登録日:2009/06/28 Sun 00:15:35
更新日:2024/11/07 Thu 02:18:53
所要時間:約 5 分で読めます
《注:細事は省いてある》
<西暦>[国名]
<88>[後漢]
【章和二】
章帝が死去。和帝が即位。竇太后(とうたいごう)が摂政となり外戚の竇氏が政権を掌握。
<92>【永元四】
宦官の鄭衆らにより竇氏粛清。和帝の親政が敷かれる。
<135>【陽嘉四】
宦官が養子を取ることが認められる。外戚の梁氏が台頭。
<146>【本初一】
梁驥が質帝を暗殺。桓帝を擁立し、専権を振るう。
<159>【延熹二】
単超以下五名が宦官の協力を得て桓帝が梁氏を誅滅。単超らが封侯され政治を私物化。
<166>【延熹九】
第一次【党錮の禁】
<169>【建寧二】
第二次【党錮の禁】
<184>【中平一】
黄巾の乱。各地で略奪行為が勃発。
翌年には鎮圧されるも、漢の衰退は目に見えて明らかに
<189>【中平六】
5月に12代皇帝、霊帝崩御。
少帝が即位するも、名族出身の
袁紹、
袁術らが宦官を粛清。更に隴西の雄・
董卓が台頭。
董卓は少帝を退位させ挙句に毒殺。献帝を擁立し暴虐の限りを尽くす。
<190>【初平一】
曹操、袁紹らが反董卓軍を編成。軍事行動を開始。董卓は長安に遷都。
しかし反董卓軍はまとまらず、最終的に瓦解。群雄割拠の時代に突入する。
<191>【初平二】
五斗米道の教祖・張魯が漢中で自立。宗教的王国を建設。
<192>【初平三】
董卓が養子の
呂布に暗殺される。
荊州牧・
劉表との戦闘で
孫堅が戦死。
孫策が後を継ぐ。
<194>【興平一】
<196>【建安一】
曹操が献帝を保護、擁立。屯田制を施行。
<198>【三】
曹操が李確を討伐。呂布を倒し絞首。
<200>【五】
曹操が自ら、袁軍食糧庫の烏巣を急襲。官渡にて袁紹敗れる。その後、後方支援をしていた烏丸を破る。
<201>【六】
<202>【七】
袁紹病死。その後の後継争いで袁家は衰退。
<208>【十三】
劉表病死(老衰か?)、後継となった劉琮が曹操に降伏。荊州の全面的降伏。
劉備、民を連れて荊州を脱出。長坂の戦いで散々に敗れるも脱出、孫権と合力。
【
赤壁の戦い】
周瑜の活躍にて曹操大敗。南下が阻止される。
<209>【十四】
劉備が荊州四郡を攻略、事実上の支配権を獲得。
【呉】
周瑜死亡(三十六歳)、病死であると思われる。
<211>【十六】
劉璋が劉備を迎える。
<213>【十八】
曹操が【魏公】に就任。
<214>【十九】
益州侵攻戦。劉備が劉璋から益州を取る。
<215>【二〇】
曹操が張魯を降し漢中を取る。荊州をめぐり孫権と劉備が対立。曹操の急な南下により荊州を東西に分割、それぞれを統治することにより両者が和解。
<216>【二一】
【魏】
曹操が【魏王】となる。
<217>【二二】
【呉】
<219>【二四】
【蜀】
定軍山の戦いに勝利。漢中奪取。劉備、漢中王を称する。
関羽が孫権に斬られる。荊州を失う。
<220>【二五】【黄初一】
【魏】
曹操[武帝]が死没。
曹丕が献帝より帝位を譲られ、魏王朝が成立。後漢帝国滅亡。
九品官人法制定。
<221>【黄武一】【呉】
孫権が魏から自立。<黄武>と改元。
これにより、魏、呉、蜀の三国分立状態が確定。
劉備の益州奪取後荊州に移り、呉の荊州奪取後呉にいた劉璋が死亡。
<223>【章武三】【蜀】
夷陵の戦いで呉に大敗。劉備、白帝城にて病没。<昭烈帝>
<225>【五】
劉備の遺命によって
諸葛亮が蜀の政治を掌握、指導する。南征を行う。
<226> 【黄初七】【魏】
<227>【建興五】【蜀】
<228>【六】
街亭の戦いで魏が蜀を破る。
諸葛亮、泣いて
馬謖を斬る。陳倉の戦いで蜀が魏を包囲。が兵糧が尽き撤退。
<229>【黄竜一】【呉】
孫権が帝位に就き、建業に遷都。呉帝国樹立。
<230>【太和四】【魏】
<231>【建興九】【蜀】
蜀軍、第四次北伐。張コウを討ち取るなどの戦果を挙げるも撤退。
<234>【建興十二】【蜀】
諸葛亮、第五次北伐中に五丈原にて陣没。
これ以降蜀は北伐をしばらく行わなくなる。
<239>【景初三】【魏】
曹叡<明帝>死亡。斉王曹芳が即位。
司馬懿、曹爽が補佐。
<241>【赤烏四】【呉】
諸葛瑾死亡。
<242>【五】
南方討伐。
<245>【八】
<249>【嘉平一】【魏】
司馬懿により曹爽一族粛清(高平陵の変)。大権を握る。
<250>【赤烏十三】【呉】
太子、和を廃す。
<251>【太元一】【呉】
諸葛格が国事を統括。
<251>【嘉平三】【魏】
<252>【四】
司馬師が大将軍に就く。
【呉】【太元二】
孫権<大帝>が死没。
【建興一】
孫亮が即位。(このとき10歳)。
<255>【正元二】【魏】
司馬師死亡。弟の司馬昭が権力を継承。
<258>【太平三】【永安一】
孫亮が廃位され、孫休が即位。
<258>【甘露三】【魏】
司馬昭が晋公に昇る。
<263>【炎興一】【蜀】
<264>【咸熙一】【魏】
司馬昭、【晋王】に就く。
<264>【永安七】【呉】
<265>【泰始一】
司馬昭、死亡。司馬炎が晋を建国。
魏滅亡。
<272>【鳳凰一】【呉】
西陵の戦い。呉軍が晋軍を破る。
<280>【天紀四】【呉】
孫皓<末帝>が晋に降伏。呉滅亡。
【晋、中国統一】
<290>【太熙一】【晋】
司馬炎<武帝>崩御。
【年表中には特に国事について書きました。中には理解しにくいものも有るかもしれませんが、その際は修正してください】
【補足】
※【党錮の禁とは】
宦官は民から略取した金で新たな官職を買い上げ、中央の政事を操る。
166年にこの腐敗しきった宦官による政治を排斥しようとする運動が【清流派】により行われたが、
宦官の子飼いの間者と朝廷内の綿密な情報網の前に露見してしまい、失敗に終わる。
見せしめとして首謀者の陳蕃、他百余名が惨殺され、およそ2000名が拷問を受けた。
- 横書きなので年の表記はアラビア数字にして、同時期の世界や日本でどんなことがあったかを書くとイメージしやすいかも -- 名無しさん (2019-02-21 14:23:14)
- 黄巾の乱から赤壁の戦いまでだけでも24年もあるのか。こうして見ると、恋姫で時間経過を気にしたら負けっていうのがよくわかるな。真面目に考えたら、一刀は終盤ではおっさんになってしまう・・・・。 -- 名無しさん (2024-07-17 06:16:37)
- ↑2かなり今更ですが西暦だけアラビア数字に変えました -- 名無しさん (2024-11-04 12:13:57)
最終更新:2024年11月07日 02:18