登録日:2011/06/21 Tue 23:20:27
更新日:2025/03/28 Fri 15:14:25
所要時間:約 5 分で読めます
香川県と言えば?と聞かれれば、大抵の人はうどんしか出てこないだろう。大丈夫。香川県民もうどんくらいしか出てこないから。都道府県面積最小?ぶっ飛ばすぞ。
讃岐うどんのためだけに小麦の新品種(讃岐の夢2000)を開発する。
讃岐の夢2000を使わなければ讃岐うどんとは認めない。
讃岐うどんで映画を一本つくる。
うどんの切れ端でバイオエタノールをつくる。
うどん学校がある。
高松空港のイスはうどんのデザイン。
うどんバーガーをつくる(高松高速自動車道・津田の松原サービスエリア限定)。
うどんアイスをつくる(ダシ味のアイスにうどんを刻んで突っ込んだもの。地域差でソフトクリームや
ネギ入りもある)。
など、うどんネタに事欠かない。香川県で項目をつくるより讃岐うどんでつくった方がネタが多そうなくらいである。むしろ、多かった。
最近、うどん屋に浄水槽をつけるつけないで揉めているらしい。
全国うどんチェーンで有名な丸亀製麺は丸亀市の名前を使っているものの、その正体は神戸のトリドールであり、
香川の企業ではない。
どっちかと言うとはなまるうどんの方が讃岐うどんに近い。
更に詳しくは
讃岐うどんの項目で。
・交通
県内の東西を高松自動車道が貫通し、瀬戸大橋経由で本州まで繋がっている。
しかし、南北と移動になると一般道に頼らざるを得なくなり少々不便。
あと交通マナーがえげつなく悪い。夜中に広い道を走っていると高速移動する車がライトをつけずに走ったり、反射材なしで道の真ん中を疾走する爺婆がいたりする。おかげで第15普通科連隊は全国一の交通事故にあっている
交通事故の件数や被害者数は関係各方面の努力もあり年々減っているが、人口比での交通事故死亡者数では、平成中期以降、ワースト順位が9より良くなったことが無い。
お隣の県にくらべ、煽るよりも狭かろうと抜きに行く傾向があり、かなり怖い。
瀬戸大橋という、作る際にもめた橋がある。ちなみにそこの記念公園近くは走り屋の溜まり場。
鉄道
JRはターミナル駅である高松駅から他の3県の県庁所在地に向かう特急が発着しており、利便性に問題はない。
本州方面にも
岡山に通じる特急列車、2階建てグリーン車を連結する快速『マリンライナー』が多く運行されている。さらに、国内最後の定期夜行列車となる『サンライズ瀬戸』があるため、首都圏まで乗り換えなしで移動できる。
が、普通になると話は変わり徳島方面こそ1時間に最低1本は確保されているものの、松山方面は松山行きの直通が3本しかなく観音寺以西は本数が激減する。
高知方面はそもそも高知行きの直通列車は存在しない。
特急を使わない鉄道での移動には困難を極める。
もっとも県内の移動に関しては
普通列車は十分確保されているので問題はない。
県内の主なJR路線
因みに私鉄では
琴電が市民の足となっており、志度、長尾、琴平といった県内の主要都市に繋がっている。
・その他
水族館の水槽に使う、透明な接着剤を作った人がいるため、水族館を建てる際にはお呼びがかかる。
餡入り餅で雑煮をつくる。
仏教における高僧、大師が多かった。
弘法大師こと
空海の出身地。
雨が少なく、溜め池が多い。他県から水をもらうこともしばしば。
日本一長い商店街がある。
もっともマクドナルドが潰れるなど寂れてきているが。
しかしここには
アニメイトが存在している。
源平合戦の屋島の戦いで有名な屋島がある。
ちなみに山頂には水族館がある。
骨付き鳥が美味しい。
一鶴は至高。
海老煎餅の会社、志満秀と
初音ミクがコラボしたネギ入りえびせん「みくせん」が発売されている。
など、探せばネタはないことはないが、うどんネタには勝てない。うどんネタが多すぎるだけ。
なお、何故かタウン情報誌であるTJ香川に本州在住の方から投稿があったりした。
それらの記事をまとめた「笑いの文化人講座」を発刊(諸般の事情で打ち切られました)。最近、第一巻からリメイクしてまた出している。
↑の様な面白ければノリよく動き、受けに出る反面で、一度火が着くと大喧嘩する話も多々ある。
都会とは言えないが田舎過ぎず、高齢者には住みやすい理想的な県にもあげられる。更に言うと、災害において日本で最も安全な県。
香川には原発は無く(愛媛にはあるが)、
津波の心配も無い。
香川が呑まれる津波が来たら日本は終わると思われ。
何より……、
地震がまず起きない。阪神淡路大震災まで遡っても最大震度4である。鉄壁である。
台風の面においても、南に四国山地が位置してるため、ほとんどの場合はそれの影響で逸れていってしまう。鉄壁である。
反面、交通事故はむちゃくちゃ多い。特に歩行者は気をつけよう。
最近うどん県になった。
どころか、ヤドン県になったりもした。
テレビとアニメ
- NHK高松放送局
- RSK 山陽放送(TBS系、本社:岡山県岡山市)
- RNC 西日本放送(日本テレビ系、本社:高松市)
- OHK 岡山放送(フジテレビ系、本社:岡山県岡山市)
- KSB 瀬戸内海放送(テレビ朝日系、本社:高松市)
- TSC テレビせとうち(テレビ東京系、本社:岡山県岡山市)
対岸の岡山県と組んだために
愛媛・
広島を差し置いてTV6局地域である。
しかし他の6局地域と比べて深夜アニメが弱すぎる(泣
・香川県を舞台にするなどした作品
UDON
世界の中心で愛を叫ぶ
うどんの国の金色毛鞠
・方言
~やろ
~が
~だー
などを
語尾につける為か、強く聞こえる(らしい。筆者は香川県民なのでよくわからない)。
また、
着てみて→着てみー
食べてみて→食べてみーor食べまいor食べまいよー
など、のんびりしているように聞こえる。
合わせ技に
食べてみーまいだー
など、お経みたいな方言も多々ある。
また、
~のー
と、語尾につける為か「お主も悪よのー」の「のー」は讃岐弁だ!と筆者は
小学校の先生に教えられた。無論、嘘だったが。
・地域差
香川県は東讃、西讃に、細かくすると中讃の東西と真ん中の三つに分けられる。
違いは方言とうどん。
またうどんかって?
仕方ないじゃないか。
とはいえ、その差も昔のもので、方言もきつくなければ東西ともに分かるし、うどんも今はほぼない。
昔、一部の地域で引っ越しの際、風呂場や浴槽でうどんを食べる、という風習があったり、年越しに蕎麦でなく、うどんを食べたりしていたのだ。
ちなみに前者は現在あまり行われていないが、何故か年越しうどんは全国に広めようとしている。
そりゃあうどん消費量日本一な訳だ。
東日本大震災でうどんを持って援助にいった県でもある。
追記・修正は讃岐うどんでも食べながらしーまいだー。
- 県外人だけど文化人講座が好きで今でも集めてるんだけど、確かに異端な人(と言うかオタク)に対してやけに攻撃的なのが何ともなぁ、という気はした。 -- 名無しさん (2014-02-03 13:02:35)
- 水道からうどん出るって聞いたんだがマジなの? -- 名無しさん (2014-05-12 13:19:27)
- ↑饂飩の出汁が出る蛇口はあるらしいぞ。饂飩が主流なせいか糖尿病の人も異常に多いとか。 -- 名無しさん (2014-05-12 19:04:34)
- ちっちゃくてかわいい -- 名無しさん (2014-06-25 04:05:48)
- まあまあ。うどんでも食べて落ち着こうぜ。・・・・・・・・徳島の水を使ってな! -- 名無しさん (2014-06-25 04:13:52)
- ↑元を辿れば高知です。 -- 名無しさん (2014-10-22 04:37:16)
- 帰る度、商店街の店が潰れていって悲しい -- 名無しさん (2017-01-18 16:04:27)
- 先週と今週はブラタモリで香川県やってるね。新たな発見が多いわ -- 名無しさん (2017-01-18 20:00:28)
- 香川県がうどん作る度に水の提供してる高知に金払うシステムとか出来たら高知メチャクチャ潤いそう -- 名無しさん (2019-10-01 10:22:14)
- 上流の環境保全等、すでに金は払っているだろう -- 名無しさん (2019-11-09 11:48:33)
- ちょっと今更だけどゲームは1日1時間条例って…どうするんだろうね -- 名無しさん (2020-05-03 14:28:30)
- ↑政治的な話はアレなので、現状の結論だけで締めよう。ごり押すつもりらしい -- 名無しさん (2020-05-03 17:21:55)
- 高等裁判所が松山市じゃなくて高松市にあるのは交通の便の差か -- 名無しさん (2023-03-22 19:01:09)
- 地元の四国新聞には、なんと近県テレビ欄に大阪府が掲載されてるという。 -- 名無しさん (2024-01-06 11:58:19)
- 香川名物のうどんと大阪名物のうどんの違いが分からない。 -- 名無しさん (2025-03-27 17:41:54)
- 都内から旅行で香川行ったけど、うどん美味すぎてびびった -- 名無しさん (2025-03-28 15:14:25)
最終更新:2025年03月28日 15:14