登録日:2021/03/06 (土) 13:07:30
更新日:2025/04/07 Mon 16:29:46
所要時間:約 3 分で読めます
◇概要
ニンテンドーアカウントを用いて保護者のスマホと子供のSwitchを連動させ、利用状況を確認したり、子供のゲームプレイを直接管理出来たりするアプリ。
コンピュータ
ゲームと言えば楽しいものだが、保護者からすればゲームの過度な使用による視力低下や運動不足、学業や習い事への支障、子供には不適切なゲームのプレイなど、なかなか頭の痛い問題である。成人でも仕事への支障に悩まされる人もいるだろう。
それを解決する一助となるのがこのアプリ。プレイ状況を確認できることにより、保護者は安心して子供にゲームを与えることができるというわけである。子供からすれば好きなようにゲームをさせてくれないというのはたまったもんじゃないかもしれないが、これをきっかけにゲームとの向き合い方を保護者と話し合ったり、自分でも考えるいい機会になるかもしれない。
◇機能
◆プレイ状況を確認する
子供がどんなゲームをどれくらい遊んだかが一目で確認できる。日々のプレイ状況のほか、月ごとにプレイ状況をまとめて通知する機能もある。子供がちゃんとルールを守っているのか知ることができるほか、どんなゲームに興味があるのかを知ることもでき、家庭での話のネタにもなるかもしれない。
ただ管理するだけでなく、自ら歩み寄って信頼を得ることも大切なのだ。
◆アラーム機能
約束の時間をあらかじめ決めておき、その時間を過ぎたらアラームで子供に知らせる機能。なおそれでも使い続けるとその日はアラームが鳴り続ける。ちゃんと子供と話し合って時間を決めたのなら、やり過ぎ防止のために役立ってくれるだろう。
また、曜日ごとやその日ごとに時間を決めることも可能で「平日は1時間だけど休日は2時間遊ばせてあげよう」とか「
テスト頑張ったからこの日は特別に制限なし!」とかいうこともできる。
ゲームは1日1時間!
ただし、この機能は「ゲームを起動した時間」でしか判断されないため、「電源の切り忘れ」「サウンドテスト」「セーブ・ロード」「オンラインプレイの相手探し」「
厳選(ポケモン)」などの「ゲームをしているとはいえなないような時間」も加算されてしまう。もっとも、最後のは子供でやる事は少ないだろうし、やったらやったで子供がセルフネグレクト…というよりはセルフ拷問になりかねない。
◆中断機能
約束の時間をになったら強制的にゲームを中断させることも可能。また、前述のセルフ拷問になって、吐き気や目眩がした時の為にこの設定を短くして緊急的に中断させる事もできる。
ただし、「大事な所だったのにセーブもさせてくれないなんて!」といった具合にあらぬトラブルに発展しかねないため、これはあくまで最終手段であり、任天堂からも推奨されていない。
こんな機能に頼らなくても済むように、よく話し合ってお互いが納得するルールをあらかじめ決めておく必要があるだろう。
また、オンラインゲームの場合は、中断によって他の人に迷惑がかかる場合もあるためその点も注意。
◆制限機能
その他、利用に様々な制限を設けることができる機能。従来の「保護者による使用制限」のこと。
CEROにあわせて遊べるゲームを制限したり、
このゲームをはじめとした一部ゲームでの
自由なコミュニケーションやオンライン機能を制限したりできる
◇余談
- 子供のコンピュータゲームの過度な使用の防止のためには優れたツールであるこのアプリだが、やはり子供にはよく思われていないらしく、Google検索のサジェストには「抜け道」だとか「回避方法」などといった言葉が出てくる。もっとも、紹介映像では「大切なお子様の為にちゃんと設定してください」とあるし、このツールを使わない親だったらそれはそれで嫌かもしれないが…
- 日々の利用状況を確認できるという子に加え、これを使わないと使用履歴が残らない事からか、自分のやり過ぎ防止のためにこれを利用している大人もチラホラ。「ゲームしてて気づいたら日が暮れてた」などというアニヲタ諸兄らも利用を検討してみてはいかがだろうか。
追記・修正お願いします。
さて、ここまで真面目に機能の解説などを行ってきたが、ある意味ここからがこの項目の本番である。
このアプリが広く認知され、なおかつこのアプリとは縁がなさそうな
ゲーマーたちの間でも話題になった理由
それは
めちゃくちゃ癒されるPVにある。
おおまかな内容は「
クッパが
ジュニアのためにみまもりSwitchを利用する」というものだが
- めちゃくちゃ楽しそうにゲームをするジュニアとそれをこっそり覗こうとするクッパ
- 怒って火を噴いたクッパにビビって甲羅に引っ込むジュニア
- 自分のサイズに対してあまりにも小さいスマホを爪の先で操作するクッパ。よく見ると待ち受けはピーチ姫である
- ゲームを中断されてガチで落ち込むジュニア
- 食卓で楽しそうにマリカの話をするクッパ親子
などなどなどなど、ここには書ききれないが見所は非常に多い。
発表当初はアプリの内容よりそのPVが可愛いと話題になり、あげく
これをネタにしたMADまで生み出された。2021年現在でもちょくちょく新作が生まれていることから、その人気っぷりがうかがえるだろう。
真面目に考察するとクッパ親子を交えて既存のゲーマー層の間で話題にさせて認知を広めたり、
任天堂の想定する利用法を正しく利用者に伝えるといった目的が考えられる。
そういった意味でも非常に秀逸なPVといえるだろう。
また、この親子は「Nintendo Switch Online」のPVにも出演。
マリオ兄弟と仲良く対戦する微笑ましい姿が見れる。
もっとも、他にちょうどいいキャラクターがいないと思われるのも事実だが…
追記・修正はきちんと約束を守ってゲームをできる方にお願いします。
- クッパがスマホを使う場面に笑ってしまった -- 名無しさん (2021-03-06 13:13:18)
- ブレワイやってた時滅茶苦茶お世話になった -- 名無しさん (2021-03-06 13:21:53)
- 中断機能については、中断時に、自動的に中断セーブかステートセーブするようにはできなかったのかね?; -- 名無しさん (2021-03-06 13:30:49)
- セーブ機能がゲームによってまちまちだし難しいんじゃね? -- 名無しさん (2021-03-06 13:36:20)
- 任天堂の代表的な親子キャラがクッパ親子位しかいなかったから選ばれたのかも -- 名無しさん (2021-03-06 13:41:04)
- Nintendo switch onlineのPVでもこの親子の仲睦まじい光景やマリオ達の楽しそうな姿が見られる -- 名無しさん (2021-03-06 13:47:37)
- ↑3 あー、そうかー……残念なり(´・ω・`) -- 名無しさん (2021-03-06 13:56:15)
- これのCMをヒカマニ改変した動画めっちゃ面白かったわ -- 名無しさん (2021-03-06 15:42:51)
- 画面をスクロールする際にマリオの顔を弾いてるのがまた笑える...てかスマホって爪で操作出来るんですねクッパさん -- 名無しさん (2021-03-06 17:59:22)
- もしもコクッパの子供設定が残っていたら、7人でワイワイ遊ぶ姿を見守ることになるのかな? -- 名無しさん (2021-03-06 18:07:05)
- ジュニアが甲羅に引っ込むって地味にレアじゃない? -- 名無しさん (2021-03-06 19:44:31)
- マリオメーカーでのジュニアも甲羅に引っ込むな、まああれはコクッパ達の代わりみたいな役割だったからだろうが -- 名無しさん (2021-03-06 20:34:48)
- ようつべに上がってたmadでクッパとjrがスマブラで遊んでて負けそうになったクッパがこれ使って強制中断するやつは笑った -- 名無しさん (2021-03-06 22:52:24)
- 大体クッパがjrをバーストしてる -- 名無しさん (2021-03-07 10:54:33)
- 使ってないからわからんのだが実際は「中断」ってどのレベル?ソフトを落とされなきゃ次回はその場からできるはずだが。 -- 名無しさん (2021-03-07 11:32:48)
- ↑強制スリープなので続けられるよ。 -- 名無しさん (2021-03-07 16:27:44)
- ↑5 初代Newマリオの時も甲羅にこもってたかも。 -- 名無しさん (2021-04-14 13:56:55)
- Switch2版も出来たね -- 名無しさん (2025-04-06 21:34:09)
- チャット拒否されるマリオ… -- 名無しさん (2025-04-07 16:29:46)
最終更新:2025年04月07日 16:29