強いが、入念に計画立てて育てれば対戦でもかなりいけるようになる
上級者向け怪獣。
特に寿命が全怪獣の中でも短いので極力ムダを省いた育成をする必要がある。
ライバルキャラの一人であるアルバロがAランク公式戦に連れているカエサルという個体が印象的。
カエサルは必ず出場してくる上に仕様で全勝してくるので、Aランクで優勝するためにはこちらも全勝するか一敗で踏みとどまって決勝で2勝する必要がある。
もちろん他のAランク怪獣より一段強い上に、代名詞の一兆度の火球も撃ってくる。
勝利後はアルバロから超必殺技習得の修行を受けさせてくれるようになる。
余談だが、ゼットンが一兆度の火球を撃ったら島中の気温が上がってしまうらしい。というか気温が上がる程度で済むってこの島どうなってんだ?
また、
ペダニウムゼットンの合成素材ともなる。
【オマージュ等】
●アスラクライン
アニメでは異界とのゲートから出現し、一兆度の火球を駆使して戦った。
●CROWS
春道の後輩、花澤三郎の通称。
タイマーの位置にストップウォッチをしてた教師を
頭突き一閃したのが由来。
●ワイルドアームズシリーズ
裏ボスの「
ラギュ・オ・ラギュラ」はゼットンにそっくりの容姿(2以降。1は
エレキングにそっくり)で、円谷プロ公認のパロディ。
本能や生物的思考をなく、機械的な行動原理を持つ。
完全な状態ならば無限の心臓は全ての次元時空とリンクしており息を吸うだけで数多の宇宙を消滅させ、
吸い上げたエネルギーにより“1兆度”を繰り出し、多元宇宙、更に超高次元さえ消してしまう。
同作品に登場する全能守護獣でさえも手が出せない存在。
宇宙を消滅させるほどのエネルギーと攻撃が可能という設定。
何も考えずに戦うと絶対に勝てないWAのお約束モンスター。
これらはWA生みの親である金子氏のゼットン好きが理由らしい。
同じく金子氏が関与している『
戦姫絶唱シンフォギア』でも『
G』のラスボス・ネフィリムとして登場している。
●ケロロ軍曹
「ゼゼゼットトトソ」と呼ばれるゼットンそっくりの超巨大な宇宙怪獣が登場。
言い辛い名前のため、宇宙人達から恐れられている。
●金色のガッシュ!!
終盤に登場した魔物の子
ゴームのモデルがゼットン。
具体的にはゼットンの意匠をカミキリムシではなく
カブトムシにしたような感じ。
「ゴー!」「ゴーム」と自分の名前しか発音できず、空間移動を得意とするなど共通点も多い。
【余談】
なんとウルトラマンでゼットンを倒すことも可能。
負けた場合、無重力弾をゼットンの体のどこに打ってもよいイベントが発生→そして粉砕。
原典同様着弾地点が赤く輝くため、股間に無重力弾を当てるとゼットンは股間を赤く輝かせながら上昇し、粉砕する。
レッドキングに引き続き東芝の洗濯機のCMに登場。
自ら吐く炎で飲食店の厨房を切り盛りしており、調理による割烹着の油ばね汚れを気にしている。
だが視聴者の目を引いたのは、
一兆度の炎に耐えられる中華鍋とチャーハンの具材の方だった。
【登場作品一覧】
/丶 / ̄`丶
|7)| / /^V
'「`;ト-「`;] '
lΠメ∧ィΠ
|Ц| }Ц
_〉ッェ|/ャく
ィツヾ '+ ィノッ、
/ノミヘ ̄ ̄ ̄λ!
追記・修正よろしく
- あのデザインのゼットンを立体化できる猛者はいるのだろうか? -- (名無しさん) 2022-05-24 19:51:40
- 中学生のときに元ネタのゼットンもよく知らないのに空想科学読本読んで地球よりデカくないと無理っていうの知ってたから、実際あのスケールで登場しておおってなった -- (名無しさん) 2022-05-25 00:58:44
- 太陽をバックにゼットーン……って鳴く姿はなんかすごく神々しかった -- (名無しさん) 2022-05-25 10:21:26
- 空中にボォーッと浮かび上がりつつも、真相を知らされてないため日常生活を普通に送ってる姿にぞわっとした -- (名無しさん) 2022-05-25 15:07:12
- 元々は宇宙人の予定だったのかな?(明らかに人型だし) -- (名無しさん) 2022-05-28 12:05:37
- 今回の映画で出たのはある意味ウルトラシリーズで最初に光の国に味方したゼットンだよな -- (名無しさん) 2022-05-28 19:35:38
- 最強の能力を持っているのは事実なんだろうけど基本指示待ち族で司令塔やブリーダーの技量が問われるのは良い塩梅だと思う -- (名無しさん) 2022-05-28 21:51:02
- ウルトラマンを最初に意識したのはPS2ソフト「ウルトラマン」だったからゼットンは普通に倒せる敵キャラの一人だと思ってたんだけどバリエーション見てたらウルトラマン"が"ゼットンに倒されるのがセオリーなのね -- (名無しさん) 2022-05-30 14:50:42
- シンの奴はウルトラマン自身が地球人のスケールから見るとクソ強いから想像しづらいけど、同じ文明の兵器(自衛能力あり)って考えると単身の兵士が携行可能な装備で軍艦に立ち向かってるようなもの。そら歯が立たんわ -- (名無しさん) 2022-05-30 18:11:46
- 炸裂弾3個……いやなんでもない -- (名無しさん) 2022-06-02 21:21:53
- 建造中のエルトリウムが地上から見えるシーンを思い出した。ゼットン撃破後に引きずり込まれそうになったので最後はてっきりオカエリナサトするのかと。 -- (名無しさん) 2022-06-04 22:16:17
- ゼットン…なのか…(絶望) -- (名無しさん) 2022-06-04 23:52:28
- 初代ウルトラマンでの圧倒的な強さはやはり印象的。ウルトラマンが相討ちどころか善戦らしい善戦も出来ず翻弄され圧倒されほぼダメージも与えられずに負ける姿は当時は本当に衝撃だっただろうなあ。 -- (名無しさん) 2022-06-06 21:32:20
- Wikipedia及びPixiv百科事典から丸写しの箇所を削除。 -- (名無しさん) 2022-06-06 22:47:01
- シンゼットンの身長を概算で出したのでここに記しておく。結論から言うとおおよそ2280m。測定方法は次の通り。本編とデザインワークスのゼットン決定稿CGモデルとウルトラマンの比較からウルトラマンの身長=ゼットンの目の縦の長さ=60mと推定。デザインワークスのゼットン全体像CGモデルでゼットンの目の長さは2mmで全長(角の上端から足の先)は76mm。つまりウルトラマンの38倍の身長なので60×38=2280。実際はどんなもんやら。 -- (名無しさん) 2022-06-06 22:53:56
- ゼットン日和ってなんやねん… -- (名無しさん) 2022-07-05 05:36:57
- 空想科学読本「1兆度の火球なんて吐いたら太陽系がヤバい」 光の星「もとより、そのつもりだが?」 -- (名無しさん) 2022-07-05 10:43:19
- ↑指摘を受け入れ反映させた結果ヤバさマシマシになるの好き -- (名無しさん) 2022-07-10 06:55:25
- シン・ウルトラマンについての記述を天体制圧用最終兵器(シン・ウルトラマン)として分割したいと考えています。 1週間待って反対意見が無ければ記事作成します。 -- (名無しさん) 2022-07-11 19:53:50
- ゴジラ並みかそれを上回るくらいに起源がわけわからん存在になってきたゼットン -- (名無しさん) 2022-07-14 00:02:27
- シンのゼットンもデカイがケロロのパロキャラのゼゼゼットトトソも2000ⅿ とデカイ -- (名無しさん) 2022-07-20 18:50:52
- 『ウルトラかいじゅう絵本』でのマガゼットンは、モブのくせにやたら出るし、妙に存在感を放つのがくせになる。 -- (名無しさん) 2022-08-22 12:45:28
- (ケムールの流用がネタにされるが)意思疎通不能・正体不明の謎の侵略者が放つデウス・エクス・マキナ的存在ってのも初代ゼットンの他にはない怖さだと思う -- (名無しさん) 2022-10-10 02:26:48
- ゲームだとキャッチリングが効かない(すぐ壊される)描写があるけど、本編ではちゃんとリングによってある程度は拘束されてるんだよな -- (名無しさん) 2022-12-02 21:07:00
- なんとなくペンギンっぽいカラーリングと、2指の手袋みたいな指の造形とで「こいつ意外とかわいいのでは」とか思ってしまう …かわ…いい? -- (名無しさん) 2022-12-23 09:40:17
- CG版ULTRAMANのゼットン、デカいままで戦うのか…進次郎ら勝てんのか? -- (名無しさん) 2023-04-26 01:33:47
- 名前の由来は最終兵器彼女みたいなものだよね、なにやってもラスボス -- (名無しさん) 2023-12-03 08:52:12
- 初代の戦いで、BGMとかが流れないのがすごく怖かった -- (名無しさん) 2023-12-25 14:50:37
- 前田日明。 -- (名無しさん) 2024-05-01 02:43:08
- 天敵はオーブ -- (名無しさん) 2025-04-16 00:44:42
最終更新:2025年02月12日 03:09