ドラゴンワールド(バディファイト)

登録日:2023/01/31 Tue 17:07:35
更新日:2023/02/02 Thu 16:59:04
所要時間:約 6 分で読めます






「オープン・ザ・フラッグ!」
「ドラゴンワールド」



【概要】

トレーディングカードゲーム「フューチャーカード バディファイト」に登場するカードの一種「フラッグ」の中の1枚であり劇中に存在する異世界の内の1つ。
龍やドラゴンが多く所属しておりその多くはトゲトゲが少ない他のフラッグのドラゴンよりも恐怖を煽るような外見をしておらず明るい色が使われることが多い。
また一部種族には竜やドラゴンに全く見えないものもいる。
担当角王は「五角竜王 天武」一時的に「ドラム」も勤めた。
リアルでは主人公が最初に使用したフラッグということもあり初期パックから収録され、
安定したスペックと使いやすいカードが多く、無料配布や雑誌付録のデッキがこのフラッグだったためこのフラッグからファイトを始めたというファイターも多いだろう。

【主な使用者】

  • 未門牙王 
みんなの太陽番長にして無印からXまでの主人公。
主な使用種族は「武装騎竜」「太陽竜」「雷帝軍」
ファイトスタイルはサイズ1、2のモンスターをレフト、ライトにコールし
自身も武器を装備して戦う「牙王フォーメーション」で削り、
必殺技でフィニッシュを決める。
バディは「ドラム」「バル」「バッツ」

  • 龍炎寺タスク 
天才少年バディポリスにして牙王のライバル。
主な使用種族は「武装騎竜」
ファイトスタイルはバディを進化させ臨機応変に戦うスタイルだったが
後に究極進化したバディに乗って人竜一体で戦うようになる。
バディは「ジャックナイフ・ドラゴン」

  • 虎堂ノボル 
牙王にバディファイトを教えたタイガー君。
主な使用種族は「竜騎士」
ファイトスタイルは憧れの存在である竜騎士達と共に自身も武器を装備して            
戦うスタイルであり、バディのサポートもありゲージを大量に消費する一般的には使われないような重いカードも駆使する「常識」に囚われないやりたいことを全部やるというスタイルになっている。
バディは「竜騎士 エル・キホーテ」

  • 未門隆
牙王の父親、ドラムの父と組んで父vs息子のバディファイトを行った。
バディは「ドラムバンカー・ドラゴン・ファーザー」

  • 天武
最強のファイターを探しにやって来たむっつりじいちゃん。
使用種族は「武装騎竜」
ファイトでは自身を召喚することで相手の場のモンスター全てを破壊するという豪快な能力を使用しながら戦う。
バディは自分自身である「五角竜王 天武」

  • オカダ・カズチカ
「オカダさんな?」でお馴染みレインメーカー、何故か学校の地下に居た。
使用した種族は「武装騎竜」
カードの効果で敵のモンスターを破壊しながら戦うスタイルをとる。
バディは「裏五角竜王 荒天武」

  • 気毒スルー
影が薄いバッツらへんで登場した気がする人、
使用種族は「シャドードラゴン」
ファイトスタイルはバディの能力で大量にバディをドロップに貯めそれを合体させて進化したモンスターをコールする。
バディはリアルだと全く影が薄くなかった「シャドー・ドラゴン」

  • 未門友牙
牙王とパル子の息子にして「神バディファイト」主人公。
使用種族は「神竜族」「ドラゴット」
ファイトスタイルは牙王に似た2体のモンスターと武器を使ったフォーメーションに
さらにバディの能力による追撃、それで決められなかったらセンターにモンスターがいてもゲージ2で放てる進化した「ガルガンチュア・パニッシャー」で勝負を決める
バディは「ガルガンチュア・ドラゴン」

  • ダ☆ダーン
眼帯を付けた小悪党的少年山田ダン君。
使用種族は「竜血師団」
ファイトスタイルは攻撃対象をバディに強制的に向かわせ、
初期から存在していたがいまいち影の薄かった能力「反撃」で相手のターンに相手の場を壊滅させるという中々に強力な戦法をとる。
バディは「アイズ」

  • 乱魔(加工川ランマ)
友牙の親友で「神」一期のラスボス枠。
使用種族は「次元竜」
ファイトスタイルはモンスターや魔法によって手札やゲージを増やし、
相手フェイズ終了の瞬間とあるカードを発動させる。
バディは「???」

  • リリー・K・ロックウェル
バディファイト外伝であるホーリー異伝主人公の少女。
使用種族は「神竜族」
バディは「ヴェイア・ドラゴン」

【主な種族】

  • 武装騎竜
読んで字の如く鎧や槍で武装したドラゴン達、
人型に近いにものから恐竜のようなものまで体型は様々。
誇り高いものが多く、
騎士団などコミュニティを作成したり誰かに仕えるたりするものも存在する。
所属する団それぞれがテーマを持つことが多く、
迅雷騎士団なら「移動」、五角騎竜なら「ライフ減少時交換」
代表的なのは
「ドラムバンカー・ドラゴン」「迅雷騎士団 ハルバード・ドラゴン」
「五角騎竜 砂杖のアルカイド」

  • 竜騎士
偉人や武将などが相棒である竜にまたがり戦う誇り高き騎士達。
一部のドラゴンには彼らを嫌うものもいるが、
ノボルのように過去の偉人達と戦えることもあり憧れる者も多くいる。
後にバディを背に乗せる形でこの種族を得たモンスターも現れた。
代表的なのは
「竜騎士 ウラド・ドラキュラ」「竜騎士 ノブナガ」
「ジャックナイフ“ゴルドリッター”」

  • 新撰組
竜騎士の中で新撰組に所属していた者達が持つ種族。
代表的なのは
「竜騎士 コンドウ」

  • 赤竜、青竜、白竜、緑竜
武装騎竜などが持つ竜としての種類を示すと思われる種族

  • 太陽竜
バルの卵に入っていたカード達が持っていた種族でありデッキビルダーである爆曰く「聞いたことのない種族」とのこと。
体色は太陽ゆえか赤などの暖色で体のどこかに同じ紋章を持っている。
代表的なのは
「太陽竜 バルドラゴン」

  • 雷帝軍
少し他よりも特殊な種族、
魔王バッツとそれに付き従う臣下達や思い同じにする同士達が持つ種族。
体や装備に同じ紋章を持っている。
代表的なのは
「魔王竜 バッツ」「セイントホーリーソード・ドラゴン」

  • 炎竜
3DSのゲーム「誕生!俺たちの最強バディ!」の主人公のバディが持つ種族。
名前通り頭などが燃えている。
不死鳥をイメージしてか復活する能力を持つことがある。
代表的なのは
「炎竜 バーン」

  • 影竜
影のような黒い体をした…‥というか影が竜と化した種族。
色的には別に相応しいフラッグがある気がするが一応ドラゴンW所属。
合体してどんどん大きく強くなっていくスライムみたいな生態を持つ。
レア度レアまででかなり強いデッキが作れたためカードショップを巡れば安くデッキを作れたため子供の味方敵デッキだった。
代表的なのは、
「シャドー・ドラゴン」「無我竜 オーバー・シャドー・ドラゴン」

  • 機神軍
「バッツ」ラスボスのバディが牙王のコピーを作成するにあたって彼が使用するデッキのために作成した雷帝軍のモンスターのコピー達。
無論武器や必殺技もしっかり複製再現されている。
使用するフラッグの影響で全てのモンスターのサイズは3である。
代表的なのは
「機神竜 C・バッツ」「補給機 C・ペンタ」

  • 神竜族
ガルガンチュア・ドラゴンをサポートするモンスター達、
他のフラッグにもいるからかどうかは不明だが猫や犬、鳥などドラゴンに見えないものもいる。
代表的なのは
「ガルキャット」「ガルドック」「ガルバード」

  • 竜血師団
黒い歴史を持つ人の背中をむずむずさせるような名前を持つモンスターや魔法が多い種族でそのほとんどが人型の竜。しかし人型の犬っぽいモンスターもいる。
メインカードの特性上、モンスターのソウルに入ることで効果を発揮するカードが多い。
代表的なのは
「十竜血眼十ブラッティ・アイズ」「《共鳴する魂》レゾンデートル」

  • 次元竜
ドラゴンWの中でも特段怪物めいた姿をしたモンスター達、
アノマロカリスなど外見からして竜に見えないものも多く、
デンジャーやダークネスなど別ワールドの方が相応しい外見をしている。
手札やゲージを増やす能力やデッキを操作する能力を持つことが多い。
代表的なのは
「次元竜 イーラ」

【汎用魔法】

  • ドラゴンシールド系統
最初から最後まで有能だった防御カード、
センターさえ空いていればいつでも使えたため取り合え得ず入れとけカードだった。
かなりの種類があるがその中でも「青龍」「緑竜」が特に優秀だった。
後に強化(インフレ)した「神・緑竜」「神・青龍」が生まれるが、
こっちは場に「神竜族」が必要なため完全下位互換とはならなかった。

  • ドラゴニック・チャージ
好きなタイミングでゲージを2枚増やせるカード、
一ターンに何度でも使えるのも魅力的。
アニメでは必殺技使用の前に発動するのがお約束だった。

  • ドラゴニック・グリモ
こちらはアニメスタッフにとっての汎用カード、
手札1枚でピンチのとき3枚に増やすことができるため逆転への一手となることが多かった。



追記修正よろしくお願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年02月02日 16:59