シュルレアリスム

登録日:2011/10/18(火) 05:43:51
更新日:2024/12/05 Thu 11:52:23
所要時間:約 5 分で読めます





ダリの代表作、「記憶の固執」。

シュルレアリスム(シュール)とは20世紀に生まれた芸術形態の事。または理解し難い絵画、状況、局面を目の当たりにした際使用される美術用語の一つ。


キリコの「ギヨーム・アポリネールの予兆的肖像」

【概要】

形容詞(シュール)として用いられる場合、非現実と現実が不可分に混じり合い、
危ういバランスの上に成り立つある種の『奇抜さ』や『理屈や理論では説明できない状態』を指す。フォッフォッフォッ、バルタン星人

説明不要、或は説明不能の絶妙なバランスでなければならず、またどちらか一方に傾倒する事も許されず、
同時に強固な『リアリティ』が求められる為狙ってやるのであれば傑出したセンスと表現力が要求される。


ヴィクトル・ブローネルの「狼-テーブル」。
シュルレアリスム芸術は絵画だけに限らない。

【詳細】

シュールという語はシュルレアリスムの略語であるが所謂拡大解釈なので必ずしもシュール=シュルレアリスムとは限らない。
シュルレアリスムは訳すと超現実主義であり、超現実とは文字通り現実を越えた現実、現実的過ぎる現実の内現実から乖離し過ぎていないものの事。

そして現実とは約束事=常識に囚われた日常世界の事であり、
常識とは自分が体験した日常生活の中で現実として実際に体験した事のない過去の無意識の積み重ねを無意識的に根拠とし、
精神世界に表出された結果論が確実な因果関係を持ち条理を伴なわい形で剥き出しになったものである。

意味が解らない。

現実を超越しようと意識的に試みた所で無意識下のその現実=常識に囚われる為不可能ではないのか。
が、シュルレアリスト達も良く解らなかったので、彼等は夢や無意識といった現実や常識に囚われない剥き出しのナニか=超現実という事にした。
ほこたてしている気もするがどうでもいい

偶然性の高い手法を採る事で無意識的なインスピレーションやアイデアを獲得しようと、
自動筆記だとかコラージュといったカッコイイ名前の技法を用いるのだがそれは後述…

要するにシュルレアリスムとは、
訳の解らない超現実的な剥き出しの願望やネタや強固な現実かナニかを、『なくもない』と思わせる程度のリアリティで上手いこと包み込み表現する試みである。

それが営みの一環かの様にアスファルトから顔を覗かせる板尾創路だとか、ビームナギナタを携え一介の少女と対峙する人間大の赤いモビルスーツとかいったものは、
Google Earthを絶賛する伊能忠孝や、おっパブで働く聖母マリア位に考えられないが、
それがソイツの無意識下で剥き出しになった超現実で、現実、現実、みーんな現実と捉えそれらを包括し表出させ表現することが出来たなら、
それも一つのシュルレアリスムといえる。

あえて例えるなら無垢な幼子に
産まれた事が罪なら生きる事は罰でしょうか』と問われる状況の様なものだろうか。
シュールといえばシュールである。


パリのジョルジュ・サンク大通り39番地の建造物が2007年突如変貌。
パリ市民を否が応でもシュールな世界へと引き込んだ。

【備考】

無意識下の無意識的な思想を意識的に意識下に表出させる事は非常に難しい。
そこでシュルレアリスト達はそれらを幾つかの手法で引き出し表現しようとした。

■自動筆記
ヨハネのペンではない。
大層な名前だが、やってる事は適当に書き殴った落書きとも作文とも詩ともとれない得体の知れない何かから、
芸術的な要素や超現実的要素を抽出しシュルシュルするという一人じゃんけんの極致。英語でいうとAoutmatism。

もっとも実行が容易な手法とされるが、試みるのであれば君のお母さんに目撃されない様心掛けるのが望ましい。
仮に発見された場合、以降君への態度が一変しかねない。

■コラージュ
反逆者ではない。リユニオンしたい訳でもない。
ありとあらゆる素材(新聞の切り抜き、壁紙、書類、亀の玩具、赤いポスト、巣箱のついた檜の木、木彫りの男性器等)をアトランダムに組み合わせて描く創作技法。
主観的構成の意図が介在しない事で思いがけない効果が期待できるかもしれない。

コラージュはフランス語で糊付けを意味する。

魔法少女まどか☆マギカ」第1話より。
劇団イヌカレーの生み出す「魔女の結界」はコラージュを多用した作品である。
実写写真を中心としたコラージュを背景として飛び回るアニメの魔法少女たちは、あまりにも背景と不釣合いでアンバランス。
魔法少女たちもまた、「魔法少女まどか☆マギカ」というコラージュの1つの素材なのかもしれない。

■夢
ジークムント・フロイトによれば、とは抑圧された無意識下の願望や思想の表出との事。
ピストル=男性器、大地の亀裂=女性器、動物=性行為という非常に難解な哲学を大真面目に熱弁する彼が述べるのだから恐らく間違い無いのだろう。
表出といっても、無意下に抑圧された思想や願望の全てという訳ではなく、
所謂ある程度の常識を持っているとされる人間は、
現実程の強度ではないものの自我のフィルターを介し一定度の不純物を取り除き毒素を薄めた物が夢として精神世界に投影される。

故に夢の中は湾曲された様々な思想や願望で支離滅裂としており、
一見すると訳が解らないが一つ一つの記号を抽出し吟味すればそれらを超現実的要素としてシュルレアリスムの中に昇華させる事ができるものである。

とはいえ奴は夢の中。
一体それが各々にとってどの様な皮を被った超現実かは解らないが、もしそれをあくまで芸術と主張
し第三者に開示するのであれば、それはそれをみた君のママとパパが悲壮な表情で俯き首を横に振るものであってはならない。

芸術は爆発であって決して暴発ではない。

プレイステーション・ソフト「LSD」より。
「LSD」はスタッフが10年以上にわたり夢の内容を記録したノートから作られたゲームである。
プレイヤーは変幻自在かつ奇々怪々の夢の中を歩き、ひたすらに夢を「体験」する。
倒すべき敵も、果たすべき目的も、ストーリーさえもない。
果たしてこれはゲームと呼べるのだろうか?



   ∴∵∴
     ∴∵∴∵
   ∴∵∴∵∴∵∴
  ∴∵∴(・)∴∵∴
   ∴rミ○、(・)∴
   ∴/ / ミ〉∴∵
 ∴∵| ̄\ /∴∵∴
  ∴∵、` /∴∵∴
 n ∴∵∴∵∴∵
_iヽSurralisme∵
三_‖∴∵∴∵∴∵
  ∴∵∴∵∴==ュ
  ∴∵∴∵/r i
  ∴∵∵`^||jj
 ∴∵


Don't think,feel...

Let's add a postscript and a collection.

You'll be surraliste.







この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • シュルレアリスム
  • シュール
  • 芸術
  • 絵画
  • 状態
  • 言葉
  • 用語
  • シュールレアリスム
  • シュールな笑い
  • tanasinn
最終更新:2024年12月05日 11:52