登録日:2010/09/24 Fri 01:02:03
更新日:2025/08/14 Thu 22:05:46
所要時間:約 9 分で読めます
ニンテンドー3DSとは、
任天堂が発売した第6世代携帯
ゲーム機。
大野さん、3Dの見え方について、詳しく教えてください。
えっ!?えー何て言えばいいんだろう…。
画面で、画面の中で…リアルが起こってます。
…ダメですか?
……もう少し、具体的にお願いします。
眼鏡がいらない、3DのDS。
NINTENDO
NINTENDO 3DS
じゃ、見せればいいんじゃないですかね?
ニンテンドー3DSの立体映像は
本体でしかご覧いただくことができません。
嵐・大野智が天の声(CV:小林清志)に促され、3Dの見え方を語るというもの。
発売日 2011年2月26日
価格 税込¥25,000→¥15,000(2011年8月11日から)
【概要】
カラーバリエーションは当初はアクアブルーとコスモブラックの2色を展開。後にフレアレッド、ミスティピンク、アイスホワイト、コバルトブルー、ライトブルー、グロスピンク、メタリックレッド、ピュアホワイト、クリアブラックが登場したが、現在は全て生産終了している。
また、北米向けにミッドナイトパープルが、台湾・香港向けに晴空藍(セルリアンブルー)と珠光桃紅(シマーピンク)が発売されるなど、海外では多少バリエーションが異なる。
【新要素】
3Dディスプレイ
上画面に3.5型の3Dディスプレイを搭載し、裸眼で立体的なゲーム映像を見ることが出来る。
3D表示は上画面横に付いたスライドによってスムーズに深度調節が出来、2D表示も可能。
3DSの3D映像は3D映画によくある「飛び出る映像」よりも「奥行きの有る映像」がメイン。
作品によっては飛び出しもないわけではないが、あまり期待しすぎない方が良い。
窓を想像していただければわかりやすい。
グラフィック性能
DSから大きく進化し、
GCや
PS2に引けを取らない…どころか部分的には凌駕する画質となった。
実は3DSのCPUが描画しているポリゴンモデルはかなりのローポリであると言われている。しかしGCやPS2の解像度が480Pであるのに対し3DSは240P。相対的にポリゴンの少なさは気にならない。
そしてポリゴン数より重要なのが、表面の様々な質感を表現する「シェーダー」の機能の高さである。
要するに「3DSは造形の腕はそれなり、その一方で色の塗り方が上手い」とでも考えておけばいいだろう。
MGS3Dがわかりやすい例でPS2版より解像度やポリゴン数が減っている一方光源処理やテクスチャがより綺麗になっている。
ただしバッテリー消費などの関係から、
PS3や
Wii Uレベルの据え置きマシンと同等の機能のシェーダーを有しているわけではなく、高画質に見せる為のある工夫がなされている。
+
|
詳細 |
一体何が起こっているのか?
その秘密は本機が採用しているGPU、「PICA200」にある。(正しくはGPUチップとしてのPICA200が入っているわけではなく、ARMv6のSoCの一部として「PICA200回路」が入っている…いわゆるIPコアであるが)
まずおさらいだが、PS2やWiiの世代までのGPUのシェーダーは固定機能、要するに「回路として」内蔵している機能により様々なエフェクトを実現していた。これで描ける物体は基本的にはのっぺりしたマットな質感(専門用語で言うとランバート反射)のものだけ。表面のテクスチャはただ色が塗ってあるだけ。一応擬似的に光沢や周囲の風景を写り込ませる手法(スフィア環境マッピング)もあるが視点の移動に追従できない。
これに対してWiiU/PS3/ Xbox360世代で本格的に導入されたプログラマブルシェーダーは、視点と光源に応じた光沢と映り込み、金属に石にプラスチックといった様々な質感、そして1枚のポリゴンの中に凹凸を表現するバンプマッピングと、今までできなかった様々な表現を可能とし、更には未だ誰も見たことの無い新しい技法を作り出すことすら可能な無限の可能性を秘めている。
PS2/WiiまでのゲームとWiiU/PS3/Xbox360以降のゲームの動画を見比べて見てもらえれば質感の差が分かるだろう。
さて本題のPICA200だが、分類としては固定機能シェーダーになる。なんで今さら固定機能? シェーダーなんてプログラマブルシェーダーの方が開発者の好き勝手作れるんじゃないの?と言われそうだが…
プログラマブルシェーダーってのはめちゃくちゃマシンパワーを食う。だって読んで字のごとく「プログラム」でシェーダー、つまり特殊効果作っているわけで、それを動かすだけのマシンパワーが要る。
マシンパワーが要るってことはそれなりに電気食うわけで、バッテリーとの戦いとも言われる携帯機器とははっきり言って相性悪い。
そこで、「逆に考えるんだ、よく使うシェーダーは『処理回路』としてチップに組み込んじゃってもいいんだ」となったのがPICA200である。
そう、いくらプログラマブルシェーダーに無限の可能性があるといえ、もう実用化されて長いのだから、あらかたの可能性は探索しつくされ、「定番」といえるような使い方が既に確立されている。
であれば、昔ながらの固定機能に加えてそのような新たな定番も回路として組み込んでしまえば、プログラマブルの自由度は失う代わりに、現代的な派手な表現が省エネで実現できるわけだ。
これもまた任天堂オハコの「 枯れた技術の水平思考」の1つと言えるかもしれない。
|
ソフト容量
グラフィックやサウンドが高度になったことで、DSやGCよりも容量は増加傾向にある。
なおゲームカードメーカーのマクロニクス社によると、8GBのカードまで生産対応可能とのこと。
新しい入力インターフェイス
(スライドパッド・モーションセンサー・ジャイロセンサー)
スライドパッドはアナログスティックのようなもの。十字ボタンよりも細かい操作が可能になる。
加えてモーションセンサーやジャイロセンサーが内蔵されたことで、周辺機器無しでも
Wiiのような直感操作が可能になった。
通信機能
すれちがい通信
従来のそれが本体機能に統合された。3DSはスリープ中でも他の3DSを探して通信可能。
すれちがいたいゲームを起動してなければならなかったDSとは異なり、3DSのソフトは設定さえしておけば最大12本のソフトのすれちがい通信を同時に待機させることも可能。
いつの間に通信
「あーっ!俺の
アルセウスが勝手に
キリンリキと交換されてるーっ!?いつの間にィ!?」(嘘)
…Wi-Fiアクセスポイントに接続できる場所でスリープにしていると、追加機能等やゲームが自動で届く機能。
決して上のようにいつの間にかポケモン等を交換してしまう機能では無いので安心しよう。
ゲームを終了せず使える機能
本体下部に「HOMEボタン」が設けられ、ゲーム中にメニュー、インターネットブラウザ等の呼び出しが可能。
※一部作品ではインターネットブラウザが使えない場合がある、
ソフト等のダウンロード販売
体験版やソフトやPV、ランキング、追加コンテンツのダウンロードに対応。
※データ移動には移動そのものの制限有り
カメラ
内蔵されたカメラでは3D写真を撮ることが出来る。3Dの見え具合も調節出来る。
またAR(拡張現実)機能にも対応しており、ARカード等の条件が合えば実際には無いものをカメラに撮せる。
要はセルフ
心霊写真というか、アニヲタ的には
電脳コイルのアレ。
歩数の記録
スリープ状態で本体を持ち歩くと歩数のカウントが可能。
100歩ごとに「ゲームコイン」が1枚獲得でき、貯めたコインは対応ソフトで利用ができる。
内蔵ソフト
3DSの多数の機能が最初から体験できるよう、内臓ソフトが豊富に収録されている。
ニンテンドー3DSカメラ
上述のカメラで写真や動画を取るためのソフト。
内側と外側のカメラを利用し、二人の顔を合成する「合体カメラ」や、撮影するまでどんな写真が撮れる分からない「不思議カメラ」などのユニークな機能が多数搭載されている。
ニンテンドー3DSサウンド
音声を録音して遊んだり、SDカード内の音楽を聴いたりできるソフト。
すれちがい通信で、すれ違った人との音楽の好みの相性や、どんな音楽が人気なのかを知ることができる。
Miiスタジオ
似顔絵のようなキャラクター「Mii」を作ったり、共有したりできるソフト。
カメラで顔写真を撮って、それをベースに手軽にMiiが作れる。
すれちがいMii広場
名前の通り、すれ違ったMii達の集まる広場。
「すれちがい伝説」や「ピースあつめの旅」など、すれ違ったMiiを使って遊べるゲームが複数用意されている。
ARゲームズ
AR機能を利用し、「マトあて」などのミニゲームや、キャラクターとの写真撮影が楽しめるソフト。
顔写真を利用して遊ぶシューティングゲーム。
詳細は該当項目を参照。
思い出きろく帳
歩数やソフトで遊んだ時間を記録、グラフで見る事ができるソフト。
これまでに遊んだソフトを一覧で見ることもできる。
【発売された主なソフト】
神々のトライフォース2、バンブラ新作等、人気だったソフトの新作もかなり発売されている。
そしてまさかの「
くにおくん3D」発売。
誰も予想だにしなかったこれには往年のファンは涙を流したとか懐かしすぎて発売日までネタだと思ったとか。
その後、海外ではなんと2022年までソフトの物理版が発売された。ただし、海外リージョンのソフトは国内でプレイできないため、国内では2019年まで新作の物理カートリッジが発売された。
…とこのように老若男女に向けた幅広いソフト群も魅力であった。
【関連機種】
ニンテンドー3DS LL
2012年7月28日に発売された、3DSのマイナーチェンジモデル。
画面の大きさが上下それぞれ1.9倍になり、バッテリーの持ちも良くなった。
3D機能を排除した3DSの廉価版。
北米・欧州で販売するためにコストを抑えている。後に日本国内でも販売された。
詳細は該当項目を参照。
3DSに新しい機能を追加した
後継機。
詳細は該当項目を参照。
【周辺機器】
拡張スライドパッド
要は右スティックとボタンを追加するものなのだが妙にデカい。
一部ソフトではあった方が操作性が良くなり、それでなくともグリップ性は良くなる。
が、New版では無用の長物になりそう。
任天堂純正の他にも、ホリから発売された
モンスターハンター4G用の拡張スライドパッドがある。
操作性には癖があるので馴染むまで難しいが、慣れれば使いやすくなる。コントローラーを持つような感覚でプレイできる。
マリオカート7 ハンドル for ニンテンドー3DS
マリオカート用ドライブアタッチメント。見た目は車のハンドル的なアレ。
主観視点で遊ぶときにあると臨場感が増すかも。
NFCリーダー/ライター
amiiboや交通系ICカードを読み取る場合に必要。New版では本体に内蔵されているので不要。
上述の様に3DSは任天堂ハードとしては異例の早期値下げを行った。
この価格改定に伴い、価格改定前の値段で購入したユーザー向けに用意された補填プログラム。
詳しくは該当項目を参照。
【余談】
3DSは組長こと、山内溥元社長がこだわり続けてきた3D表現へのテーマを本格的に昇華したものである。
宮本茂氏や岩田聡氏によると、組長は飛び出すものが好きなようで、よく「3Dはどうや?」「飛び出さへんのか?」と言っており、3DSの始祖とも言える
バーチャルボーイもお好きだった様子。
そして、組長のこの熱い情熱に応えるべく任天堂はバーチャルボーイが失敗しても、しぶとく試行錯誤を繰り返し、ついに3DSという形で世に出ることとなった。
追記・修正は3Dに拘りがある方がお願いします。
- 値下げ後に買ったけど、ずっと充電しながら長時間使うのを続けてたせいかフル充電しても1時間くらいで赤ランプが点灯するようになってしまった。修理に出すべきか… -- 名無しさん (2016-04-14 07:32:50)
- ってかミーバースってnewなら早いのか…起動がクッソ重いからあまり使ってないしこの機会に買い換えるか -- 名無しさん (2016-04-15 07:13:07)
- ARカードとは何だったのか。 -- 名無しさん (2016-07-13 14:51:49)
- DSイントネーション -- 名無しさん (2016-09-13 23:02:37)
- 間違えた DSのイントネーションに慣れすぎて3D↑Sに違和感しか感じない -- 名無しさん (2016-09-13 23:03:43)
- だいぶくたびれてきたし、スイッチ出たら一回修理出すかなー。互換性あっちないみたいだから DSソフトやるためにも手放せなくなりそうだし -- 名無しさん (2016-10-22 21:01:08)
- ↑6 初代をLL出るまで、LLをNew3DSLL出るまで使ったけど1時間で切れるようになったことないなぁ…充電しながらはそこまでやばいのか気をつけよう -- 名無しさん (2016-10-26 11:21:00)
- 3DSのモデルがローポリってマジ?ポケモンなんかWiiのより高精細だぜ -- 名無しさん (2017-06-18 12:28:55)
- ↑ 違うよ、2ds出さないといけないほど余裕がないんだよ、任天堂はハードの儲けがメインだからスイッチの増産が遅れてる以上他で補うしかない -- 名無しさん (2017-07-17 18:59:08)
- new2DSは新規狙いよりもnewに切り替えたい層からは好評と聞く。3D要らないってさ -- 名無しさん (2017-07-18 21:38:06)
- 報告にあったコメントを削除 -- 名無しさん (2017-07-20 12:15:42)
- ドライブアタッチメントは手の大きい人は逆に持ちづらくなるので注意orz -- 名無しさん (2017-08-09 13:15:51)
- 3D機能を駆使してやるゲームを作らなかったのは失敗。 -- 名無しさん (2017-09-09 07:44:32)
- ついに ねんがんの すりーでぃーえす(旧版)をてにいれたぞ! 自分へのクリスマスプレゼントだ! -- 名無しさん (2019-12-18 15:51:32)
- 2020年9月で遂に生産終了か…… -- 名無しさん (2020-09-21 17:45:26)
- DS系列(あとwiiUの画面付きコントローラ)はRPGやシミュレーションには便利だったんだよなあ。何しろゲーム画面に干渉せずデータを表示できるから。Switchで風花雪月やっているとマジ2画面が欲しくなる -- 名無しさん (2021-06-26 11:41:23)
- eショップ終了決まったから、3DSのDL専売の物がしばらくしたら買えなくなるな… -- 名無しさん (2022-02-17 12:51:23)
- むしろswitchより持ち運びしやすいし、携帯ゲームの完成形みたいなもんだから新規ゲーム出して欲しいくらいに古びちゃいないんだがなあ -- 名無しさん (2022-02-17 14:20:23)
- ↑2 そうだな…一部の例外を除いて本体がダメになるまでプレイできるパッケージ版とは違うからな。それに二度と販売・配信されないものもあるだろうし。 ↑1 だよな。互換機能を付けた更なる性能アップ版を出してくれても良かったのにね…今までそうしてくれていた様に。 -- 名無しさん (2022-02-17 14:34:12)
- 2DSでカービィをやってると、時々3DSの立体視が恋しくなったりする。TDXとかはHAL部屋とかも奥行きを意識した構成だったしね -- 名無しさん (2022-05-02 09:19:58)
- 3D機能は対応してるゲームだとたまに見たくなる程度にはあって良かった機能だとは思うけど、あの3Dを長時間ずっと見るのも疲れるからこれくらいで良かったのかなと思わなくもない -- 名無しさん (2022-05-02 09:49:09)
- 地元のゲーム屋で逆輸入版らしい青×黒(上部背面だけ青で他は黒。日本だとLLでは出てるけど普通の3DSでは赤×黒しか出てなかったはず)を買って今でも持ってるんだけど、ネットで探しても該当のものないんだよな…もしかしてパチモノだったのか?未だに機能にも何も問題ないけど… -- 名無しさん (2022-05-02 10:58:02)
- 3D映画が廃れたのもわかる… -- 名無しさん (2023-08-05 10:44:54)
- 遂にネットワークサービスの終了が発表されたな…。また一つの時代が終わるのか -- 名無しさん (2023-10-04 14:12:39)
- そういえば、GBAとDSと -- 名無しさん (2023-11-28 17:39:32)
- ↑誤送信すまん。 -- 名無しさん (2023-11-28 17:43:23)
- DSの時みたいに有志が代替サーバー立ててくれないかな? -- 名無しさん (2024-01-23 16:01:09)
- ディンプルに財力があって3dsにもピンキーストリート出した世界線に転生してみたい。新ジャンルにバレエ、サンバ、ロック、メタル、フォークなども出して、グラフィック新調で!もちろん、財力があればパトロンとしてスイッチで資金出して作ってもらいたい… -- プッチとイービル (2024-11-09 23:14:22)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-07-15 10:05:59)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-07-23 10:17:34
最終更新:2025年08月14日 22:05