登録日:2010/07/26 Mon 18:41:30
更新日:2025/04/22 Tue 16:44:33
所要時間:約 4 分で読めます
【概要だ・・・お姉ちゃん】
アメリカ・インディアンの青年。
常に己の信じることを正義とし、本来敵対関係にあるはずの白人の文化を学んでいたため、部族内では村八分の状態になっていた。
本人もそのことはまったく気にしていなかったが、唯一の肉親である姉だけには頭の上がらない
シスコン。
目的を達成するために最も効率の良い合理的な手法を選択するため、状況に応じて敵にも味方にもなりうる存在。
そのため協調性は欠片もないと言えるが、借りはきちんと返す主義でもあり、ペナルティという形で1位を自分に譲った
ジャイロに
Dioの情報を提供している。
彼がレースに参加する目的は、優勝賞金で自分たちの土地を買い取るため。
そこには自分と自分の姉だけのことを考えた、純粋ながらも自己中心的な思惑がある。
インディアンとしての暮らしの中で発達した肉体に、白人流の走法を取り入れた独特の走りにより、「
スティール・ボール・ラン・レース」で唯一己の足でのみ大陸を横断する人物。
スティーブン・スティールをして「大地を味方につけた走り」と称されるほどで、
馬を相手にしても全く引けを取らない。
第1ステージではジャイロのペナルティにより繰り上げを無しとしても、レース順位で2位を獲得している。
なお、物語中盤で
ジョニィらと交戦した際、「自分の本名はサウンドマン(音をかなでる者)である」と名乗っており、
「サンドマン」は白人が聞き違えて定着した名前と言っているが、彼の部族の人間はおろか、
実の姉ですら「サンドマン」と呼んでいるため、多分後付けである。
「おまえ最初に砂を操る能力使ってたじゃん」とかツッコんではいけない。。
一方で
大統領の部下から呼ばれた時に
板の隙間から現れている点などから「本名がサウンドマンのサンドマンは大統領が
D4Cで連れてきた
並行世界の別人ではないか」という説もある。(劇中で明言はされていない)
仮にそうだとすれば「基本世界の砂を操るサンドマンはどうなったのか?」は大統領たちの性格からして嫌な末路しか思い浮かばないわけだが…。
本作では主人公を差し置いて真っ先に登場したキャラクターであり、ジョニィたちと並ぶ重要人物として人気も高い。
にも拘らず、「
オールスターバトル」に参戦する様子が全くないばかりか、ディエゴやルーシー、スティーブン、
ウェカピポなどがチョイ役という形で出演しているにもかかわらず
サンドマンにはその機会すら与えてもらっていない。
オールスターバトルのために・・・父さんや祖先たちの聖霊のために・・・バンナムオレに力と勇気を与えてくれッー
そんな彼もアイズオブヘブンではチョイ役として出演できた。
【オレの闘いの軌跡だ・・・お姉ちゃん】
この物語はサンドマンが部族の連中に追い回されているところから始まる。
故に彼が主人公格の人物になると思われた方も多いであろう。
無事に追手をまいた彼は、彼を叱ってビンタする姉に「SBR」レースに出ることを告げ、部族を抜ける。
その際、姉からもらったエメラルドをレース出場のための資金にしている。
第1ステージでは初めは後続に控えていたが、崖を飛び岩山を乗り越え、彼にしか通れないルートを通じ、先頭グループに躍り出る。
ジャイロ、Dio、
ポコロコ、ジョニィらと共に1位争いを繰り広げ、結果はジャイロに次ぐ2位に終わる。
しかしジャイロが投げた鉄球がサンドマンの乗った岩に当たりその足場を崩してしまったことが反則行為と見なされ、順位繰り上げにより1位となった。
その後も順調にレースを進めていく彼だったが、単にレースに参加しているだけよりも大統領に従い「遺体」を集めた方が得策であると考え、
立場上Dioの「部下」となってジョニィたちを追跡する敵となる。
第5ステージの湿地帯へ彼らを追いつめ、囮に使ったドット・ハーンを殺害。
さらに水中へ沈んだジョニィらを攻撃し、ジャイロに致命傷を負わせることに成功する。
しかし、自然に存在する「黄金長方形」を見出したジョニィの「
タスク」はACT2へと進化し、「黄金の回転」をする爪弾をモロに食らってしまう。
最期は刺し違えを狙うもののスピードでは勝てず、故郷に残した姉のことを気にかけながら死亡した。
砂漠の砂粒・・・ひとつほども後悔はしていない・・・何ひとつ・・・
ただ・・・気がかり・・・なのは・・・姉をひとり故郷に残して来た事だけだ
幸せになってほしい・・・オレの祈りは・・・それだけだ・・・
【能力だぜ・・・お姉ちゃん】
スタンド
スタンド名「イン・ア・サイレント・ウェイ」
パラメータ:【破壊力-C/スピード-C/射程距離-D(2m)/持続力-A/精密動作性-D/成長性-B】
本人の出自を反映してか、インディアン部族長のようなトサカを付けている人型のスタンド。
顔は第
3部に登場する
ヴァニラ・アイスの「クリーム」に酷似している。
物が発する音(擬音)を形にし、その性質を具現化する能力を持つ。ドが発した擬音に触れると、その瞬間に破壊が起こる。
切る音、燃える音、刻む音などで体感したことは全て現実のものとなり、相当なパワーを持っていることがうかがえる。
至近距離で直接「音」を打ち込めばそれだけ絶大な破壊力をもたらすらしい。
また、「音」の性質上水中では恐ろしく速いスピードで伝わり、「音」が交差して増幅すればその分破壊力も増す。
擬音化した音の文字は、相手からの攻撃を防ぐ
盾にもなるといったメタ的使用をされることもある。
第
4部の「
エコーズACT2」と類似した能力ではあるが同時に使える音の数が多い。
近距離パワー型スタンドではあるが、スタンド自体のパワーやスピードはそれほど高いわけではない。
何より恐ろしいのは擬音化した文字は本体からどれだけ離れてもその効力を失わず、高いパワーを発揮することにある。
そのため、敵とはある一定の距離を保ちながら戦うことで非常に恐ろしいスタンドとなりうる。
マイルス・デイヴィスの楽曲「イン・ア・サイレント・ウェイ」が由来。
許して!ごめんよ!あやまるお姉ちゃん
追記・修正するから許して
- ファンの間では、オリジナルはとうに死んでいて、音を奏でる方は大統領がとなりの世界から連れてきたいうなれば『THE WORLD』を使うディエゴみたいなものって考察がされてるな -- 名無しさん (2013-10-13 14:14:55)
- エコーズACT2と同じ? 結構違うだろうに…… -- 名無しさん (2013-10-13 16:36:14)
- ↑能力の基本は同じだけど、その使い方の幅がエコーズより格段に上ってだけだろ -- 名無しさん (2013-10-13 16:54:56)
- 故郷の近くにある無数の丸い穴も伏線放置だな。初期案では鉄球関係のエピソードとか絡めるつもりだったんだろう。 -- 名無しさん (2013-10-13 17:15:26)
- あれはレースより一足先にアメリカに着いたジャイロが鉄球の秘密特訓をした痕跡。 -- 名無しさん (2013-10-13 19:27:20)
- それはどこで描写されてたの?覚えたてのジョニィみたいに未熟ならともかくジャイロが鉄球の特訓なんてする必要がないだろ、レースが始まる前に完成した技術持ってるんだから。しかもわざわざサンドマンの村の近くにやって来てまで練習する意味は何よ? -- 名無しさん (2013-11-04 17:19:42)
- ジョジョに深い意味を求めちゃおしまいよ -- 名無しさん (2013-11-04 17:30:39)
- ↑2 技術というのは研鑽しないと鈍るもの。岩をくりぬいて無数の球状にしてぶつける技をレース中に披露していたのでおそらくそれの練習。この大陸に鉄球使いはジャイロしかいない(ウェカピポは使用する鉄球のタイプが違う)し、あれは間違いなくジャイロの仕業。なんでサンドマンの村の近くか?というのはサンドマンの出場の動機と主人公の能力の片鱗をまとめて説明するための都合。 -- 名無しさん (2013-11-04 20:56:25)
- 上で言われてる様にあの鉄球の痕跡は「サンドマンの出場の動機と主人公の能力の片鱗をまとめて説明するための都合」程度の意味合いだよね こうゆうことが出来るキャラが今後出てくるんだよ、って感じの伏線 -- 名無しさん (2014-01-27 16:09:30)
- サウンドマンに関しては大統領がスタンドで連れてきた別人って説をどこかで聞いたことがある -- 名無しさん (2014-02-15 05:07:38)
- レース中バレない範囲で能力使って加速とかしてたりしたんだろうか -- 名無しさん (2014-02-27 21:38:30)
- いい奴ぽかったし終盤までは残ると思ってたのに意外とあっさり退場しちゃったな。そこがいいんだけど -- 名無しさん (2014-06-05 11:34:54)
- はたしてアイスオブヘブンでは参戦なるのか…? -- 名無しさん (2015-07-25 06:56:53)
- 普通に読んでりゃ大統領が能力で連れてきた別人だってわかるだろ。 -- 名無しさん (2016-04-28 22:25:12)
- 劇中で一回も明言されてない以上、誰にもわかるわけないでしょうに。ぶっちゃけ荒木先生のさじ加減一つなんだし、自分の妄想を絶対だと思い込むのはよくないと思うよ。 -- 名無しさん (2016-07-12 21:04:06)
- 呼ばれ方の下りやスタンドの形、性格とかの違いから割と違う世界から連れてこられたって考えたほうがしっくりくる点が多いんだよなぁ -- 名無しさん (2016-08-27 23:08:18)
- だよな。しかしそれならそれで元の砂男がどうなったのかが全く描かれないのは… -- 名無しさん (2016-08-27 23:24:55)
- まあジョジョベラー付属のスタンド辞典でも普通に本人だと言われてるし、別人説は妄想でしかないんですけどね。違い違いって言うけどぶっちゃけそれいつもの荒木先生だし何もおかしくないよ。 -- 名無しさん (2017-03-22 10:24:04)
- 最初に出てきたキャラをこんな扱い出来るのは荒木だけ!正直こんな使い方するならリタイアの方がましだったな。せっかくの徒歩キャラでジョジョ1部のように人間の力で戦う奴かと期待していたのに -- 名無しさん (2017-07-28 21:05:31)
- 重要そうなキャラを未練なく退場させられるのはさすが、冨樫の思い切りの良さといい少年漫画にしては貴重な存在 -- 名無しさん (2018-06-17 12:55:52)
- 初期は主人公かと思われたキャラがあまりにあっけなく退場して驚きより先に目が点になったわ -- 名無しさん (2019-11-12 00:10:15)
- 当初はメインキャラにするつもりだったんでしょ、たぶん… -- 名無しさん (2023-07-05 17:57:21)
- もしアニメにするとしたらサンドマン関連は何かしらの補完とかやるのだろうか… -- 名無しさん (2023-10-14 17:28:17)
- アニメ化の際には並行世界の別人説を採用してもいいと思うんだよな…後付けにしたって「実はサウンドマンでしたー」は無理がありすぎるし -- 名無しさん (2023-11-19 00:26:07)
- QMAでこいつの名前入力するタイピング問題が出てサウンドマンって入力したら間違いだったのは今でも納得いかねぇ -- 名無しさん (2023-12-21 10:31:48)
- 別にシスコンには思えなかったけどなあ。コンプレックス抱いてるわけじゃなくて普通に家族想いで一族想いなだけだろ。 -- 名無しさん (2025-02-22 07:47:37)
- 定期的に別人説出てくるけど名前はともかく合理性を重んじる性格は一切ブレてないしそもそも賞金目当てであってレース自体はどうでもいい人だから、優勝より見込みありそうな条件提示されたら普通にそっちいくと思う。白人のことは無闇に敵視してないってだけで別に分かり合う気とかはないわけだしね。むしろあえて本人を始末して別人を連れてくる必然性が皆無だから別人にした方がおかしくなるよ。あくまで姉と先祖の土地を大切に思ってるだけで他に対しては知識として興味あるけど情はないってキャラだからこそあの展開が活きるわけだし。ポンと別人出されても納得感は一切無い。 -- 名無しさん (2025-03-21 03:42:40)
- 上に同じく。別人説はスタンドの辻褄だけは合うかも知れないけど、共闘してたライバルのサンドマンはどっか消えたってことになるじゃん。話的に全然面白くない。"近道"したから負けたことに意味がある -- 名無しさん (2025-04-14 22:16:47)
- 大統領は基本世界さえ良ければOKだし、ディエゴも王になれる世界ならどこでもいいけど、サンドマンは別世界で大金稼いでも自分の世界の部族を救えないと意味がない。それに別人だったら「サンドマンだとサウンドマンだ」じゃなくて「この世界ではそう呼ばれてるのか。俺はサウンドマンだ」にならんか? -- 名無しさん (2025-04-14 22:35:25)
- 並行世界の別人説は1話とかで「サンドマンって良いやつじゃん」と思った人たちの満足できない気持ちから生まれたものな気がする それ自体は割と分かる -- 名無しさん (2025-04-15 00:32:47)
- 漫画的な話で主役二人に比べて群像劇化するにはサンドマンの話は膨らませにくかったんだろうね。読者と作者の思い入れが下手に強くなる前に切り捨てられたんじゃないかと勝手に思ってる。 -- 名無しさん (2025-04-22 15:44:20)
- アニメ化ってことは姉にサンドマンって呼ばれてたのと受付で砂操ってたのが改変されるんかな -- 名無しさん (2025-04-22 15:54:23)
- 多分、深い理由とか特になしに「そっちのが面白そうだから」ぐらいで設定変わっただけなんだろうけど -- 名無しさん (2025-04-22 16:44:33)
最終更新:2025年04月22日 16:44