ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン

登録日:2014/10/08 (水) 01:40:28
更新日:2023/11/29 Wed 18:35:22
所要時間:約 4 分で読めます




誇り高き銀狼よ! 魔天の龍と1つになりて、新たな力を生み出さん!
融合召喚!出でよ! 野獣の眼光りし獰猛なる龍!

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン!



アニメ効果


融合・効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
「ペンデュラム・ドラゴン」モンスター+獣族モンスター
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動する。
このカードの融合素材とした自分フィールドに存在した獣族モンスター1体の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。



遊戯王ARC-V榊遊矢が生み出したカード。
権現坂とのジュニアユース選手権出場を賭けたデュエルで、限界を超える決意と共に生まれた新たな融合モンスター。

26話で初登場し、ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴンとEMシルバー・クロウを素材として融合召喚され、強敵超重荒神スサノ-Oを撃破。
その後融合素材としたEMシルバー・クロウの攻撃力分のバーンダメージによって権現坂のライフを0にした。

その後も舞網チャンピオンシップ二回戦の勝鬨戦にも登場したが、覇勝星イダテンに戦闘破壊された。

攻撃名は『ヘルダイブ・バースト』
オッドアイズ系列の派生カードであるため二足歩行であり、やはり空は飛べない。
獰猛な見た目はまるでドラゴンというよりも肉食恐竜である。




遊戯王OCGではVジャンプ(2014年11月号)付属カードとしてアニメより先に登場した。


OCG効果

融合・効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
ドラゴン族闇属性モンスター獣族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分フィールドの上記カードをリリースした場合に
エクストラデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。
このカードの融合素材とした獣族モンスター1体の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

融合素材そのものは緩い部類に入るが、素材である闇属性のドラゴン族と獣族のシナジーはあまりないため構築難易度は高め。
両者を無理に共有させるよりは獣族デッキにドラゴラドやダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンなどの
汎用性の高い闇属性ドラゴンを差し込むなどの工夫が手っ取り早い。
スケープ・ゴートや迷える羊などのトークンカードを使用するのもありだろうがその場合バーンダメージは期待出来なくなる。

アニメ版と違いドラゴン族側の素材指定が緩くなった上に自身の効果で融合なしでも特殊召喚出来る。
これによりアニメではできなかったオッドアイズ・ドラゴンを融合素材にすることも可能。そもそも採用しない? 知ら管

また"自分フィールド上"という一文がなくなったため手札融合や墓地融合でも効果を発動出来るなど全体的に強化されている。

融合魔法を必要としない融合モンスターの特殊召喚は既にコンタクト融合という前例があるが、
融合魔法カードによる融合と自身の効果による特殊な融合方法を併せ持つ融合モンスターはこのカードが初。


(1)の効果はリリースによる特殊召喚でも効果を発動する事が可能。
これはキメラテック・フォートレス・ドラゴン等にも見られる裁定であり、問題なく融合素材として扱われる。
ただしリリースによって特殊召喚された場合は融合解除によって素材を特殊召喚することはできない。

この効果を生かすには攻撃力の高い獣族モンスターが必要となるため、
無理なバーンダメージを狙うよりはあくまでもおまけつきの3000打点モンスターと考えるべきだろう。

ちなみに現時点で与えられる素の最大バーンダメージはマスター・オブ・OZの攻撃力4200。
龍の鏡で墓地のモンスターを素材に融合召喚することも出来るため、デュエル終盤では強力なフィニッシャーになってくれるだろう。


なお、既存のデッキで相性がいいのは黒竜の雛とそのサポートの金華猫で素材が揃う【真紅眼の黒竜】デッキぐらい…


伝説の黒石「やぁ」
黒鋼竜「一緒によからぬ事しようぜぇ!?」


なんていっていたら、レッドアイズサポートに金華猫の対応カードが増えた。
伝説の黒石を蘇生すればレッドアイズをリクルートしつつビーストアイズの素材にすることで擬似墓地肥やしに、
黒鋼竜を蘇生すればフィールドから墓地に送られる事でレッドアイズのサーチを行えるなど相性も抜群である。
なにより、上記のスケープ・ゴートと黒鋼竜の回数制限のないサーチ効果と組み合わせるとカオスなコンボが可能となる。

①相手フェイズにスケープ・ゴート発動
②羊トークンと黒鋼竜でビーストアイズを作り、レダメサーチ
③ビーストアイズ除外してレダメ出し、黒鋼蘇生
④残った羊トークンとレダメ達でビーストアイズ2体を作り、ついでに鎧旋サーチ
⑤ビーストアイズ2体で銀河眼作成、即座にダークマターへと練成しなおし、黒石黒竜黒炎竜を墓地に送る。
⑥鎧旋を伏せ、黒竜黒炎竜どちらかをデッキに戻し黒石回収

…凡骨の代表カード達から暗黒物質と黒石と鎧旋が錬金できるというとんでもないデュエルスフィンクスである。
エクストラ5枚も消費してダークマターを呼び出す価値があるかどうかはともかく、現状ビーストアイズが最も出しやすいデッキの1つである事は間違いない。
そして、バーン効果はここでも空気である。


追記・修正をお願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年11月29日 18:35