溶鉄のマルフーシャ

登録日:2021/09/08 (水) 02:00:03
更新日:2025/04/04 Fri 00:31:51
所要時間:約 19 分で読めます






溶鉄(Sentinel Girls)のマルフーシャ





溶鉄のマルフーシャ』(Marfusha)とは、hinyari9氏によるシューティング・タワーディフェンスゲーム。
SteamおよびPS4/PS5、XboxOne、Nintendo Switchで販売中。


【概要】

主人公の「マルフーシャ」を操り、侵攻してくる機械兵を撃ち落とすタワーディフェンス。
公式では「簡単操作で遊べるハイテンポシューティング」を標榜しており、操作に使うのは一部キーとマウスだけと非常にシンプル。

現れる敵を全滅させる→ランダムに3枚配られるカードから1枚を選択・購入する(買わない選択もあり)→次の日へ(一定日数経過でイベント発生)

と、ゲームの流れも実にシンプル。
1ステージ(1日)あたりが非常に短く、クリアまでも1時間程度。
さらにゲームオーバーになっても即リトライ可能なため、気が付くとついつい進めてしまい時間が吸われている時間泥棒でもある。
終盤のボスの耐久力と武器間の性能バランスにやや賛否は分かれる*1が、800円未満で遊べるゲームとしては異様な作り込みである。

インタビュー によると制作期間1年半。内容は「Papers,Please」「ドールズフロントライン」「GUNSLINGER GIRL」「ダンジョンメーカー」の影響を受けているとか。
なお、作者が一番好きなゲームは「ブレスオブファイアV ドラゴンクォーター」。このゲームに向こうみたいな救いはありましたか?
昨今の時間が取れない職層や、大作ゲームを遊ぶバイタリティがない人を想定して制作したという。

2024年には続編である「救国のスネジンカ」が公開されている。


【ストーリー】


着任書
───────────────────
本日より国境門の
防衛にあたってください。
損害を抑える事の出来た
場合は昇給とボーナス
約束します。

門に50%以上の損害が
発生した場合には給与から
修理費を天引きさせて
いただきます。

ご健闘を
お祈りいたします。


「最高指導者」の元に全ての国民が生殺与奪を握られる軍事独裁国家、カゾルミア。
隣国全てと戦争状態にあるこの国では人員不足が相次ぎ、低級国民からの徴兵が進められていた。

そしてパン屋の娘マルフーシャにも徴兵の辞令が下り、外壁の防衛を命じられる。
監査官曰く「防衛ラインを抜けてきた、わずかな敵を排除するだけ」の簡単な仕事。
しかし給与から無慈悲に差し引かれる追加徴税、日に日に数を増す敵の軍勢。
不穏なものを随所から感じながらも、マルフーシャは愛する家族のために今日もまた銃を撃ち続ける……。



【登場人物】


  • マルフーシャ
主人公。5等級国民。パン屋の店員だったが、人手不足の緊急徴兵により衛兵の職務に就くことになった。
「死にたくないので頑張りますよ」と淡々と語るところからもうかがえる、マイペースながらも生真面目な性格。かわいい。
「全兵科に適正あり」の謳い文句に偽りはなく、どんなトンデモ兵器を渡されても平然と使いこなすオールラウンダー。
チャレンジモード(ゲームオーバーまでひたすら耐久)では、オール3という平均的なステータスとスキル「武器耐久力+1」による安定感が魅力。
生存100日超えたあたりから強力な武器が引けるかどうかが生存のカギとなってくるので、その猶予が伸びるのは嬉しい。
また、あらゆる敵を全滅させる兵装「電熱砲」を扱えるという個性も持っている。

  • スネジンカ
マルフーシャの義妹。5等級国民。割と容姿は似ているが血の繋がりはないらしい。続編で異母姉妹であることが明かされた。
OPと一部EDでしか出番がないが、そのわずかな描写だけでも大変溺愛されているのがわかる。かわいい。
部屋のテレビ番組でたまに名前が出ているが、それが何を意味しているのかは不明。
続編の「救国のスネジンカ」にて主人公を務める。

  • ライカ
【武器:上級ショットガン】
マルフーシャの上司である監査官。3等級国民。
設定上はとても有能なはずなのだが、一見冷徹そうな言動のそこかしこからポンコツ臭が漂ってくる。かわいい。
序盤のチュートリアル役も担っており、新人のマルフーシャのためにわざわざ手書きのフリップでUIの見方などを説明してくれる*2
雇用可能になるのは終盤だがそれに見合うだけの強力な性能。普段の残念ムーブを払拭する大暴れを見ることができる。
チャレンジモードでも高火力&広範囲の弾幕で非常に頼りになり、さらにPCとしても最強の一角。
ただでさえ強いショットガンが固有アビリティで強化される他、
もう一つのアビリティで 全武器が散弾化 、また素のステータスも攻撃的で優秀、
若干低いマガジン弾数と弾速は強化が進めばほぼ誤差と言える数値でどの武器を持っても強く、総じてゲームシステムと噛み合っている。
さすが味方キャラで唯一経歴や身分にキズがないだけはある
全武器が散弾化&連射力4という事も相まって彼女にサブマシンガンを持たせると画面が地獄絵図と化す。

  • フェリセット
【武器:上級スナイパーライフル】
怠惰な元エリート狙撃兵。2等級国民。
ライカでも思わず敬語を使ってしまう、いわゆる「上級国民」。仲間達の中では何気に一番の巨乳。かわいい。
元々は良家の才女で部隊での信頼も厚かったが、過去にあるミスをしてからは現在のように自堕落な性格に変わり果て、厄介者として軍内で盥回しに合っている。
地味に目覚まし時計がごみ箱に捨てられている。
継星あかりと似ている?気のせいです
得物は、単発の超火力・超弾速・長射程の上級スナイパーライフル。
撃ち漏らし処理や小型機・機雷の処理にはてんで向かないが、それを補って余りある火力で大型機械兵をブチ抜いてくれる。
チャレンジモードでPCとして使う場合は、全キャラで唯一「攻撃」と「連射」が両方高い超攻撃的ステータス、それを 台無しにしてまだ余る 鈍足が特徴。
また「上級スナイパーライフルを扱うと連射力UP」のアビリティのおかげでスナイパーライフル所持時のDPSがステと合わさってとんでもなく、
フル強化状態で持てば、通常の敵は1撃、大型自爆機でも2撃で墜とす弾を撃ちまくるバ火力と化す。
後衛としての性能はおそらくトップクラスであり、ライカと並ぶ有能パートナー。

  • ビオン
【武器:アサルトライフル】
小動物系卑屈ポイントマン。9等級国民。
何かとすぐに謝る低姿勢が特徴だが、これはカゾルミアでは10等級以下からは人権がなく、人間扱いされない崖っぷちの立場にあるため。かわいい。
写真撮影が趣味らしく、彼女を雇用すると部屋上段のベッドにカメラが現れるようになる。
またNPCとしての宿舎での台詞でアブレックという姉がいる事を話すことがある。こちらの姉も続編で登場することになる。
相対能力的には正直微妙だが、誰かいるといないでは天と地ほどに難易度が変わるのでとりあえず雇用しておいてもいい。
アサルトライフル自体はそれなりに戦えるいい武器なのだが、
NPCとしては何気にフェリセットに次ぐ長さの捕捉距離と(Lv1状態の)アサルトライフルの遅い弾速が噛み合わずに全然命中してなかったり
PCとしては全キャラ最低の連射速度のせいで殆どの武器でDPSが悲惨だったり、初期から高い集弾性のステータスは防衛戦においてあんまり役に立たなかったり、固有アビリティが地雷設置数増加と強力だが使い勝手の悪いものだったり、
総じてゲームシステムと尽く噛み合ってない。だがそれがかわいい

流石に勝手が悪すぎたためか、地雷→スパイク設置数増加に変更。移動も少し速くなった。
スパイクを切らさず置いていけば、対地戦闘はかなり楽になるだろう。

  • アリビナ
【武器:上級アサルトライフル】
元気系アイドル突撃兵。3等級国民。
頭の悪そうな言動とは裏腹に座学・実技トップ、さらに素性もヘビーと属性盛りすぎな子。かわいい。
兵士としての能力的には問題ないはずだが、そのハイテンションが祟って部隊に馴染めず左遷を喰らったらしい。
得物の上級ARは弾速・集弾率・威力・連射が高水準に纏まった武器で、NPCとして雇うと驚くほど軽快に敵を撃ち落としていく。
PCとしては全キャラ最高の単発火力にビオンよりかはある連射、その他は全て平均以上の恵まれたステータスが特徴。アプデで移動も少し速くなった。
低連射のため強みを引き出せる武器がやや限られることが難点…というかビオンもそうだがステータス的に明らかにアサルトライフルに向いてない。

  • ベルカ
【武器:サブマシンガン】
口の悪い衛生兵。8等級国民。
元看護士。世話焼きな性分だが家庭環境のおかげで言動がキツい。かわいい。
雇用すると部屋の掃除・洗濯を始めるため部屋が片付いた状態になる。なぜこれで嫁の貰い手がないのか……
NPCとしては、弾速と集弾性に著しく欠けるサブマシンガンという武器がむしろ防衛戦に噛み合っていて、
何が当たっても一撃で落とせる小型自爆機や機雷の処理、プレイヤーが撃ち漏らして後方に流れた死にぞこないへのトドメなど
「NPCにやってほしいこと」はLv1時点で十分こなしてくれる。なので上級兵が来るまでの繋ぎとしてよく雇われる
Lv2以上にすると弾がやや集弾するようになるが、それはそれで火力が期待できるようになり結構頼もしい。
PCとしては「移動が速い」「Lv1バリケードを1度に2枚設置できる」という地味に強い固有アビリティに加え、
全キャラ最低の単発火力&マガジン容量に全キャラ最高の連射速度&トップ2のリロード速度を併せ持つというピーキーな連射特化型。
彼女にとってショットガンは弱武器で、グレネードランチャーや上級ARや上級SRが超万能武器で、Lv1バリケードは最強の近接兵装である。

  • ストレルカ
【武器:上級サブマシンガン】
ジト目の読書狂科学マニア。4等級国民。
大学を飛び級で卒業した天才。元々はCBRNE(核災害)対策課に所属していた(させられた)が、結果を出せず各所を左遷させられている。かわいい。
一日三冊は読まないと気が済まないらしく、彼女を雇用すると部屋が専門本まみれになる。
設定的にはあまり兵士適性がないはずなのだが、使っている武器が武器なのでとても頼もしい。
NPCとしては弾速も火力も高くリロードまで短いと隙がないが、代わりに敵を捕捉するまでの距離が短く中型以上への火力は他の上級兵に劣りがちな近接型。
PCとしてはベルカの長所も短所もマイルドにしたような性能で、どちらかといえばマルフーシャに近い使い勝手。
またベルカと同じく「移動が速い」スキルを持ち、前線を素早く押し上げてゲート到着までの時間を稼いだり*3先に雑魚を刈ってボスの下に素早く戻ったりといった動きが非常にやりやすい。
チャレンジモード終盤ではこの特徴が極悪なほど効力を発揮する。

  • エノス
【武器:軽機関銃】
ぼんやり系機関銃手。9等級国民。
自分の怪我にも気づかないほど感覚や自我が希薄だが、性分は生真面目。かわいい。
「もっと優秀な人間に生まれたかった」「でも働き続けていればいつかは報われる」というか細い希望を胸に日々銃を執っている。入浴が趣味らしい。
雇用するとバスルームにシャンプーハットとアヒルが追加される。
機関銃はリロードが長いが撃っていられる時間が長く、後方支援役としての性能は上々。
NPCとしてフェリセットと同じ最長の捕捉距離を持つ…が機関銃の低い精度と遅い連射が祟って小型機や飛行型全般に殆ど当たらない。
しかし弾数は圧倒的なので中盤以降の物量戦やゆっくり近づいてくる中型以上への火力は結構出せる他、メインモード終盤のある状況に噛み合ってて案外頼れる。
チャレンジモードのPCとしては「一日毎に門の耐久力が微回復する」というまさしくオンリーワンの固有アビリティの他、
単発火力も連射力も全キャラワワースト2の代わりに全キャラ最大のマガジン容量と最速のリロード速度を持つ継戦特化型。
ものの見事に機関銃に向いてない
フル強化した状態でサブマシンガンやショットガンを持てれば瞬間あたりの火力がどうしたと言わんばかりの殲滅兵器と化す。

【登場アイテム】


武器

  • ハンドガン
初期装備。装備の耐久値が1になると強制的にこれを装備させられる。
実のところステータス次第ではまあまあ戦えるのだが、他の武器に勝る点がほぼないので序盤のつなぎ以外に使う理由は無い。

  • アサルトライフル
  • 上級アサルトライフル
突撃銃。そこそこの弾数に平均的な性能を持つ。ハンドガンよりは無難に強い銃。
ただしライカやベルカ、フェリセットのような連射型のキャラで扱う場合は途端に高火力武器と化す。

  • 軽機関銃
  • 上級軽機関銃
圧倒的マガジン容量が特徴の銃。ただしリロードがめっっちゃ遅い。仲間のフォローは必須。
あまり連射スピードが速くないため、取り回しのいいアサルトライフルとはどっこいどっこいという感じの性能。
……だったのだがVer1.1.0で別物かと見紛うレベルで強化され、大幅に使い勝手が良くなった。

  • サブマシンガン
  • 上級サブマシンガン
ひたすら弾を撒くことに特化した銃。集弾性とリロードがやや悪い。
ショットガンに次ぐ使い勝手を持ち、自爆型の大群が来た場合でも完封可能な弾幕を張れる。
ビオンやアリビナのような低連射キャラにとっては火力を発揮しつつ弾幕を張れる生命線。

  • ショットガン
  • 上級ショットガン
みんな大好きシャッガン。集弾性は低いが前方に散弾を撃ち出す。
弾数は少ないが発射間隔・リロード間隔が比較的短く、総合性において恐らく本作最強武器。
ステータスが仕上がって来ると、ほぼタイムラグなしで永遠に散弾を撒くコスモガン状態になる。
流石にショットガン一強という状態は問題視されたのか、Ver1.1.0にて微妙に弱体化。
強化しないと大変使いづらいが、終盤のフル強化状態なら殆どのキャラで最強クラスという大器晩成型に。

  • 上級スナイパーライフル
連射は効かないが一発一発が非常に重い弾丸を撃ち出す。やたら硬い終盤ボス用の切り札。
固めの雑魚でも一撃で消し飛ばす火力はロマンの塊だが、基本的に敵が群れを成して襲ってくる本作との相性は正直よろしくない。
使うのであれば弾幕を張れる仲間を予め雇用しておく必要に迫られる。
チャレンジモードでは仲間の援護と敵を堕とす順番さえ間違えなければ、散弾化して火力が大幅に落ちてしまうライカ以外では終盤の敵の物量をも楽に捌ける切り札の一つ。
中々出ない代物だが、引ければ耐久力が尽きるまでは早々ゲームオーバーにはならないため終盤は積極的に引いていこう。


  • グレネードランチャー
  • 上級グレネードランチャー
終盤戦から解禁される。大型の榴弾を撃ち出す重火器。
広範囲を巻き込んで起爆しそうなイメージがあるが、実際は触れる箇所にしかダメージ判定が出ない。代わりに一撃で倒せる相手を貫通するという独特の特性を持つ。
この武器のみ放物線を描く弾道で、弾速のステータスが射程距離の意味合いを併せ持つ。
弾速を上げれば他の武器と同じように使えるが、敢えて弾速を低めなまま育てて山なりの弾幕を張るのも強い。
アサルトライフルと同じ弾数や単発火力の割に連射が遅いタイプの武器で、育成状況や使用キャラによってかなり印象が異なる武器。
なお上級版は多数の榴弾を一度に拡散発射する仕様であり、チャレンジモードでライカに持たせると連射力と散弾化が合わさってこれまた地獄絵図に。


ガジェット

いわゆるサブウェポン。基本的には使い捨て。青枠緑枠の2スロットがある。
設定的には本来武器ではない工具を違法改造して出力を上げ、無理矢理兵器運用しているものらしい。使い捨てなのはそのせいだとか。
どこぞのエンジニアもビックリである

  • バリケード
頑丈な壁を展開する。Lv1~3の三種類が存在。Lvが大きい程壁の高さが大きくなり耐久性も増すがそのぶん攻撃も集中しやすい。
設置すると次の日以降にも引き継がれる。81日目からはこれをいくつ張れるかが生命線となる。
チャレンジモードで死因になりやすい大型自爆機にこれを直接ぶち当てて門到達前に自爆させるという最終手段的用途もある。

  • 地雷
中盤から解禁される。設置すると次の日以降に引き継がれるのはバリケード同様。
ただしすぐ起爆して保ちが非常に悪い。

  • スパイク
Ver 1.1.0から追加された新兵器。一定回数地上の敵を串刺しにするトゲ罠を設置する。これも翌日以降に引き継がれる。
絵面がものすごく地味でわかりにくいが長期火力は中々。とは言え敵の数が多いとあっさり剥がれるので過信は禁物。

  • 地上タレット
真横に弾をフルオートで撃つ支援兵器。そこそこ耐久があるので盾にもなるが、あらかじめバリケードを張って長持ちさせたい。

  • 対空タレット
真上に散弾をフルオートでばら撒く支援兵器。弾を吐く方向が異なる以外は地上版と同じ。刺さる敵には大変刺さる。

  • 空爆
画面全体に爆弾の雨を降らせる。威力・範囲共に申し分ないが発生がかなり遅く、緊急回避には使えない。

  • シザーショット
斜め上と真横に電熱レーザーを撃ち出して広範囲を挟み込む。攻撃時間が極端に短かったが、Ver1.1.0の調整で大幅に使い勝手が増した。

  • バズソーショット
一定時間銃口と連動して動く巨大電熱ノコギリを展開する。ガードも貫通するが肝心の時間当たり威力はそこそこ。

  • ワイドショット
広範囲にウェーブ状に拡散・貫通する弾を撃つ。制圧力が大変高いが攻撃時間はあまり長くない。

  • クレジットショット
一定時間高威力の散弾を連射する。攻撃時間は現在の所持金依存。
金の残数次第では難関ステージであってもこれ一つで敵を殲滅可能。
所持金を消費するわけではないのでご安心を。

  • パイルショット
Ver1.1.0にて追加された新兵器。三本の超威力を持った杭を正面に撃ち込む。
出がやや遅い、射程が短く範囲が狭い、持続が短いという難点はあるが、それら全てを払拭する半端なボスが一撃で沈むほどの素晴らしいロマン火力を有する。

  • リペアショット
護衛対象を回復する弾を一定時間連射する。真下に向けて撃つことで自分の回復も可能なのがポイント。
「修復」のカードよりも数段回復効率が良いが、使用中は自力で敵を迎撃できなくなるので要注意。
敵を全滅させて明細が出ている時に使うとよい。

  • 電熱砲
そのステージで出現する、ボスも含めた全ての敵を一射で全滅させる。終盤から解禁される。
ラスボスですら一撃で落とし込む化け物。
ゲーム的なアフターリスクは一切ないが、武器の設定的には使うと電熱線の広域汚染が発生するとかいうろくでもないシロモノだとか。


チャンスカード

ランダムイベントが発生するカード。
基本的にプラス効果だが、エリート敵や公共事業など難易度が上がるリスキーなイベントもあるので注意。

  • 超火力
基礎攻撃力+1。さらに次の日は火力二倍。ショットガンを持っている時に引くと実に爽快。

  • 超連射
基礎連射力+1。さらに次の日は連射速度二倍。アサルトライフルや機関銃を持っている時に引くと(ry

  • 撃ち放題
基礎マガジン容量+1。さらに次の日はマガジン容量三倍。ショットガンやサブマシンガンを(ry

  • エリート敵襲来
翌日の敵の攻撃・耐久が倍化する。ただし給料も倍増。タイミングを間違えなければリターンは大きい。

  • 公共事業資金徴収
防衛耐久が+1されるが金-10。到底割に合わないので引いたら大変げんなりする。

  • 定額給付金
金+10。金は常にカツカツなのでおいしい。


【用語】


  • カゾルミア
本作の舞台になっている国。「幸福は義務」な感じの隅から隅まで大変ディストピアしているワンダーランド。所々に見える要素から赤い国のようだ。
元々は軍事国家として発展していたが、調子に乗って隣国に圧力を掛け続けた結果、現在では連合を組んだそれら全ての国と戦争状態にあるらしい。
まあ、要するに詰みである。
作中ではさも戦争で優位に立っているような放送が四六時中流れているが、その割に日ごとに門を襲う敵兵の数は増え、それに比例するように労働環境もどんどん悪化していく。お察しください
なお、お隣の国は「自分の国民”には”優しい」ので、敵国の人間をいじいじすることに何の抵抗も抱かない。
マルフーシャたちは、戦い続けるにしても、投降するにしても、どうあがいても絶望の状態である。
生存したいのならば条件はただ一つ、お偉いさんから「生かす価値のある存在」だと認めてもらうこと。

  • 最高指導者
カゾルミアのトップ。現実だと総書記とかたぶんそういう系の立場な人。どの家にも当然の如く写真が飾ってある。

  • 電熱線
カゾルミアの武器や街の設備に使われている赤いギザギザしたやつの正式名称。
マルフーシャたちの腰についているのはエネルギー供給源兼、余剰エネルギーを地面に逃がすアースの役割を果たしている。
作者の解説 によるとカゾルミアが軍事国家として発展する基盤となっている一方、被曝リスク等により周辺国から敵視される原因にもなっているそうな。

  • 機械兵
本作の敵キャラであり、連合軍の主力兵器。
二足歩行の歩兵型や門に特攻する自爆型、遠距離から爆雷を発射する砲撃型など様々な種類が存在し、中には大型のボスクラスの個体も出現する。
基本的にマルフーシャ達門兵を無視して門やバリケードの破壊を優先するが、その理由も最後までプレイすれば予想がつくだろう。

いぬ。ただし、「脚と尻尾が生えた箱」のような機械であり、本物の犬とは似ても似つかない。
たまに出てくる犬のカードを引くと部屋に犬が住み着くようになる。ゲーム的なメリットはない。
3匹来たりでかい犬が来るカードもあるが、やはりゲーム的なメリットはない。
とあるEDでこいつの生まれた経緯が明かされる。

【エンディング】

+ ネタバレ
END1と10を除けば、最終戦の後も機械兵の侵攻は止まる事なく、追い込まれる状況が続いている。
マルフーシャ達だけではどうしようもなく本部から来る応援を待つ為に防衛を続けるが……。
上の条件ほど優先される。

  • 40日目まで耐久が一度も半分未満を割っていない
  • 80日目まで一度もコンティニューしていない
END10(グッドエンド)
「次の戦場でも活躍を期待するぞ。」
機械兵と戦うマルフーシャ。 弾丸が少なくなった状況でついに本部から救援が現れて回収される。
手当を受け、最高司令官から高く評価された彼女は次の任務まで待機する事となる。
傷が癒えるまでの束の間の休息。 溺愛する妹との再会に嬉しく思うも、更に悪化する戦争を憂いたマルフーシャの顔に笑顔はなかった。
そして、最高指導者は今回の成果から新たな計画を進める。 それは─────、


  • 仲間が誰かいる
END2(ベルカエンド)
「目の前で死なれたら気分が悪いわ、死ぬんじゃないわよ!」
ベルカと共に徹底抗戦をするエンド。 その結果、マルフーシャは負傷する。
弾も医療品も尽き、本部からの連絡も同じ返事が繰り返すだけ。
絶望的な状況でも、いつも通りのマルフーシャにベルカは悪態つきつつも懸命に介護をしているが、ついに敵国の人間兵に追い詰められてしまう。
友好的に投降を促す敵兵。 しかし、敵兵は衰弱したマルフーシャに銃口を向けて─────、

END3(ストレルカエンド)
「…不思議に思わなかった?」
ストレルカと籠城戦をするエンド。 日数がわからないくらい戦い続ける。
本部からの応援は訪れず、悲観しつつも互いの健闘振りを称えている時に敵軍から投降を促す声が聞こえる。
限界と判断し、投降しようとするマルフーシャにストレルカは「絶対にダメ」と彼女を静かに止める。
ストレルカの口から語られる真実。 その話を終えた後、ストレルカは弾薬が尽きるまで戦う事を告げるが、一つだけ大事な事を伝える。 その内容は─────、

END4(ビオンエンド)
「私たちやっと報われるんですね。」
ビオンと共に敵兵に投降するエンド。 仲間エンドの中では早い時期と思われる。
水、食料、弾薬も尽きそうな状況の中で空腹を言うビオン。
二人は応援を待つが、敵の人間兵に見つかってしまう。
敵兵の優しい言葉にビオンは素直に投降するが、マルフーシャは敵兵からの通信で奇妙な言葉を聞く。 その後の二人は─────、

END5(アリビナエンド)
「…さ、フーシャちゃん逃げるよ~。」
アリビナの秘密を知るエンド。 彼女にとってのザリガニの意味がわかる。
ボロボロになりながらも、冷静に状況を確認するマルフーシャと空腹をごねるアリビナ。
他愛ない会話をする二人だが、マガジンはアリビナが持っているものが最後。 追い詰められている状況で敵兵に見つかり銃口を向けられてしまう。
絶体絶命の状況。 しかし、アリビナの機転で隙を晒した敵兵を撃ち倒す事ができた。 その方法は─────、

END6(エノスエンド)
「どこでもいい。早く、逃げれば、良かった。」
エノスの本当の思いを知れるエンド。 代わりに他の事は何もかも分からない。
応援の返事もなくなる程に戦い続けた二人。 既に打てる手も消えてしまい絶望の淵に陥る。
逃げずに戦い続けて巻き込んだ事を謝るマルフーシャだが、エノスは「悪くない」と言葉を返した。
その後、二人は敵国に確保される。 だが、その間にエノスは見せなかった気持ちをマルフーシャに語る。 その思いは─────、

END7(フェリセットエンド) 
「今度は私がお姉さんをお世話する番です。」
フェリセットの作戦で脱出をするエンド。 不眠症さんの本気を見れる。
籠城を続けて日数もわからなくなった某日。 最後の水が尽きても自分をお世話するマルフーシャにフェリセットは脱出を決意する。
絶望的な状況。 しかし、フェリセットの作戦と的確な狙撃によって包囲網に穴が生まれた。
このままなら逃げ切る事が出来る。 マルフーシャがそう思った時、銃声の音が響いて─────、

END8(ライカエンド)
「マルフーシャ! 残っている弾薬をかき集めて!」
ライカと共に最後まで抵抗するエンド。 リーダー格が集まったせいか、他の仲間は早期に捕まった模様。
宿舎が包囲され、動けない状況。 必死に状況を打開しようとするライカだが、敵国の手は止まらない。
立て続けの攻撃の前にどうしようもなく、二人はついに投降してしまう。
機械兵と共に敵兵に連行されるマルフーシャとライカ。 マルフーシャを心配してライカは声を掛けるが、別の方から声が聞こえる。 その声は─────、


  • 仲間が誰もいない
END9(ぼっちエンド)
「今日はまた数が多いな!!」
マルフーシャ一人で頑張り続けたEND。 コンティニューしても大丈夫なので頑張ろう。
包囲され籠城戦をするマルフーシャ。 寝不足で死にそうだと仲間を雇わなかった事を後悔した矢先に襲撃を受ける。
襲いかかる機械兵の大軍を次々と撃破するマルフーシャだが、数の暴力でついに捕らえられてしまう。
敵兵は捕らえたマルフーシャに賛辞を送りつつ、捕虜の中で丁重に扱うと告げると約束する。 そして─────、

  • 40日目終了時点で完全防衛の達成率が5割未満
END1(不要な衛兵エンド)
門をきちんと守れなかったエンド。 マルフーシャが珍しく怯えた表情を浮かべる。
国家から期待された成果を上げる事ができなかったマルフーシャ。
その評価から10等級国民に認定されて、国民更生施設へと入所されてしまう。
模範的な国民になれる教育を受ける施設と言われるが、その実態は─────、



【余談】

登場キャラの名前は、全員宇宙開発でロケットに乗せられた動物が由来となっている。
例:マルフーシャ=兎、ライカ=犬、フェリセット=猫、ビオン=猿、など。*4

マルフーシャとスネジンカが義姉妹なのも、同じソ連の実験で宇宙に送られたマルフーシャが兎なのに対しスネジンカは犬であり、つまり違う種の動物だという事に由来すると思われる。
またライカのプロフィールに「密室と暑さにトラウマがある」と記載されているが、これは恐らく{(犬の)ライカの末路が由来。
当時のロケットには動物を生きて帰還させる能力が無かったため、実験終了後に薬剤で安楽死処分された……とされていたが、ソ連崩壊後に公表された資料により、打ち上げ数時間で断熱材の不具合による高温で死亡していたことが明かになっている。ひでぇ。

ローグライクアクション『常世ノ塔』のプレイヤースキンとしてマルフーシャが使用可能。原作者描き下ろしのカットインやエンディングが用意されており、特にエンディングでは本編で語られなかった彼女の私生活を少しだけ見ることができる。
続編発売前の時点ではスネジンカのセリフが確認できる非常に貴重な資料でもあった。

ソーシャルゲーム『アッシュアームズ』とのコラボが行われた。計3回に渡り開催された結果、マルフーシャはもちろん宿舎の仲間達、さらにはスネジンカまで参戦しているという豪華っぷりである。
両作品とも退廃的な世界感をしているため、コラボストーリーでは作品の壁を感じないほどに馴染んでしまっている。
実際、コラボのきっかけも世界観とスタッフの趣味の相性の良さによるものが大きいらしい。


基本給 完全編集手当
49 2

項目復旧 所得税 厚生年 雇用保険
0 4 2 2
カード支払 家賃 光熱費 通信費
2 6 3 2
住民税 閲覧税 文字税
7 3 20
控除総額
-51
総支給額
0

追記・修正税導入の
お知らせ


大事なお知らせ
おめでとうございます。
本日より給与から追記・修正税
事前に定額控除
させていただきます。

項目維持のために
大切な税です。
よく追記・修正しよく税を収めましょう。


==== 了解 ====

この項目が面白かったなら……\コネ…コネ…と/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 溶鉄のマルフーシャ
  • Steam
  • シューティングゲーム
  • タワーディフェンス
  • ゲーム
  • ディストピア
  • どうあがいても絶望
  • 百合
  • hinyari9
  • PS4
  • PS5
  • Xbox One
  • Nintendo Switch
  • シャワールーム
  • 2021年
最終更新:2025年04月04日 00:31

*1 作者もこのあたりの問題点は周知していたようで、Ver1.1.0にて大幅なアップデートが行われ、調整されている

*2 このフリップは公式で素材配布されている

*3 敵は自機から一定距離離れた位置に出現する仕様なので、前線を上げれば上げただけゲートを攻撃されるまでの時間が伸びる

*4 アッシュアームズとのコラボにおける所属はこの元ネタになった動物のいた国に由来したものとなっている。