登録日:2009/11/11 Wed 02:40:57
更新日:2025/02/21 Fri 06:44:02
所要時間:約 24 分で読めます
【概要】
ジャンプ漫画「封神演義」の主人公。
崑崙山に所属する
道士で、連載開始時点で72歳。
そのため結構な高齢者……に見えるが、
仙人はもちろん道士でさえ100歳以上・1000歳オーバーは珍しくない仙人界なので、72歳スタートという太公望は仙人会では新入りも新入り、子供同然である。
後述の通り、仙人界に所属し不老の仙術を学んだのは12歳以降なので、外見年齢は青年である。
味覚も子供らしく甘いものが好きで、特に
仙桃を好む。
また、肉類などの生臭は口にしない。
しかしながら、彼は崑崙山の教主・
元始天尊の直弟子であるため、崑崙山では運営幹部「
崑崙十二仙」と同格の兄弟弟子となっており、その序列は高い。
楊戩や
黄天化など、十二仙の弟子からは「師叔(スース)」と尊称される立場にある。
修行を怠けて励まないことから、師匠である元始天尊に「殷王朝に巣食う悪い仙人を倒して魂を封印する」という「封神計画」を授かり、紆余曲折の末に「周の武王」を助ける「軍師」となり、殷を滅ぼすこととなる。
旅立ちにあたって、元始天尊から
大気や風を操る宝貝「
打神鞭」と空飛ぶ
ムーミン霊獣「
四不象」を授かる。
さらに打神鞭をアップグレードさせる形で、中盤から崑崙山本部からエネルギーを供給できる「
杏黄旗」、終盤ではスーパー宝貝の一つ「
太極図」を追加装備していくこととなる。
【前歴】
本名は呂望。
もともとは西方の遊牧民族・羌族の頭領の息子であったが、12歳の時に殷の異民族狩りに遭い、一族郎党を滅ぼされてしまう。
この異民族狩りを命じたのは、その時の殷王朝の王妃が、没した王の殉死者を増やすと言い出したことから起きた。
そこに現れたのが元始天尊で、彼からその王妃は「千年を生きた妖狐の仙女」であり、彼女の仙術によって国が操られ、多くの人間が犠牲になっていることを教えられた。
これを知った呂望は、家族や仲間たちの仇を討つため、そして「仙人のいない人間界」を作るために、元始天尊に導かれるかたちで崑崙に入り、仙術を学び始めたのである。
そしてそれから六十年を経た現在、殷王朝に再び
「千年を生きた妖狐の仙女」妲己が現れ、国を操り暴虐を始めたことで、
あえて
怠け者道士の姿を周囲に見せることで、「無理難題を吹っ掛ける」という口実を元始天尊に与えて、自ら【封神計画】をこなす立場についたのである。
【能力】
上述したとおり、「怠け者道士」というのは彼の見せかけの姿に過ぎない。
実際には元始天尊の一番弟子で、かつ見えないところで真剣に修行していたため、修業期間はわずか30年に過ぎないながらも能力はいっぱしの仙人にも引けを取らない。
とはいえ、金鰲島で
「通天教主以上」と呼ばれる
妲己や
聞仲、
趙公明のようなバケモノ級とは比べるべくもない。
そんな彼の最大の武器は「頭脳」。
とにかく洞察力や分析能力などに優れており、仲間たちや敵の長所や短所を、本人たちさえ理解していない事柄や、奥底の心理面に至るまで理解・分析し、
「バロメーターで言えば段違いに上」な強敵たちをも撃破していく。
「崑崙で最高の頭脳をもつ策士」というのは偽りではなく、楊戩などは呆れるとともに戦慄を覚える場面さえある。
上述したとおり戦闘そのものは不得手だが、その有り余る頭脳によって、
王貴人や
殷郊のような本来は対抗できない格上にも善戦することが可能。
「杏黄旗」を用いてパワーを供給することで、攻撃力ならば元始天尊や通天教主すらしのぐ
趙公明を相手に渡り合う場面さえあった。
そして終盤では、楊戩や哪吒に匹敵するほどの黄天化を、太極図すら使わずに圧倒するほどの実力を見せつけている。
「甘ったれるなよ天化!!」
しかし、やはり根本的には戦闘そのものは得意ではない。
趙公明戦でも最後はパワーで押し切られ、聞仲との戦いでは「聞仲の打撃を理解し、風をうまく使って跳ね返す」という策略を、想定以上のゴリ押しで正面から砕かれてしまった。
最終版では「あいつは決め手に欠ける」と哪吒から評されている。
胡喜媚との一騎打ちの時はその能力に太刀打ちできず、
ギブアップすると見せかけて胡喜媚がベタ惚れしている四不象(一番の相棒)を人質にとって宝貝を取り上げとどめにだまし討ちという、
およそ主人公として卑怯極まりない蛮行を行ったにもかかわらず、最後は敗れて死亡するハメに陥った。
しかしこれらの行いは、もちろん彼が卑怯者なわけではなく、進んで憎まれ役・汚れ役を担おうとするある種の
自己犠牲精神のため。
最初から最後まで目的を見失わず、倒すべき敵を弁えているという精神面の強さも持つ点も当時のジャンプ主人公としては稀有である。
【性格】
表向きはマイペースで飄々とした、ある種人を食ったような性格。
普段から老人のような口調でしゃべっているが、ところどころで子供じみた振る舞いをしたり、死んだ魚のような眼をしたり、デキの悪い宇宙人ぬいぐるみのような姿になったりと、とにかく韜晦やまぜっかえしが上手いため、仲間たちでさえその本心や実力を測り切れていない。
後述する通り、平気で卑怯・卑劣な真似をしたり、それを仲間たちに指示したりするところもあり、あるロリキャラを騙し討ちにした時には敵はおろか味方たちからもブーイングの荒らし嵐を食らった。
いわく「妖怪よりタチが悪い」「仲間なのが恥ずかしい」などなど。
作中では多くの仲間が戦死したが、表立っては苦痛や後悔といった感情を露わにせず、すぐに「いつも通り」の表情を見せる。
だが、それらの姿はあくまで「表だけの顔」「見せる姿」であり、本質は別。
内心では「仙人のいない平和な人間界」への確固たる信念を秘めており、その為ならたとえどれほど蔑まれ、傷付こうとも決して歩みを止めず、振り返ることもしないという、作中で誰よりも強い心を持った熱血漢でもある。
師である元始天尊からは「なんというわがままで一途なやつ」と評された。
また、見せる謀略と韜晦の裏では仲間に対する優しさと厳しさも持っており、「みんなが生きて残れるように」と、必死になって知恵を巡らせている。
実は楊戩や
金鰲十天君の一人・王天君からは
「一切の制約を取っ払い、最初っから仲間たちや故郷を捨て駒にするつもりで策略を巡らせば、彼の目標はもっと簡単に、もっと手っ取り早く、もっと苦労せずにこなせた」と指摘されている。
仲間たちの戦死を、誰よりも悲しみ、そして苦しんでいるのも彼だ。事実、仙界大戦の終結後は四不象が見守る中、一人涙を流していた。
悪魔のような知恵と、それをフルに生かせない「いいヒト」の相克が、彼の奥底には渦巻いていたのである。
しかしこうした彼の二面性や相克は、常にいい結果ばかりをもたらしたとは言えない。
いつもの韜晦や本心とは違うそぶりは、仲間たちを奮起させて、彼らの能力をフル以上に発揮させる潤滑剤となっていたが、他方で太公望への不信や軽視、あるいは過剰な依存などを招くことにもつながった。
黄天化の暴走と死は、天化が太公望を理解せず、また太公望が仲間たちと正面から向き合わなかったから起きた結果でもあった。
もちろん、楊戩や白鶴、四不象や黄飛虎など、仲間たちにも太公望の真意や実力を悟っている人間は相当いた。
しかし彼らは太公望から何かを打ち明けられたのではなく、自分で思いを巡らせた結果として太公望を理解したのである。
天化は最終盤まで太公望の強さも内面も理解しておらず、それらを認めたのも(立場や来歴の近い)楊戩よりずっと遅かった。
+
|
天化と太公望の関係 |
天化と太公望の関係には、楊戩・哪吒・雷震子と太公望の関係にあったものが欠けている。それは初対面時の対立。
楊戩・哪吒・雷震子はそれぞれ最初の出会いで太公望と戦い、いずれも敗れて太公望の実力の一端を知って、以後は太公望への信頼が芽生えた。
また四不象は初期には「アホ道士」と疑ったが陳桐戦で見直し、黄飛虎は当初は妲己配下かと疑って威圧し、のちに太公望の失敗をフォローして彼の人格を確かめている。
申公豹も最初の雷公鞭への対処と王貴人との戦い、そして妲己敗戦後に打神鞭を受け取るか否かで太公望の実力と信念を確かめている。
比較的縁の薄かった張奎にも「尊敬するほどには聞仲のことを理解していない」と指摘することで、彼の意識を変えている。
しかし天化のみは初対面時に言葉を交わしただけで終わり、以後も天化は太公望の実力を軽んじているフシが見られた。
四聖戦直前の「あんた本当に強いのか」発言、太公望が趙公明に挑む直前のいぶかしげな表情、そして紂王戦さなかの四不象に指摘される場面がそれに当たる。
(特に紂王戦さなかの天化は「信じれなくなりそう」「父も十二仙も見殺しにしたのか」など、語調は抑えながらもキツい発言をしている。また初期と違い今度は過大評価になっている)
結局、天化が太公望と本気でぶつかり合い、その実力に驚くのは終盤も終盤、張奎戦よりもさらに後のこととなる。
実は太公望も、本気を出す場面では不思議と天化がいなかったり気絶したりだったため、天化に対して実力や信念を見せる場面がなかった。
初期に四不象が「こんな事(情けない姿を見せて汚れ役を担い仲間を奮起させる)ばかりしてちゃ、いい事しても人の恨みを買うだけっスよ」といったのが、天化に関して当たったともいえる。
|
こうした、一人のキャラクターとしては複雑怪奇なまでの多様性や、それらを貫く一本貫く信念、そして底知れない謀略のすごみなどから、
知性派の軍師ポジションという「ジャンプ漫画主人公」としてはかなり珍しいキャラクターでありながら、
人気投票ですべて一位をマーキングするほどのぶっちぎりの読者人気を誇っていた。
上記の記述を見て面白そうと感じ、これから読んでみようとお考えの方は、この先は読まれないことを強くお勧めします。
「オレとあんたは同一人物なんだよ」
300年前……「呂望」が生まれるずっと前のことである。
当時、千年狐の猛威を警戒した通天教主は、冷戦期だった崑崙山との関係改善を図って息子・楊戩を崑崙に差し出した。
それと引き換えに、元始天尊は金鰲島に弟子の王奕を送った。
しかし王奕は、妖怪以外を認めない金鰲島では監禁状態のまま妖怪たちの悪意にさらされて精神をゆがめていき、加えて妲己の干渉によって徹底的に「壊され」、王天君となった。
その王奕=王天君だが、彼は「魂を分割できる」という特殊能力があった。
妲己は王天君の魂を三つに分割して、それぞれ妖怪ベースの肉体に宿して三人の王天君を作り、己の愛する手足として使っていたのである。
しかし、その王奕の特殊能力を最初に知って、利用したのは妲己ではなかった。
王奕の「最初の持ち主」だった、元始天尊であった。
彼は、通天教主から楊戩を差し出すという申し出を受けた時、「楊戩は欲しいが、王奕も手放したくない」という欲心を抱いていた。
そのために、彼はあらかじめ王奕の魂魄を二つに分けて、片方だけを王奕の肉体に戻して通天教主に差し出し、残りは保存した。
その保存した王奕の片割れを、元始天尊は200年ほど後、異民族に襲われて落命していた羌族の棟梁の息子――呂望の肉体に宿させたのである。
つまり、太公望と王天君はどちらも「王奕」という同一人物なのだ。
実はコミックスの表紙で、一巻の太公望と十三巻の王天君が「逆さまに映っている」のは、それが「彼らの本当の姿ではない」ことの暗示である。
それが明かされたのは、太公望が胡喜媚に敗れて肉体を失った時期。
「王天君」であることに疲れた王天君が、太公望と融合して元の「王奕」に戻りたいと訴えた場面である。
王天君と融合して王奕として生き返らなければ、死んで何事もなせない――
だがその選択は、「わしとて、わしとして、わしなりにやってきた」太公望にとって、己が人生さえ否定されるようなあまりにも辛すぎる結果であった。
しかし、彼には選択肢などなかったし、どれほど辛い選択であっても、己に対する苦痛であれば飲み干してしまうのが「太公望」なのである。
「ここまで不幸か、わしの人生…」一言だけ嘆いて、それでも太公望は王天君と融合した。
【王奕】
太公望と王天君のルーツは王奕である。ならば、その王奕は何なのか?
その王奕こそ、妲己を裏で操る黒幕
「歴史の道標」女媧の同胞、始祖の一人、
「伏羲」であった。
まだ人間が生まれていない地球に、故郷の星を失い、宇宙船で放浪していた
宇宙人が降り立った。
その
宇宙人こそが「始祖」であり、その中でも最も強い力を持っていたのが女媧である。
つまり太公望(および王天君)の正体は宇宙人なのである。
太公望の手抜き人形デザインのモードはまさかの伏線……だったのだろうか?
女媧は地球を故郷の星と同じにすることを考えていた。地球の原生生物を破壊しつくし、もう一度故郷を再現しようと。
だが、彼らの星は彼らが持つ、あまりにも強大な力が故に滅んだ。
伏羲たち、他の始祖は強大な力を弱めるため、地球の生物や大地・空気と融合し、共生するべきと考えたが、女媧は猛烈に拒絶。
説得は不可能とあきらめた始祖たちは女媧を封印し、地球生物との融合を果たした。
だが、封印されても女媧は死んではおらず魂だけで封印を抜け出し、のみならず魂だけでも能力の一部を駆使することができた。
彼女は、かねてからの目標――「故郷の星を創る」ために歴史を操り、故郷と違う世界になれば壊し……を幾度も繰り返したのである。
しかしあまりにも長い繰り返しと破壊は、その度に地球の生物を強くし、逆に女媧の魂を疲弊・劣化させていった。
他方、始祖たちも女媧が抜け出す恐れは認識していた。
その一人、伏羲=王奕は世界と融合することなく残り、地球の生物が女禍を倒せるほどに強くなった時、仙人の前に現われた。
女媧の存在を明かし、その行為を止めるために。
元始天尊と燃燈道人に接触して、一連の真実を明かし、計画を練った王奕は、自らその実行役となるべく、
「始祖・伏羲」としての記憶を封印して「元始天尊の弟子・王奕」としての別の記憶と人格を作り上げ、「時」が来るまで待ち続けていたのだ。
太公望と王天君が合体した後は、太公望をベースにしつつ、王天君のブラック成分が混ざった雰囲気のデザインになるため、太公望と区別して「伏羲」と呼ばれている。
対女媧戦で使用した太極図によるパワーアップでは半妖態のような禍々しいデザインになり、戦闘スタイルも肉弾特化型になる。
封神台を開放して更にパワーアップした時はスーパーサイヤ人髪が白くなる(こちらは「白伏羲」と呼ばれる)。
王天君と太公望が融合して始祖としての真の力を取り戻し、数多くの仲間たちの力と絆を揃えた伏羲はすべての力を使って女媧を撃破するが、それは同時に女媧との相討ちでもあった。
死ぬまでのわずかの間に2人はしばしの語らいをした後、女媧の「最後のわがままだ。一緒に死んでくれ」という頼みに応えるかのように消滅してしまった…
と思いきや、実は星の太母となった妲己に助けられていたことが判明した。
やるべきことを最後の最後までやりつくした彼は、その後「標」から外れた世界をあてどもなく漂っている。
多くの同胞、場所を失い、それでも前に進んできた彼が、本当の意味でようやく立ち止まり振り返ることができたのは、最終話の最後のページである。
―愁うる莫かれ
天下誰人か彼を識らざらん
後日談にあたる
WSのゲーム「
仙界伝弐」では全クリ後の隠しキャラとして登場。
全クリ後だから良いものの、地味にバランス崩壊する性能。
なおこの
ゲームでは、王天君との因縁で最終章で同一人物だと知った時に詰め寄ったが事態が事態の為一時休戦にした楊戩との決着が見られる。
+
|
もう一つの後日談 |
外伝にて、桃を食べまくりながら旅をしており、体型もメタボ気味と化していたところを四不象と合流。
その本来の目的は、パワースポットを巡りながら同胞である始祖に会い、所在不明なスーパー宝貝を探すことであった。
なお、あまりの自堕落っぷりに呆れた王天君が出て行ってしまったため、伏羲としての力は使えなくなっている。
|
「項目を追記するのじゃな、太公望」
「修正だよ、公主」
- ショタジジイ。ちなみに外見は13歳ほどなのでギリショタ。 -- 名無しさん (2014-02-16 18:36:20)
- 胡喜媚の原型化でショタ化した時は恐ろしい破壊力だった -- 名無しさん (2014-02-16 18:47:58)
- 魂を入れる際にってか、死んだ赤ん坊に入れたんじゃなかった? -- 名無しさん (2014-02-16 19:03:13)
- ビーナスに惚れた振りしてだますなどおよそ主人公らしくないことをしてのけちゃった。 -- 名無しさん (2014-03-02 10:59:00)
- おかげで凄まじいのが嫁になっちゃったけどなwwww -- 名無しさん (2014-03-02 12:53:45)
- 元始天尊から「才能がある」と言われたり四不象から「才能が無い」と言われたりいまいち実力がわかりにくいキャラだったな(伏義になってからは別格だけど) -- 名無しさん (2014-05-17 04:32:06)
- 太極図でパワーアップした打神鞭がダサいのが地味にショックだったな -- 名無しさん (2014-05-17 07:48:59)
- いわし! -- 名無しさん (2014-05-17 07:55:38)
- 燃燈に人面蛇みたいな姿になって威嚇していた場面は後に人面蛇身の伏義として復活すると言う伏線だったのだろうか -- 名無しさん (2014-05-19 19:34:18)
- 強さと優しさ、知性とユーモアを兼ね備え、信念や仲間のために努力することができる理想的な人物 -- 名無しさん (2014-05-30 10:13:30)
- いつも飄々としていて、いんこう(兄)との戦いで本当に実力が見れるか!と期待したのに杏黄旗のドーピングの力でガッカリした -- 名無しさん (2014-05-30 12:24:36)
- この人の戦いは勝ったときより負けたときの方が印象に残る。 -- 名無しさん (2014-06-22 17:22:55)
- 凄い好きなキャラだし三原則も(努力10友情60勝利30くらいで)満たしてるけど全体的にジャンプ主人公って感じがしない -- 名無しさん (2014-08-21 14:35:10)
- ギャグ調とはいえ味方を人質にとるジャンプ主人公 -- 名無しさん (2014-08-22 11:03:16)
- 打神鞭だけで天化を一蹴出来るほどには強いんだよな、四不象の才能ないってのは聞仲とか妲己の三大仙人より強い規格外の奴らと戦えるほどってことじゃない? -- 名無しさん (2014-09-18 05:24:32)
- 能力は高めだけど頭脳(必要ならドーピング)で勝つタイプだから純粋な強者と正面からやれば負ける -- 名無しさん (2014-09-18 07:36:25)
- それでも崑崙山側の道士や仙人なら真っ向勝負でも勝てそう -- 名無しさん (2014-09-24 02:31:07)
- ビーナスに惚れる振りしてだまくらかすなどジャンプの主人公としては珍しい知性派ww。 -- 名無しさん (2014-09-24 09:14:11)
- 最近はこういうスタイルの主人公見ないから改めて読み直すと新鮮だよなぁ。 -- 名無しさん (2014-09-24 10:54:18)
- 申公豹との決着はつけて欲しかったな。 -- 名無しさん (2014-11-10 19:58:23)
- 殷郊との戦いで相手を包囲してから殲滅する作戦見たときは「この人ホントに頭良かったんだ」と見直した。それまではセコい手で切り抜けてきた印象が強かったんで…。 -- 名無しさん (2014-11-10 20:17:46)
- 原作だと、外見はまんまお爺さん。物語開始時に72歳と言うのは合致 -- 名無しさん (2015-01-02 22:35:17)
- 漫画だと伏羲と女禍との関係性はかつての同胞程度だったが、名前の元ネタから更に深く掘り下げていけばこの二人は夫婦 -- 名無しさん (2015-01-14 00:08:42)
- 逃げられたけど原作では女房いるんだよね。(逃げられたせいで女嫌いになっちゃったけど…) 漫画版でも登場させてほしかったなぁ。 -- 名無しさん (2015-01-14 00:14:40)
- 伏羲状態だと何歳になるんだろう。億単位か? -- 名無しさん (2015-07-13 17:24:50)
- 改めてみるとジャンプ主人公って熱くなりやすい(悪く言えば幼稚で負けず嫌いの)きらいがあるな。決着も結局力押しだし -- 名無しさん (2016-01-07 14:22:20)
- ↑続き そんな中で老獪ともいえる立ち回りは程よい清涼剤だと思うんだが、ジャンプだと楽してうまいことやるヤツって姑息な立ち位置なのか? -- 名無しさん (2016-01-07 14:28:55)
- ↑楽してうまいこと、ってのはそもそも太公望にも当てはまらんと思うが…最近だと暗殺の渚やヒロアカのデクは近いような気がする ベビーフェイスでナメられがちだけど非凡な能力を持ち、思い切った手段や自己犠牲を厭わぬ大胆さを持つって意味で -- 名無しさん (2016-01-07 15:16:23)
- ↑2 ハッカーのようなニュアンスだろうけど、逆境に対し反骨精神を直情的にじゃなくて、合理的で計画的に表現するという意味では、共感はしづらいかもしれない。ドキドキしながら読み進める読者にとっては一旦ページを止めてじっくりと考えてみたり前のページを読み返したりすることはなさそうだもの -- 名無しさん (2016-01-07 15:37:40)
- 直接戦闘だとエンジンの出力(扱える力の量)は大きいけれど燃料タンクが小さいってイメージ -- 名無しさん (2016-01-07 15:51:40)
- 軍師というジョブ自体、ジャンプ主人公としては異質だからなぁ…たいていは戦士とか冒険者とか、そういうタイプが主役を張る中、色々な意味で異彩を放っていた主人公だったな -- 名無しさん (2016-01-07 18:21:37)
- ↑×5 そもそもそんなタイプの主役がウケるなら他のマンガにだって軍師タイプの主人公は出てくる。太公望なんて珍しくもなんともないタイプの主人公ってことになる。 -- 名無しさん (2016-04-09 11:11:29)
- この人の戦いは実際の戦闘シーンより、戦いをいかに避けるか、避けられない戦いならいかに勝つための準備ができるか、そして一番難しい戦闘後の後始末をいかに上手くできるかといった戦場以外の場所が太公望の戦場だからバトルシーンで活躍できないのは仕方ない。でも、脳筋主人公がまず作れない社会全体での平和な時間を作れるタイプのキャラなんだよな~ -- 名無しさん (2016-04-09 11:27:30)
- 羌族としてのアイデンティティを持ってる彼が好きだったから、やはり終盤の展開には納得いかぬ。人間出身の仙人でいてほしかった -- 名無しさん (2016-05-06 23:44:43)
- 魂分割して弱くならないのかなとか当時思ってたっけ -- 名無しさん (2016-06-13 14:29:56)
- 「わしは遠い未来のことまで責任は持てぬし、未来を救えると思えるほど傲慢にはなれぬよ」「わしらにできることは、わしらが正しく使った世界を後の人々にバトンタッチすることであろう?人類の歴史がどこに行きつくかは、遥か未来に、わしではない人が見ればよい」は名言だと思う。 -- 名無しさん (2018-01-15 13:46:44)
- ↑2 わかる。妲己倒さないし。ていうか伏羲になっちゃったらチートっぽくてねえ・・・。 -- 名無しさん (2018-01-19 16:06:52)
- 天化は基本「力こそ正義」と信じる脳筋だからな。太公望とは相入れるわけがない。 -- 名無しさん (2018-07-31 23:47:44)
- あの時の天化は色々テンパってたからなあ。お互い信頼はしてたでしょ。 -- 名無しさん (2018-09-09 13:58:29)
- YJで連載してる影響もあるかもだけど、銀英伝のヤンに似てるような気がしてならない -- 名無しさん (2019-10-12 17:04:31)
- ↑ 昔「簡単に説明すると紅茶じゃなく桃が好きなヤン・ウェンリー」って書いてる読者投稿雑誌あったな。ただ良くも悪くもヤンより人間に期待してるね。 -- 名無しさん (2019-10-12 17:15:25)
- ↑フジリューと田中芳樹の対談で太公望のモデルにヤン提督挙げてたね -- 名無しさん (2019-10-31 00:49:50)
- 仙界伝の方は青臭いってのはよく言われてるんだけど、終盤スープーが死んだときに激高してヨウゼンの静止を「うるさい!」と怒鳴った時が一番顕著かもしれん。 -- 名無しさん (2021-03-14 09:04:54)
- 『封神演義 外伝』での描写からしても、伏羲の性格が太公望に近いのは、王天君が自分のすべてを太公望に押し付ける形で融合したからだと確信しています。王天君は死にたがっていたし、「王天君の最後の悪行」=「太公望への(最後の)嫌がらせ」として融合を実行させたのだと。 -- 名無しさん (2023-09-06 17:47:13)
最終更新:2025年02月21日 06:44