登録日:2021/03/11 (木曜日) 21:56:32
更新日:2024/11/13 Wed 18:38:28
所要時間:約 3 分で読めます
『
htoL#NiQ-ホタルノニッキ-』(
htoL#NiQ: The Firefly Diary)とは、
日本一ソフトウェア開発のアクションゲーム。2014年6月19日発売。ハードウェアは
PlayStation VitaとWindows。パッケージ版は初回生産分のみで、それ以降は全てダウンロード版販売になっている。
2016年5月19日よりWindows版が
Steam経由で購入可能となり、2020年6月2日にはお値段わずか500円となった。
また、2020年4月9日にて、
日本一ソフトウェアの
スマートフォン向けゲームシリーズ「ゲームバラエティー」の一つとして、本作の
スマートフォン版が配信されている。
フリーゲームみたいなノリの作品の元祖。同社が「新たな切り口、新たなゲーム性」をテーマに新規IPを創出する企画
「NEWBRAND」の第一弾として『
ハーレム天国だと思ったらヤンデレ地獄だった。』と共に発表された。
絵本のようなかわいらしい絵柄と、それに似合わぬ陰鬱で残酷な描写、そして多くを語らず想像の余地を残していることが特徴。
本作の流れを汲んで作られたものが『
ロゼと黄昏の古城』、本作での背景マップの作成やステージのゲームデザインへの関心が高まった結果企画されたものが『
夜廻』であり、「新たな切り口、新たなゲーム性」という試みは成功したと言える。
ただし、「この作品から幼女と
犬に厳しくなった」と言われることがあるがそれは間違い。少なくとも『
魔界戦記ディスガイア』の頃にはもうその手法の
犠牲者が出ていたので、
「この作品から幼女と犬への厳しさが過激化した」と言った方が正しい。
坂本真綾による朗読ムービーによると、本作は2078年6月12日の時点では外の世界で戦争が起こっており、生き残った人々は“穴”と呼ばれる地下施設へ逃げ込み避難していたということになっている。
そして本編の舞台はなんと
9999年12月31日。当然地下施設は廃墟と化しているが、設備は現在も生きている状態である。
プレイヤーはホタルとカゲホタルを操作し、地下施設で目覚めた少女ミオンを導くことになる。
【登場キャラクター】
廃墟となった地下施設の一室で目を覚ました少女。頭から角のようなものが生えている。
なぜここにいるのか、そして自分が何者なのか、まったくわからない。記憶のカケラという光る双葉を集めることで徐々に過去が明らかになっていくが…。
潰れたり、円盤ノコギリに切られたり、爆死したり、食われたり、頭にキノコが生えたりするが、段差には強く結構な高さから落ちても平気だったりする。
また、死亡シーンは画面に血飛沫が飛び散るだけで欠損等は無く、そこまでグロくはない。
ゲーム開始早々に死ぬと分かっててミオンを右に移動させたプレイヤーは数知れず(vita版では
トロフィー取得にも関わってるだけになおさら)
緑色に発光する何か。基本的にこれを操作してミオンを導くことになる。
ほとんど無敵だが
イライラ棒のエリアでは接触すると弾け散る。
紫色に発光する何か。ホタルとは少し遅れて合流する。こっちは完全に無敵。
影の中を自在に動きまわってギミックを解除するのが役目。スイッチやレバーはおろか敵にまで干渉可能で、倒すことはできないものの一部の敵は怯ませることができる。
記憶のカケラに接触することで見る光景に登場。父親が植物学者で母親がシステム設計士。
二人ともミオンを深く愛していた。だがそれ故に…。
記憶のカケラに接触することで見る光景に登場。室内で飼育されていた。
ミオンの持つ
ウサギのぬいぐるみを気に入っていたようである。
廃墟内部をうろつき、ミオンを襲う影の怪物たちの総称。廃墟が廃墟になる前の世界の住人らしい。
つまりは元人間ということになるはずだが、人型以外の個体も登場する。
実はプレイヤーが導くミオンはクローンであり、オリジナルは死亡している。
幼くして亡くなった愛娘を諦められなかった両親は、お互いの技術を用いてミオンのクローン蘇生を計画。父親が肉体を、母親が記憶と人格のプログラムデータを造り出した。
こうしてクローンは完成したのだが、その光景を見ていた赤ミオンはクローンへの憎悪を募らせ、クローンの肉体を奪うべく行動を開始する。
この赤ミオンの正体は最後まで不明のまま。オリジナルのミオンの意識が現世に留まっていたのか、はたまた機械の中の記憶と人格のプログラムデータが「自分こそがオリジナル」だと誤認して暴走したのか…。
追記と修正、そして廻るアニヲタ。
- 言うほどディスガイアって幼女や -- 名無しさん (2021-03-11 22:23:22)
- →犬に厳しかったっけ?2のedやデスコくらいじゃね? -- 名無しさん (2021-03-11 22:23:57)
- 新しく別ジャンルを開拓しようと探して雰囲気で買ってプレイしたなぁ。イライラ棒は何十回も死んでクリアできないかと思ったぞ…… -- 名無しさん (2021-03-11 23:57:02)
- 因みにホタルは画面タッチ、カゲホタルは背面タッチとVitaの機能をフルに使って操作する。ただしDSと違ってタッチペンはなく指で画面が隠れたりイライラ棒ゾーンが難しすぎて不評だったらしい -- 名無しさん (2021-03-12 12:49:04)
- ↑一応後にタッチペン対応のアップデートが入ったけどね。つかそのバージョンアップが入る前にあのイライラ棒をクリアした人が凄すぎる -- 名無しさん (2021-03-12 23:22:20)
- 最後の最後にホタルがミオンちゃん(クローン)裏切るのが悲しい -- 名無しさん (2021-03-14 16:57:59)
最終更新:2024年11月13日 18:38