※名前横の★はDLCで追加されたオバケ、☆はイベントで追加されたオバケ。
・ツギハギ
スキル:無し
てるてる坊主めいた姿をしたオーソドックスなオバケ。普段はデル~ゾ墓地を徘徊している。
建物をすり抜けて人をおどろかすのが趣味で、人間の怖がっている顔がお気に入りらしい。
オバケイドロ!の顔とも言える存在で、唯一最初から使えるオバケである。オバケチュートリアルで操作するのも彼。
性能は平均的だが、小回りが利く上にジャンプキャッチを行いやすく、またこのオバケでプレイすると試合終了時に特別ボーナスがもらえる利点がある。
一方でスキルを所持していないため、上手なニンゲンに逃げられるとチェイスに時間がかかってしまうこともある。
・メェーモン
スキル:リベンジ
羊の頭蓋骨を被った4つ目の子供のオバケ。友達が少ないことを気にしているが、それが被り物が怖いせいであることに気付いていない。
実は発売前のイベント出展版にも「びっくり箱オバケ」としてひっそりと登場していた(現在でいう親玉ちびオバケのポジション)。
ランクが初期のC-でも買うことができるオバケで、ツギハギと比べてジャンプ力が少し高い。
スキルの「リベンジ」は、ランタンを食らってスタンした後、そのランタンを当てたニンゲンが壁越しに短時間視認できる。
見失いにくいが、上手いニンゲンに対しては焼け石に水となることも。
・カボッチャ
スキル:トリックスター
カボチャの頭をしたオバケ。イタズラばかりして皆を困らせており、孤独に過ごしているそうだ。
ジャックオーランタンではない。何気に声がツギハギと同じ。
ランクがC+になると買えるようになる。ツギハギと比べ壁抜け速度は劣るが、範囲は少し広めでジャンプ力が少し高い。
スキルの「トリックスター」は、ランタンを避けると短時間ニンゲン全員の位置が壁越しで視認できる。
このスキルが割と便利なので、熟練者御用達で知られる。
・ケロキング
スキル:カエルジャンプ
いつも踊っているオウサマガエルのオバケ。キングの名を関するだけあって、ガウンと王冠を身に着けている。
ジャンプ力が自慢だが、怒ると何でも丸呑みにするらしい。
オバケランクがC+になると買えるようになる。見た目通りジャンプ力がかなり高い反面、壁抜け速度は低め。
スキルの「カエルジャンプ」は、オバケロ沼限定で発動する。沼の上ではジャンプ力が上がる。
沼の上から木々にジャンプして、上空からニンゲンに奇襲を仕掛けてやろう。
・キリサキ
スキル:キリヌキ
シルクハットと鋏の飾りが特徴の、霧の中に潜むオバケ。オバケの中でも有名だがその正体は一切謎に包まれている。
マボローシ街が彼の拠点であり、鋭い手を振り回し人間を転ばせて捕まえる。
オバケランクをB-にすると手に入れることができ、性能はツギハギよりも一周り高い。なので壁抜けも得意。
スキルの「キリヌキ」はマボローシ街限定で発動。霧を切り抜いて、周囲を見やすくする。
・ワルウルフ
スキル:ツイセキ
ブットビ倉庫を縄張りに持つ狼男のモンスター。口にマスクを付けている。
オオカミらしく鼻が利き、一度嗅いだ匂いは忘れない。難しいことを考えるのが苦手な脳筋でもある。
オバケランクがBになると買えるようになる。実体を持つので壁抜けは出来ないが、その代わり移動速度とジャンプ力が高い。
さらに、ニンゲンを捕まえた後のクールダウンも極端に短く、連続でニンゲンを捕まえられるのも強み。
スキルの「ツイセキ」は牢屋を開けられた後の一定時間、ニンゲンの足跡が赤く光る。
他のオバケに比べて足跡を見つけやすいので、それを頼りに追いかけていこう。
・ツギタシ
スキル:オシラセ
布を継ぎ足して派手になったツギハギ。いろいろくっ付いて怖さが増し、口も不気味に裂けている。
新たに継ぎ足せる布を探して墓地を徘徊しているという。
オバケランクがB+になると買えるようになる。ツギハギの上位種で、捕獲範囲が少し広め。
スキルの「オシラセ」はデル~ゾ墓地限定で発動。親玉ちびオバケが出現すると、ニンゲンのいる方角を知らせてくれる。
ニンゲン全員の方角が一気に通知されるので、親玉ちびオバケの出現位置へニンゲンを誘導することも戦術の一つ。
・メェービル
スキル:リベンジ+
羊の黒い頭蓋骨を被った悪魔。ド派手に輝く角が自慢だが、それが災いしてかくれんぼでは真っ先に見つかるらしい。
悪魔とは言っても、壁を通り抜けることが出来るようだ。
オバケランクがAになると買えるようになる。メェーモンの上位種で、捕獲範囲が少し広くなっている。
地味にキャッチの判定が長めで、赤いエフェクトが消えた後も判定が少し持続する。
また、慣性も強く滑るように動く。センギリとは違って段差を降りてもそのまま滑っていく。
スキルの「リベンジ+」は、ランタンのスタンを受けた後、しばらくの間ランタンを当てたニンゲンを壁越しで視認できる。
メェーモンよりは効果時間が長いが、過信は禁物。
・センギリ
スキル:キリヌキ+
凶暴化したキリサキ。霧の中に隠れて獲物を狙い、目についたものは何でも切ろうとする危険な存在。
青いコートを纏っているがキリサキと見分けがつきにくい。見分け方はコートに黄色い縁取りがあり、シルクハットに黄色いラインがあること。
オバケランクがS-になると買えるようになる。キリサキの上位種で、素の壁抜け速度が最も高いオバケ。
旋回速度が速く振り回しを駆使すれば捕獲範囲をほぼ360度をカバーする非常に強力な動きができる。
ニンゲンの切り返しにも簡単に対応できるので、初期ではカボヘッドと共に猛威を振るっていた。
スキルの「キリヌキ+」はマボローシ街限定で発動。霧を切り抜いて周囲を非常に見やすくする。キリサキのそれよりも見やすいだろう。
・ケロエンペラー
スキル:カエルジャンプ+
踊りを極めたコウテイガエルのオバケ。小さな髭が特徴的で、ガウンにも柄が付いている。
とても陽気な性格で、流行には敏感らしい。
オバケランクがS+になると買えるようになる。ケロキングの上位種で、ジャンプ力がさらに高くなっている。
スキルの「カエルジャンプ+」は、オバケロ沼限定で発動。沼の上ではジャンプ力だけでなく、移動速度も上がる。
沼の上にいるニンゲンには簡単に追いつけるので、ランタンに当たらないように速攻でキャッチしてやろう。
もちろん、沼の上から木々に移っての奇襲戦法も使えるぞ。
・カボヘッド
スキル:トリックスター+
目に傷がついたカボッチャ。イタズラに磨きがかかっており、プライドが高い。
それ故に素直になれないが、実は皆に構ってほしいらしい。
オバケスタンプで手に入れることが出来る。カボッチャの上位種で、捕獲範囲が少し広い。
スキルの「トリックスター+」は、ランタンを避けるとしばらくの間、ニンゲン全員の位置が壁越しで視認できる。
カボッチャよりも効果時間が長いので、初期ではセンギリ共々猛威を振るっていた。
・ボスウルフ
スキル:ツイセキ+
ブットビ倉庫のボスとなった赤いワルウルフ。胸にX字の傷がついている。
やはり難しいことを考えるのが苦手なのは変わらないが、更なる縄張りの拡大を狙っているらしい。
オバケスタンプで手に入れることが出来る。ワルウルフの上位種で、ジャンプ力がさらに高い。
スキルの「ツイセキ+」は、常時ニンゲンの足跡が赤く光る。
ワルウルフとは違って状況に左右されないので、ニンゲン側は如何に足跡を残さないように立ち回るかがカギ。
・ゴールデンツギハギ
スキル:無し
全身金色の布を纏ったツギハギ。手まで金色に染まっている。
自身はゴージャスさに満足しているが、ギラギラして明るいため怖さが損なわれている。
オバケスタンプで手に入れることが出来る。ツギハギの派生種で、キャッチ判定の持続時間が長い。
意外にも見た目に反してスキルは持っていないが、金色なのでニンゲンに対しては強いプレッシャーを与えられるかもしれない。
・ツギハリ ★
スキル:無し
おしゃれに目覚めたツギハギ。ツギタシと比べると色が明るい。
怖さ度外視でカラフルな布を張ってとてもご機嫌らしい。
Nintendo Switch版ではパッケージ版を購入しないと手に入らない特別なオバケ。
ツギハギの派生種であり、壁抜け速度が少し速くなっている。スキルは持っていない。
初心者でも扱いやすいが、あくまでもツギハギとは違うオバケなのでボーナスは貰えない。
・タチキリ ★
スキル:キリヌキ
真っ赤なコートを着たキリサキ。初の追加実装オバケ。
スマートな身のこなしはそのままに、いつもより危険な香りを漂わせている。
有料DLCを購入したうえで、オバケランクがA-になると買えるようになる。
キリサキの派生種で、ジャンプがティッシュ。ただし、クールダウンの時間は短い。
スキルの「キリヌキ」はマボローシ街限定で発動。性能はキリサキと同じ。
クールダウンの短さをどう活かすかがカギとなるだろう。
・ドラコ ☆
スキル:ヘンシン
いつもクールに気取っている、誇り高きヴァンパイアの伯爵。これまでのオバケとは違い、人間に近い姿となっている。
どんな時でも仮面を付けており、仮面の下の素顔は誰にも見せないそうだ。
名前はおそらくドラキュラから取ったものと思われる。
期間限定イベントで入手できるオバケとして登場した(現在はNintendo Switch版にて有料DLCで条件を満たすと入手できる)。
壁抜けの仕様が他と異なり、スキルを発動した一定時間だけ壁抜けできるという少し特殊なものになっている。
お供のコウモリを使ってニンゲンを捕まえるが、その範囲は正面扇状に広め。クールダウンも短めなのでなかなかに強い。
スキルの「ヘンシン」は、スキル用ボタンを押すと発動するタイプのスキル。
一定時間コウモリの群れに変身して移動速度が上がり、壁抜けが可能になるが、変身中は捕獲が出来ない。
ただしランタンに当たると即座に変身が解除されてしまう。初動の索敵、最後の1人を探すときなど、使いどころを見極めよう。
ちなみにランタンに当たると仮面が取れて素顔が見える。
・リジー ☆
スキル:バットサーチ
日傘を差したヴァンパイアの令嬢。本作初の女性オバケ。
普段はおとしやかだが、いざ勝負事になると一変する。そして筋金入りの負けず嫌い。
期間限定イベントの報酬(現在ではNintendo Switch版にて、有料DLCで条件を満たすと入手できる)。
捕獲範囲は360度カバーするほどに非常に広いうえ、クールダウンも短い。彼女の前ではニンゲンの切り返しも効果が薄いだろう。
スキルの「バットサーチ」は最大3回、特定の時間になるとお供のコウモリが現れ、現在地から最も遠くのニンゲンの方角を特定する。
当然、頭上にコウモリが来たニンゲンは位置がバレてしまうので、別の場所へ移動して逃げなければならない。
実体を持つので壁抜けは出来ないが、それでも十分すぎるほど強い実力を持つ初心者御用達のオバケである。
・メェータン ☆
スキル1:リベンジ
スキル2:オカシナダッシュ
フェスに備えてオシャレをしたメェーモン。被り物は相変わらず怖いままだが、リボンを新調して気合は十分。
通常のメェーモンと見分けが付きづらいが、角が紫色でリングを角にかけており、リボンも紫を基調としていることで区別できる。
期間限定イベントで入手できる「フェスオバケ」と呼ばれる特殊なオバケ(現在ではNintendo Switch版にて、有料DLCで条件を満たすと入手できる)。
メェーモンの派生種で、壁抜け速度が少し速いが、クールダウンも長くなっている。
スキルの「リベンジ」はメェーモンと同じ効果。
もう一つのスキルである「オカシナダッシュ」はイタズ~ラ広場限定で発動。おかし箱を壊すと短時間移動速度が上がる。
おかし箱にはニンゲンが隠れていることもあるので、積極的に壊してプレッシャーを与えていこう。
・ハナッチャ ☆
スキル1:トリックスター
スキル2:オカシナダッシュ
フェスに備えて衣装を新調したカボッチャ。頭のカボチャが緑色で、可愛いお花を付けてアピールを図った。
しかし悲しいかなイタズラ好きな性格は直っておらず、今日もまた孤独な日々を過ごしているそう。
期間限定イベントで入手できる「フェスオバケ」と呼ばれる特殊なオバケ(現在ではNintendo Switch版にて、有料DLCで条件を満たすと入手できる)。
カボッチャの派生種で、壁抜け速度が少し速いが、クールダウンも長い。
スキルの「トリックスター」はカボッチャと同じ効果。
もう一つのスキルである「オカシナダッシュ」はイタズ~ラ広場限定で発動。効果はメェータンと同じ。
トリックスターと組み合わせればニンゲンにとって脅威となること請け合い。
・タフウルフ ☆
スキル1:ツイセキ
スキル2:オカシナダッシュ
フェスに備えて身体を鍛えに鍛えたワルウルフ。腕と足に包帯が巻かれている。
傷だらけになるまで修行したはいいものの、フェスがバトル大会ではないことには気づいてない様子。
期間限定イベントで入手できる「フェスオバケ」と呼ばれる特殊なオバケ(現在ではNintendo Switch版にて、有料DLCで条件を満たすと入手できる)。
ワルウルフの派生種で、ジャンプ力はより高く、もともと極端に短かったクールダウンもさらに短い。
スキルの「ツイセキ」はワルウルフと同じ効果。
もう一つのスキルである「オカシナダッシュ」はイタズ~ラ広場限定で発動。効果はメェータンやハナッチャと同じ。
壁抜けできないのは変わらないが、スキルと組み合わせてニンゲンの牢屋解放を妨害していこう。
・ハント ★
スキル:おつぎのエモノは?
お供の猟犬オバケと常に一緒にいる、狙った獲物は逃がさない凄腕猟師の大男。
見た目は人間に見えるが、れっきとしたオバケである。なので狩りはもちろん、人間の子供も大好き。
銃を使って猟犬オバケを撃ち出し、それをニンゲンに当てて転ばせて捕まえる。
実は髪はウィッグであり、ランタンに当たった瞬間の一瞬だけ、帽子ごと飛んでスキンヘッドになる。
モチーフは童話「赤ずきん」に出てくる猟師と思われる。
猟師らしく捕獲範囲は横幅が狭い遠距離特化で、捕まえるときに立ち止まる。
相手のランタンの種類によっては、範囲外から捕獲することも可能。
スキルの「おつぎのエモノは?」は、オバケがニンゲンを捕まえるたびに移動速度がどんどん上がっていくというもの。
わいわいマッチでは相方が捕まえた場合でも効果を発揮するため、意外な脅威にもなり得る。
・バフォメッコ ☆
スキル:パタパタジャンプ
読書が好きなヤギ顔の悪魔の子供。性別は雌。父親のバフォメットはバッタン図書館の館長を務めている。
持っている魔法の本は元々父親の所有物だが、図書館から勝手に持ち出してきたそうだ。
いつか父親の様に強い悪魔になるのが夢らしい。
期間限定イベントのわいわいマッチの報酬。捕獲範囲が正面にそこそこあるが、小柄なので隠密からの奇襲がやりやすい。
スキルの「パタパタジャンプ」は、小さな羽をはばたかせて二段ジャンプが可能という、ありそうでなかったもの。
上空からの奇襲、降下読みランタンの回避など、使い道は色々。
実装当初はかなり扱いづらく勝利どころかニンゲンを捕まえるのにも一苦労だったのは一部で語り草になっている。
実は開発初期に作られていたキャラクターで、バッタン図書館の有利なオバケに設定される予定だった模様。
・フーラン ☆
スキル:もぐる
お団子頭が目につく子供好きな和風ゾンビの女の子。生前は17歳前後の女の子だったらしい。
気に入ったものは何でも包帯を使って簀巻きにしてしまう。
ゾンビらしく脳が腐っていて言語能力がかなり低く、ほぼ本能のままに動いている。
精神年齢や思考能力も低いようで、見た目によらず内面がかなり幼い。
手は包帯で出来ており、これを使ってニンゲンを捕まえる。
ニンゲンを捕まえた際には手が消えるが、本来の手は既に腐り落ちて残ってないのか、それとも袖の中に隠れているだけなのかは不明。
期間限定イベントのわいわいマッチの報酬。捕獲範囲が正面扇状にかなり広い。
キョンシー染みた見た目に違わず、ゆっくり動くときは跳ねて移動し、特徴的なジャンプ移動を持つ。ジャンプ力そのものはかなり高い。
範囲が広い分隙が非常に大きいことと、クールダウンの時間が長いのがネック。
スキルの「もぐる」は、スキル用ボタンを押すと発動。10秒間地面に潜り、移動速度が上がる。
地面に潜っているのでジャンプは出来ないが、ニンゲンとの距離を一気に詰めたり、逆にあえて動かずに奇襲を仕掛けることもできる。
潜っている時にランタンに当たると地面に潜ったままスタンするが、ドラコのヘンシンとは違って潜る効果は持続している。
かなり癖のある性能を持つので、慣れないうちは脳が腐りそうよ。
正式実装前にイベント「ちびオバケのハロウィンサプライズ!」で先行登場している。
・ルル ★
スキル:エンソウ
道化師めいた姿をした騒がしいもの好きのポルターガイスト。手に持っているのは杖ではなく大きな指揮棒。
得意としている演奏はオバケから人気を博しているそう。
ただ、機嫌を損ねるとそこらの物体を飛ばしてくるあたりは実にポルターガイストらしい。
ハナッチャやメェータン以来久々の壁抜けができるオバケ。素の壁抜け速度は低い。
捕獲範囲は正面にかなり広いが、その分出だしは非常に遅い。ジャンプ力はそこそこ。
スキルの「エンソウ」はスキル用ボタンを押すと発動。約2秒の演奏の後、一定時間壁抜け速度が大幅に上がる。
移動速度を落とさずに壁を通り抜けられるので、発動中は壁抜けを積極的に活用して奇襲をガンガン仕掛けていきたい。
わいわいマッチでは壁抜け可能なオバケに限り、相方にも効果を付与するため、
ケロキングやカボヘッドなどの壁抜け速度が低いオバケが相方にいればニンゲン側にとって脅威となること必至。
・ツギハギ(警察) ★
スキル:ヨクバリ~ノダッシュ
警察に扮したツギハギ。浮遊式の大きな手錠を使ってニンゲンを捕まえる。
いつも以上にノリノリで、ニンゲンを追うのを楽しんでいるそうだ。
ツギハギの派生種にあたるが、モーションはだいぶ異なっている。
捕獲範囲は足元がお留守な代わりに一回り広く、隙も短め。壁抜けもツギハリ並みに上手い。
スキルの「ヨクバリ~ノダッシュ」はヨクバリ~ノ館限定で発動する。
パトロールちびオバケがニンゲンを見つけた時に発動するパトロールダッシュの効果がさらに高くなるので、
現場へ急行して逃走中のニンゲンを確保しよう。
・ワルウルフ(警察) ☆
スキル1:ツイセキ
スキル2:ヨクバリ~ノサーチ
警察犬に扮したワルウルフ。毛色がシェパードを彷彿とさせる。鼻の良さを買われてヨクバリ~ノ館の主人に雇われた。
ただ、頼まれていた内容は既に忘れているあたり物覚えは悪いようだ・・・。
期間限定イベントの第2回フェスで入手できる特殊なオバケ。
ワルウルフの派生種にあたるが、やはりモーションは若干異なる。基本的な性能はタフウルフに準ずる。
クールタイムはボスウルフより長いとはいえ、ドラコ並みの短さなのでさほど気にならない。
スキルの「ツイセキ」は、ワルウルフやタフウルフと効果は同じ。
もう一つのスキル「ヨクバリ~ノサーチ」はヨクバリ~ノ館限定で発動。
パトロールちびオバケがニンゲンを見つけた時の追跡時間が少し長くなる。
ミニマップやカメラ操作も活用してニンゲンを追いかけよう。
・キリサキ(警察) ☆
スキル1:キリヌキ
スキル2:ヨクバリ~ノサーチ
警備員に扮したキリサキ。マントをスタイリッシュにはためかせ、スマートに標的を確保する。
人間を捕まえるときに、右手が大きな手錠に変化する。
期間限定イベントの第2回フェスで入手できる特殊なオバケ。
キリサキの派生種にあたるが、他の警察オバケと同じくモーションが異なっている。
基本的な性能はキリサキに準ずるが、クールタイムはタチキリ並みに短い。
スキルの「キリヌキ」はマボローシ街限定で発動。効果はキリサキやタチキリと同じ。
もう一つのスキル「ヨクバリ~ノサーチ」はヨクバリ~ノ館限定で発動。効果はワルウルフ(警察)と同じ。
パトロールちびオバケに見つかったニンゲンがこいつに追われたら、逃げ切るのは難しいだろう。