登録日:2011/07/03 Sun 00:06:23
更新日:2025/10/18 Sat 10:07:23
所要時間:約 6 分で読めます
サバイバーとは、『
ジョジョの奇妙な冒険』に登場する
最弱の能力を持つスタンドのことである。
名前の元ネタはロッキーシリーズでお馴染みの曲『Eye Of The Tiger』で知られるバンド『Surviver』から。
 
◆概要
登場(?)したのは第6部『
ストーンオーシャン』7巻の懲罰房棟編。
徐倫が
シャワーと称して看守二人に消火用放水ポンプから水をぶちまけられたところからその攻撃は始まった。
テキトーに談笑しながら放水を続け、徐倫が苦しんでも
辺りが一面水浸しになってもお構いなしの看守たち。
そんなとき、バルブを締めそこなった看守(ソニー・リキール)がもう一方の看守(
ヴィヴァーノ・ウエストウッド)に水をかけてしまう。
リキールはウエストウッドに謝るも、少し腹を立てた彼は文句をたれつつ無意識のうちに軽くドツいてしまった。
それに対し、もうリキールも「今オレあやまったじゃん」といいながらやり返す。
それに対してウエストウッドも……とドツき合いを繰り返すうちに、なぜか肉が裂けて骨が折れても関係ナシの殺し合いに発展。
これに勝利してハイになったウエストウッドは「
ファイトクラブだ!!」などといいながら独房の囚人たちを解放、懲罰房棟にて大乱闘騒ぎを引き起こした。
◆スタンド
スタンド名‐『サバイバー』
本体‐山小屋の主人→グッチョ
破壊力‐E
スピード‐E
射程距離‐E
持続力‐C
精密動作性‐E
成長性‐E
姿は小型で円盤状、それでいて顔のついたヒトデ(?)のような感じ。
そして先に明示した通り、このスタンドは最も『弱い』能力を持つスタンドである。
「DIO 君が出会った「スタンド能力」の中で一番「弱い」能力ってどんなヤツだい?」
という疑問に、DIOが
「『サバイバー』と名付けたスタンドが最も『弱い』 だが手にあまる」
と返答したことによる
「DIO様お墨付きの最弱のスタンド」という評価を得ているスタンドである。
    
    
        
この返答の前にDIOは「人にはそれぞれ個性があり、その個性にあった適材適所があるように、スタンドも同様に強い弱いの概念はなく、適材適所である」ということを示唆している。
これに対しプッチが
「質問が悪かった……」
「子供が遊びで話す『スタローンとジャン・クロード・バンダムはどっちが強い?』そのレベルでいいよ」
と返しており、その流れで紹介されたのがサバイバーである。
つまりはサバイバーの最弱評価も友人同士の雑談の最中に「しいて挙げるなら~」程度のノリで登場したものであり、厳密に比較・考察をしたわけではない。
その後の時間軸で「ザ・ワールドは最強のスタンドだ」と言っていたのもしばしばツッコミの対象になるが、これもこれで承太郎たちとの最終決戦の真っ最中に発した台詞であり、シチュエーションがまったく異なる。宿敵を屈服させようと自身の強大さを誇示するための台詞と考えれば不自然ではない。
また、当のサバイバーのエピソードにおける回想でも「王には王の……」「料理人には料理人の……」とDIOは語っている。DIOがザ・ワールドを「王に相応しい個性」と捉えていたのなら、なおさら矛盾は無い。
     
 
ただ、DIOがサバイバーを「最弱」と言ったのは、純粋なスペックが低いだけでなくその能力の使いどころがあまりに限定されるためだろう。
ではその能力とは何か?それは「ほんのちょっとの電気刺激で人間を怒らせる」。
それだけ。
順を追って説明すると、
①スタンド使いの脳内から「怒り」という感情が出て、微弱な電気信号(7/100V)となって体内の神経細胞を伝わり地面に流れ出る(このエネルギーがサバイバー)。
②地表を伝って対象のもとへ行く(このとき地面や靴が濡れていないと電導しにくくなり、機能しない。さらにこの攻撃は無差別)。
③脳内(大脳辺縁系)をほんのちょっとの力で刺激することで、対象の闘争本能を呼び醒ます。
それとサバイバーの攻撃を受けたものには、いくつかの追加効果が付与される。
②戦闘相手の「強い」ところが「長所」として見えるようになる。
具体的には相手の最も優れた筋肉が、服や皮膚を透過して「美しく輝いて見える」とのこと。
逆にダメージを負った部分はドス黒く見える。
③スタンド能力を最大限に引き出す
これはスタンド使いが影響を受けた場合。
上記の放水のほんの数時間(もしくは一日)前にスタンド使いになったウエストウッド看守は、徐倫との戦闘中にスタンド能力(プラネット・ウェイブス)が覚醒。
自分の長所として理解し、フル活用して徐倫を殺す寸前まで追い込んだ。
怒らせるだけなのでいわゆる精神操作ではないし、ダメージもない。
純粋に能力が弱いスタンドなら、それこそ3部でDIOの部下が操っていた「
ラバーズ」や、4部の「
チープ・トリック」、5部の「
トーキング・ヘッド」、7部の「
ヘイ・ヤー!」もいい勝負であるが、その中でもサバイバーの扱い難さは群を抜いている。
上記の能力の場合、敵にスタンドを取りつかせて人質を取る、等の駆け引きを能動的に仕掛けられるが、サバイバーではそれすらままならない。
何しろ、サバイバーの能力者自身が敵と交戦する状況を想定すると、身体能力と闘争心が強化された敵が意気揚々と自分に襲い掛かって来るという、自滅を招く結果にしかならないのだから。
DIOでさえ当時すでに多数のスタンド使いを配下に組織を築き上げていたこともあって、「手にあまる」とその存在を危険視していた程。
何せ一度でも闘いが始まれば、DIOのカリスマは元より「肉の芽」を配下の脳内に埋め込んだとしても制御できるか怪しく、組織の内部崩壊は避けられない。
さらに配下には不死身の肉体を持つDIOにとっても
致命的な能力を持つスタンド使いもいるため、DIO自身も命の危険に晒される可能性さえある。
ジョースターエジプトツアー御一行様どころかジョースター家との因縁が途切れていない事すら認識していたかどうかも怪しく、敵らしい敵もいなかった当時のDIOが、このスタンドにデメリットしか見出せないのも無理のない話である。
興味を示したプッチにスタンドをDISC化させて譲り渡したのは、有効利用できそうな時が巡ってくるのを待つのなら、無力化した上で遠方の友人に預けておくのが最も安全な保管方法であると判断したからと思われる。
◆本体
最初のスタンド発現者はフランス・ロレーヌ地方の山小屋の主人。
彼はある日6人の登山客を小屋に招き入れた際、一人の女性客から体臭を侮辱されたらしい。
翌日下山しようとした彼らはサバイバーの能力によって格闘、全員が降りきる前に死亡した。
ちなみに彼の周囲では幼少期から喧嘩が絶えなかったらしい。なので、もしかしたらそのときから既にスタンドが発現していたのかもしれない。
プッチによって能力をDISC化され奪われたことだけは判明しているが、他のDISC同様抜き取られた元本体のその後の動向は一切不明である。むしろこんな使えないスタンドを抜き取ってもらえて解放されたことで幸せな人生を歩んでいるかもしれない。
懲罰房棟編での本体は
グッチョという囚人。アニメ版での声優は
下野紘。
彼もまた幼少期から他人をいらつかせる才能を持っていたため、プッチの眼にとまり、山小屋主人のスタンドだったサバイバーのDISCを入れられてスタンド使いとなった。
しかし本人のめぼしい活躍はなく、隠れていたところをアナスイに見つけられ、
命乞いをする……が、ダイバー・ダウンによって
魔改造を施され、露骨な肋骨トラップとなって放置された(このとき戦闘不能となり、サバイバーは解除された)。
さらにその後、22年間待ち望んだことがついに始まってテンションの上がったプッチに普通のCD(ヘンデル作「メサイヤ」ガーディナー指揮'82年録音)を頭に挿入され、無理矢理賛美させられた。
その後のグッチョについては一切の描写がないため不明であるが、エンポリオにより懲罰房棟の囚人で生き残ったのは徐倫だけと語られていたので、結局死亡した可能性が高い。
何とも哀れなヤツである……。
追記・修正はサバイバーを有効活用が出来る人がお願いします。
バシュッ バシャッ
「まったく なんでぼくが冥殿の洗車の手伝いをしなきゃなんないんだよォ~」
 
 ●__●    〝 ̄ ̄ヽ
∂/ノノ))ヽ   (ハヘノヘヘト、)
∝リ冥∀殿)   リ゚△゚レ0|
 (   つ=・゚:⊂(_(_⊂ノハ
 | | |  ・。゚<」」」」>ハ
 (_)_)   。゚,しソ_
   ビチャアーz_!
「おっと悪ィ このホース摘むときちょっと固いんだ 本当ゴメンよ」
「気をつけてよォ~~~ 着替えはサーバーまで戻らないとないんだからさー」
「  なぁ…なんでドツくんだ? 今オレあやまったじゃん わざと水かけたわけじゃあないしさあ」
「そう? ぼく 今ドツいた?」
〝 ̄ ̄ヽ
(ハヘノヘヘト、)
リ゚△゚レ0|
⊂(_(_⊂ノハ
「なんなんだよォ――― ぼく今そんなに強くやったか?」
「なんだこの野郎ッ!」
「てめーこそそんな強くドツきやがってよォ――ッ」
      ●_●゚. 。
    /ノノ))ヽ
   ∝(冥З殿)゚
      ) ヽ゚\゚「ぐっ」
   ( ノノ从ヘ/彡_)
  ノノ0リ゚Д)γ⌒ヽヾ从
   ノノハ 丶_リrそ ノ∴
  ノノ>ノ 丶-=ノてノ_ノ(
 ///_ヘ√) /Y⌒ヘ
`/ / / / )丿ボ
(_〉 (_〉   グォオ
「野郎ッ!」
「てめえ!」
「わかったッ!やめろッ! やめろって!ストップ!ストップ! あやまるよゴメン 着替えがないんならオレのを貸すよ!それでいいだろ?だからケンカはやめようぜ!」
「どうしたっていうんだよォォォォ~~~落ちつけって……… ムシの居所が悪いのかい? 友達だろ?オレたち」
「いいパンチしてるぜッ!この野郎ッ!」
「かかってきやがれッ!」
    
    
        
-  ドラゴンズドリーム戦あたりから割とみんな正気になってる気がするんだけど、効果がどうなってたんだろう?  -- 名無しさん  (2013-10-24 16:37:42)
-  ↑ある程度の期間を経たスタンド使いには効き目が薄いとかじゃね?  -- 名無しさん  (2013-10-24 18:49:24)
-  ↑↑その時グッチョってもう肋骨トラップに魔改造されて戦闘不能じゃなかった?  -- 名無しさん  (2013-10-24 18:59:48)
-  ↑ALL うるせえてめーら全員死ねッッッ!!!  -- 名無しさん  (2013-10-24 19:28:53)
-  ↑このスタンドの本来の持ち主も可哀想な話だ…いつも周りで皆がひどい大喧嘩を始めるなんて…  -- 名無しさん  (2013-10-24 19:39:47)
-  ドラゴン型のスタンド  -- 名無しさん  (2014-02-23 10:22:56)
-  ネットで常時発動してるスタンド  -- 名無しさん  (2014-02-23 11:00:50)
-  この時の妙にハイテンションなノリはなんだか笑ってしまった  -- 名無しさん  (2014-04-25 13:41:34)
-  露骨な肋骨トラップ(笑)  -- どら  (2014-06-12 12:51:34)
-  『餓狼伝』の格ゲーのシステム見たときこのスタンドを思い出したw  -- 名無しさん  (2014-06-12 12:53:20)
-  ↑上等だオラァ!! 右ストレートでぶっ飛ばす!!!!  -- 名無しさん  (2014-10-19 01:05:22)
-  ↑2 むしろあの頃の荒木が板垣の影響受けすぎてたように見える。読んでてヒヤヒヤしたもん。  -- 名無しさん  (2014-10-19 01:07:57)
-  あークソッ!なんなんだこの項目イライラするぜー‼︎コメントの奴らも気に食わねえんならかかって来やがれ‼︎ファイトクラブだ‼︎  -- 名無しさん  (2014-11-30 23:42:00)
-  あくまでラバーズは「力強さ」で最弱と称したのではないだろうか  -- 名無しさん  (2015-03-13 17:28:58)
-  ラバーズのような制御もできない、よっぽどうまい使い方をしないと役に立たないから、サバイバーは「最弱のスタンド」なんじゃない?  -- 名無しさん  (2015-05-10 22:12:39)
-  敵対する組織にスパイかなんかで潜入させ敵組織内を内部分裂させ壊滅させる、、とか…  -- 名無しさん  (2015-05-10 22:36:37)
-  ムカつく書き方やめろや  -- 名無しさん  (2015-06-10 03:20:53)
-  サバイバーもラバーズもトーキングヘッドもちゃんと役に立ってるから、最弱は本人を蝕むだけのホリィのスタンドじゃない?  -- 名無しさん  (2015-06-10 10:05:40)
-  ↑ホリィのスタンドは制御出来てないだけでそういう能力って訳では無いだろうし  -- 名無しさん  (2015-06-10 10:16:46)
-  ↑3  そういう過激な言い方は炎上に繋がるから止め…ろ  -- 名無しさん  (2015-06-13 03:38:33)
-  つってんだよ蛆虫野郎ッ!!!かかってこいやコルァ!!!!  -- 名無しさん  (2015-06-13 03:39:50)
-  編集合戦だ!!  -- 名無しさん  (2015-08-17 09:58:16)
-  元ネタはアメリカのロックバンドのサバイバー。俺は勝手に影山ヒロノブのSuper Survivorだと思っていたのでショックだった  -- 名無しさん  (2015-12-02 20:12:43)
-  「③スタンド能力を最大限に引き出す 」というのはパワーアップではないってこと?成長性の高いスタンドが完成系になるのとは違うのかな  -- 名無しさん  (2016-01-15 15:13:56)
-  単純に、理解し、的確な使い方を思いつく感じだと思う。ブチギレてるけど  -- 名無しさん  (2016-05-28 19:22:27)
-  最弱はヘイ・ヤーだろうな  -- 名無しさん  (2016-05-28 19:36:46)
-  感情的なしこりとか怨恨とかは、それ自体でも容易く伝染して容易には消えないものだから、野放しにしておいたら世界を滅ぼしかねないスタンドなんじゃないかと思う。性質として、ブギーポップの「世界の敵」に近い  -- 名無しさん  (2017-03-30 22:59:31)
-  元のスタンド使いが成人できたあたり本人自身はサバイバーで怒り狂った“犠牲者”の攻撃の対象から除外されるっぽいな。基本的に外界から遮断された山小屋の主人やってたあたり、争い合う周囲の人間をずっと見続けて来た末に選んだ最後の防御方法だったんじゃないかと思う。  -- 名無しさん  (2017-08-09 20:52:09)
-  これは場所によって使えるスタンド。ただ戦闘力とかないからDIOはこれを弱いスタンドと言った。「適材適所」だなと  -- 名無しさん  (2017-08-09 21:08:07)
-  そう考えるとDioがジョースターエジプトツアー御一行様が来るまでどうやってこのスタンドを知ったのか気になる、怪しいからスタンドかな?って思ったんだろうか  -- 名無しさん  (2017-08-09 21:22:12)
-  エネルギーの小ささと能力の使いどころの少なさの2点から評価して「最も弱い」じゃないかな  -- 名無しさん  (2018-01-17 11:52:47)
-  どんなに弱い能力にも使い方を見出してやることがDio様のカリスマの一部だと思う  -- 名無しさん  (2018-08-09 22:43:55)
-  弱く小さくとも有効な運用法を編み出したラバーズと違って、コレはまともな運用法が思いつかない。悪の組織なら潜入先を崩壊させるとか、蠱毒じみた戦力増強とか王道とか正攻法から離れた手段しかないと思われる  -- 名無しさん  (2018-08-10 06:05:14)
-  暗殺には便利じゃないかな。対象の周りに屈強な人間が集まったタイミング狙って発動すればほぼ確実に行けると思う  -- 名無しさん  (2018-08-10 06:16:34)
-  ↑「強引に役割を探すなら」が正解じゃないの。暗殺なら他に有用なスタンドはおるし、そもそも対象の周りに屈強な人間が集まるタイミングっていったい何時ですか  -- 名無しさん  (2018-10-23 13:38:14)
-  本体のグッチョが怯えて逃げ隠れしてる当たり、本体には効かないんだろうな。つまり当然周りが身体能力全開のバーサーカー状態で、一人だけ弱いまま。もはや単純に「弱い能力」というより「どんなシチュエーションでも自分が最弱の状況を作ってしまう能力」といった方が正しい  -- 名無しさん  (2018-12-03 13:58:08)
-  ↑↑ついでに地面がサバイバーが伝染するための水浸しである必要があるぞ  -- 名無しさん  (2018-12-03 14:02:57)
-  やろうと思えば「味方同士で殺し合わせる」という芸当も可能なんじゃないだろうか?  -- 名無しさん  (2019-05-12 19:09:52)
-  DIOはその前に「のろいのろい!」って言ってたから(パワーに置いては)最強のスタンドだって意味で言ったのでは?  -- 名無しさん  (2019-06-03 19:39:32)
-  ディスクとして回収されてるってことは山小屋の主人はこの呪いのような能力から解放されたんだな・・・  -- 名無しさん  (2020-01-29 15:50:18)
-  ↑3 敵がスタンド能力を強化しつつ闘争本能剥き出しにして襲いかかってくるだけなことになる可能性もあるぞ  -- 名無しさん  (2020-03-21 00:38:21)
-  敵味方両方ともにバフをかけてバーサーク状態か。確かに使いどころに困る。  -- 名無しさん  (2020-11-26 07:14:19)
-  ↑敵対してる組織、集団に潜入してスタンド発動すればその組織は壊滅するだろうが回りくどいわな  -- 名無しさん  (2020-11-26 11:45:54)
-  承太郎一行がケバブ食べている時に発動させたり、ダービーと真剣勝負中に発動させたり・・・想像すると笑えるw  -- 名無しさん  (2020-12-14 06:08:59)
-  周囲の人間を無差別に狂戦士状態にするスタンドだからパープルヘイズやグリーン・デイ等の範囲攻撃がスタンド使いに干渉したら本体も巻き込まれるリスクが跳ね上がるな…  -- 名無しさん  (2020-12-14 12:15:14)
-  邪ナサン「君がッ死ぬまでッ殴るのをやめないッ!」  -- 名無しさん  (2021-06-11 12:22:31)
-  『相手の最も優れた筋肉が、服や皮膚を透過して「美しく輝いて見える」』…これ人によっては股間が輝くなんてシュールすぎる展開になったりもするんだろうか…w  -- 名無しさん  (2021-06-11 22:08:43)
-  心筋よりも勃起を司る筋肉が強いなんてことあるのか…  -- 名無しさん  (2021-06-11 22:35:51)
-  そもそも「勃起」って筋肉の作用じゃないだろ……  -- 名無しさん  (2021-06-12 01:09:15)
-  ケツ穴が光り輝く可能性はある まあ心臓が除外されてる時点で随意筋のうちの一部だけでしょ  -- 名無しさん  (2021-08-09 08:40:29)
-  かなり状況は限定されるが、敵の撹乱及び同士討ちを狙える能力だから、全く存在意義がないわけではない。とはいえ、その状況を作るのが割と大変だし、敵味方無差別だから味方がいる状況ではこっちも同士討ちになるという問題もあるけど…  -- 名無しさん  (2021-09-18 18:11:46)
-  DIOだしスタンドに強い弱いの概念は無い(ただし我が最強のスタンド ザ・ワールドは除く)くらいに考えてるんだろう  -- 名無しさん  (2021-10-16 08:50:33)
-  プッチが例えに使ったあたり、DIOと一緒にスタローンやバンダムが出る映画を見たんだろうか?  -- 名無しさん  (2021-10-16 13:56:00)
-  使いどころがないってのはあるが、勝手に暴走しない点はまぁマシかな。スーパーフライやチープ・トリックみたいに制御できず一人歩きしだしたら最悪だが  -- 名無しさん  (2022-01-15 21:06:41)
-  アーケードゲームとは何も関係がないんだな…いや、あったらダービーが黙ってないんだけど  -- 名無しさん  (2022-04-28 20:54:01)
-  影山ヒロノブのサバイバーかと思ったってコメントがあるが基本的に荒木は洋楽以外採用しないからあり得ないだろ(パフュームは例外)  -- 名無しさん  (2023-04-19 17:11:23)
-  Soul'd outもあるよ  -- 名無しさん  (2023-07-09 17:40:23)
-  三部でもしあったら承太郎一行は全滅していたかもしれん  -- 名無しさん  (2023-08-29 12:37:46)
-  > 宿敵を屈服させようと自身の強大さを誇示するための台詞と考えれば不自然ではない。  (スタンドに優劣は無いが承太郎への挑発として言っておこう)なんてことあの場で考えるような男か?  -- 名無しさん  (2024-05-31 16:39:36)
-  能力はある意味凶悪だけど直接の戦闘力は恋人より弱いのが上手い設定。  -- 名無しさん  (2024-05-31 19:06:27)
-  「使いどころが限られていたり使い手にある程度の素質が必要だから、素質がない者が得てもさっぱり役に立たなさそう」なスタンドはある気はするけれど「絶対誰もが嫌がるスタンド」なんてサバイバーとチープ・トリックと……あと他にいるかな?  -- 名無しさん  (2024-06-30 08:12:48)
-  最初の本体は人をイラつかせる才能を持っているのになんで山小屋の主人になったんだろ。なるべく人が来ないから?  -- 名無しさん  (2025-07-05 13:39:37)
-  自分で自分の才能を決めることはできないし、スタンドもまた然り。単に山が好きだったんでしょ  -- 名無しさん  (2025-07-24 01:42:19)
-  すっごい上手く使いこなせば怒りの感情をコントロールして、なおかつ対象を指定して強化ドーピングとして利用できないかな?  -- 名無しさん  (2025-10-18 10:07:23)
 
 
最終更新:2025年10月18日 10:07