登録日:2014/07/11 (金) 05:50:06
更新日:2023/05/03 Wed 18:05:05
所要時間:約 11 分で読めます
メカニックデザインはPLEX(戦隊やライダー、メタルヒーローなどを担当するデザイン会社)。
◆データ◆
◆概要◆
淡い紫と白を基調としたカラーリングにシックな
ゴールドのアクセントの入った機体。
細すぎる
ベルゼルートや突起だらけの
グランティードと比較すると、厚みのあるガッシリとした五体を持ち、シンプルで均整の取れたシルエットをしている。
後ろに長く伸びたⅤ字型の頭部装甲とゴーグルアイが特徴だが、
実はその下には隠された素顔があり、『Oフィニッシュ』使用時に見ることができる。
火器の類を用いない徒手空拳による近接格闘戦を主眼に置いて設計されており、高い柔軟性と敏捷性を併せ持つ。
基本的な攻撃手段は手足を用いた打撃の他、
結晶化したオルゴンを武器にした物理攻撃。
両肩に
装備されている
クローシールドは、射出・
合体させて
クローアームとして右腕に装着可能。
クローアームにエネルギーを固着させて巨大な
『手』を形成することもできる。
製作者はアシュアリークロイツェル社(以下AK社と表記)のフランツ・ツェッペリン。
彼及びAK社はれっきとした地球人/企業だが、
月の民・
フューリーが地球人の施設を利用し手駒となる兵器を生産させるために接触した結果、
彼らの文明由来のオーバーテクノロジーが導入され、
地球製のフューリーのマシンとして完成した。
ゲーム開始時に選択する3体(周回後は4体)の主人公機のひとつ。
後述の通り、システム中枢周りは共通してとある1機のマシンから移植した換えの利かないものなので、
本機を選択すると他の機体は開発されなかったというのが正史となる。
当時の携帯機シリーズにおけるオリジナル系は主人公は
男女2通りなのに対し
機体の選択肢はかなり豊富だったのだが
(もっともそのせいでOG参戦時に原作主人公以外には乗り換え不可の機体が余るという『もったいない問題』が浮上するのだが)、
それでも基本は
リアル・
スーパーの2系統に大別したうえで
高機動戦or
砲撃戦、
武器を多用するか
拳ひとつで勝負するか、
といった細かいバリエーションが用意されているもので、
リアル系の極致たるベルゼルートと
典型的スーパーロボットのグランティードの間に
どちらともつかぬ本機が置かれた
中からの3択形式というJのようなパターンは珍しかった。
なお、本機を選択した際は主人公の
精神コマンドがベルゼルート選択時と同じパターンとなるので、
一応分類的には
『格闘戦を得意とするリアル系』扱いの模様。
男主人公・
紫雲統夜の名前や服の色が
『紫』ということからコーディネート的に
まず本機を選択して1周目をプレイするプレイヤーも多い。
…しかしそれには悪辣な罠が隠されており…(後述)
リアルとスーパーの中間ということで、基本は回避重視だが打たれ強さもそこそこあり、
サブパイロットの選択によって機体性能に補正のかかるJのシステムの恩恵をコンスタントに受けることができる。
ただ、最大射程が短いという弱点があるので武器の射程と運動性の伸びるカティア嬢がオススメ。
レンジが短い反面懐に隙が出る武器が無く、全ての武器が移動後に使用可能なP属性というのが強み。
J主人公機共通の特徴として最初から空も飛べる。
OGシリーズへの登場が期待されていた。
リュンピー「泣くな!」 蒼のヴォルレント&蒼の
ラフトクランズ「「俺たちも思いは同じだ!」」
クストウェル「お、お前ら・・・」
◆武装・必殺技◆
武装名は全てコンフィグで変更可能。本作から漢字も使えるようになっている。
武器の冠についた
『O』は
『オルゴン』の略。
後継機の武器名が長いので、字数制限の関係でこうなったと思われる。
演出は全体的に地味だが統一感があり、機体そのものは主人公機中で1番良く動く。
機体の右手にオルゴンエネルギーをチャージし、
握り拳の形状に結晶化させて敵機へ飛ばす。
いわば
クリスタルナックルボンバー。クストウェルの武器では最も射程が長いが、
それでもたったの4しかない。
ビームライフル感覚で使うべし。
突進してオルゴンエネルギーを込めた両の拳で交互に殴りつけ(その度にオルゴン結晶の砕片が飛び散る)、
トドメに足の裏から仕込み
ナイフを展開して浴びせ蹴り気味に斬りつける。
無条件で無限に使える上、最大射程が3あるので援護攻撃に挟みやすい。コンボ専用版も別にあるが、
こちらは隣接した敵機にしか使えず、威力もやや落ちる。
両肩のクローシールドを合体させたクローアームを右腕に装着。
オルゴンを結晶化させた巨大な右手を創り出し、
猛回転しながら
遠心力を乗せた渾身の掌打を叩き込む。見た目は
サイズXLのシャイニングフィンガー。
結晶が砕け散る瞬間画面が
モノクロのスローモーションになる演出あり。
最大射程は2で対ボス戦の援護攻撃にも有効な一手。
クストウェルの
必殺技。
頭部装甲が展開し、
マキシマム・モードを起動。この時だけ見られるクストウェルの顔が
完全にテッカマン。
クローアームを装着して機体を
サイトロン・フルドライブ状態に移行し、
最高速度で敵機にオルゴンクローをぶち当てる。エンジン内で消滅し切れなかったオルゴンが排気口から流れ出るため、
この技を使用中のクストウェルは
緑色のオーラをまとったように見えるのが特徴。
【クストウェル・ブラキウム】
分類:オルゴン・クラウド搭載機
全高:22.4m
重量:20.0t
機体制御システム:サイトロン・コントロール
動力:オルゴン・エクストラクター
パイロット(どちらかのみ): 紫雲統夜,カルヴィナ・クーランジュ,
サブパイロット(うち1名のみ): カティア・グリニャール,フェステニア・ミューズ,メルア・メルナ・メイア
◆概要◆
ゲームスタート時クストウェルを選択した場合の後期主人公機。ブラキウムとはラテン語で『腕』の意。
デカい腕だな…でっかいな~
クストウェルのイメージを残したままよりマッシヴになったような外観を持ち、
両肩のクローシールドも巨大化、横幅が広くなった。
オリジナル主人公機にしては割と素直な正当進化デザインであり、
アルトアイゼン・リーゼや
大雷鳳でおなじみの
「武器を大きくすれば強い!装甲を厚くすれば硬い!ブースターを増やせば速い!」理論が綺麗に当てはまっている。
頭部のパーツ展開ギミックも受け継がれているが、
テックセッター!ではなく
額の装甲が左右に開いてクリスタル状のパーツが露出し、顔の両サイドに配された
黄金の放熱フィンが展開。
王冠を頭に戴いたような堂々としたシルエットになるのが特徴。
本機の由来については複雑な経緯があり、本来は
クストウェルの原型となった機体、いわば
『オリジナル・クストウェル』とも呼べる存在という設定だった。
オリジナルの方がレプリカよりも段違いに強いというのは
ロボットアニメのお約束だが、
このブラキウムはフューリーで開発された機体で、性能はレプリカのクストウェルを遙かに上回り、中身は全くの別物と言っても過言ではない。
しかし、ゲーム内では
クストウェルを強化・改良した機体という扱いになっており、しかもそのクストウェルというのは乗り換え前まで主人公が搭乗していたクストウェルではなく、後継機開発に廻された
設定上存在する同型のプロトタイプを指す。
つまり、設定段階ではウイングガンダムとウイングガンダムゼロ的な関係だったはずなのに、
実際はガンダムXとガンダムDXめいた関係になっていたのだ。一体どうなってんだ?
結局本機の交代劇は自軍が
オーブに立ち寄ったとき、主人公が亡きフランツの遺した擬似人格AIのメッセージと一緒に
万能工場モルゲンレーテでちゃっかり仕上げられていた本機を受け取り、粛々と乗り換えるという
無印MX並みの盛り上がらなさであった。
中枢システムをブラキウムに移植した後の旧クストウェルの行方も不詳。
オリジナル・クストウェル?なにそれおいしいの?
好意的な解釈にはなるが「フューリーで開発されたオリジナルのブラキウムを参考に2機のクストウェルが製造され、そのうちの1号機を新型開発へ、2号機は主人公の機体として運用、2号機の大破に伴い1号機を元のブラキウムと同じ仕様に改装」と組み合わせてもなんとなく形にはなる。
また、初陣は
『真打は遅れてやってくる』法則に則り味方増援として駆けつけるというものだが、
これも
ファイナルダンクーガの初合体とぶつかるので余計に印象が薄れて互いに迷惑する。
どうしてこうなった!?誰か説明してくれよォ!?
ブラキウムに限らず、後期J主人公機は3者3様別々のパワーアップ設定が用意されているのだが、乗り換えイベントは全て共通である。
この設定の齟齬は数あるスパロボJの不可解な描写の中でも特に有名である。
ゲーム内のユニットとしての性能は傾向自体はクストウェルと大差なく、全体的な底上げがされている。
射程が依然短く、純粋な火力でもグランティード・ドラコデウスや
ラフトクランズに劣るなど後継機になったことで
器用貧乏さが浮き彫りになり、他機と比べて不遇な位置づけになってしまった感もあるが、
チート級の特殊能力
オルゴン・クラウドに加え
EN回復(小)を持つ本機はJの難易度を考えれば十分すぎるほど強い。
ちなみに、ブラキウムを除いた2体は字数の都合上「G・ドラコデウス」「B・ブリガンディ」としか表示されないため、
隠し機体のラフトクランズを除けばクストウェル・ブラキウムはゲーム中でちゃんと正式名称で呼んでもらえる唯一の後継機 ということになる。
OGシリーズの『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』にブラキウムのみが参戦。
寺田Pが「クストウェルは一応出ます」と妙に言葉を濁していたのはそういう意味だったものと思われる。
本作ではJでの没設定であった「フューリーで開発されたクストウェル」を生かし、
「皇家を護る近衛騎士団『禁士団』所有の決戦兵器」という扱いになった。つまり、クストウェルを強化したJのブラキウムとは
全くの別物。
最大の変更点は、ラフトクランズと同じく「ラースエイレム」を搭載している。
後に諜士団の手に渡り、騎士団から除名され諜士(諜報員)となった
ジュア=ム・ダルービの搭乗機として与えられており、最初は敵として登場する。敵対時の戦闘デモではモーションが反転しており、この時点で味方に加入する事に気づいた人もいただろう。
というか、OG2のソウルゲインならともかく味方にならなかったら顰蹙モノであろう
条件を満たして撃墜した場合にはジュア=ムが本機を放棄し、自軍の戦力として運用が可能となる。
搭乗できるメインパイロットはトーヤとカルヴィナの二名のみ。入手条件がトーヤに限定され、味方での機体固有の
BGMが「Limit over」である等、トーヤの機体として設定されている模様。
しかし、トーヤはグランティード・ドラコデウスでの強制出撃が、カルヴィナは射撃メインの能力値に成りやすく、
自然とブラキウムを持て余す状況が出来易い。
主人公機としては立ち位置的になんとも微妙な存在だったクストウェルが敵とはいえ実質ラフトクランズと同格にまで格上げされ、しかも格闘武器しか持たないという特性が狂戦士と化したジュア=ムに妙に合致していることから、この扱いはむしろオイシイとの声もある。
その反動なのか、味方になった際の扱いに悩むプレイヤーも少なくない。
ちなみに本来は1人乗りの機体だが、少なくとも3人乗りが出来る程に
コクピットが妙に広い。
というのも姫様こと
シャナ=ミアがトーヤのサブパイロットとして追加されるのだが、乗り換える場合は当然彼女も付いてくる。
その上、操縦の為に3人娘の1人も乗せるため、最初から3人までの搭乗に余裕のある仕様のようである。
◆武装・必殺技◆
名前はクストウェル同様いつでも変更可能。また、パイロットカットインが後期型に変更される。
必殺技の『Oブラキウムフィニッシュ』はいずれかのサブパイロットを20回以上出撃させねば解禁されない。
面倒くさくて誰かひとりを乗せたまま放置していれば乗り換えイベント直後からすぐに使える一方で、
ステージごとに相性を考え、均一に出撃させていると下手するとラストまでお目にかかれない場合もある。
また、演出と強制BGMは対応するパートナーごとに異なるが基本的な武器性能は一緒
(ただしパートナー補正でカティアは射程・テニアは攻撃力・メルアはカットインの豊満さがそれぞれ上昇する)。
OG版では両肩のアーマーが合体・変形して特徴的な巨大アームに「ブロークンアーム」という固有名詞が名付けられた。
Oショットの強化版。
2体の分身を作り出し、計3機のブラキウムが敵にオルゴン結晶の豪拳を3発放つ。
結晶の拳はクストウェルよりも大きくなっており、3発全てが実体を持つ。
どことなく
ツヴァイザーゲインの
『残影玄武弾』に似ている。
『OG』では全体攻撃技として採用。
最初に分身を1体作り出しオルゴナイトの拳を2発同時に放ち敵機を殴り飛ばし、更に追撃として大量の分身を生み出し一斉にオルゴナイトの拳の弾幕を撃ち込む。
Oスラッシュの強化版。
右拳・右ショルダータックル・左拳・右拳・右脚の順に
残像が出るほど猛烈な速さのラッシュを叩き込み、トドメに右脚で蹴り飛ばす。
明らかに
ロボットの動きじゃねえ!…が、Gガンダムだと普通に見るモーションではある。
ミストさんなんかもっとゴツいメカで百烈キックかますし。
『OG』ではボクシンググローブのように拳へオルゴン結晶を纏わせて両拳による高速連打を打ち込み、続けざまに両足で交互に残像が見えるほどの速さで蹴りの乱打を披露。
トドメとして右回し蹴りにより敵を爆砕する。
Oブローの強化版。
より巨大化したクローアームで2往復半、念入りに相手をどつき倒す。
クローシールドもブラキウム本体同様、オルゴンクラウドによる瞬間移動が可能な模様。
Oブラキウムフィニッシュを解禁させないと、ラストまでこれが最強技ポジションになる可能性がある…
『OG』のみの武装。腕についた籠手型のクローから短いビームの刃を発振し、殴りつけながら攻撃する。
『J』でのブラキウムの最強必殺技。
マキシマムモードの発動までは共通だが、同乗したパートナーにより以下のように演出が変化。
《Ver.カティア》
Oフィニッシュの正当進化。より急な角度から流星の如く会心の一撃を叩き込む。一番あっさりしている。
《Ver.テニア》
オルゴンで実体を持った
4体の分身を創り出し、
敵機を四隅から包囲・ラッシュで延々とタコ殴りにしてから上空にかち上げ、本体&シールド×2で
さらに延々とブチのめす。
とっても長~~~い、まさに乱舞of乱舞演出。
燃えるゴミは月・水・金。
《Ver.メルア》
肩から外したクローシールドで
オールレンジ攻撃を仕掛け、敵機の頭上から二重螺旋状の軌道を描くシールドと共に蹴りを放つ。
炸裂した直後、無数の結晶の欠片が背景に舞う。
袋叩きにしてやるぜぇぇぇぇ!!
もう終わりだぁ!!てめえはっ!!
潰れやがれぇぇぇ!!
OG版ブラキウムの最強必殺技。
射出したブロークン・アームと腕を連結させアームを展開。
オルゴン・マテリアライゼーションでアームの五指に結晶の爪を形成して獣のような前傾姿勢+猛スピードで殴り付けるように四方八方から切り刻み、続いて蹴りの乱打で追撃。
トドメに瞬間移動で相手の背後に回り込むと同時に距離を詰めアームで捕獲。
バスカー・モードを起動して最大出力で握り潰す荒々しい技になっている。
★余談★
◎リアル系主人公機選択時、統夜はデフォルトで
『突撃』を覚える。
使用後1回だけMAP兵器以外の全ての武器を移動後使用可能になるという効果で、
全体的に長射程だがP兵器に乏しい
ベルゼルートとの相性は抜群…なのだが、
元から全武器がP兵器のクストウェルを選ぶと完全に死に精神となってしまう(また特殊技能ヒット&アウェイも無意味ではないが活かしづらい)。
言うなれば
統夜だけ精神コマンドが5つしか覚えられないようなもの。…まあ、サブパイロットもいるのだがそれでも損した感は拭えない。
一応周回ボーナスとして2週目以降からは精神コマンドを自由にエディットできるので、
クストウェルに向いた
『加速』や
『狙撃』等を盛り込んでプレイに臨もう。
◎両腕に小型のバックラーのようなパーツが付いているが、シールド防御機能は持っていない。
…仮に持っていたとしてもJは
シールド防御発動の演出が出てもダメージが軽減できないというバグがあるのだが。
(^U^)「シールド防御か。(演出が)感動的だな。だが無意味だ☆!」
追記・修正は真のクストウェル・ブラキウムを探し当ててからお願いします。
- 記事を書くために調べるたびにJの設定周りのgdgdっぷりが目についてなんかげんなりしてしまった。…でもこの機体は好き。 -- 名無しさん (2014-07-11 05:53:11)
- くわし -- 名無しさん (2014-07-11 06:16:28)
- 詳しいのはいいんだが、正直横道逸れ過ぎじゃね? -- 名無しさん (2014-07-11 06:18:00)
- ↑そうかもしれないが、ここ別にスパロボwikiじゃないから良いんじゃない? -- 名無しさん (2014-07-11 07:28:35)
- ↑2 J主人公機共通の特徴はオミット。ベルゼやティードの項目にこんだけでかいのいちいちコピペするのもなんだしね。専用の別項目でも建てて使うか… -- 名無しさん (2014-07-11 07:37:56)
- >(ただしパートナー補正で カティアは射程 ・ テニアは攻撃力 ・ メルアはカットインの豊満さ がそれぞれ上昇する) 間違ってはいないんだがw -- 名無しさん (2014-07-11 09:34:18)
- カティアとかいうクストウェル専用強化パーツ -- 名無しさん (2014-07-11 10:06:08)
- ヴァルザカード「お前分身バリア移動消費ゼロEN回復とか贅沢すぎるわ自重しろ、俺なんかシールド防御しかないし、Jだったらガチの無能力後継機になるところだったぞ」 -- 名無しさん (2014-07-11 16:54:53)
- ↑DA☆MA☆RE☆ -- 名無しさん (2014-07-11 20:00:06)
- 格闘機ゆえの罠なんだよな、アレは…雑魚退治には凄かったが -- 名無しさん (2014-07-11 20:02:03)
- メルアは移動力上がるから決して無駄じゃないと思うんだが…… -- 名無しさん (2014-07-11 21:05:11)
- J主人公機では一番好みだな -- 名無しさん (2014-07-11 21:29:14)
- ↑2 多分、武器にかかる補正の話。 メルアだけ武器に補正かからないからね… -- 名無しさん (2014-07-11 23:24:48)
- アルファベットだとCOUSTWELL。名前の由来も書こうと調べたんだが全然わからん。そもそもCOUSTって綴りの単語が全然ひっかからない! -- 名無しさん (2014-07-12 05:59:56)
- 統夜「ツケの」テニア「領収書だぜ」 クストの最強技はテニアバージョンが一番カッコいいと個人的に思う -- 名無しさん (2014-07-16 10:18:14)
- ソウルゲインの技名に変えて使ってたなぁ。今見ると特撮ヒーローみたいだねぇ。 -- 名無しさん (2014-07-17 03:57:45)
- 射程短いし、火力も回避率も装甲も微妙だしでダントツで使いにくかった思い出。 -- 名無しさん (2015-02-03 20:47:49)
- 後のダブルオーガンダムである -- 名無しさん (2015-06-26 07:59:22)
- 隠し機体かな…敵機体かな… -- 名無しさん (2016-01-20 20:24:36)
- ↑ クロー系つながりでジュア=ムが乗ってくるとか。でも、正式なフューリーの騎士がこういう機体に乗ってくるのは違和感がある気もする。やっぱ隠しかなあ… -- 名無しさん (2016-01-20 21:21:01)
- 出てほしいなあ。テニアのオラオラを見たいし -- 名無しさん (2016-01-22 21:56:21)
- 爺「隠しユニットという奴でな。頭数的に乗るもんがおるかは別だがの」 -- 名無しさん (2016-01-23 08:52:09)
- 統夜+カティア+グランティードがPVに登場。まさかとは思うがカルヴィナ+メルア+ベルゼルートのセットと姫+テニア+クストウェル が別に登場だったりしてwさすがにないかw姫様にこの機体は・・・まさか・・・ねぇ?w -- 名無しさん (2016-01-23 09:20:52)
- そこで新しいフューリーの敵キャラが搭乗、カイ少佐とライバル関係になるという展開はどうだろう -- 名無しさん (2016-01-24 19:58:54)
- ブラキウムの設定考えたらフューリー側の機体でも良いんだよなコイツ -- 名無しさん (2016-01-26 03:12:06)
- ↑×5 虎龍王並みに乱舞したりして(笑) -- 名無しさん (2016-01-26 03:15:43)
- ↑わりと体型が人体に近いバランスだからさほど違和感はないと思う。原作ほど無駄にダラダラ殴らずにテンポよくやれば人気が出るかも -- 名無しさん (2016-01-26 09:53:31)
- ↑6 グランティードが統夜機になっている以上、フォルテギガスのようにクストウェルを隠しにする魅力は全くない上にその枠には間違いなくラフトクランズがいるからなぁ。MX方式で普通に入手じゃね? -- 名無しさん (2016-01-26 12:48:03)
- グランティードが統夜機、ベルゼルートがカルヴィナ機のようだけどこいつはどうなるかな? -- 名無しさん (2016-02-18 19:14:46)
- 余る上に強化バージョンまであるから余計もて余す。 -- 名無しさん (2016-02-19 00:32:57)
- 忘却の機体、いや隠しで両者が乗れる機体としてだな・・・、それかもういっそ敵でいいです -- 名無しさん (2016-02-22 16:40:14)
- ベルゼがカルビ専用機じゃないのならトーヤがベルゼ乗った時のためにクストも出すでしょ -- 名無しさん (2016-02-22 17:19:54)
- α主人公の愛機になってるラーズアングリフみたいな感じで、GCのジークかサリーに回すのもアリかも。味方になるから一応自軍で使えるし… -- 名無しさん (2016-02-23 19:46:44)
- ↑ あくまであれらは通常の機動兵器。サイトロン適性が必要なこいつを回すのは無理なのでは… -- 名無しさん (2016-02-23 21:15:43)
- いちいち設定が足を引っ張る…w AやDのOG参戦時にも発生した主人公機余剰問題がここに来てピークに達した感があるのう。 -- 名無しさん (2016-02-23 22:27:30)
- ↑4 そもそもカルビ姐さんはPTやAMにも乗れるのでは?OGシリーズはそういうのアリでは -- 名無しさん (2016-02-23 22:45:44)
- もういっそのことジュの字の搭乗機として出てきたのを撃墜してかっぱらおうか -- 名無しさん (2016-02-23 23:13:16)
- 「真打ち登場だ、これがな」「アクセルさん、ソウルゲインってそんな紫色でしたっけ?」 -- 名無しさん (2016-02-24 17:36:47)
- ラフトクランズを自爆させて生き残ったアル=ヴァンの乗機になります……ないな。 -- 名無しさん (2016-02-26 12:18:29)
- やはり姫様に乗ってもらうしか・・・ -- 名無しさん (2016-02-26 12:26:06)
- ↑?「ラトゥーニのようにやってみせますわ!」 -- 名無しさん (2016-03-17 15:07:52)
- OGでもどうやら登場するようだ…しかしテラーダP曰くフォルテギガス方式ではない、とは… -- 名無しさん (2016-04-24 23:41:03)
- ↑ 「隠しではない」ってことか、あるいは敵…? -- 名無しさん (2016-04-25 00:19:36)
- 何らかの理由で統夜がグランティードに乗れなくなって。その代わりにクストウェルに…というラインバレルで言う迅雷ポジションでの登場とか? -- 名無しさん (2016-04-25 00:22:45)
- 3人娘の余りを乗せればいいんじゃないかな(適当) -- 名無しさん (2016-06-02 21:56:45)
- く -- 名無しさん (2016-06-05 10:17:58)
- す -- 名無しさん (2016-06-05 10:18:10)
- と -- 名無しさん (2016-06-05 10:18:25)
- ハ -- 名無しさん (2016-06-05 10:18:51)
- 出 -- 名無しさん (2016-06-05 10:19:03)
- ま -- 名無しさん (2016-06-05 10:19:15)
- す -- 名無しさん (2016-06-05 10:19:29)
- 割とマジでジュア=ム辺りが乗って味方になりそうっぽい? -- 名無しさん (2016-06-29 23:09:32)
- 音沙汰がないと思ったらブラキウムは近衛の所有か……。 -- 名無しさん (2016-06-30 19:50:43)
- 立ち位置的にはワンオフのライバル機扱いだし美味しくはなってるな。ラフトクランズはJの頃から少数とは言え量産機だったし -- 名無しさん (2016-07-01 14:04:15)
- グラン>(規格外の壁)>ブラキウム≒ラフト>(禁士・騎士専用の壁)>ベルゼ OGでの設定上の「格」はこんなもんか? -- 名無しさん (2016-07-02 19:47:08)
- ほんとにジュア・ム専用機とは -- 名無しさん (2016-07-03 10:07:04)
- 専用機じゃない、禁士、つまり近衛兵団所有の機体っていう由緒正しい機体、多分次回グランティードはそうそう使えないだろうから禁士長のトーヤ機になると思われる -- 名無しさん (2016-07-03 13:04:21)
- 地球製のクストウェルの話題がないのは「お察しください」 -- 名無しさん (2016-07-03 17:18:32)
- パンチやキックのラッシュが再現去れながらカッコ良かったから尚更主人公機として使いたいぞ! -- 名無しさん (2016-07-03 18:24:09)
- 隠しで一応時機になるって攻略みたな -- 名無しさん (2016-07-04 08:18:43)
- 素クストは立ち位置がベルゼと被る上にブラキウムが後継機じゃなくて原型だからなぁ…三機を可能な限り扱おうとするとこうなるのは仕方ない -- 名無しさん (2016-07-04 09:53:53)
- ブラキウムフィニッシュは次に期待かな。とりあえずブローの時点で動きがキレッキレである。 -- 名無しさん (2016-07-04 11:27:07)
- 鹵獲したジュア=ムのブラキウム、でも地球側じゃオーバーホールできないYO!→エリック「ほっほっほ、じゃあ代替可能な技術でどこまでコピーできるか試してみるかの?」→素クスト、複座機として誕生→後半素クスト中破、解析終了したブラキウムとニコイチで三度復活 というのはどうだろう -- 名無しさん (2016-07-05 10:59:06)
- プレイヤー機体が敵、というのはアクセルinソウルゲインという前例があるものの、初出作品では縁もゆかりもないような人物の乗機となってるのはブラキウムが初か -- 名無しさん (2016-07-06 00:09:10)
- ↑アシュセイバーinアーチボルトという前例がある -- 名無しさん (2016-07-06 02:06:14)
- MDのブラキウム、単に撃墜だけだと取れないっぽいね 取れると言われてる話数で頑張って落としたけど、撤退時と同じやり取り出て逃げられちまった… -- 名無しさん (2016-07-06 04:51:34)
- 条件っぽいのは……15話でジュア=ムとトーヤ、カルヴィナの戦闘前会話をイベント前と後で両方発生させる、21話でジュア=ムをカルヴィナかトーヤのど -- 名無しさん (2016-07-08 12:38:19)
- ↑誤爆ー! 両方で戦闘前会話を発生させて撃墜、26話でジュア=ムをカルヴィナで撃墜(この時だけ台詞が変わる)、あとは31話でカルヴィナで撃墜、35話でトーヤで撃墜、かな。 -- 名無しさん (2016-07-08 12:39:47)
- ↑やってみたら手に入った。やっぱその辺なのかね、フラグ。 -- 名無しさん (2016-07-08 15:53:24)
- エクサランスレスキューで捕獲したけど、ためしにレスキュー落としたら捕獲しなかったよ -- 名無しさん (2016-07-10 21:25:36)
- イスルギが素クスト作ろうとするフラグが立ったとか立たないとか -- 名無しさん (2016-07-11 00:07:49)
- 姫がサブパイ化した後にトーヤメインにしとくと、こっちのサブパイにもくっついて来て三人乗りになってる。確認してる限りじゃ会話無いから本当に同乗してるか怪しいけど、もし実際にも乗ってたらグランティード乗ってる時以上にけしからん事になってそう。ていうか元々一人乗りだったろうにコックピットの許容量が凄すぎる・・・ -- 名無しさん (2016-07-16 05:46:27)
- どうせならブラキウムはアル=ヴァンに乗って欲しかったけどな、実際に乗れるか知らないけど。 -- 名無しさん (2016-07-16 08:39:37)
- 次回ゾヴォークの技術供与の元、ゼイドラムの逆で砲撃戦能力の高い格闘戦仕様になったりしないかな。 -- 名無しさん (2016-07-17 14:12:35)
- 正直ジュア=ム専用の方が良かった。キャラに合ってたし -- 名無しさん (2016-07-24 21:27:12)
- ↑↑ゴライクンル絶対出張ってくるからやめれ。ゼイドラムだってバラン=シュナイルの試作機なんだから。枢密院経由なんてのも出来ないし…… -- 名無しさん (2016-07-24 23:51:00)
- はたして次回作でこいつのバスカーモードはおがめるのか -- 名無しさん (2016-07-28 02:05:22)
- ジュア=ムに凄く似合ってるんで、次回作でジュア=ムと共に加入してくれんものか……ジュア=ム救済の意味でも -- 名無しさん (2016-07-30 20:02:55)
- 次回作以降でグランティードがほぼ封印だろうからトーヤが基本的に乗るんだろうな。↑機体が爆散して死んでるから厳しいかもね、奇跡的な救済もアクセルくらいしかないし↑6 本来の1人乗りでれるよ。というか今回も「乗れるけど乗らない」って人が多数だからね。 -- 名無しさん (2016-08-13 00:31:13)
- ↑12 入手した人達の状況では35話のクストウェル(最低でもHP36000くらいとか)をトーヤが撃墜、回収役のレスキューを出撃・生存、条件はこの2つだけみたいだね -- 名無しさん (2016-08-13 00:51:40)
- GBA版の演出は乗り換え前の方がシンプルでテンポよくて好きだったなー。必殺技カットインでのみツインアイが光るのが実によい。 -- 名無しさん (2017-12-06 06:55:42)
- ブラキウムがオリジナルなら、素のクストウェルは量産試作機か何かだったのかな -- 名無しさん (2018-03-18 12:25:40)
最終更新:2023年05月03日 18:05