登録日:2011/03/30(水) 03:31:29
更新日:2021/04/20 Tue 00:45:58NEW!
所要時間:約 7 分で読めます
ロックマンXシリーズの第6弾であり、2001年11月29日に発売されたPS用ソフト。
概要
本来は前作の
X5でシリーズ完結を目指していた。
だが、不振の続く
ロックマンDASHシリーズと異なり、予算削減したはずの前作の売り上げが非常に好調だったために続編の制作が決定したという経緯がある。
…しかし前作でわざわざ今さら感のある新キャラを出した事や前作発売から僅か一年で発売など、少なからず続編制作の意図はあったと思われる。
ただ急だったのは変わりが無かったようで、ストーリーの強引さやゲームとしての理不尽さが目立つ。
- 本作のゲーム開始時点に一番近い前作のエックスEDでは、スペースコロニー落下から三年が経過している(本作は前作から三週間後)
- ゼロがスペースコロニーにシャトルで突っ込み、コロニーの何割かの破壊に成功するが、結局コロニーはほとんど原型を留めたまま地上に落下しているにも関わらずゼロが覚醒していない。
- スペースコロニーが原型を留めたまま落下して地球全土が荒廃しているにも関わらず、エックスはゼロの事を忘れていない(そのルートを通った場合、エックスはライト博士にゼロの記憶を封印されるため)
このように、前作のどのエンディングからも本作には繋がらない仕様となっている。
つまり本作はロックマンX5のパラレルワールドの未来となるのではないかと考えられる。
ちなみに「三週間」というのは公式の表記に従ったが、実際はOPデモ中に「一週間後」と出るため、実は四週間後である。
次にゲームとしての問題点を上げると、
- エックスの初期装備がやや汎用性に欠ける劣化版ファルコンアーマー
- 裏技を使わない限り、エックスでは従来のスピーディーなエアダッシュが使えない
- ステージによっては特定のキャラ及びアーマー、武器を持っていなければ先に進めなくなる(その場合は残機を全て自滅させてステージセレクトからやり直す必要がある)
- もはや理不尽なほど嫌らしい敵の配置や攻撃(特にハードモード)
- 一部のステージギミックの難易度が極端に高い
そして急すぎる制作による雑な作りもまた目立つ。
- 本作ではボスキャラのボイスが復活しているが、何故か音質が悪い
- 前作の展開とは裏腹に復活のハンターがあっさり復活している
- 復活のハンターの立ちグラフィックや攻撃モーションが新規で書き直されているが、その割に劣化している(しかも隙が大きい)
- ボスのバランスがかなり大味。シリーズ最強を争う程強いボスが2体もいるのに、シリーズ最弱を争うボスが2体。極端にも程がある。
- シリーズでも珍しくバグが目につきやすい(とはいえゲーム進行の妨げになるようなバグは無く、むしろプレイの助けになるような物が多い)
しかし、それらの問題点もこれまでのファンが飲み下せない程でも無く、単なる駄作とは言い切れない。特に前述の高難易度がむしろクセになるというプレイヤーもちらほらおり、理不尽な難所もアーマーや武器を使えば割と何とかなることが多い。
また、エイリアの通信がほぼ全て任意で聞けるようになった等前作から改善された点も多く、パーツシステムの拡張性が前作から格段に増したこともありやり込み甲斐がある。
エンディングもXシリーズで唯一鬱展開が無く後味のいい終わり方をする希少な作品でもある。
あと下を見ればわかるが声優陣が非常に豪華。
~プロローグ~
地球全土に蔓延したシグマウィルスと、スペースコロニー・ユーラシアの落下によって地上は荒廃し、数多くの人間やレプリロイドが犠牲となった。
そのスペースコロニー落下地点に、一人のレプリロイドが訪れ事故の悲惨さを嘆いていた。……だが、そのレプリロイドはそこで『ある物』を見付け、豹変してしまう。
――そして事故から三週間後。ゼロのセイバーを手にイレギュラー掃討に乗り出すエックスの姿があった。
【登場人物】
◆
エックス
CV:森久保祥太郎
シグマとの死闘やゼロの死を乗り越え、災害復興とイレギュラーハントに尽力する、ハンター達のリーダー的存在。
ゼロのセイバーを片手にイレギュラー掃討に乗り出すも、その矢先に発生したナイトメア現象の原因がゼロだというアイゾックの演説を聞いて怒りを露にし、それを鵜呑みにしてアイゾックを支持するレプリロイド達に絶望。
ゼロの無実と名誉を守るため、ナイトメア調査に乗り出す。
◆
復活のハンター
CV:
置鮎龍太郎
前作で悲劇の死を遂げたと思われていたハンター。
しかし、気が付けば身体が元通りになっていたらしく、ゼロナイトメアを倒すと仲間として使用可能となる。
セイバーをエックスが引き継いだためか、今回は今までと異なる先端の丸いセイバーを使用(ファンの間では、このセイバーはカーネルのセイバーを改造したものと云われている)
彼でラスボスを倒した場合、
ロックマンゼロへと繋がる…とファンの間では囁かれている。
※公式はロックマンゼロに繋がるとは明言していないので注意。
◆シグナス
CV:鈴置洋孝
ロックマンX界のブライト艦長。
世界最高レベルのCPUを持ち、イレギュラーハンターをまとめる総監だが、今作でハンター組織が事実上壊滅した今、総監として何の仕事をしているのか不明だったりする。
故・鈴置洋孝氏が声を演じているというだけで格好良く見えてしまう不思議。
◆エイリア
CV:笠原留美
イレギュラーハンターのオペレーター。
前作で彼女に相当ウザい思いをしたユーザーも多いだろうが、今回は彼女の通信を任意で受けられるようになるなど改善されている。
そして男にしか見えない顔と裏腹に声は可愛かったり、今回の黒幕との恋愛疑惑などヒロイン化に向けた動きが見られる。
なお、彼女と黒幕との過去は、ある条件を満たさなければ見れない隠しイベント扱い。
◆ダグラス
CV:
高木渉
イレギュラーハンターの凄腕メカニック。
前作のエニグマやシャトルの整備、今作の装備の開発など、彼が手掛けたメカは多い。
しかし喋る機会が少なく、ボイス付きの会話イベントにはエンディングしか登場していない。
そしてまさかの続編でのリストラ。
代わりに入ってきたのが
メカニックとオペレーターの両方をこなすロリで涙目である。
◆ゲイト
CV:
藤原啓治
今回の黒幕。
レプリロイド工学に新しい風をもたらす程の天才だったが、天才であるが故に周りの理解が得られず孤立。(本人曰く「時代が僕に追いつかなかった」)
原因は、性格にかなり難があったため。しかしゲーム開始時点ではコロニー落下による被害者を悼むような発言をしているため、改善はしていた模様。
しかし、コロニー落下地点で
ある物を見付けた時から性格が豹変してしまう。
◆ハイマックス
CV:
若本規夫
エックスの前に現れ、攻撃を完全無効化した上で彼を圧倒した謎のレプリロイド。
ナイトメア調査員のリーダーを務める。
エックスやゼロを『オールドロボット』と呼び侮蔑、しかしゼロに対しては異常なまでの執念を見せる。
◆ゼロナイトメア
CV:置鮎龍太郎
ゼロの姿をした謎の存在。ナイトメア現象の原因と云われるが、最後まで正体が不明だった。
遭遇するステージによってセリフが変わり、ゼロを装ったり某悪の天才科学者を思わせるセリフを言ったりする。
◆アイゾック
CV:
青野武
ナイトメア調査の主導者。
言葉巧みにレプリロイド達を操り、ナイトメア現象の起きているエリアへ誘導する。
実際にはゲイトの命令でナイトメア現象を監督しており、今回の黒幕の1人。
サーゲスと共通点が多く、
復活のハンターの事を捜していたり、彼の事を『ワシが一番良く知っている』と発言するなど、彼の過去に関わる人物と思われる。
彼と出会った際には再会を約束して立ち去ったが、再会は果たされる事はなかった。
◆ダイナモ
CV:森久保祥太郎
前作でコロニーを落下させた実行犯。
ただしエックスたちはそれを知らないため、ミッションを妨害する邪魔者程度にしか思っていない。
今作ではパワーアップのためにナイトメアソウルを集めていたが、次回作以降はリストラされた。(リストラ以後はVAVAの仕業にされる)
◆謎の科学者
CV:高木渉
復活のハンターのエンディングに登場。
彼を102年間封印する役目を任されたが、後のシリーズに出演しないため素性は一切不明。
◆ナイトメアマザー
ゲイトの研究所に登場する、巨大なナイトメアウイルス。
みんなのトラウマ。
二体一組で登場し、火炎や電撃、水弾など様々な飛び道具を組み合わせて回避
不可能困難な攻撃を仕掛けてくる屈指の強敵。
しかも
イエローデビルよろしく、攻撃時のみしかダメージを与えられない上にコアを破壊してもウィルス部分が消滅することはない。
運ゲー要素が極めて強く、ゴリ押しでないと撃破は困難。ノーダメージはほぼ不可能。とあるオワタ式プレイヤーも素縛りでの撃破は強化パーツを装備した上で3950回かかったそうな…
ロックマンXシリーズ史上最強のボスキャラ……とファンからは恐れられているものの、実際の所は強いというよりテストプレイをしていないのかバランス調整が全く出来ていないのが正解で、ゲームのボスキャラとしては未完成・失敗作に等しい。
◆
シグマ
CV:麦人
望まない復活を果たしたラスボス。
誤った手段で復活をしたためかゾンビのような姿で、言葉も満足に話せない。
なお、第二形態時のBGMはX1とX2における彼の第一形態時のBGMのリミックスアレンジとなっている。
【ナイトメア調査員】
制作期間が短かったためか、シリーズ中唯一、ボスの異名が設定されていない。
それぞれ倒すと特殊武器、および必殺技(カッコ内)を入手できる。
また、今回のボス達はそのほとんどがゲイトによって造り出されたレプリロイド。
○北極エリア:ブリザード・ヴォルファング(アイスバースト/氷狼牙)
以前、私のミスで仲間を失い、ゲイト様にも迷惑をかけた…
これも使命…すまぬが死んでもらうぞ!イレギュラーハンター!
CV:
石川英郎
狼型レプリロイド。
極寒地開拓チームのリーダー。凶暴そうな外見とは裏腹に、信頼を勝ち得るだけの責任感と冷静さを併せ持つ。
ある日ヴォルファングをリーダーとしていた部隊が彼を除いて任務中に全滅してしまい、ゲイトを嫌う者に騙されたエイリアの指揮によって海中へ処分された。
ゼロとは以前からの知り合いだったらしく、処分してしまったエイリアもまた、ヴォルファングの事が根強いトラウマとなっていた。
だが全ては手遅れであり、蘇ったヴォルファングには嘗て仲間を守れなかった自身の贖罪、そして主であるゲイトへの忠義を全うする為、エックスやゼロ達と命を賭けて戦う以外残されていなかった。
イケメンポジションでいかにも強そうだが、一発ずつ繰り出してくるアイスバーストは隙だらけであっさり倒せてしまう事も多い。
…かと思えば壁が滑りやすくなって壁キックが使えなかったり、チェイスフリーズというノーダメージ回避が困難な地上での連続高速体当たりを使ってきたりと、緩急のついた攻撃パターンというより
調整不足で雑なアルゴリズムと言わざるをえない。
もう少し作り込む時間があれば、Xシリーズ伝統の良ボスとなり得たのだと思うと悔やまれるところである。
ちなみにアイスバーストはガードシェルで弾ける。
弱点はマグマブレード/翔炎山。氷は当然炎に弱い。ただし、マグマブレードはセイバー部分ではなく炎を当てないと怯まない。
エックスの取得武器はアイスバースト。前方と斜め上下に3つの氷の欠片を飛ばすと同時に、放物線を描いて落下する氷塊を放つ。氷塊は床に触れると攻撃判定が無くなり、足場として利用できる。
接射すれば火力は出るが離れた敵には当てにくく、燃費も悪いのでほぼ足場用。
チャージ版は一定時間、ダッシュすると自分の上下に複数の氷柱を飛ばす技。上下にエアダッシュした際は左右に飛ぶようになるのでブレードアーマーとの相性が良い。
ゼロの取得技は氷狼牙。地上で上+ジャンプで真上に大ジャンプし、しばらくの間天井に張りつける。張りつき中は下方向へ3つの氷柱を発射できる。要はシャドーアーマーのフットパーツと同じ。
だが、天井が高すぎると張りつけないなど正直活躍できる場面が少なく、後述のように本来有効であるはずのボスに対して使用不可というトホホな技。
○アマゾンエリア:コマンダー・ヤンマーク(ヤンマーオプション)
イレギュラーハンターもレプリロイド研究員もみんなウソつきだ!
CV:高木渉
森林保護プロジェクト用トンボ型レプリロイド。
森林観測チーム所属。ある日事故を起こし森林を燃やしてしまう。
日頃の成績が優秀だったので放免となったが、後日ヤンマークに何者かが不法に改造を施し(犯人は現在も不明)、ヤンマークは再び事故を起こし機能停止されてしまう。
再生された後はイレギュラーハンターやレプリロイド研究員への不信感から反旗を翻す。
戦闘においては所持している「ヤンマーオプション」に様々なフォーメーションを実行させる。
ライフが減ってくると自身にオプションを追従させる「フォーメーション・ファイナル」を発動。
…だが、攻撃は激しくなく、耐久力も高い、無敵時間も長いとは言えないので倒しやすい。
回避は難しめなのだが攻撃力が低いのでゴリ押しが理に適う…とかなんとかいうレベルではなく適当にゴリ押しするだけで楽勝である。
全く動かず攻撃振ってるだけでライフ半分以上残して勝てる程弱く、ひどい時は一歩も動かないゼロに完封されたりする。
X6どころかXシリーズでも有数の弱さを誇る
弱いボス。通称「
フォーメーションウワァー!」
弱点はアローレイ/裂光覇。強烈な光は飛行コントロールを失わせるのか、当てれば怯ませられる(地面に落下するわけではないが)。
だがこれの所持者を倒せる程の実力があればヤンマークなど弱点をつくまでもなく秒殺できるので使うまでもない。というかこいつを最初に倒せと言っているようなもの
取得武器はヤンマーオプション。3つのトンボ型オプションを体の周囲に展開し、特殊武器ボタンでオプションからエネルギー弾を発射する。オプションを直接当ててもダメージを与えることができるが、一定数当たると壊れる。
弾を連射すればかなり火力が出る上、エネルギーを消費するのはオプション展開時のみ。非常に使い勝手が良く、敵の物量が半端でない今作で特に頼れる武器。ゴリ押しプレイヤーの味方。
チャージ版は一定時間オプションの耐久力が無限になり、地形を貫通する弾ばら撒くようになる。通常版に輪をかけて強力。
ゼロの場合は上+技ボタンで発動。性能はエックスと同じだが、チャージ版は使用不可。
○マグマエリア:ブレイズ・ヒートニックス(マグマブレード/翔炎山)
レプリロイドを洗脳しろって言われてもムリな話だよな?
メンドーなことはしたくねぇ、戦おうぜ?最強のオレさまとよ!
CV:
三木眞一郎
フェニックス型レプリロイド。
ホットスポット探査用。元対活火山噴火の災害対策チーム構成員。
高熱に耐えられる高性能なボディを持っているが、その優秀さに反して協調性がまるでなく、短気で自己中心的な性格をしていたようだ。
探査任務で災害対策チームに大きな損害をもたらしてしまい、とうとう事故に見せかけて地下深くで壊されてしまう事となった。
その後、ゲイトが回収し密かに再生させるのだが、彼がどうやって回収したのかは不明。
蘇生されたヒートニックスはより好戦的で残虐な面を見せるようになり、自らを「最強」と称してエックス達に戦いを挑む。
戦闘においてはボス部屋の上下半分のどちらかにマグマを発生させる「幕末ドリームマグマストリーム」や、
巨大な炎を纏ってボス部屋の上下半分のどちらかへ突進する「ゴッドバード」といった初見殺し的な技を繰り出してくる。
セイバー系統の技を当てると弱点以外でも無敵状態となって怯むため、ミジニオンと並んでゼロの滅多斬りが通用しない相手。しかも小さいダメージでいちいち怯むので非常にテンポが悪い。
当てられるなら弱点以外ではチャージショットやゼットバスターを主力にした方が効率がいいか。
弱点武器はグランドダッシュ(当然岩も含む)/旋墜斬。ゼロの技名から逆算するとしっくりくる。ポケモンとか言わないであげて。
エックスの取得武器はマグマブレード。炎を纏ったセイバーで斬りつけつつ、前方に炎を発射する。
シンプルで扱いやすく、接近戦で強みを発揮する。多段ヒットしやすく、当たりどころが良ければナイトメアウイルスを一撃で撃破可能。
チャージ版は前方に向けて体から炎を1発放った後、自分の背面から7つの炎が発射される。広い範囲を攻撃できるものの、発動直後に被弾するとエネルギーだけ消費してキャンセルされてしまう。
ゼロの取得技は翔炎山。地上で上+セイバーで、刀身に炎を纏わせその場で斬り上げる。
攻撃力が高くナイトメアウイルスに滅法強いが、発動後の隙がかなり大きい。
○リサイクル研究所:メタルシャーク・プレイヤー(メタルアンカー/落鋼刃)
ひっひっひっ、素晴らしいDNAを持っているじゃねーか?
CV:麦人
シュモクザメ型レプリロイド。本作どころかシリーズで唯一名称の法則が逆になっている。
リサイクル研究所の管理官で、イレギュラーのDNAデータを集めている。
高度なDNAリサーチ能力を持ち、レプリロイドの残骸を分析・再利用出来るパーツを取捨選択、利用することができ、遂にはスクラップにされたレプリロイドを不完全ながら復活させることもできるようになった。
それに目をつけたゲイトに煽られた事で条例違反となっていたレプリロイド再生実験を行っており、その研究成果は機能停止したレプリロイドを完全に復活させる一歩手前の段階まで進んでいたと言われている。
その内情が外部に漏れて研究の危険性から破壊されるもゲイトの手で密かに復活を果たし、調査員の仕事の傍ら実験を再開している。
戦闘においてはスクラップから過去作のボスを召喚するというファンサービスがある。しかも使用キャラによって召喚するボスも違う。
エックスだと
X2のマグネ・ヒャクレッガー、ゼロだと
初代のスティング・カメリーオを召喚。
さらに、難易度を「むずかしい」にしていると↑に加えて
X3のエクスプローズ・ホーネックも召喚してくる。
弱点はメテオレイン/円水斬。
金属が錆びるイメージからだろうが、サメなのに水に弱いのはどうなんだ。
エックスの取得武器はメタルアンカー。地形をバウンドする錨を発射する。威力はまずまずで2発まで連射できるが、弾速が遅くやや扱いが難しい。
チャージ版は画面の斜め上から
X1のストーム・イーグリードを模した鋼鉄の塊を無数に落とす技。破格の攻撃力でほとんどの敵や中ボスを一掃できるが、使用中は硬直して身動きが取れず、自分が被弾するとその時点で消滅してしまう。使いどころの見極めが肝心。
ゼロの取得技は落鋼刃。空中で下+セイバーで、真下に向かって大きなセイバーを構えながら落下する。地面に着地すると1発のバウンドする錨を生み出し、エネルギーはその時に消費する。
○セントラルミュージアム:グランド・スカラビッチ(グランドダッシュ/旋墜斬)
見たいですな、お主のDNAデータ…拝見させてもらいますぞい!
CV:青野武
スカラベ型レプリロイド。戦闘中の行動はどう見てもフンコロガシ
実は今回のボスキャラクターの中では唯一ゲイトの製作したレプリロイドではない。
自称「トレジャーハンターにして考古学者」
遺跡荒らしとしてイレギュラーハンターに指名手配されていたが、本人は至って研究熱心なだけであって悪気があった訳ではないらしく、エイリアからも「単なる遺跡荒らしとは違う」と評されていた。
ゲイトに対して古代遺跡や古代ロボットの学術データと引き換えに保護を依頼し、彼の専属従業員となり、パワーアップも施されていた。
しかし、ゲイトの命令でエックスやゼロが発掘された禁断の地に侵入したことから、エイリアに処刑されてしまう結末となった。
エイリアの話によるとその件においてゲイトは何の反省もしていなかったとの事。その後、彼から密かに蘇生されて、ナイトメア調査員となっている。
今作においてヤンマークと双璧をなすボス。…つまりX6どころかXシリーズ全体でもトップクラスに弱い。
ヤンマークと対照的に攻撃力は非常に高いのだが、飛ばす岩のスピードが遅くスキもでかすぎ、かわせるスペースありで当たるわけがない。エイリアに処刑されるのも納得の弱さ。
弱点武器はヤンマーオプション。オプションを当てると「よいしょ、よいしょ」してられる場合もないのか、痛がって画面外に飛ばされ動作を中断する。
エックスの取得武器はグランドダッシュ。目の前に岩を生成した後タックルで飛ばし、岩は放物線状に落下させる。壁際ではエネルギーを消費せずにタックルだけ行う。
威力はあるもののとにかく弾速が遅く、使い勝手は悪い。空中で撃てば一瞬だけ滞空できる。
チャージ版は岩が巨大になる。弾の大きさだけでなく威力と射程、弾速が強化されており、さらに地形を貫通する。また、発射時に一瞬だけ画面内の時間が止まる。
時間停止中も次弾のチャージができるため連射が効き、通常版と異なり使い勝手が良い。
ゼロの取得技は旋墜斬。空中で上+セイバーで、セイバーを構えつつ斜め下へ向かって急降下する。
威力は飛び抜けて高いが発動後の隙が大きく、またワイヤー地帯で暴発してしまい落下死することがままあるので注意が必要。
○イナミテンプル:レイニー・タートレイド(メテオレイン/円水斬)
エックス、君の言っていることは理解できるが…使命なのだ。
CV:石川英郎
かつて水質改善チームに所属していた、水陸両用巨大ワニガメ型レプリロイド。
巨大な外見で厳つい風貌だが見た目にそぐわず温厚な性格で、シグマと何度も激突して世界を救ったエックスやゼロの事を、同じレプリロイドとして尊敬していた。
強酸を物ともしない特殊合金で造られた甲羅シールドを装備し、極度に汚染された立入禁止区域へも侵入が可能。
更に甲羅に搭載された特殊なコアにより、物理的なダメージもほぼ無力化するほどの強固な防御力も持つ。
しかし、ゲイト製ということもあってか周囲からは逆にその性能を危険視され、デチューンを命令されていたが、開発者のゲイトは命令を無視し続けた末に処罰されてしまう。
その結果タートロイド自身が責任を感じ、事の発端である自身の甲羅を引き剥がした末に自害してしまう。
後に再生され調査員となったタートロイドは、生き返らせてくれたゲイトの為に自らを待ち受ける運命を自覚しつつ、エックス達に戦いを挑む。
特定の部位を破壊しないとダメージを与えられないという、シリーズ全体で見ても珍しいタイプのボス。
こちらに向けている背中の甲羅に緑色のコアが2つあり、攻撃を当てて破壊すればダメージが通る。
もちろん、コアは一定時間で復活する。
コア破壊においてはゼットセイバーが大いに力を発揮してくれるだろう。
弱点はアイスバースト/氷狼牙。大量の水を操ることもあってか全身が凍り付くほどのダメージを受ける。
ただしゼロの場合は氷狼牙を実行できる天井の高さとタートロイドの位置・行動パターンの関係で技が機能しない。自重しないならガードシェルバグで切り刻むべき。
エックスの取得武器はメテオレイン。真上に水の弾を発射。弾は画面の上端もしくは天井に当たると地面に落下する。
上下の敵に有効で、セントラルミュージアムのトーテムポールなど局所的な場面で役立つ。接近して撃たないと当てにくいのが難点か。
チャージ版は真上に弾を撃ち上げた後、画面斜め上から複数の弾がランダムな箇所に降り注ぐ。チャージメタルアンカーに比べ威力が劣りギャンブル性も強いが、発動中は自由に移動でき持続時間も長く、ダメージを受けてもキャンセルされない。
ゼロの技は円水斬。下+技ボタンでその場で高速の回転斬りを行う。高火力な上にボタン連打でより長く発動することができ、地上・空中問わず使用可能。
纏わりつく敵を一瞬で叩き斬る強力な技だが、無敵時間中に使うと無敵時間がリセットされてしまう。
また、特定の場面で使用することで無敵になるバグ技が存在する。
○レーザー研究所:シールドナー・シェルダン(ガードシェル)
博士のイレギュラー化を防げなかった…結果、博士を守れなかった…
しかし、今度こそガードとしての使命を全うするつもりだ。あのお方は…再びチャンスをくれたのだ…
命に代えてもあの方をガードする!来いっ!エックス!
CV:鈴置洋孝
二枚貝(ホタテ?)型レプリロイド。
各種研究機関の所長等の警護にて、抜群の働き振りを見せ高い評価を受けていた。要人護衛の職務の為、圧倒的な防御力を持つ。
ジム博士という科学者レプリロイドの警護に当たっていた際、ジム博士がイレギュラー化(原因は不明)した為、已む無く独断で処分。
しかし彼がジム博士を殺す瞬間のみを目撃した現場へ駆け付けたハンター(エックスやゼロの部下)がシェルダン自身をゲイト製という事もあってイレギュラーと誤認し、シェルダンは責任を感じて自殺。この出来事には、エックスやゼロも心を痛めていた。
調査員としてエックス達と対峙した際、原因はあくまで任務を果たせなかった自分にあり、エックスやゼロを恨んではいない事を告げる。
戦闘ではガードシェルを介してワープ移動みたいなこともしてくる大したヤツ。
ただし防御装備に頼っている分かライフがかなり低い。極まったプレイヤーならゼロの滅多切りでアッサリ沈む。
弱点はメタルアンカー/落鋼刃。防御を貫通して本体を吹き飛ばし、動作キャンセルに持ち込める。
取得武器はガードシェル。目の前にバリアが展開され、敵の攻撃が当たるとエネルギーを消費してカウンターショットを放つ。バリアは特殊武器ボタンで閉じることもでき、上または下にも展開できる。
1方向しかカバーできないものの、バットンボーンの爆弾やモンバンドのミサイルなど実に様々な弾を防げる。ただしナイトメアウイルスの弾は防げない。
なお、ガードシェルが敵と重なった状態でセイバーなどの攻撃を使うと威力があり得ないほど増大するという裏技技がある。
チャージ版は画面の四隅に貝殻を設置。特殊武器ボタンを押す度、それぞれから画面中央に向けて弾が発射される。
弾は高い貫通性をもち、合計8回攻撃すると貝殻は消滅する。
ゼロの場合はコマンドでは発動せず、武器選択画面から選択すると発動する。エックスと異なり上下に出すことはできず、チャージも不可。
○兵器研究所:インフィニティー・ミジニオン(アローレイ/裂光覇)
アタマの固いヤツらをイルミナちゃんでぶっ飛ばすつもりだったのに!
怒ったよ!代わりにキミをコロしてゲイト様に褒めてもらおうっと!
CV:高木渉
ミジンコ型レプリロイド。
非常に高い情報処理能力を生かし、有人型巨大兵器開発におけるテストパイロットを勤めていた。
確かに優秀であるが、性格に難があるのか非常に我侭で口調に癖がある。
生みの親のゲイトの指示にも従わない事が多かったらしく、ゲイトもミジニオンの存在には頭を痛めていたという。
テストプログラムを無視しがちだったために仕事仲間との喧嘩が絶えず、ついには事故に見せかけて処分されてしまった。
ナイトメア調査員として蘇った後は兵器開発所を占拠、過去に自らが試験運用を行った巨大機動兵器「ビッグ・ジ・イルミナ」をナイトメアウイルスの力で暴走させる。
今作で1~2を争うと言われる程強いボス。8ボスというくくりでいうなら満場一致で最強。というかX6どころかX史上5本の指に入るであろう超強力なボス。
強度が強い泡「ルシフェラーゼ」をばら撒き、生半可な攻撃に対してライフ回復動作を行い、挙句の果てにセイバーで斬られるか残り体力が75%、50%、25%になったところで分裂するという無限増殖する悪夢。それを知らずにセイバーで斬りまくると大量の分身による大量の泡で逃げ場が無くなってしまう。
ゼロの場合も本体はゼロバスターで削り、セイバーは分身と泡を破壊する時のみに留めるのが基本。
勿論、滅多斬りもできないので誤魔化しがきかない。
画面の上の方で分裂させてなるべく地上に近い方で分裂側を画面外に追いやると楽に戦えるが…こんなん発見したヤツは只者ではない。
ただ、きっちり分裂の特性を把握した上で戦えばハードでも運の要素なしにノーダメージが可能なため、理不尽な害悪ボスかと言われればそんな事はない。
やたら強い強いと言われるのも他のボスがヌルいだけであり、寧ろ全体的に調整不足丸出しな6の8ボスの中では攻略のし甲斐がある味のある強ボスとも言える。
ちなみに分身や泡の耐久力はバスター1発では一掃できない位の絶妙なもので、
アルティメットバスター等の強化パーツで固めてから挑むと、処理が追い付くので嘘のように楽に倒せる。
実は難易度に関係なく、レベル1状態では同時に1体までしか分身が発生しない仕様がある。これを利用してボス部屋の一番上でセイバーを当てて分裂させ、あとは部屋の下側でひたすらセイバーで斬りまくれば簡単に封殺することが可能。
弱点は通常版ガードシェルで8方向拡散弾「ルシフェ・レイズ」か、上空から襲いかかる大技「ギガ・アローレイ」を反射して命中させる。チャージ版よりこうしたほうが効果が高い。
効き目は大きいがこれでも相手が分裂してしまうため、タイムアタックでもない限りは相手の体力が減った時のダメ押しとして使うべきである。
ゼロのガードシェルは泡を力ずくで粉砕するのに一役買う。特にハードモードでは有効。
エックスの取得武器はアローレイ。壁に当たると上に曲がるレーザーを前方に撃つ。位置は自分と同軸上に固定され、エックスの動き合わせて上下する。
燃費の割に低威力であまり使えないが、シールドアタッカー系の敵なら盾を貫通して一発で倒せる。
チャージ版は自分を覆うように画面下から5本のレーザーを放つ。攻撃力が非常に高く発動中は無敵で、ほとんどの中ボスやボスに弱点武器並みのダメージを与えられる。
ちなみにステージクリア後の武器紹介では「画面全体攻撃」とされているが真っ赤な嘘である。
ゼロの取得技は裂光覇。地上でギガアタックボタンで、画面全体に無数のレーザーが降り注ぐ技。発動中は無敵で雑魚敵や中ボス相手に頼れる反面、チャージアローレイとは違いボス戦での汎用性は低い。
せめてお前にだけは戦いの無い平和な世界で過ごしてほしかった…
アーマーを与えることしかできない無力な私を許しておくれ…
安全のために4つのプログラムを合体しないとアーマーが完成しない。
4つ全てのプログラムを集めてアーマーを完成させるのじゃ。
本作も前作と同じ3種+α、4つあるパーツプログラムを全て集めることで完成する形式。
◆ファルコンアーマー
前作から続投かつ初期装備。
前作で破損したものをエイリアが復元したものだが、所々が不完全。
オープニングステージでエイリアが「ダッシュとかが不完全だけど」と言うのだが、どう考えても不完全なのはダッシュ以外である。
以下前作からの変更点↓
○ヘッド
特殊武器のエネルギー消費を軽減。
○ボディ
被ダメージ半減。
ギガアタックも使用可能だが、ボスに対してはダメージが与えられなくなった。
○アーム
チャージショットは変わらず「スピアチャージショット」、ただし地形貫通効果が削除。
代わりに特殊武器のチャージが可能になった。
前作ではフリームーブにほとんどのエネルギーを充てていたために特殊武器のチャージが不可能だったが、本作はフリームーブが使えなくなったので可能に。
○フット
フリームーブが使えなくなり、エアダッシュが使えるようになった。
エアダッシュは空中でダッシュorジャンプボタンで使用できるが、どちらを押したかでエアダッシュの速度・距離が変わる。
◆ブレードアーマー
ファルコンアーマーをベースにゼットセイバーとの連携を重視したアーマー。
ファルコンと比較して機動力・攻撃力のバランスが良い。
○ヘッド
特殊武器のエネルギー消費を軽減。
○ボディ
被ダメージ半減、ギガアタックが使用可能。
ブレードのものは前方に斬撃波を放つ。
○アーム
チャージショットは「ディバートチャージショット」
ヒット時に連続ダメージを与えるプラズマが1つだけ発生する。
ただしある程度デカい相手にしかプラズマは発生しない上、そもそもチャージショット自体も連続ヒットする仕様で瞬間火力がノーマルエックスのチャージショット以下という難点も抱えている。
また、チャージ後に方向キー↑を押しながら撃つとチャージセイバーで攻撃。チャージセイバーは空中で発動すると一瞬だが空中で静止する。こちらも多段ヒットする形だが、通常のチャージショットよりかは火力が出やすい。
○フット
上下左右の4方向へダッシュ移動ができるマッハダッシュが使用できる。
空中でダッシュorジャンプボタンを押すと空中で静止し、移動したい方向のキーを押しながらボタンを離すことで繰り出せる。
移動時に攻撃判定と無敵時間が発生。マッハというだけあって、通常のエアダッシュの2倍の距離を移動できる。
慣れるまでに少々時間がかかるものの、使いこなせれば上下左右へハイスピードで飛び回ったり、発動前の静止と発動時の無敵時間を利用した攻撃の回避に役立つ。
◆
シャドーアーマー
ニンジャをモチーフにしたアーマー。
前作のガイアアーマー同様に
トゲによる即死を無効化できるが特殊武器が使用できない。
ただし、こちらは機動力は低下しない上に強化パーツの装備が可能。
○ヘッド
セイバーを振るモーションが早くなる。
隙が減るという利点はあるが、逆に多段ヒット数が減るという難点も抱える。
また、セイバーのジャンプ・ダッシュ・しゃがみキャンセルも不可能に。結果として隙が増えてんじゃねーかというツッコミはやめておこう
○ボディ
例によって被ダメージ半減&ギガアタックが使用可能になる。
シャドーのものは三日月型の斬撃波を自身の周囲で回転させて攻撃。
○アーム
ノーマルショットは前方3方向へのランダムショット。
チャージショットがショットではなく強化されたセイバーによる斬撃「円月輪」になる。
○フット
方向キー上を押しながらジャンプすると大ジャンプ、そのまま天井に張りつくことができる。
天井に張りついた状態ではショットが真下の3方向へ同時に攻撃できる。
ただし、強化パーツの「アルティメットバスター」を装備すると天井張りつき時にショットが撃てなくなるという落とし穴があるので注意。
◆
アルティメットアーマー
毎度おなじみ公式チート。
本作では前作のように道中での入手が出来ず、隠しコマンドで使用可能になる。
カラーが黒を基調としたものになっており、性能はゼットセイバーが使えること以外は前作から据え置き。
【テーマ曲】
本作から再びOP・EDテーマ曲が復活。
●OPテーマ Moon Light/The Answer
作詞・作曲・編曲:井上日徳
歌:森久保祥太郎
歌唱はエックス役の人。
Moon LightはCMソングにも使用されている。
●EDテーマ I.D.E.A. ~僕は毎日、夢を見る~
作詞:横山武 作曲・編曲:樫原伸彦
歌:RoST(笠原留美、石川英郎、三木眞一郎)
歌唱は本作にも参加している3人。
北米版「MEGAMAN X6」でも日本語のこの歌が使用されている。
ついきしゅうせいさせてしまったようだな。
こうもくがかんぜんにかんせいするまで みをかくしていたんだ。
- 分身するミジンコと貝、過去のボスを召喚する鮫、復活のハンターでは実質弱点を突けない亀など、癖の強いボスが多かったな。 -- 名無しさん (2013-09-06 23:01:11)
- ミジニオンステージアナザーの落下事故発生率は異常に高い。 -- 名無しさん (2013-09-07 09:45:15)
- ↑旋墜斬ですね、分かります -- 名無しさん (2013-09-07 11:13:53)
- ↑ミジニオン~を書いた者です。だいぶ後に、スカラビッチを後回しにすれば発生率低くなるよな、と気付きましたw -- 名無しさん (2013-09-07 13:21:45)
- 1番の地獄は秘密研究所だろう。棘多いからシャドーで行きたい所を後半どうしてもエアダッシュが必要な地形になってるし。 -- 名無しさん (2013-09-07 23:21:50)
- ↑機動力をパーツで強化すれば、最後までちゃんと進めます。それで研究所クリアしました。 -- 名無しさん (2013-09-07 23:45:13)
- パーツ獲り忘れるとあそこノーマルXでクリアできないんだよな -- 名無しさん (2013-09-16 13:03:08)
- なぜメタルシャークだけ名前の法則無視してんだろう -- 名無しさん (2013-09-16 14:30:00)
- ガードシェルしか持ってない状態でハイマックスに挑んで地獄を見た。 -- 名無しさん (2013-10-22 12:44:26)
- おかんのステージは色々鬼畜だったな特に復活のハンターさんの後半のプレスが出てくるところ、無論おかんも -- 名無しさん (2013-10-22 13:40:31)
- ヒートニックスのステージの何度も出てくる蛇もウザイ。チャージアローレイかメタルアンカーでボコボコにした。 -- 名無しさん (2013-10-22 15:06:48)
- ダイナモ人気無かったんだろうか? -- 名無しさん (2013-10-25 23:17:39)
- チャージメタルアンカーでイーグリードが出てくるのは中々のチョイスだと思う。 -- 名無しさん (2013-11-15 18:26:34)
- タートレイドとシェルダンはまともだったのに非業の死をとげてるんだよな。しかもシェルダンに至ってはゼロに斬られているという驚愕の事実。 -- 名無しさん (2013-11-15 21:03:35)
- ↑ヴォルファングもかなり悲劇的な最後を遂げてたな。 -- 名無しさん (2013-11-15 22:57:54)
- ブレードアーマーのバスターをもう少し強くして欲しかった -- 名無しさん (2014-01-22 07:24:56)
- ファルコンアーマーが劣化しすぎ -- 名無しさん (2014-01-23 01:32:07)
- ↑×4 とりあえず自業自得なのは不死鳥、ミジンコ、金槌鮫だな。グレーゾーンにフンコロいるけど -- 名無しさん (2014-01-23 06:10:51)
- 下手したらノーマルより使い勝手が悪いファルコン、名前の割りにシャドーに性能が負けてるブレード。普通にやると8ボス以内に集めるのが困難なのにせっかくのゲイトステージで躓くシャドー。
散々だなw -- 名無しさん (2014-01-23 09:51:14)
- シャドーの場合、装備でフォロー出来るが、せめてファルコンアーマーはフリームーブが使えなくてもバスターの威力と貫通性能を保持して欲しかった。
というかまともな性能のアーマーが隠しアーマーってどういうこと…? -- 名無しさん (2014-01-25 04:52:43)
- セイバーを使うからバスターの強化は出来なかったという噂があったような… -- 名無しさん (2014-01-26 16:37:23)
- どうも誤解されがちだが、本作はX5の3週間後ではなくそれから更に1週間後。OPをよく読めばわかる。 -- 名無しさん (2014-05-17 22:01:28)
- 岩本先生が書いたらメタルシャークが偽アイリスを作る展開あったかもしれない -- 名無しさん (2015-01-09 21:53:04)
- ゼッタイニユルサナイ! -- 名無しさん (2015-01-19 05:10:17)
- このゲームはギガアタックで糞みたいな弾幕を突破していくのが醍醐味 -- 名無しさん (2015-01-19 10:37:09)
- ↑↑↑実際ありそうだな -- 名無しさん (2015-03-25 14:33:25)
- ゼロは瞬間火力が異様に高いからその分エックスが弱く感じちゃう、旋墜斬なりゼットバスターなり裂光覇(無敵)なりで硬い雑魚も一掃できるし -- 名無しさん (2015-07-28 11:59:18)
- X2のアジールステージBGMのアレンジ、アイゾック=あの科学者=サーゲス ということはハイマックスはバイオレンのポジションかな?(ゲイトがアジールで) -- 名無しさん (2016-02-07 10:57:58)
- ファルコンといいくブレードといい、裸状態よりもバスターの威力落とす必要はあったのかよ。落とすならせめて貫通性能とセイバーの威力の方なんとかできなかったのかよ -- 名無しさん (2016-03-30 16:16:08)
- おまえのためにはやおきしておべんとうつくってきたんだ -- 名無しさん (2016-08-14 10:44:02)
- タートロイドステージのアーマーパーツを取る所のトゲ通路は頭おかしい -- 名無しさん (2016-08-14 12:26:22)
- ↑シャドーアーマーの出番のはずなのにマッハダッシュかWバリアで無敵時間利用して強行突破だからなー。 -- 名無しさん (2017-01-31 06:09:08)
- ミジンコはマジで苦戦したな。弱点武器で攻撃しづらく、大量に沸いてくる泡攻撃がいやらしい -- 名無しさん (2017-12-04 20:09:12)
- 黒いアルティメットアーマー、カッコいいと思うと同時にゼロを偲ぶ感じと遺品のゼットセイバーから喪服のようにも見えて切ない。そこがまたカッコよくて好き。 -- 名無しさん (2018-08-07 23:00:23)
- ミジンコってそんな苦戦するかな?(究極鎧を着込みつつ) -- 名無しさん (2018-08-07 23:20:33)
- 岩本漫画があったらタートレイドやシェルダン達が助けにくる展開がありそうかも -- 名無しさん (2019-05-29 02:52:35)
- ゲイトの場合理解者や張りあえる相手がいればあそこまで拗れることも、暴走する事もなかったと思えるよね(ゲイトの立ち位置は晩年のライト博士とドクターワイリーみたいだしな、この頃のライト博士の理解者はほぼ皆無で自己進化を遂げるXを開発していたけど寿命からXを育てる事が出来なかったし、ある意味その頃のライト博士の最大で唯一の理解者ともいえたドクターワイリーもロックマンX打倒用にゼロの開発に没頭していたからな) -- 名無しさん (2019-07-09 09:42:04)
- ちなみに各種アーマーは、ブレードの場合拡張性が良く強化しやすく扱いやすいが攻撃が使い辛い玄人仕様、シャドーアーマーは逆にごり押しが出来て多段ヒットでどんな敵も一撃で倒せる仕様だよな。アルティメットアーマーは相変わらずチートだし -- 名無しさん (2019-07-09 09:45:00)
- Xのセイバーほとんど使ってなかったけどxチャレンジでは多用されとるなスゲェ… -- 名無しさん (2020-05-17 21:54:24)
- このゲームの評価はマジでどれだけ武器の使い方知ってるかで二分しそうだな。 -- 名無しさん (2021-04-19 11:12:00)
最終更新:2021年04月20日 00:45