登録日:2010/02/28 Sun 12:26:17
更新日:2024/11/11 Mon 01:43:29
所要時間:約 5 分で読めます
ヘ⌒ヘ
/(・)(・)\
( △ △ )
 ̄/ ̄ ̄| ̄
(⌒\_ノ⌒)
 ̄ ̄  ̄ ̄
⚫概要
その茶色い体や名前から栗だと思われがちだが、実はキノコ。
椎茸らしい。
初代『
スーパーマリオブラザーズ』では「元々はキノコ王国の住民であったが、
クッパのキノコ王国への侵攻の際に寝返り、クッパ軍団の一員となった」という設定。
そのためか、他のクッパ軍団からも信用ならない存在と見下され冷遇されているようで、軍団の中でも地位は下っ端。
その為クッパ軍団に就かず、一般人のクリボーの集落もいくつかあり、『
スーパーマリオ オデッセイ』では城下の一隅に小集団がいる。
互いにどう思っているかは不明ながら
キノピオと混成集落で仲良く暮らしているような作品は長らくなかったが、『
ペーパーマリオ オリガミキング』では成り行きでクリボー複数体とキノピオが同居することになった民家がある。
⚫攻撃・撃退方法
カニ歩きで前進するのみ。最近は歌ったり軽く跳ねたりもする。(居眠りしている怠勤者もいる。)
『
マリオRPG』では飛びかかっての噛み付き技が、
ペーパーマリオシリーズでは頭突きが主な攻撃手段。一方で、マリオ&ルイージシリーズでは突撃によって攻撃する。
最底辺に位置する敵であるが最もプレイヤーを倒した敵であろう。
というのも……、
『スーパーマリオブラザーズ』では1-1から登場し、操作方法に慣れていない多くの初心者プレイヤーを死に追いやった。
当時は大きめのスーパーマーケット・家電店の一角にファミコン試遊台があるのも珍しくなく、カセットは超高確率でスーマリだったので、初心者以前の「少し手に取ってみただけ」という老若男女も数多餌食になった。
知っている者にはあまりにも当然すぎるシチュエーションながら「1-1開始直後は一回当たれば死ぬ」「十字キーでまっすぐ歩けばクリボーに当たるし、後ずさっても追われていずれ死ぬ」「A・B・スタート・セレクトの内、有効手段はAボタンのみ」と、
見方を変えれば「タイミング良くAボタンでジャンプ」という正答を説明も読まずに初見で導き出せない可能性は十分高く、「正解を行わなければクリボーで死ぬ」という死亡遊戯に放り込まれた開始直後の数秒間なのである。
当時のゲーム雑誌には「1-1に最初に出てくる敵が倒せません」との質問があったらしいことからもその恐怖がうかがえる(因みに回答は「踏め! 上から踏め!」)。
恐らくゲーム上で最も仕事をしているクリボーであろう。
近年の…というか随分前からマリオシリーズでは上述の「開始直後は一回当たれば死ぬ」方が珍しくなり、スタート直後1,2回敵に当たっても死にはしないし、当たった際の僅かな無敵時間により勢いで逃げおおせられるので、いかに初見プレイヤーでも同様の事態は起こりにくい。古い作品でクリボーが仕事の成果を上げすぎた事による按配なのかもしれない。
『ペーパーマリオ オリガミキング』では「一番最初に配置されるんだから一番信用されているのはクリボーだ」と主張するクリボーも。
基本的に一度踏みつけると倒すことができ、
ファイヤーボールやスター状態等あらゆる攻撃が効くので、不注意に突撃したりしない限りやられることはない。
ただし、ゲーム終盤になるといやらしい位置にクリボーが配置されていることも多々あるので油断ならない。
3Dマリオではこちらを見つけると突進してくるパターンが多く、積極的に攻撃を仕掛けてくることのない敵(『
ギャラクシー』1作目のタコボーや『
3Dランド』のテンテン等)より強い。
と見せかけて、引き付けてジャンプするだけで勝手に迎え撃つことができるため、やっぱり最弱の部類に入る。
⚫設定
元々キノコ王国の住民という設定から、
『
マリオストーリー』以降では味方になる者や一般市民として生活している者もいる。
こんなにも有名なキャラクターであるが、手が無いせいか、
『
マリオカート』シリーズや多くのスポーツゲームでプレイヤーキャラとしてはあまり登場したことがない。
最近だと『スーパーマリオパーティ』でプレイアブルになったくらい。
『マリオスタジアム』(野球)にはなぜか参戦。
バットやグローブを空中浮遊させてプレイする。
『
ゼルダの伝説 夢をみる島』に出演した事もある。
基本的に上から俯瞰するゲームだが、クリボーは主に一部マップのみ存在する横スクロール画面で登場(一部俯瞰時にも登場する)。
剣などで横から攻撃すればルピーを、ジャンプして上から踏めば必ず回復ハートを落とすため、いざというとき頼りになる。
⚫バリエーション
羽のはえたクリボー。
1回踏みつけると普通のクリボーになる。
『
マリオ3』では飛ぶ個体と跳ぶ個体で色が違う。
豆のように小さい。
3ではパタクリボーがばら撒く、マリオにまとわりついてジャンプを封じるものと、
ブロックの中に隠れ近づくと飛び跳ね急降下プレスを放つものの2種類が登場。
後者は飛び跳ねる直前に踏めば倒せる。またブロックは本物と異なり光沢がなく、ポーズ画面では消滅するという見分け方がある。
『
Newスーパーマリオブラザーズ』では触れるだけで倒せる(マメマリオ時を除く)。
『マリオRPG』では
宝箱型モンスターの中から4体出てくる。
また、クッパを戦闘に出していると恐れをなして逃げ出す。
『マリオRPG』におけるクリボーの上位種。
緑色の顔を持つがミドクリボーではない。
やっぱり、クッパを戦闘に出していると恐れをなして逃げ出す。
幽霊……レイホーとかスクープと一緒の類。
潜水服を着て水中でもへっちゃら。だが水中を歩く個体はほぼいない。一見クリボーには見えない。
ローカルクリボー。下から叩くとくつを残して撃破する。
残ったくつはノーマル状態の時のみ中に入りくつマリオ(又はくつ緑)になれる。
通常は踏めないトゲゾーやパックンフラワーを踏んで倒せるようになり、
まるで雛が餌をねだるように口を開けて待ってるブラックパックン達をスルーする事が出来る。
地蔵マリオでくつマリオになると土管に入れず詰む。
巨大の国ではクリボーも通常よりも巨大。
だが、特に耐久力が増したわけではない出落ち。
『
スーパーマリオ64』から登場。
ちびでかアイランドのでか島に登場し、
パンチやキックが通用しなくなるので巨大クリボーよりは強いようだ。
が、踏めば倒せることは変わらない。ヒップドロップで倒せば青
コインを落とすので、100枚コインのスターを目指すときはヒップドロップで。
『スーパーマリオ3Dランド』から登場するクリボー。
3Dランドではクリボーやテレサなどの多くの敵キャラクターがしっぽを生やして登場するが、でかしっぽクリボーだけはその中でも一際存在感がある。
『
マリオ&ルイージRPG』でも登場し、後述のたぬボーと似た強いクリボーとして扱われている。
クリボーが多重に積み重なった形態。高さがあるため、踏めば倒されるクリボーの弱点を克服する格好となっている。
『マリオ&ルイージRPG』の「クッパ軍団RPG」「クッパJr.RPG」では敵を叩きつける攻撃をする。
ついに白骨化したクリボー…ではなく、青いクリボーがドクロを被っているだけ。
『
スーパーマリオ3Dワールド』の「タワークリボービーチ」では開始早々に画面からはみ出さん限りにクリボーが重なっており、まさに圧巻である。
『マリオストーリー』、『
ペーパーマリオRPG』、『
スーパーペーパーマリオ』に登場するクリボー。
1本のトゲの付いた緑の帽子をかぶっている。
攻撃力が高く、帽子のトゲのせいでジャンプ攻撃を仕掛けると返り討ちにされる。
『スーパーマリオ64』『ペーパーマリオシリーズ』に登場する小さなクリボー。
前述のマメクリボーとは別物。64に登場するものは体当たりで自滅する。
双葉文庫ゲームブック『スーパーマリオブラザーズ マリオを救え!』に登場するオリジナルキャラ。
全身が亀の甲羅のような鎧に包まれている。
「アーマード」とあるが、『スーパーマリオブラザーズ2 大魔王ネオクッパの挑戦』や『スーパーマリオブラザーズ3 マリオ軍団出撃』に登場するメカやサイボーグの敵キャラ達とは無関係である。
双葉文庫ゲームブック『スーパーマリオブラザーズ マリオを救え!』に登場するオリジナルキャラ。
全身にトゲを生やしている。
前述のトゲクリボーとは別物(登場はトゲボーが先)。
双葉文庫ゲームブック『スーパーマリオブラザーズ2 大魔王ネオクッパの挑戦』に登場するオリジナルキャラ。
メカクリボー同士での合体巨大化が実装された。
⚫個別キャラクター
『マリオRPG』に登場したクッパ軍団の一員。
クッパとはぐれてモンスタウンに住み着き、そこで3匹の子供と共に店を経営して暮らしている。
クッパはそんな彼女に理解を示してくれた。なので彼女と戦う事は無い。
『マリオストーリー』に登場するマリオに憧れるクリボーの少年。クリ村でのクリボー一家の長男である。
作中では青い帽子をかぶっているが、ジャケットの絵には帽子が無くただのクリボーにしか見えない。
戦闘中は「ずつき」で相手を攻撃するほか、「ものしり」で敵の情報を話してくれる。
フィールド上では「しらべる」で現在地や近くの人物の情報を教えてくれる。
祖父のクリじいから教えてもらった膨大な知識をカンニングペーパーなしにマリオに教えるあたりかなりの記憶力がうかがえる。
なお、仲間キャラクターに化けたバケバケにも「ものしり」を使うことができるが、男性陣に対してやたら辛辣なコメントを言ってくる。「ののしり」と言われていたりいなかったり。
『マリオストーリー』『スーパーマリオ64DS』『
マリオカートDS』に登場。クリボーの王様。
『マリオストーリー』では子分の「クリブルー」と「クリレッド」を引き連れて登場する。
……のだが、威厳が無いどころか目がイッちゃってる。
それもそのはず、マリオに「フライパンのコテンパンにするからだ」などと洒落を言ったり(そのつもりはないらしいが)、
自身の城を爆破させるスイッチを「絶対押すなよ!」と忠告したり、元々は普通のクリボーで、スターのつえ(願いが叶う杖)の力で王になったという設定が存在していたりするからである。挙句の果てにクリオのものしりでも「迫力だけはたっぷりだね」とまで言われる始末。
威厳もへったくれもない。ボスの中では最弱だが、それでも専用BGMは与えられている。
『スーパーマリオ64DS』では目がイッちゃってる&キレ気味のキャラへと変貌した。
いつも踏まれていることに憤慨し、憎きマリオを閉じ込めた部屋の鍵を保持している。
『マリオストーリー』のものとは別人だと思われる。性格の濃さは『マリオストーリー』のクリキングよりも上だろう。
どつくとスーパーキノコを落とすので、お供のクリボーを蹴散らして連続1UPが可能。
『マリオカートDS』では「ミッションラン」のボスとして登場している。
GCベビーパークではクリキングより早くゴールするミッションが与えられる。お邪魔キャラとしてクリボーを召喚するが、たまに
キノコを落とす。ぶっちゃけ使い回し。
『ペーパーマリオRPG』に登場するクリフォルニア大学に在籍する女子大生クリボー。金髪ポニーテールが特徴。考古学者を目指している。
年頃の女の子らしくオバケや蜘蛛などが苦手。クリボーが「キング・オブ・ザコ」と呼ばれることに対して結構気にしている。
マリオに恋心を抱いている描写があり、チュチュリーナや
レサレサなど他の女性キャラとのイベントでは嫉妬深い面を見せる。
「ずつき」や「ものしり」などは前作のクリオと同じ役割。マリオとキスして、マリオが再行動できるようにするといううらやまけしからん技を出すことも。
敵の情報こそ事典で「しらべる」が、フィールド上のほぼ全ての人物の情報を空で言えることからもクリオと同様に記憶力は凄まじい。
名前だけなら前作の『マリオストーリー』のクイズの誤答として出ている。
次々回作の『
ペーパーマリオ スーパーシール』では彼女の書いたメモが残されている。
考古学者で、『ペーパーマリオRPG』の舞台であるゴロツキタウンの伝説の宝について研究している。グルグル眼鏡。
クリスチーヌやチャールズの師匠。研究に注力しているせいでマリオの存在を知らなかったそう。
『
マリオ&ルイージRPG3!!!』から登場するクッパ軍団のクリボー。
エリート3人組(クリッキー・パタボン・ヘイファー)の一角。
何故パジャマを着ているのかと言えば、
ゲラコビッツに城を乗っ取られそうになった時にパジャマ姿だったからだそう。
最初はクッパの味方をしていたが、金庫からスターワクチンを取り出す隙に他の2人とクッパを裏切り金庫に閉じ込めてしまう。
その後、ラスボスを倒した後にクッパに謝罪し、マリオを倒すように命じられる代わりに復帰を許してもらった。
なお、リメイク作の『3DX』にある「クッパJr.RPG」ではクッパ軍団の中で裏切り者として仲間から村八分にされている描写が追加されている。
クッパJr.からは遊び相手になるということで許してもらい、以後クッパJr.の仲間となる。
『4』では直接マリオ&ルイージと対決する。カメックとエリート3人組でピーチ姫に変装し、マリオ達を騙して行き止まりで逃げ場がなくなったところで対決する。
この対決ではエリート3人組と大量のクリボー軍団とで対決するが、3人組ゆえの特徴を把握しなければ倒すことができない。
『1DX』の「クッパ軍団RPG」でも登場するが、『1』で樽に詰められてカメジェットで運ばれていたクリボーの1匹であると判明する。
『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』に登場するクリボー。
見た目は他のペーパークリボーと同じだが、同一個体とストーリーで何度も関わることになる。
今作の重要なバトルアイテムのカードをくれる。
最終的にはクッパ城に行くための大きなメダルのようなものを盗んで何処かに行ってしまう。
『マリオ&ルイージRPG1DX』で登場するクッパ軍団のクリボー。
元々はカメジェットの樽の中に入れられ輸送されていたしがないクリボーであったが、カメジェットが墜落してからクッパを探すこととなる。
その後、仲間たちと合流してクリボー隊長としてゲラコビッツ・ゲラゲモーナの打倒を目指す。
半ば乗せられる形で隊長の旗を付けられてしまったただのクリボーなので、正直言ってやや頼りない上天然気味。
『3DX』の「クッパJr.RPG」でも登場し、チュートリアルで敵役としてクッパJr.に実戦で指南する。
しばらくはクッパJr.と離れた状態であったが、ストーリー終盤でウェンディが絶体絶命の危機のところで他の隊長と一緒に助けに入る。その後、クッパJr.と合流する。
彼によると、クッパJr.のお世話は大変だそうだ。
『スーパーマリオ オデッセイ』に登場する、赤い帽子のクリボー。タワークリボーをキャプチャーした状態で近づくとパワームーンをくれるが、マリオの状態で近づいても消えてしまう。
通常のクリボーを近くに置いても反応せず、マリオがキャプチャーすることで初めてデレるため、髭フェチなのかもしれない。
『Newスーパーマリオブラザーズ』のワールド4のボス。
普段は通常のクリボーと同じ大きさだが、戦闘時には巨大化する。
通常サイズでは普段とは逆に踏み潰されるだけ。ヒップドロップでも3発は耐えるタフネスを持つが、こちらも巨大キノコを使えば…?
⚫クリボーと似た敵
こいつは栗、しかも踏んでも潰れず転倒するのみ。どうしても倒したいならスピンジャンプで潰そう。
持つと投擲アイテムとして使用することができるぞ。
羽根つきのパタクリ(「ボン」はつかない)や、落下傘降下してくるパラクリの他シャボン玉の中に入ってたりと以外と多芸。GBA版の裏ワールドではサングラスをかける。
少し前まで出番が少なかったが、「ワールド」繋がりか『
スーパーマリオ3Dワールド』以降はちょくちょく出てきておりクリボーとも共演の機会が増えている。
『ワールド』での英名はGoombaとクリボーと同じだったが、
『3Dワールド』ではGaloombaと変更されてる。
ちっちゃいクリボーみたいな敵。
勘違いされがちだが、『マリオランド』にはクリボーも
ノコノコもいない。
パックンフラワーならいる。
○
ヘイホー
初出が『
USA』の敵。
『
ヨッシーアイランド』などヨッシーが主役のゲームではヘイホーが一番倒しやすい雑魚キャラとして登場する。
ゲームによっては両方とも登場することもある。
『マリオ&ルイージRPG』で登場するクリボーがたぬきのようになったモンスター。
無印では多くのプレイヤーを全滅に追いやった強い雑魚。『2』では中盤のダンジョンで登場するようになったため、それほど脅威ではなくなった。
『スーパーマリオ3Dランド』から登場。
基本的に3D作品ではクリボーはマリオを見ると追いかける仕様のため、マリオを見ても追いかけない最弱の雑魚としてテンテンが登場している。
集団で行動することが多く、特定の軌道を常に往復し続ける。
『マリオ&ルイージRPG3』で出てくるクッパの体内の細胞らしきもの。
クリボーそっくりな姿をしている。
『
Newスーパーマリオブラザーズ U』から登場、栗に対しての柿という事らしい。
あれ?キノコだったはずじゃ……
頭にヘタがあるほか、クリボーと違い眉毛がなく人相が悪い。なぜか足元を見ながら歩いている。
特徴は緑ノコノコに対しての赤ノコノコと同じで、崖から落ちずに引き返す。『スーパーマリオメーカー2』ではクリボン亜種のカキボンも登場。
『
スーパーマリオランド3 ワリオランド』に登場、クリボーやクリボンに似た体型と名前だが、猫耳のようなものが生えており、胴体上部より下部の色が濃くあまり栗っぽくはない。
設定によると攻撃はしてこない、キッチン島の中をうろうろしているだけの生き物らしい。そのためか、触るだけで転倒する。
ヤリを持ち出したクリクリをヤリクリというが、耳が無くなって胴体上部が黒くなりこちらは凄く栗っぽい。
⚫スーパーマリオメーカー
自分でコースを作って遊べる本作にも、もちろんクリボーのパーツは用意されている。
敵キャラとしての強さはそのまま使用するといつも通りだが工夫次第では
ハンマーブロス等に匹敵するほどの強敵になる事も。
ワールドスキンのみクリボンに変化するので投てきアイテムとして活用される事も多い。
初代と3スキンでは靴クリボーも登場する。
ハイヒールバージョンも登場し、キノコを与えれば急降下でヒップドロップに似た攻撃が可能。
巨大化させると踏んだ後に分裂したり上に敵を乗せると踏めなくなったり飛び道具を活用なんて芸当もできる。
また、水中スキンに配置されるとマリオが近づくと追尾するようになり、羽パーツでパタクリボーにすると猛烈な勢いで突進してくるので地上とは一転して強敵となる。
ちなみに
キャラマリオの変身の1つにクリボーもあるが本物より赤い。
⚫キャプチャー
氷の上を滑らずに移動できるのに加えて、別のクリボーの上に乗るとどんどん積み上がっていく。
タワーになれば高い位置にある足場やパワームーンにも手が届くように。
また、規定の数だけ積み上がったタワークリボーの状態で押せるスイッチもある。
⚫余談
「こんな所、余裕だぜ。さっさと最初の?ブロック叩いて先に行こ」
と慢心したプレイヤーに
ブロックを叩いてコインを取る
↓
着地したら目の前にクリボー
↓
直撃してマリオ死亡
は、割とみんなが通る道。
クリボー「俺の
最弱はちょっとばかし最弱(さいきょう)だぜ」
- 実は初代マスターロム完成直前に誕生したキャラクター。本来は彼の枠はノコノコだった。
ところがドットが殆ど残っておらず、歩行グラが作れなかった。しかしそこに「片足上げたグラフィックを作って、左右反転を繰り返して動かせばトコトコ歩いている様に見える」事に気付いたスタッフのお陰で採用に至った。
- メルセデス・ベンツと任天堂が2014年に共同制作したGLAのCMにも登場。
序盤はマリオが運転するGLAに次々と仲間が蹴散らされていくが、終盤車から降りたマリオの足元に接触して復讐を果たした。
- 1990年に発売されたCD『SUPER MARIO BROS. SPECIAL』に収録されたドラマパートに登場したクリボーを演じたのはなんと林原めぐみ。
クリボー「私が死んでも代わりはいるもの」
ハッ……ページ!? オレはページを追記・修正するのか!?
そんな……何故、こんな事に……いいや、しかし、編集するぞ!
オレはやるぞぉーーーーーっ!
- 伝説って? -- 名無しさん (2014-09-08 19:32:20)
- ↑ああ!それってry 余談だがスーパーマリオRPGの色仕掛けのクリジェンヌは笑った -- 名無しさん (2014-09-08 20:10:43)
- 色がピンクの濃淡だったら一気に卑猥になる -- 名無しさん (2014-09-08 20:21:32)
- 「うおおおおおお!一気に行くぜえええええ!」→触れて即死 は誰もが通る道・・・なはず -- 名無しさん (2014-09-08 20:26:44)
- 一番最後のタグってウルトラマンAの立て!撃て!斬れでは? -- 名無しさん (2014-09-16 23:23:35)
- 実写マリオにも出はしたが、どうしたわけか日本語吹き替え版でも海外名の「グンバ」のままだった。 -- 名無しさん (2015-06-13 09:53:41)
- クリジェンヌははぐれたんじゃなくて逃げ出したんじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2015-06-14 14:40:55)
- RPGのマメクリボーってクッパがいたら逃亡したっけ? -- 名無しさん (2015-08-18 23:36:13)
- 敵キャラ出ないからかもしれんが、クリオやクリスチーヌも追加して欲しいもんだ -- 名無しさん (2015-10-02 07:44:44)
- クリキングは髭があるけど、ボムキングやキングアイスどんけつと違って髭へのこだわりは無いらしい。 -- 名無しさん (2016-03-19 10:18:49)
- クリボーの一生を描いた動画があるけど、あれはクリボーだから同情出来るのであって、ガサゴソやトゲメットなら同情する人はおらんやろな。 -- 名無しさん (2016-04-15 23:06:33)
- トゲクリボーやハイパークリボー、ヤミクリボーなんかもいるな -- 名無しさん (2016-05-01 11:26:38)
- ヨッシーアイランドでは踏んでも死なないどころかそのまま動き回るし、時間が立つと復活する。 -- 名無しさん (2016-10-20 16:35:52)
- 子供の頃色仕掛けの意味がわからず男だと思ってた -- 名無しさん (2017-05-09 20:27:06)
- カキボーなんてそっくりさんもいる -- 名無しさん (2017-11-29 16:20:34)
- 見た人も多いと思うが、ステージに配置されるまでのクリボーの生涯を描いた動画が印象に残る -- 名無しさん (2018-03-07 10:25:39)
- 1-4でクッパの影武者やってたクリボーのドラマが気になる所 裏切組のリーダーだったりしたのか -- 名無しさん (2019-02-27 22:43:24)
- スーパーマリオメーカー2ではNewマリオUから登場したカキボーも登場。 -- 名無しさん (2019-06-14 15:53:54)
- クリボーの変種としてカキボーがいるならモモボーもいるんですかね -- 名無しさん (2019-06-14 16:09:23)
- テレビゲーム界でコイツとスライム(ドラクエシリーズ)のどちらがキングオブザコか?まだ決着はついていない。 -- (2019-11-08 19:25:40)
- 実況動画とかでも一部でもれなくハネクリボーって呼ばれてしまうパタクリボーさん…… -- 名無しさん (2019-11-08 19:57:02)
- (2016-04-15 23:06:33)(2018-03-07 10:25:39)これを作った人はマリオに何か怨みでもあるのかな?穴や溶岩に平気で突っ込んでくヤツがマリオに踏まれた程度で死ぬわけがないじゃん -- 名無しさん (2019-11-24 14:55:24)
- クリキングのこともちゃんと思い出してやってください任天堂さん -- 名無しさん (2020-01-22 09:45:51)
- 追記修正のところはマリオストーリー中盤、ちょっとした因果でマリオと戦わざるを得なくなったクリボーの台詞の改変版だよな。マリオシリーズは殺傷に関して深くは語られないが、あの状況で命を散らせるのは不憫すぎる -- 名無しさん (2020-01-22 10:54:20)
- 最もマリオを倒した敵キャラはクッパでもハンマーブロスでもなく1-1の最初のクリボー -- 名無しさん (2020-08-17 16:39:20)
- ↑6スライムに倒される勇者は殆ど居ないがクリボーに倒されたマリオは沢山居ると思う。よって最弱はスライム -- 名無しさん (2020-09-09 09:27:08)
- マリオ35やってると最初のクリボーで必ず脱落者が出てて笑う、まあ自分も死んだことあるけど -- 名無しさん (2020-10-02 21:01:44)
- 35周年特別タイトルで改めて1-1最初のクリボーの最強の尖兵ぶりが思い起こされるの面白いし同時に感慨深いものがあるよなって -- 名無しさん (2020-10-08 02:40:09)
- ↑2スライムは薄い本で女勇者さんや女僧侶さんに特効持ってるエース -- 名無しさん (2020-10-08 03:03:33)
- あのハテナブロックの配置が絶妙なんだよな、最初から計算して作ってたのなら大したものだ -- 名無しさん (2021-07-14 18:35:56)
- スーパーペーパーマリオだと最初ルイージと一緒になって敵の城から逃げようとするけど追い詰められて速攻で裏切ってたな。RPG3でもクッパ裏切ってたし、種族として貧弱だからより強い者に従うことで身を護るという彼らなりの処世術なのだろうか。 -- 名無しさん (2021-09-28 19:33:59)
- 遊戯王のあいつとたまに混同される -- 名無しさん (2022-06-24 01:02:21)
- もし漢字にすると栗坊? -- 名無しさん (2022-07-22 09:16:13)
- USJのスーパーニンテンドーワールドでクリボーのオブジェが落下する事件が起きたけど…あれからクリボーのオブジェはどうなったんだろうな?? -- 名無しさん (2023-05-12 20:06:41)
- マリオ「ダッシュしてクリボーにぶつかったのも今では思い出さ!」(いたストDS)・・・やっぱり1-1? -- 名無しさん (2024-05-14 23:05:49)
最終更新:2024年11月11日 01:43