トゲ(ロックマン)

登録日:2011/08/12(金) 23:46:41
更新日:2024/12/08 Sun 02:58:23
所要時間:約 4 分で読めます




トゲ、あるいは針とも呼ばれる、設置型の鋭く尖った罠。
いわゆるアクションゲームにおける"プレイヤーの行く手を阻む設置物"としてはありふれたものだが、当然刺さればとても痛い。
そして、ことロックマンシリーズにおいては、プレイヤーが涙を飲んだ要因のひとつとして広く知られている。


なぜなら、このトゲ。
普段なら熱に炙られようが、氷漬けになろうが、敵の弾に蜂の巣にされようが痛い程度で済むロックマンが、ちょろっと触ればライフの残量に関係なく即ティウンティウンしてしまう。
いわゆる即死トラップなのである。

床や壁・天井といった地形に据え付けられる他、ウニや機雷のように浮いている球型トゲも存在。
左右の壁一面にびっしりトゲが配置され、所々出っ張っていたりする中を落下しつつ避けていかなければならない初見殺しもシリーズ恒例となっている。
  • 小さな足場を乗りついでいく長い通路の下に
  • これ見よがしに伸ばされている、一見すると「こんなん飛び降りれば早くね?」といった梯子のすぐ下に
  • 一部ボスの部屋に彩りを添えるアクセントとして
いかにも触れそうな箇所を狙ってのスポット設置もあるが、どちらかと言えば敷き詰めるようにして大量設置されているパターンが多い。


ライフに関係無くロックマンを破壊するその力から、一部では"ロックマンのトゲってなんなの?"的な考察が出来ていたりする。
「自爆装置作動ウイルスが流し込まれるのか?」「ロボットにとって猛毒な電波が出ているのか?」「それともロックマンが単なる先端恐怖症なのでは?」などといった、もはや半ばネタじみた概念。
異常成長した植物のトゲとかでも刺さればティウンティウンするので、材質の問題ではなさそうな気もする。

ちなみに、ロックマンはエレキマンのようなボスロボット級の攻撃ならば3〜4発喰らえばティウンティウン*1してしまう辺り、エレキマンよりも強力な高圧電流が流れるのでは?といった説でも説明がつくかもしれないが、真相は不明。
カプコンに問い合わせられてもお答えできません。
一部ではニードルマンがこのトゲ使えば最強じゃね?というツッコミも聞かれる。
ニードルマンがこのタイプのトゲを搭載していなかったのが幸いである。当のニードルマン自身が耐えられないみたいな可能性もあるが。

また、ロックマン&フォルテに登場するボスのバーナーマン戦時には、ステージ両サイドにこの即死トゲが設置されている。
しかしこのトゲは単なるプレイヤー側へのトラップではなく、コールドマンから手に入るアイスウォールでバーナーマンを押しやってトゲ上に突き落とせば、流石に一撃ティウンとまでは行かないが、大ダメージを与えられる。

とはいえ、ロックマン達を一発で破壊してしまうような凄い機能を搭載しているあたり、トゲ一個にあたる制作費用がいささか気になる、
まー、ワイリーが毎度毎度資金不足に悩まされている時点で何となく察しがつくかもしれない

ロックマンロックマンのコンストラクションモードで、「トゲが多ければ難しい」というX6的発想でもって、辺り一面にやたらめったらトゲを敷き詰めたステージを自作するのはよくあること。
トゲの上にスタート地点を設定して、転送と同時にティウンティウンなんてしょうもない出落ちステージも作れる。


例外として、トゲ接触を一度だけ無効化するアイテム「ショックガード」が存在する。使い捨てで、効果を発揮するとなくなってしまう。
初出はロックマン&フォルテで、当時は強化パーツ枠の仕様上、使い捨てなのに1個ずつしか持てなかった*2
敵の攻撃ならば完全に無効化できるビートバリアでもトゲは防げないため、この強化パーツが唯一の対抗手段。トゲ地帯を越えるだけなら、アイスウォールを滑らせてその上に乗って渡るという手段の方がお手軽だが、コレクションアイテムのCD全100枚の中には、このショックガード前提でトゲの上に突撃して取らねばならない*3CDも配置されている。
効果を発動する度にいちいち買いに戻る必要があり、少々煩雑だったがその代わり、必要ネジはたったの10個と激安。
その後のロックマン9以降のシリーズでもショップで販売されているが、最大9個まで複数所持可能になったため、グッと取り回しが良くなった。ゴリ押しのお供にどうぞ
ロックマンX8でも「プリクルバリア」という名称で、同機能のアイテムが販売されている。

またエックスの装備する強化アーマーの中には、トゲを完全無効化して触れても平気になるガイアアーマーシャドーアーマーの2種類が存在する。またスティング・カメリーオから入手できるカメレオンスティングのチャージ能力による無敵時間中は、トゲの影響だって受けない。
そしてシリーズ通してライドアーマーには即死トラップ耐性があり、乗っている限りトゲだろうがマグマだろうが巨大プレスだろうが物ともしない。
他にもロックマンゼロにはトゲに蓋をして無力化するサイバーエルフだったり、即死ではなくダメージに転換する機能を持ったサイバーエルフや強化チップが登場する。
他方、ロックマンゼクスアドベントではクロノフォスに変身することで、トゲですら無効化させる装甲が使用できる。


また、時を超えた伝説の破壊神である某飯屋も、敷き詰められたトゲには手も足も出ず部屋から出られないと語っている(公式サイトのu-capcom「ヴァンとエールから質問」内で本人談)。
こればかりは彼を封印してくれるトゲに感謝すべきかも知れない。
もっとも挑戦者たるプレイヤーまでも"帰るまでが遠足"とばかりに返り討ちにしてしまうのだが。


エックスとゼロが出演したモノリスソフト開発・バンダイナムコ販売のシミュレーションRPG「PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD」ではあるマップにてこのトゲとロックマンがネタにされている。
一面のトゲの上の足場を渡り、向こう岸に渡るという仕掛けに対して自軍メンバーはそこまで深刻に考えていなかったが、エックスとゼロのみシリアスな顔で渡るのを断固拒否
別ルートもあることを聞くと即座にそちらに志願していた。
どちらかと言うとシリアスでボケに回ることが少ないロックマン組では珍しい全面ボケシーン。


普段はRPGのエグゼを2Dアクション化したロックマンエグゼ トランスミッションでもトゲトラップが登場。アクション慣れしていないエグゼ世代には些か強烈な洗礼*4かも知れない。
あくまでも即デリートではなく「大ダメージを受けてしまうよ」と説明されており、接触200ダメージを受けるギミックに留まっている。
そのため序盤においては事実上の即死には違いないのだが、HPメモリ取得数が増えればある程度は耐えられるようになってくる。ちょっと刺さったぐらいならリカバリー連打で立て直しも容易。
インビジブルなどの回避系チップも豊富なので、危ないと思ったらインビジ連打で無敵時間中に落ち着いてゴリ押し突破なんて運用も可能。これもエグゼの世界観ならでは。
またこの作品内でのプラグアウト条件が「地面に足をつけている」なので、ジャンプではとても届かない高さの底にトゲが敷き詰められた地形に転落しても、座して死を待つばかり…ではなく、一発分の200ダメージでも耐えれば最悪そこからプラグアウトできる。
もっともロックマン.EXEは諸般の事情によりバックアップが取れないので、そのぐらいサポートが手厚くてもおかしくはない。バックアップチップ?そこはゲームシステムの都合上ね…




     ┗(^o^ )┛
___    ┗┃ 三
←樹海|     ヾ
 ̄|| ̄      | ̄
 ||         ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ∧∧∧∧


___
←樹海|    ミエタ!
 ̄|| ̄ ┗(^o^ )┓彡
 ||    ┏┗
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ∧∧∧∧


ティウンティウン §
   ティウン §
     §
    || §||
___ |||§◎||
←樹海|_◎§__◎
 ̄|| ̄ L___◎_|
 ||  ▼◎▼▼▼◎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|◎
      ∧∧∧∧





      §
      §
      §
      §
___  §
←樹海|__§_ サッ
 ̄|| ̄ L___(^o^ )
 ||  ▼▼▼≡┃┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


      §
      §
      § コレハイケル!
      §(^o^ )┛
___  § ┗┃
←樹海|__§__ ヾ\
 ̄|| ̄ L___亅
 ||  ▼▼▼▼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ティウンティウン §
  ティウン|§||
    ||| §||
   _◎_§_◎_
   L__◎__亅
___▼◎▼▼▼◎
←樹海|__§◎_
 ̄|| ̄ L___亅
 ||  ▼▼▼▼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄





       ミエタ
     ┏(^o^ )┓
___  _|_|_
←樹海|┗L_^o^_|┓
 ̄|| ̄   ┗ ┃
 ̄ ̄ ̄|∧∧∧∧∧∧
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


     ジャキーン!
      ◎   ◎
     ◎  ◎  ◎
___ ◎∧∧∧◎
←樹海|┗L_^o^_|┓
 ̄|| ̄    ┗ ┃
 ̄ ̄ ̄|∧∧∧∧∧∧
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



追記・修正お願いしま
\チクッ/



◎    ◎

◎  ◎  ◎  ◎
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
◎    ◎

ティウンティウンティウン

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年12月08日 02:58

*1 ロックマン1は以降の作品に比べ、とりわけ攻撃力が極端という事もあるが

*2 これはもう一種の使い捨てパーツである「アイテムプレゼンター」も同様

*3 一応フォルテならゴスペルブーストで掠めるように低空飛行で回収できたりする

*4 初代リスペクトのギミックも多く、なんならギリジャン・スラジャン当たり前みたいな結構なガチアクションも要求される。ダブルジャンプは10枚積み必須