登録日:2011/10/19 Wed 15:26:38
更新日:2025/03/30 Sun 21:05:31
所要時間:約 16 分で読めます
この項目ではバトル系、
ファンタジー系作品でお約束の『風属性』について説明する。
【歴史】
風とはすなわち
空気・大気の流れであり、古くから二次元で使われ続けてきた属性。
古来より生物の身近にある存在だが、目に見える事のないこの属性は不可解の極みとも言えた事象だった。
時に恩恵と災害を両極端に起こすことから、風や大気そのものが世界中で神格化されてる。
当然ながら、現実では風属性と呼ばれる人は少なく、限られた者のみがこの属性にカテゴライズされる。
◆扱われ方
キャラに割り振られた場合は、掴みどころのない飄々とした印象ゆえか『天然』『気まぐれ』『技巧派』『知性派』などのキャラ付けをされる傾向にある。
時として、その駆け抜ける風から『自由』や『抑圧からの解放』の象徴としたりもする。
戦い方や風の使い方はキャラによってかなりのバラつきが多く、統一性は少なめ。
よく見かけるものだと風や真空波を操り敵を切り刻んだり、風を操って高速戦を仕掛けたり、癒しの風で味方を援護したりといったところか。
暴風や
竜巻といった大技も少なくなく、なかなかにバリエーション豊かな属性である。
また音は空気の振動である事から音使いもこの属性の類するだろう。
大抵の場合真っ向から相手と力比べをするよりも、うまく受け流すような戦い方をする。
直接的に風を使役せずとも、『さすがの猿飛』の「神風の術」や『らんま1/2』の「飛竜昇天破」の様に台風の原理を操作して風を起こす変わり種もある。
前者は使い手の超人的動き、後者は敵や環境の熱気により温度差を創り技を発動。
場合によっては
どこぞのタマネギのように風属性に
雷が含まれていることもあったり。
なお、そのタマネギが出て来るX7では彼とは別に風属性担当のカラスがいたりする。
空気の流れは本来視認しづらい為、風を巻き起こす際に色を付けたり、羽根や葉っぱ、花びら、もしくは上のように雷を巻き込む等して見映えを良くする場合もある。
風属性のキャラは弓矢や
槍、
刀剣類もしくは爪や手甲脚甲をつけた武闘家だったりと、速さを活かせる鋭い武器が多い。その反面、ハンマー等の重量系武器を装備している者は少ない。
ゲームでは攻撃力が低く、
クリティカル率・命中率が高い傾向にあり、スピードに補正がかかるパターンが多い。
RPG等では、風属性は発生が早い、消費が軽いが威力が低いということがしばしば。
光属性や
植物属性と並んで、白魔術師や回復職の攻撃技として使用されるケースが多い。
そよかぜ(笑)という扱いも珍しくないが、格闘ゲームでは「俺は赤きサイクロン!全てを巻き込み粉砕するのだ」、アクションゲームでは
ストームトルネードなどのように火力に恵まれることもある。
そして藤原千方の四鬼の風を操る風鬼は突風で粉々に吹き飛ばす高い攻撃力に定評のある存在であったりする。
イメージカラーとしては風系なら
緑系統、空気系なら
水色、
白、
青系統あたりが中心だが
紫、
黄色などもあり、多様性がある。
透明感のある印象からあまりビビッドなイメージカラーをつけられることは少なめ。
原色メインのスーパー戦隊やプリキュア等の例外はある。
宝石では水晶、ムーンストーン、翡翠、トパーズ、エメラルド等が象徴に割り振られる。
◆戦闘用としての空気属性
空気属性というのはあまり多くはないが、一応差別化されている技なども存在している。
例えば
魔法陣グルグルでカヤが見せた「くうきのぞう」や、
ワンピースのアニメスペシャル「3D2Y」に出てきた「
キュブキュブの実」の能力による空気キューブ、
MARのアランが使用する「エアハンマー(アニメ版設定)」など。
これらは風を吹かせる事による斬撃などではなく、空気それ自体のもつ「重さ」を攻撃に転用している。
ドラえもんに出てくる「空気砲」も、風で切り裂いたり風圧で吹き飛ばすと言うより「空気の塊」による攻撃をしている。
「風」とつく道具では「風神うちわ」と比べれば明らかに描写が違う。
上遠野浩平作品に出てくる
特別製(スーパービルド)は全員に空気属性の能力がある。
彼らは上記の二人と違い「応用または多数の術の一部」ではなくメイン能力。
やはりこちらも空気を固定化することで装甲、大質量の巨人化、弾丸化などを行う能力。
半グレ(チー付与)の一人にもメイン能力が空気属性な者が存在する。誰なのかはネタバレになるため伏せる。
こちらも空気を固定化する力を扱うが、盾以外にも対象周辺の空気固定による拘束もしている。
中でも特にトリッキーな使い方として「パイプのように細い空気の道を作ることで能力範囲内の音を集める(第二次大戦期までの軍艦などで見られる伝声管に近い)」というものもある。
他にはやや違うが、
とある魔術の禁書目録の
一方通行も初登場の巻で「空気を圧縮圧縮ゥ!」とか叫んでプラズマを発生させようとしている。
属性論で言うと、この行動は御坂姉妹のネットワークが動かした風車の風により圧縮を乱され失敗している。
この技もまた風そのものを「流体」としてだけでなく「圧縮可能な質量体」として扱っているシーンと言える。
「焔の錬金術師」
ロイ・マスタングも、空気のコントロール能力により造った酸素や水素を火力源としており、あくまで「それを利用すると巨大な火炎を出せる」というだけで「焔の錬金術」そのものに火を出したり操ったりする能力は無い。
『
ブラッククローバー』では副主人公に当たるユノに代表される風魔法はその名の通り烈風を巻き起こし、標的を竜巻で突き飛ばしたり「かまいたち」で切り裂くのを得意とするのに対し、
「紅蓮の獅子王」副団長ランドールの使用する
空気魔法は「空気の操作そのもの」に特化しており、「辺り一帯で火を起こしにくくする」「空気を固めることで疑似的に空中浮遊する」「空気の塊でバリアを作り出す、殴り飛ばす」という方向性である他
(風魔法とは異なり)空気塊は目に見えないという特性が与えられている。
一見不可解な違いだが竜巻が目に見える理由は激しい気流が塵や砂を巻き込んでいるためなので、「流体としての空気操作」と「一定範囲の空気そのものの固定化」の違いと考えれば筋は通る。
また火炎を扱う者が多い紅蓮の獅子王団にあって彼の魔法は、空気を適度に送り込むことで火炎の魔法を補助してくれることが言及されている。
このような描写を見ていくと、風属性と空気属性の違いとは
水属性に対する氷属性に近いと言うのが多分正解と思われる。
水属性での水(液体)の使い方は、流すにしろ留めるにしろ気化させるにしろ、基本的には動く流体や粒子としててある。
氷属性は「氷という動かない物質を発生させたり操作する」のが大体の性能である。
これと同じく、風属性では対象を圧殺したり防御に用いる場合でも、それは竜巻など強力な風の「流れ」である。
決して「固定化した大気そのものの重さや堅さ」ではなく。
もっとも氷属性にしても、水との境目が曖昧であったり、
分子運動操作みたいな能力で割と応用幅が広いタイプや他の氷と厳密には違うものもあるが。
しかし風と空気の両者に境目が存在すると考え定義するならば、おおむねこんなところであろう。
ちなみに、この理屈でいくと風属性となっている
猫草の能力は空気属性と言える。
劇中で
早人を拘束した空気塊は柔らかく、またコンパスの針で割れる「風船のような柔らかいもの」であり「風の流れ」ではない。
空気弾にしても、爆発しなかった時は
仗助の頬に触れながら流血などすらさせずにただ変形して通過するだけであった。
ルフィの
ギア3・4も実は空気属性と思われる。
体の中に空気を注入する事で肉体を肥大化させて相手を殴り飛ばしたりするという技の基幹にあるのは、やはり空気を「重量物」扱いしたり「高密度の圧縮物」として使っている点にあるからである。
「流れるもの」としては使っていない。
珍しい使い方としては、こやま基夫の漫画作品「おもかげ幻舞」で「空気を自在に操る力で、地下室から空気をどんどん外に出す(気圧を下げる)」というものがあった。
閉鎖された地下室から空気が外に流出して気圧が下がれば、問答無用でその地下室は圧潰する。
回避不能である。
鉄腕アトムにも、気圧コントロールをネタにした話がある。
ある孤島に出現した魔神ガロン(
スターシステム客演の別物)は、別惑星から来た惑星改造ロボであった。
ガロンは島を金属が泡立ってドームになったりするような、地上の高等生物が破滅するような改造をはじめる。
アトムは攻撃するも頑強で破壊できず、そこで一計を案じる。
「お前は大気まで自由にできるか?できないだろう!」
「自由に出来るなら決められた時間だけこの島の気圧を変えてみせろ!」
怒ったガロンは大気を改造。すると一時的に強烈な風が島に吹き込んでガロンは
宇宙へ吹き飛ばされた。
何をしたと聞く御茶の水博士に、
アトムは「ガロンの母星が地球より低気圧なら、空気が吹き込んで上へ行くと思った」と種明かし。
つまり、ガロンは大気圧操作能力まであるという高性能さがために自爆したのである。
【余談】
風で切り裂くといった描写はサブカルチャーの世界では多いものの、現実では空気の流れ、風で物を切るのは事実上不可能。
恐ろしく高圧の空気を高速で吹き出したとしても、物が切れる前に風圧で吹き飛んでしまう。
竜巻などでズタボロになるのは、風そのものよりも風により速度を増した砂塵や木片が体に当たることで切れるのが原因である。
手榴弾なども同様で、爆風よりも爆風に乗り高速で飛散する金属片の方が殺傷力が高い。
【主な風属性のキャラクター】
◆伝承
風神図
風鬼
鎌鼬
シルフ
シナツヒコ(
日本神話)
伊勢津彦(〃)
スサノオ(〃)
建御名方(〃)
ゼフィロス(
ギリシャ神話)
ボレアス(〃)
ノトス(〃)
エウロス(〃)
アネモイ(〃)
アイオロス(〃)
マプサウラー(〃)
ルドラ(インド神話)
ヴァーユ(〃/
仏教)
エンリル(シュメール神話)
エエカトル(アステカ神話)
フラカン(〃)
ストリボーグ(スラヴ神話)
パズズ(メソポタミア神話)
飛廉(中国神話)
箕星(〃)
封姨(〃)
十八姨(〃)
シュー(
エジプト神話)
セト(〃)
ラファエル(天使)
◆アニメ
ちなみにデジモンシリーズでは基本的に
ライバルのパートナーが風属性なのは少なく、基本的にヒロインのパートナーに割り当てられており、パートナー(テイマーズ後半とフロンティアでは本人が変身)の姿も、鳥、狐、妖精、忍者、獣人等、風を連想できる姿の高速戦タイプ。
◆小説
◆特撮
◆ゲーム
◆現実
森田さん(気象予報士)
岡本信彦(
風使いしこりん)
【主な空気属性のキャラクター(メイン能力)】
追記・修正は風の吹くままにお願いします。
- ロックマンエグゼ6~流星のロックマンだとバリアを吹き飛ばす付加効果としての登場だった。付加効果で属性じゃないから木属性+ -- 名無しさん (2019-06-08 21:27:04)
- ↑ミスった。木属性+風性能のコガラシなんてのもあったり。 -- 名無しさん (2019-06-08 21:30:33)
- HTNは空気兼暴風も操る風属性にふさわしい男 -- 名無しさん (2019-06-08 21:31:58)
- 現実で風(空気)の攻撃利用っていうと爆風だが、ゲームとかじゃ何故か風属性の攻撃ってカマイタチみたいな斬撃なんだよなぁ -- 名無しさん (2019-08-07 00:02:31)
- ↑単なる「ものすごい風」じゃ絵的に映えないからね。 -- 名無しさん (2019-12-17 21:49:14)
- 「風=空=雲」みたいな連想で雷や電撃も含むこと結構多いイメージ。ウィザードの影響かもだけど -- 名無しさん (2020-02-15 01:37:41)
- アンジュヴィエルジュのシリーズ通してのメイン枠な日向美海も風を操る能力ね 空飛んだり相手を突風で吹き飛ばしたり竜巻で広域攻撃したりやってたね -- 名無しさん (2020-02-15 02:19:37)
- ff7リメイクでは雷の対属性で基本四属性(炎・氷・雷・風)の一つ的な扱いに出世 -- 名無しさん (2020-05-04 16:59:25)
- 「空気操れるなら窒息させればいいんじゃね?」をガチでやったWIZ6。 -- 名無しさん (2020-06-22 14:58:00)
- 存在が空気と言えば、ケロロ軍曹のドロロ以外にもゾルルとかぬーベーのはずるくん、忍たま乱太郎の三反田数馬先輩。あと、べるぜバブの六騎聖にもいたな。 -- 名無しさん (2020-11-02 21:11:08)
- ウルトラマンフーマも風属性だと思います -- 名無しさん (2020-11-06 01:35:26)
- お世辞にも強いとは言えない、どの作品でも調べると中の中を超えない、ナルトとかなんでもありは論外 -- 名無しさん (2020-11-22 05:52:56)
- 半妖の夜叉姫のせつなも入るかな?あと、存在事態が空気っての銀魂の山崎もだな。 -- 名無しさん (2021-01-04 10:59:20)
- 氷属性は個体で水属性は液体。風属性と空気属性はどちらも気体 -- 名無しさん (2021-07-11 08:15:36)
- 不遇キャラがいないから目立たないけど真の雑魚属性はこれ一択 -- 名無しさん (2021-09-01 19:41:22)
- 青エクのウケにムシブギョーのゆず、ヒロアカの円場くんも入るかな?あと、存在が空気と言えば入間くんのプルソンくんと忍たま乱太郎の内木小丸さんも。 -- 名無しさん (2021-11-02 21:37:00)
- ↑2不遇キャラゼロなら雑魚どころか有能じゃん -- 名無しさん (2021-12-09 19:06:53)
- あやかしトライアングルの主人公も。 -- 名無しさん (2022-01-04 20:34:56)
- 素早い風属性、火力が高い技が多い炎属性と雷属性、風属性に関わり主人公キャラに付けられやすい属性は攻撃か素早さに長けていますが、紙装甲が多いイメージがあります。 -- 名無しさん (2022-12-15 17:04:00)
- デジモンゴーストゲームのカウスガンマモンとアンゴラモン -- 名無しさん (2023-01-04 20:11:32)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-08-07 09:57:43)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2023-08-22 08:56:52
- 妖界ナビ・ルナのかまちも風属性かな? -- (名無しさん) 2023-12-12 18:31:56
- ウィンディ ソフィア(パネルでポン) -- (名無しさん) 2024-11-19 11:42:32
- ゴーハ・ユウロ(遊戯王SEVENS) -- (名無しさん) 2024-11-28 17:24:35
- 『魔入りました!入間くん』のガープ·ゴエモンもだな。『デジモンアドベンチャー』のパタモンも!次いでにテリアモンとロップモンも入れとくか?ただし、炎属性(テリアモン)と氷属性(ロップモン)も持ってるけどね。 -- (名無しさん) 2025-01-04 21:51:59
- 飛行や高速移動、広範囲攻撃、浮かせてからの起点作りとゲームで強い要素にイメージから大体合致する属性 -- (名無しさん) 2025-02-02 17:03:19
- 妖精の力のなかでは優遇枠。 -- (名無しさん) 2025-03-26 22:32:24
- ピンチイ(ふしぎ魔法ファンファンファーマシィー) -- (名無しさん) 2025-03-28 19:26:03
- チー付与の半分 -- (名無しさん) 2025-04-29 12:27:43
最終更新:2025年03月30日 21:05