ヘビーアーマー(千年戦争アイギス)

登録日:2016/11/15 (火) 01:05:21
更新日:2025/05/01 Thu 11:46:59
所要時間:約 9 分で読めます




ヘビーアーマーとは、千年戦争アイギスにおけるユニットのクラス(職業)のひとつ。

  • ヘビーアーマー/バトルマスター/ギガントアーマー/アーマーガーディアンorギガントハンマー


◆クラスの特徴
高いHPと防御を持ち、全職業中もっとも多いブロック数を誇るまさに「重鎧」と呼ぶにふさわしいクラス。
敵の侵攻を阻む上で最も重要なクラスであり守りの要。派手さは無いが王子軍に欠かせないいぶし銀。
しかし、守りに特化しているためか、攻撃面の性能はさほど高くはなく基本的に攻撃は苦手。
・・・の筈なのだが、なんだかんだで攻撃系スキルをもつユニットも結構いる。
特に高レアリティのユニットに顕著で、結果的に攻撃も防御もできる万能ユニットになってしまった。
そして第二覚醒でも金と白では攻撃型分岐するユニットの方が防御型分岐の倍もいるという状態である。
ユニットによっては生半な攻撃型クラスのそれを優に上回る殲滅力を発揮するため、「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」となってしまうことも。
アーマーとはいったい・・・ウゴゴゴゴ

とはいえあくまで本分は守りのユニットであり、ブロック数の多さから来る被ダメージ量の多さも結構バカにならないので、遠距離職によるフォロー(特に回復)も忘れないようにしたい。

クラスチェンジすると攻撃速度が上がり、第一覚醒ではコストが+2されるがブロック数が+1される。
第二覚醒では防御型のアーマーガーディアンと攻撃型のギガントハンマーに分岐。
前者はブロック数と防御力がさらに伸び、魔法耐性+15とスキルを発動していない間は防御力が1.5倍になる特性を得る。
後者は攻撃力が大幅に上昇する上、スキル発動中は攻撃力が1.4倍、防御力が1.2倍という強力無比なバフを得られる。またスキル再使用時間も短縮される。
前者のスキル以外の防御力強化は出撃中の実効防御力にのみ反映され表示ステータスはそのまま後者のスキル中の強化はステータス画面の時点でスキルに反映されることには注意。
基本的に育てば育つほどステータスもどんどん上がっていくので、クラスチェンジや覚醒は積極的に行おう。



◆ユニット逹

●アイアン
  • 一般兵A【重装】、一般兵B【重装】
最も弱い下級ヘビーアーマー。
とはいえ、重装というだけあってその堅さはなかなかバカにできない。
HPもそれなりにあるので、ヒーラーの補助さえきちんとしてあげれば結構耐える。
特にゲーム開始直後はコイツら以外にブロック数3のユニットがいないのでお世話になる。
Bの方が堅いので使うならBがオススメ。まぁ、ドングリの背比べには変わらないのだが。


●ブロンズ
  • 王国重歩兵ラセル
アイアンの二人からちょっと・・・というかかなり堅くなった。
HPも最大で1500を超えるので、ボス級でもない限り大抵一発は耐えられる。
コストを下限にしてしまえばアイアンの二人と同じになるのでレベルを上げて使うならこちらをオススメ。
とはいえ、シルバー以上のヘビーアーマーが入るまでの繋ぎ感は否めない。


●シルバー
  • 鋼鉄の女レアン
おそらく序盤もっともお世話になるであろうヘビーアーマー。
防御偏重のユニットで、その防御力はなんと覚醒前のプラチナレアリティに匹敵する。
スキルは「防御力強化Ⅰ」で、スキル中の防御力は最大で750を超える。あれ?シルバーってなんだっけ・・・
しかし、HPは同レアリティのヘビーアーマー中最低なので油断は禁物。ヒーラーによるフォローは必須。
攻撃力も低いので、遠距離攻撃職もつけてあげないとほぼ間違いなく敵ユニットの後逸を許すことになる。
フォローさえ怠らなければ高難易度ステージでも十分通用するので愛を持って育ててあげよう。
Lv55になると、アリビティ「防御力アップ」を取得。最終的にはスキル無しでCCカンストのディーナを超える。
ほんとシルバーってなんなんだろうね・・・

余談だが、よくでかいでかいとネタにされる。それもそのはず、『千年戦争アイギス キャラクタープロファイル』によればレアンの身長は188cm
2位の獣人エイダに10cm以上の差をつけて女性では堂々のトップである。ちなみに王子の身長は175cm。18禁シーンだと王子が更に縮んでるが
というか彼女より高身長なのは団長やドラニアのような人外を含めて4人しかいない
この人このキャラと同じぐらいといわれれば彼女の大きさもわかるだろう。

  • 金色の盾ベルナール
シルバーの金メッキ黄金の鉄の塊のヘビーアーマー。こんなお方なので様々な王子を混乱に陥れた。あとナイトではない。
レアンと比べるとHPが高く、防御が低い。そのため魔法に対してならベルナールの方が強い。
低いとはいえ防御も400は超えているので十分な性能。スキルが「防御力強化Ⅰ」なのもありレアンと同じくらい活躍できる。
が、入手がイベントドロップやガチャのみなのでレアンやダナンと比べて入手しづらいのが難点。
ベルナールが入る頃にはレアンはもちろん高レアリティのヘビーアーマーがいる事も多々あるため、
強いのに使われないという非常に不憫な事案が発生している。ベルナールの明日はどっちだ。
ただ、最近はなんだかんだイベントで出番が増えてるので躍進してる気もする。またジェリウスはガチャ高レア、ギャレットは攻撃型であることを考えると男縛りマップでは割と頼りになる。
Lv55になると、アビリティ「体力アップ」を取得。対魔法要員として起用される事を考えれば良い強化といえるだろう。


  • 密林の守護者ダナン
密林のストーリーミッション解禁と同時に実装されたヘビーアーマー。変則のビキニアーマーが艶めかしい。
HPが高くスキルも「体力強化Ⅰ」、好感度補正もHP強化と、HPの高さに特化したユニット。
反面防御力はかなり低くソルジャー相当となっているため、レアンやベルナールと同様に使うと簡単に落ちかねない。
高い体力とスキルを使った避雷針や、対魔法攻撃のブロック要因あたりが使い所であろうか?
しかしベルナール同様入手時期が遅すぎて活躍の機会は少ない。
Lv55になると、アビリティ「必殺の一撃」を取得。補正こそ1.8倍と高いが、素の攻撃力が低いのでそこまで強い印象はない。


  • 帝国重装歩兵ドワイト
帝国軍の重装兵。なかなかゴツイ髭を蓄えているように見えるが、顔の黒い所は兜の止め具である。
好感度補正も含めた基本スペックはHPの低いベルナールといった感じ。
スキルが「回復Ⅰ」であるため自力回復ができ、配置する場所を選ばないのが特徴。
だが、基本スペックはさほど高くないので、やはり雑魚散らしあたりが活躍のしどころか。
Lv55になると、アビリティ「奇跡の盾」を取得。効果は後述するマリーベルの覚醒アビリティと同様。
アビリティ自体は強力だが、雑魚相手だと無効化するダメージが少ないため微妙な印象に。ナンテコッタイ。


●ゴールド
  • 大盾の乙女ベルニス
『ピンクのよろいでみをつつみ たてをかたてにきょうもいく』
ピンク色の全身鎧を装備した女ヘビーアーマー。おいこらそこピンクバケツとかいうな。
鎧を着てる状態ではわかりにくいが、中身はポニーテールがとっても似合う巨乳美少女。肉感的で超えろい。
ステータスは基本に忠実なヘビーアーマー。というか銀レアンのアッパーバージョン。
高いHPと防御力が特徴で、好感度補正を含めた防御力は全ユニット中でも屈指。
雑魚はもちろん、並みのボスなら軽々抱えるため非常に頼もしい。
他のユニットでは倒れてしまう状況でもベルニスなら何とかなる場面も多いので、入手できたら優先的に育成しよう。

覚醒すると、ヘビーアーマー系および重装砲兵系クラスの防御力を上昇させるアビリティを取得する。
この効果はベルニス自身にも反映されるため、もともと固いのがさらに固くなる。
またHPも大幅に上昇し、覚醒カンスト状態のベルニスで抱えられない敵は一部の例外を除きほとんどいない。
その例外も攻撃力5000のアイツやミスリルゴーレムなどそもそも抱える事自体が間違ってるような相手ばかりなので気にする必要はほぼ無いだろう。

スキルは「防御力強化Ⅱ→防御力強化Ⅲ」。補正値が非常に良い。育てればかなり強いが育てて無くても結構有用。
スキル覚醒後は「スパイクシールド」に変化。防御倍率が微増して、ブロック中の敵の物理攻撃に対して反撃を行う様になる。
代わりに、スキル発動中は自分からは一切攻撃しなくなる。
反撃のダメージは敵の攻撃力に比例するため、攻撃力の高い敵や攻撃速度の速い敵をスキル中に倒しきりたい場合などに有用。
特に鬼やオークといった攻撃力・攻撃速度共に高水準の敵に対しては結構なダメージソースになる。
元スキルと比べると効果時間は据え置きだが、スキル初回発動・再使用までの時間がかなり長くなることが難点か。また、魔法攻撃に対しては反撃しない。

第二覚醒はアーマーガーディアンで壁として順当に強化され、上で例に出ている攻撃力5000も素受けできるようになる。
ちなみに防御力強化Ⅲは低レベルだと倍率が1.5倍よりも低いため、場合によってはスキルを使った方が弱くなるという珍しい現象が起きるユニットだったりする。

ガチャユニットだが、レアリティがゴールドのため比較的入手やコストダウンがしやすい。
また、イベント「ゴールドラッシュ」や雑誌特典として配布されたりしたのでお世話になった王子も多い。
残念ながら現在のプレミアムガチャでは登場せず復刻ガチャのみとなっている。なんで消したんだろう…
復刻ガチャは結構な頻度で行われているので、持ってない王子は是非アイゲス様に貢いでほしい。


  • 破壊者ギャレット
金髪破壊厨の兄貴。
ベルニスとは正反対の攻撃型アーマー。基礎ステータス、信頼度補正、スキル『攻撃力強化Ⅱ→Ⅲ』と、どれをとっても攻撃に特化している。
覚醒後は20%の確率で攻撃力を1.9倍するアビリティ『必殺の一撃』で更に破壊力に磨きがかかる。
スキル覚醒では『滅多打ち』に変化し、攻撃力に加え攻撃速度が大幅にアップ。ここまでくるとたかがアーマーとは思えない殲滅力だが、スキル時間、初動再動と全て悪化する点には注意。

これらの高い攻撃力により雑魚を足止めすると同時に間引いてくれるが、防御面はアーマーとしては今一つなのでボス級の相手や強めの雑魚ラッシュの対処には向かない。
ベルニスとは職こそ同じだが、完全に役割の違うユニットと言える。
…というのがこれまでの評価だったが、バランス調整で滅多打ちに防御力強化効果が追加。過信できる程ではないが、耐久性も身に着けた。

第二覚醒はギガントハンマー。
仕様の全てがバッチリ噛み合っており、スキル発動中はレアリティ黒にすら匹敵する超高DPSを発揮できるようになった。
育成しやすい金ユニットであることも合わせて、男縛りにとどまらない活躍のできるユニットと化した。
高速連打でダメージを稼ぐタイプのため、極端に防御力の高い相手に対してはやや不利なのは注意。


  • 重歩兵長マチルダ
金髪とぴっちりスーツ、そして尻がトレードマークのお姉さん。
好感度補正はHP型で、スキル効果は攻撃強化の変則バランス型アーマー。
最大の特徴はスキル『スタンハンマー』で殴った相手を麻痺させる点。ヴァンパイアロードと違い回復を受けられるので場持ちが良く、先置きしてターゲットを待つのも苦労しない。(その分初動はそこそこ長めだが…)反面多ブロなので、短いスキル時間中に狙った相手を殴りにくいという弱点も。
覚醒アビリティは『追撃』で、殴る回数を増やし麻痺を狙いやすくなる。
スキル覚醒は『ストロングハンマー』で、防御にも倍率が掛かるようになり強敵とも戦いやすくなる。
第二覚醒はギガントハンマー。


  • 年賀の祝盾レアン
金に昇格したお正月バージョンの振袖レアン。通称金レアン。
盾の代わりに門松を、ハンマーの代わりに地面にめり込むサイズの巨大羽子板を構える。初登場時のイベントでは、砲術士たちとの合同訓練で砲弾を打ち返すというダイナミック羽根つきに興じていた。なにそれ怖い。

ステータスはHP型で、マチルダの攻撃力を少し上げて他を一回り落とした感じ。振袖の下には薄い鎧を着ているらしいが、軽装故防御が低いのもやむなしといった所か。
スキルは『新年あけまして大宴会』でレアンの攻撃力分だけ味方全員を回復する。お正月属性のユニットなら回復量は4倍。
スキル覚醒すると最大HPを永続的に30%増強する『寝正月の蓄え』に変化(初回発動後は新年あけまして大宴会に戻る)。
ネタ感溢れる覚醒スキルだが、発動後のHPはミランダを超えジェリウスに迫るレベル。また放置にも向いた性能で、後述のGGとの相性も悪くない。

覚醒前からとどめを刺した敵が確率でゴールドをドロップする『ゴールドゲット!』(以下GG)を持つ。覚醒後は自身のGGのドロップ率を上げ、さらにミッション報酬のゴールドを7%増加させる『年賀の祝い袋』を習得。
GG好き王子には待望の多ブロGG持ちユニットであり、GG率アップの特性によりとどめ役としても有用。
またGGに用が無くても報酬増加は非常に有用で、同系統のアビリティを持つミアもノエルもいない場合はこのためだけに覚醒する価値があるレベル。

第二覚醒はアーマーガーディアン。
「非スキル時防御力アップ」の特性と「スキル時間が一瞬で終わる」回復スキルの相性は極めて良く、ヒーラーの範囲外で長時間大物を抱え続ける等の離れ業も可能となる。
しかし鎧着込んでスキル発動している時よりも硬いのは一体どういうことなのか……門松が硬いのだろうか?


  • 帝国重装歩兵フィリーネ
白の帝国の重装歩兵。無骨な鎧と大楯を構える正統派アーマーで、真面目だがコミカルなタイプの軍人さん。
ベルニスに次ぐ防御力とギャレットに次ぐ攻撃力を持ち、スキルは攻撃と防御を同時強化するバランスタイプ。
最大の特徴はアビリティの『帝国の密集陣形』で、配置中の帝国ユニット一人につき自身の防御力を5%強化する。通常編成だと大したことないアビだが、帝国編成で起用する場合は金とは思えない硬さを発揮する。

スキルは攻撃力と防御力を強化し2体同時攻撃になる『オフェンスシフト』で、スキル覚醒は攻撃力倍率が落ちる代わりにと防御力をより強化し、更にHPを徐々に回復する『ディフェンスシフト』。
名前の通りのスキル内容で、前述の通り本人はバランス型なのでどちらのスキルでもそれなりに働いてくれる。
第二覚醒はギガントハンマーで、どちらかと言えばオフェンスシフトの方が相性は良いだろうか。

  • ちびベルニス

  • ちびレアン

  • ちびディーナ

  • ちびディーネ

  • ちびジェリウス

●プラチナ
  • 光の盾ジェリウス
こと「守る」という事においてなら全ユニット中五指に入るユニット。おらそこピクニック隊長とかいうな。名前違うから!
素の防御力こそ好感度補正の差からベルニスに負けているが、それ以外は完全にジェリウスが上。
役割的にはベルニスの完全上位互換といって差し支えない。特に『防御力強化Ⅳ』は他にアリシアぐらいしか使い手のいないレアスキルで性能もピカイチ。コジュウロウ殿?ほらあいつはスキル餌だから…
使い方はレアンやベルニスとほぼ同じだが、こちらは最終的に5000のアイツやミスリルゴーレムも抱えられるようになる。
育成には時間と労力がかかるが、育てきれば攻撃力オバケ共に対する切り札として長く重宝するだろう。

覚醒アビリティは魔法耐性+10。HPが高く、元から魔法にも強かったのだが、これでさらに堅くなる。
いったい何処まで堅くなるつもりだろうかコイツは。

スキル覚醒は『フルガード』。その性能はなんと防御力と魔法耐性3倍、ブロック数+1。何この鉄壁城塞。
反面、攻撃不能、スキル持続時間減少という大きなデメリットもあるが、それを越えて有り余る性能と言える。
とはいえ敵を倒さなければジリ貧には変わりないので、ちゃんと攻撃役を周りに配置してあげよう。
また「攻撃しない」という点が、攻撃してしまうとこちらの損になるタイプの敵の相手をする時に役立つということもあったり。

第二覚醒はアーマーガーディアン。
弱点だったスキル切れの時間をカバーできるようになり、スキル時の防御力も更に伸び鉄壁ぶりに磨きがかかった。
またフルガード中はブロック数6になるとともに、魔法耐性も自力で75、5盛ると90で魔法攻撃を下限にすると、なかなか独自色が強いユニットに仕上がっている。


  • 聖戦士マリーベル
イベント『聖戦士の挑戦』報酬。
ヘビーアーマーにしては軽装で、ミニスカ黒ニーソに絶対領域と足フェチ歓喜のルックスをしている。超かわいい。
他のヘビーアーマーよりステータスが全体的に低いが、かわりに下限コストが2低く攻撃速度が速い。
端的に言えばソルジャーとヘビーアーマーを足して2で割ったような性能であり、中途半端で使いどころに困るユニットとなっている。

スキルは「聖なる覚醒」で、一定時間攻撃力と防御力が2倍に上昇させる。
持続は最大で40秒と長めでありながらクールタイムは短く、使い勝手は非常に良好。
マリーベル自体がプラチナとしては低めのスペックながらもバランス良くまとまっているため、スキル発動中はそれなりに強い。
当時公式では、スキル発動中はブラックレアリティに匹敵と謳われていたが、その言葉に偽りなしの性能である。
その後は少なからず環境全体のインフレが進んだこともあってブラック相当は過言だが、それでも高性能なスキルなのは間違いない。
特に覚醒後はHPと防御力が飛躍的に上昇し、普通のヘビーアーマーとしても十分に活躍できるようになる。

覚醒アビリティは「奇跡の盾」。20%の確率でダメージ無効にする。元は15%だったが効果が引き上げられた。
ギガントアーマーはブロック数が4あるため、攻撃を受ける回数が多く、確率は20%でもかなりの頻度で発動する。
運の要素は大きいが、覚醒で上がったスペックも含めると雑魚でもボスでも十分に受けきれるようになる。

スキル覚醒は「新聖なる覚醒」。60秒間攻撃力と防御力が2.6倍。
初動およびクールタイムが僅かに劣化しているが、この性能ならば無視できるデメリットと言えるだろう。
かつては戦闘中一度しか発動できず第二覚醒の特性が無駄になっていたが、調整により回数制限が撤廃された。
代わりにスキル終了時に麻痺するようになり、脆い時に攻撃を受ける心配が減ったが敵を後逸しやすくフォローは必須。

第二覚醒はギガントハンマー。
非常に高いスキル倍率で貧弱なスペックを補うというユニットデザインゆえ、ギャレット同様すさまじくマッチする。
スキル使用時は攻防ともに2500というとんでもない数値まで押し上げられるため、前線を十二分に支えてくれる。
総じて大器晩成の極地といえるユニットなので、持っている王子は是非覚醒カンストまで持っていってほしい。マジで世界変わるよ。


  • 聖槌闘士ミランダ
イベント『聖鎚闘士の挑戦』の報酬。三つ編み絶対領域アーマー。
スキル『スレッジハンマー』は攻撃間隔が長くなる代わりに攻撃力が大きく伸びる超攻撃型スキル。硬い相手でも容赦なくぶち抜いてくれる。
スキル覚醒『ジェットハンマー』は、攻撃倍率が更に伸びなんと5.5倍に。代わりにスキル時間が短縮され、終了後には麻痺するというデメリットも。
スキルを見ての通り攻撃型アーマーであるが、ギャレットが対雑魚ラッシュに特化しているのと比べると、こちらはより強い敵を相手にするのに向いている。
防御が薄目という弱点もギャレットと同じだが、HPがそこそこ伸びるためベルニスが苦手な一撃が重いタイプの敵には意外と耐える。アイアンゴーレム受けができるイベユニとして評価されることも。
覚醒アビリティはアーマー系の攻撃力アップで、自身はもちろん他の攻撃型アーマーにも効果があるのがうれしい。
第二覚醒はギガントハンマー。
元々高倍率のスキルを持っている所にステータスの大幅アップと倍率強化が加わった結果、スキル中は自身と王子だけでも7000以上、ほんのちょっとバフを追加するだけで10000以上という破格の攻撃力を叩き出す。


  • 聖鈴の大盾ベルニス
ベル型のメイスにツリーやリース型の盾、本体カラーも赤寄りのピンクになった、クリスマスバージョンのベルニス。第二覚醒すると一転してホワイトクリスマス仕様に。
最大の特徴は覚醒アビリティの『守護の聖樹』で、射程内の味方の防御力を2倍に強化するトークンを使用できる。トークンは1つしか使えず配置枠を取り、時間経過で自壊してしまうが隠密状態なので遠距離攻撃には強い。1回だけ使える第二のスキルのようなもので、効果量も高いのでここぞというタイミングで決まるとなかなか強力。

スキルはブロック中の全ての敵を、防御と魔法耐性を無視して攻撃する『ジングルメイス』。4ブロの同時貫通攻撃という中々レアなスキルで、雑魚敵の処理に非常に有用。
一方でスキル覚醒し『リースシールド』になると、最大HPと防御力を大きく伸ばすという正統派防御スキルに変化する。特にトークンとの併用時は黒アーマーすら軽々と凌駕する圧倒的耐久力を発揮することが可能。
トークンで防御を補い攻撃参加させるか、壁役として専念させるか、役割ががらっと変わり悩ましい。
第二覚醒はギガントハンマーで、どちらかと言えばジングルメイスの方が相性は良いか。


  • 鉄泉の守護者レアン
なんと二度目の衣装チェンジ・昇格を果たしたレアン。
「温泉」属性を持ち、バスタオル一枚に身を包んだ姿はもはやヘビー「アーマー」とは?と疑問を浮かべずにはいられない。
また筋肉好きも垂涎のマッスルボディを披露してくれる。

スキル「熱湯カタパルト」は攻撃力が2倍になり風呂桶で熱湯を浴びせる遠距離範囲攻撃。
覚醒するとアビリティ「鋼鉄の筋肉」を発現。攻撃力がアップし、攻撃後の待ち時間を短縮する。
どちらも攻撃的な性能であり、これまでのレアンとは使用感はまるで異なる。

覚醒スキルは「鋼鉄エナジードリンク」。
エナジードリンクを一気飲みしてHPを全回復し、更に防御力を永続的に上げるというもの。いったい何が入っているんだ……
段階スキルであり、一回目二回目と段々防御力が上がるようになっている。
三段階目で防御力強化は完成し、その倍率は1.8倍。
カンストかつ好感度150%の場合、第二覚醒特性込みで防御力3267
ブラックの同分岐ディーネを超える数値となる。
しかし、四段階目以降は変化せず、HP回復効果も消えてしまう。
それどころかスキルを使うと麻痺するだけとなってしまう。
スキル説明も変わり、
「こ、これ以上は…… 飲めなくもないが……」
とコメントが挿入されるという初の演出となる。
ちなみに最終段階になると他ユニットによるスキルのオート発動の対象からは除外される。ものぐさな王子もニッコリの親切仕様である。

第二覚醒はアーマーガーディアン。
通常スキルやアビリティとの相性、それまでの慣例*1からギガントハンマーと予想していた王子は多く、初めて尽くしのユニットとなった。
とはいえ覚醒スキルとの相性はバッチリなので、そこまで不満の声は聞かれない。

銀の通常レアンから段々薄着になっているのにレアン自身は硬く強くなることから
レアンにとって鎧は拘束具
と言われることも。

  • 陽光の獅盾テレーゼ

  • 帝国重装騎士エルデ

  • 婚礼の大盾ベルニス

●ブラック
  • 怪力少女ディーナ
アーマーというよりロボに乗ったロリっ娘という変わり種。覚醒後は逆にアーマーパージするが、後述のアビリティを考えると何らかの能力によって身を守っているのだろう。

悪くない攻撃力に加え、スキル『攻撃力強化Ⅲ→Ⅳ』によって高い殲滅力を発揮する。
また素の硬さもかなりのもので、加えて覚醒前からマリーベルの覚醒アビリティと同じ『奇跡の盾』を所持している。覚醒するとアビリティが『見えざる鎧』に変化して無効化率が25%にアップ、さらに防御力が常時10%上昇するようになる。これらにより物理だけでなく魔法に対しても強く、かなり場持ちが良い。

スキル覚醒し『怪力爆砕鉄球』になるとさらに遠距離範囲攻撃をばらまくようになり、対ラッシュや対空、他ユニットの支援までこなすという一人でなんでもできる万能ユニットになる。
ただしハイレベルのオールラウンダーである反面、一芸特化型のユニットと比べると強敵への対処では劣ることも多い。まあよっぽどの相手じゃなければそんなの関係なく爆砕してくれるけど。
長らく防御スキルが無いことが悩みの種だったが、バランス調整により覚醒スキルに防御力アップ効果が追加。ますます万能っぷりが増すことになった。

第二覚醒は安定性のアーマーガーディアンと爆発力のギガントハンマーと、元がオールラウンダーなので二覚クラスの特性が素直に出る。
とはいえスキルの強力さゆえ、ギガントで運用するほうが持ち味を活かせるだろう。ガーディアンだと万能と言うよりやや中途半端な感が否めない。
ちなみにガーディアンになると巨大な盾を新たに装備し、知らない人に「こっちがギガントハンマーです」と言って見せたら信じそうなレベルにハンマーも巨大化
ギガントはそんなガーディアンを上回る身長ぐらいのサイズの鉄球を持ち、一方で装甲の薄さは据え置きで前張りが目立つデザインになっている。


  • 鉄腕乙女ディーネ
自分の身長(モノの本によると170cm)とほぼ同サイズの盾とモーニングスター(非フレイル型)を装備し、かなりの怪力を思わせるヘビーアーマー。サイクロプスではありません。
それだけでも十分派手で厳つい事この上ないのだが、覚醒すると今度はかなり格好良いパワードスーツを装備して出てくる。あまりの迫力にガ○ダムに出ても違和感なさそうとか言われるほど。
MAP配置時も他と比べて明らかにワンサイズ大きくやたら派手。機械腕が2本ついておりそれを使って二つに分かれた盾を保持する。盾が分かれた理由?しらんな。

怪力少女ディーナの姉で、ロリーンな妹と比べて超絶ダイナマイトバディ。しかも寝室を見る限り陥没乳首。エロい。
王子と比べても特別大柄という訳ではなく、引き締まる所は引き締まってるので色々エロ過ぎてヤバイ

性能は堅い強い重いと三拍子揃ったスーパーヘビーアーマー。単純なスペックだけを見れば全ヘビーアーマー中最強を誇る。
好感度とアビリティの補正があるとは言え、スキルもバフ効果も無しに防御力が1000を越えるユニットは数少ない。
おねえちゃん堅すぎですね。
ただ、スキルを含めた使い勝手を言えば、攻撃は空中の敵にも遠距離範囲攻撃できるディーナ、防御は物理・魔法双方に硬いジェリウスの方がやや有利。
とはいえいずれも極めて高いレベルで両立していることは間違いなく、大抵はディーネ一人で十分間に合うことだろう。
ぶっちゃけ万能性という点では妹とどっこいである。

スキルは「ダイナマイトパワー」。一定時間、攻撃速度が下がる代わりに攻撃力を数倍にする。
攻撃力の最大補正は圧巻の5倍。とはいえ攻撃速度は半分以下になるのでダメージ効率的には2倍強程度。
だが、防御力が高い敵に対しては数値以上の恩恵を得られる。基本的には対ボス特化と考えると良いだろう。

覚醒前からアビリティ「ヘビーシールド」を所持。コストが2増加する代わりに防御力が25%上昇する。
もともと重コストなので、2程度なら誤差ではあるのだが、それでもCC素コストで27は他と比べてもかなり重い。
とはいえ、それを補って余りある防御力上昇効果があるので、そこまで気にする必要はないだろう。
覚醒後は「グレートシールド」へ強化。防御力の上昇量が40%に強化され更にコストも+1される。
ギガントアーマー共通のコスト+2もあって最終的な素コストはなんと30。かなり重い。
が、防御力40%上昇はスキル「防御力強化Ⅲ」のレベル1が常に発動してるようなものなのでそれを考えればまだ安い気もする。

スキル覚醒は「大震撃」。30秒攻撃までの時間が長くなるが攻撃3倍 防御2倍、周りの地上の敵全てを広範囲同時攻撃。
攻撃範囲はかなり広く、隣の近接配置枠程度なら余裕でカバーし、その更に隣まで届くこともあるほど。攻撃3倍という補正値も含めて対ラッシュ性能の大幅な上昇が見込める。
また、防御力も2倍なのでボス相手でも十二分に対応可能。他に掴んだ雑魚も纏めて殴れるので、生半な壁ユニよりも結果的に被ダメージを減らせることも。
初動と再動が若干伸びるが、それを補って余りある汎用性があるので、基本的にはスキル覚醒して運用するといいだろう。

第二覚醒はアーマーガーディアンだとスキル無しでも王子込み防御力常時3000越えという恐ろしい数値に達する。
とはいえスキル中の防御力はギガントハンマーも大差なく、攻撃性能も高いことからこちらも噛み合っている。
スキル中と非スキル中の重要度のバランスをどう見るか、といった所。


余談だが、ディーネとディーナの姉妹はそれぞれ覚醒するとディーナが赤色、ディーネが金色の燐光を身に纏ったデザインとなる。
特にディーナのそれはパージされた鎧に走るスリットラインから発せられている。
また、ディーナに関してはイラストを担当した田阪新之助氏が直々にデストロイモードと名付けている。
更に更にィ、設定上は前述の通りディーネが姉でディーナが妹なのだが、ゲーム的には初期実装ユニットであるディーナが黒アーマー1号、後に追加されたディーネが黒アーマー2号となる。
・・・・・・なんとも可能性を感じる話ではないだろうか?


この身全てで追記修正します。どんな内容でも、命令して下さいね。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 千年戦争アイギス
  • ヘビーアーマー
  • クラス
  • 職業
  • バトルマスター
  • ギガントアーマー
  • 重鎧
最終更新:2025年05月01日 11:46

*1 覚醒可能なユニットの衣装違いバージョンが実装された場合、第2覚醒は元のユニットとは別分岐となる、というもの。