登録日:2011/01/04 Tue 20:28:59
更新日:2025/01/12 Sun 22:58:03
所要時間:約 9 分で読めます
月 とは、
太陽系第三惑星『
地球』の周りを回る衛星。
地球の周りを回っている衛星の中では唯一自然のものであり、地球から最も近い天体。
太陽系では最も内側にある衛星でもある。
なお、衛星全般を指して『〇〇(惑星名)の月』のように使用されることもあるが、本項目では上述したように地球の衛星のみを解説する。
【概要】
公転周期は27日7時間43.2分
自転周期も同じなので地球からは裏側を見ることは出来ない。
ほぼ15日周期で満ち欠けしている。
夜になると光って見えるが、これは月が太陽からの光を反射しているからである。
夕焼けと同じ原理で赤く光ることもある。
怖い…が、単なる自然現象である。
この月光のお陰で夜間でも活動出来る生物も居る。
また、地球、太陽、月の並びがある一定の条件になると、月食や日食が起こる。
地球の環境には、月も大きな影響を及ぼしている。
海を重力で引っ張ることによる潮の満ち引きによってできる干潟は、生命の誕生に大きな影響を及ぼしたと考えられている。
月によって地球の自転軸は安定し、地球環境を今の形にしたと考えられている。
月がなかったら地球に生命は生まれていなかったか、居たとしても現在の生態系とは大分違っていた可能性が高い。
現在でも地球の周りをグルグルしながら周辺の宇宙空間に重力をバラ撒き、人知れず隕石を引き寄せて代わりに受けてくれたりしている。たまに地球に漏れるが。
日本では古くから様々な呼び名がある。
「三日月」「十三夜の月」「十五夜の月」「十六夜の月」など、月齢を元にしたもの。
「立待月」「居待月」「寝待月」「夕月」「有明月」など、月が見える時間帯に関するもの。
「満月」「弦月」「半月」「弓張月」「新月」など、形から見た呼び名もある。
ちなみにこれはほんの一部であり、ここから
日本語の幅広さ、美しさ、そして日本人がいかに月を愛しているかを知ることが出来る。
また、日本語では「太陽」に対して「太陰」と呼ばれることもあった。
英語では“Moon”、ラテン語では“Luna”、ギリシャ語では“Σελήνη”などなど…。
なお、古くから狂気の原因であるという俗信がある。
「狂気」を意味する英語“Lunatic”も、上述の“Luna”が由来である。
月の所為で人間の精神や肉体に影響がでると言う人もいるが、科学的には証明されていない。
しかし、狼男など月に関連する怪物もいる。
……最近では月と書いて『ルナ』や『
ライト』と読ませるような
DQNネームでよく使われてしまっているが…
基本的に「夜」以外には見えないことから「闇」「夜」の象徴である。
そのため「
日本神話」のツクヨミと
アマテラスなど、古くから「
光」「
昼」の象徴たる「
太陽」と対になっている場合が多い。
「陰陽説」だと「陰」であり、「女性」の象徴にあたる。
また、姿が変わることから「変化」や「幻想」のイメージが付加されやすい。
「花鳥風月」や「
雪月花」など美しいものの代表とされることもある。
一般的には
竹取物語に代表される古典文学で題材にされたり和歌の題にされたりしている。
月面基地があることも多い。マイナーな作品だと檜風呂がある事も。
また、(´神`)と(´鍋`)と(´佃`)は月光の名を持つイレギュラーナンバーの剣を作り上げた。
また、不確定因子の塊であり、思い描く全てを具現化する『
魔法の源』である。
ゲーム廃人の某神様は月を自在に動かすことができる。
天使と存在が入れ替わったロシア人魔術師も似たようなことをやらかした。
かなり被害を受けやすい場所であり、
などなど…
月を破壊したりするのが一種のステータスとも言える。
他にも人を越えた存在達が地球から移住したりもしてる。
そして
滅茶苦茶強いウサギ達が地球を狙っていたりもした。
あと
ファンタジー作品ではファンタジー感と舞台が地球ではないという表現などで、月が2つある設定も多い。サイズが大と小だったり、双子月と呼ばれたりなど。
SF作品では月に人が住んでいることもよくある。
竹取物語のような月人ではなく人類が科学力で月まで手を伸ばしているのだ。
月にから特殊な金属が取れるという作品も多くロマンが溢れる設定である。
月面の裏には
宇宙人の基地があるという説がある。
月の傍で大量の
UFOを目撃したとの告白や、宇宙飛行士の通信で「妙なものがある」という発言がされた事をNASAの元宇宙飛行士などが暴露している。
NASAは宇宙人の存在を隠しており、ホリエモンこと堀江貴文が捕まったのは「堀江が宇宙旅行に行く!」と言っていたため、
発覚を恐れたNASAが手を回したんだ!……等というとんでもない説まである。
リアルでも、月は他の衛星と比べて大分でかい。他の太陽系の衛星は主星の1万分の1程度だが、月は80分の1くらいある。
また日食が起きるというのは地球からの視直径が太陽とだいぶ近い証拠。自転周期も裏を見せないようになっている。
これらが偶然にしてはできすぎと言うのが、上記の
都市伝説の一つの背景でもある。
【不動産】
月の土地を売っている会社もあり、その値段は凄まじく安い。
本当にその土地が自分のものになるのかは不明だが。
まだまだ三日月なので満月になるよう、追記・修正をお願いします
- シンフォギアでもぶっ壊されたな -- 名無しさん (2013-05-18 19:18:43)
- 装甲悪鬼村正でも壊された -- 名無しさん (2013-07-07 16:10:55)
- グレンラガンは含まれるのかな… -- 名無しさん (2013-07-08 19:20:43)
- ゴッドイーターだと捕食されてた -- 名無しさん (2013-07-25 21:04:16)
- ディスガイアでは月が落ちてきたり壊されたりなんて日常茶飯事です -- 名無しさん (2013-08-10 22:13:46)
- TFDMでは200体程のディセプティコン達がスリープモードで潜伏してた -- 名無しさん (2013-08-10 22:27:49)
- ゴッドイーターだと捕食じゃなくて大規模な緑化(テラフォーミング)じゃなかったけ? -- 名無しさん (2013-08-22 16:11:16)
- 境ホラでは増えてた -- 名無しさん (2013-08-22 16:47:40)
- 帝都物語ではラグランジュポイントに移動して永遠の満月になる所だった。 -- 名無しさん (2013-08-22 18:14:31)
- ウルトラシリーズでもたびたび舞台として現れる。『メビウス』のA対ルナチクス、『セブン』のペテロ戦とか。最近では『ギンガ』の最終決戦の地として…。 -- 名無しさん (2014-03-25 23:16:47)
- ルナシリーズだと月が舞台で地球が見えてたな。一見ただのファンタジーだからわかりにくいけど。 -- 名無しさん (2014-03-26 00:06:54)
- 月の光は太陽と違って視認できるから、優しさの象徴としても使われるな -- 名無しさん (2014-03-26 09:40:39)
- ここでナチスのヒトラーと某元総理がマージャン勝負をしたそうです。 -- 名無しさん (2014-03-26 11:32:47)
- スパロボでは参戦作品によっては毎回月がものすごいカオスに…フォンブラウンやDOMEがあったり、螺旋城が突き刺さってたり、スカルムーン基地があったり、ギガノスのマスドライバーがでんと置いてあったり、挙げ句の果てには地球人のルーツが月の中心核で眠ってたり… -- 名無しさん (2014-03-26 11:42:22)
- 愛してます(月見を、殺したいほど… -- 名無しさん (2014-03-26 12:15:56)
- zunは月大好きだよね… -- 名無しさん (2014-05-03 13:05:34)
- ペルソナ3ではラスボスでした。 -- 名無しさん (2014-05-03 22:05:27)
- よく女性と結び付けられる天体である。 -- 名無しさん (2014-06-12 21:29:40)
- 機械からロボットにトランスする謎の生命体もいたり。 -- 名無しさん (2014-06-12 23:26:59)
- めだかボックスでは地球に落とされたり、破壊されたり。パンティ&ストッキングwithガーターベルトでは女性の○経で出来ていたり。 -- 名無しさん (2014-07-21 13:49:06)
- どこかの世界では月がたくさんあってそのうちの1つは三日月になってしまったらしい。犯人を目撃した者は口を揃えてピンク色をした悪魔に見えたそうな。 -- 名無しさん (2015-01-21 13:55:56)
- 「ドラッキーの草やきう」では、秘打でホームランになると月まで球が飛んでく。で、月が怒ったりどこかに飛んでったりと反応が何パターンかある。 -- 名無しさん (2015-01-21 15:48:51)
- そういやスパロボZじゃ無限拳は演出じゃなくてマジで毎回ぶち込んでるらしいな、御大将によると -- 名無しさん (2015-03-10 01:03:58)
- デジモンテイマーズじゃサクヤモンの進化シーンのバックに居たり -- 名無しさん (2015-08-21 21:53:03)
- ↑×3 ドラッキーでの月リアクション「ぼやく」「怒る」「泣く」「逃げる」「無敵化(高笑い)」という感じでループします。また次回作のAリーグサッカーでもコンテニューすると一瞬登場(その際は歌っている) -- 名無しさん (2015-11-20 23:11:17)
- どこかの殺せない先生に(真実はあれだが)爆破されてその後、月が元通りになりかけたがあの理論で実際そうなるかどうか。 -- 名無しさん (2016-05-15 11:46:57)
- 信仰だと日光の恩恵のせいか太陽のほうが格上にされるが、中東では太陽の熱が逆に脅威なので月のほうが格上。あと夜の象徴、暗闇を照らすという面でダークヒーロー、アンチヒーローの象徴にもなりやすい -- 名無しさん (2016-05-15 12:04:46)
- アウトランダーズでは超巨大破壊兵器だったりもした… -- 名無しさん (2016-09-07 16:31:32)
- ガンダムXのタイトルで3つ「月」が入ってるが、それを「希望」にすると…? -- 名無しさん (2016-10-28 20:17:05)
- ↑ 「希望は出ているか?」…微妙に変な日本語だな -- 名無しさん (2017-12-14 13:11:53)
- ↑8 他にもスカルムーン連合(『グレンダイザー』のベガ星連合軍、『ザンボット3』のガイゾック、『ゴッドシグマ』のエルダー軍、『バルディオス』のアルデバロン軍、『グラヴィオン』のゼラバイアが同盟した組織)の本拠地があったり、D.O.M.E.(ガンダムX)にレクイエム(種死)があり、月面都市コペルニクス(種死)の存在からムーンレィス以外の地球人も居住している。そして最終話ではレントンとエウレカの名前が刻まれることに。カオスにもほどがある。なお、無限拳は宇宙の果てにいようが、平行世界や異次元にいようが、自身が月にいようが、容赦なく月に叩き込まれる -- 名無しさん (2017-12-14 23:15:29)
- 何かと破壊されたり戦闘の舞台にされたり大変な天体 -- 名無しさん (2018-01-17 15:20:10)
- 昨日ようやく倒された某星狩り族も月をブラックホールに吸い込んでいたな…… -- 名無しさん (2018-08-27 18:44:00)
- 古代は星の全容を詳しく知るのが困難だったから仕方ない面も有るが、実際は太陽の方が規模や存在が他の惑星すらと隔絶してた模様。 -- 名無しさん (2018-08-27 18:58:19)
- とあるゲームでは月の石がワープホールの媒体になるからと裏側半分削られたり -- 名無しさん (2018-09-17 00:27:21)
- ジャンプ漫画ではたまに壊されるドラゴンボールしかり、めだかボックスしかり、暗殺教室しかり -- 名無しさん (2018-09-17 00:34:14)
- 月は呪われているか? -- 名無しさん (2019-05-28 20:27:19)
- 月が重要な作品を集めたスパロボとかやってみたい。ラスボスはカテドラル・ラゼンガンと合体した機械王で -- 名無しさん (2020-07-01 21:23:35)
- 今年は10/1が中秋の名月ですって。オマエら!拝め! -- 名無しさん (2020-09-28 16:44:31)
- 平井和正・石ノ森章太郎による漫画版「幻魔大戦」のラストのせいで「打ち切り宣告食らう/終わらせ方に詰まったならとりあえず月をでっかく映しとけ!」な罪深いパターンにはまいったね -- 名無しさん (2020-09-28 18:16:44)
- どこぞのゴリラに打撃武器にされる天体。 -- 名無しさん (2022-05-06 15:50:26)
- 暗く赤い月だった -- 名無しさん (2022-11-08 21:02:52)
- 月の裏側に興味がある人に言っておく。めちゃグロい(ように見える人もいる。自分は怖気立って直視できんかった)から見る際は気をつけてな -- 名無しさん (2022-12-13 02:48:48)
- グロ?…と、言われて、ああ成程と思った、クレーターだらけの穴ぼこ地面は見方によっては痘痕面や蓮コラっぽい何かに見えるかも -- 名無しさん (2022-12-13 09:26:40)
- どうぶつの森では「+」以降から家具としてのこれが出ている。おまけにとび森のアップデート後には太陽すら家具になって、更にムジュラの仮面で出てきたタルミナの月までもが出てきてカオスだったな -- 名無しさん (2024-04-12 19:03:50)
- 自転と公転が一致しているのが良くネタにされるけど、実際は潮汐力の関係で、あまり珍しくなかったりする。 -- (2024-04-12 19:39:27)
- セレン サラ(パネルでポン) -- 名無しさん (2024-09-27 14:47:17)
- 月の国の皆さん(ふしぎ星の☆ふたご姫) -- 名無しさん (2024-11-30 10:37:42)
最終更新:2025年01月12日 22:58